うなり駒とは? わかりやすく解説

うなり駒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 16:42 UTC 版)

ハーディ・ガーディ」の記事における「うなり駒」の解説

ハーディ・ガーディにはドローン弦の1本に「うなり駒」を持つものがある。特にフランスのヴィエル・ア・ルおよびハンガリーのテケルーラントにはよく見られ前者では「シヤン」()、後者では「レチェグー」(ブンブンいうもの)と呼ばれる現代のフランス式楽器の製作家中には、うなり駒の数を最大4つまで増やしている者もいる。 うなり駒はドローン弦の下にあるゆるい駒である。駒の一端縦方向細長いスロット差し込まれている(ハンガリー式の楽器ではペグによって押さえられている)。うなり駒の押さえつけられていない側(「ハンマー」と呼ばれる)は響板の上乗っていて、簡単に振動するようになっているホイールをゆっくり回している時には、トロンペット弦が駒を押さえつけ、ドローンを鳴らす。しかしホイール加速すると、ハンマー持ち上がって響板にふれながら振動し、独特のリズミックなうなりを発するのである。この効果アーティキュレーションびっくりさせる効果狙って舞曲などで用いられるフランス式楽器では、うなり駒の感度を「ティラン」というペグ調整できるティランテールピース緒止め)についており、トロンペット弦とワイヤーまたは糸で連結している。ティラン使ってトロンペットにかかる横方向の力を調整しホイール速度対す感度調整するのである。 うなり駒を鳴らすには、ホイール回転をどのポイント加速するかなど、さまざまな技術がある。加速してヒット」するたびに、強いうなり音を得ることができる。「ヒット」は奏者が回すたびにコントロールするものであって自動的に鳴るものではない。 ハンガリー式のテケルーラントでは、「レチェグーエク」というドローン弦を下に押さえつけるくさびを使って同じよう調整行っている。伝統的なテケルーラントの奏法では、うなり駒のコントロール全て奏者の手首によって行われており、フランス式楽器とは異なった音やリズム可能性持っている

※この「うなり駒」の解説は、「ハーディ・ガーディ」の解説の一部です。
「うなり駒」を含む「ハーディ・ガーディ」の記事については、「ハーディ・ガーディ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「うなり駒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うなり駒」の関連用語

うなり駒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うなり駒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハーディ・ガーディ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS