大型ホイール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 16:42 UTC 版)
ホイールが大型のもの(直径14から17センチ)は、伝統的には西ヨーロッパに見られる。このタイプは一般的に幅の狭いキーボックスを持ち、ドローン弦はキーボックスの外に張られている。また、弦の数が多く、複数の旋律弦を持つものが多い。現代の楽器には15弦も持つものもあるが、もっとも多いタイプは6弦である。 弦調整式うなり駒ヴィエル・ア・ル(vielle à roue、フランス):通常はドローン弦4本、旋律弦2本だが、更に拡張弦を持つ場合も少なくない。ボディには2タイプあり、1つはギター型であり、もう1つはリュート型である(ヴィエル・オン・リュット、vielle en luth)。フランスの楽器は通常、キーボックスが細く、ドローン弦はキーボックスの外に張られている。伝統的には2本の旋律弦、4本のドローン弦にうなり駒を1つ持つ。現代の楽器では更に弦が多いものが多い。例えば著名な演奏かジル・シャブナ(Gilles Chabenat)の使用楽器は、4本の旋律弦がヴィオラ用のテールピースに張られており、4本のドローン弦がチェロ用のテールピースに張られている。また3本のトロンペット弦を持っている。 ニニェーラ(Niněra、チェコ):ギター型。2つのタイプがあり、1つは一般的なドローン弦と旋律弦の配置だが、もう1つは旋律弦とドローン弦が交互にキーボックスの中に張られている。両タイプにそれぞれ半音階と全音階の鍵盤のタイプがある。またトロンペット弦のうなり量の調整方法も独特である。 うなり駒なしサンフォナ(Zanfona、スペイン):通常はギター型で、ドローン弦2本と旋律弦3本を持つ。古い楽器には全音階鍵盤のものがあるが、現代製作されている楽器のほとんどは半音階鍵盤である。サンフォナはハ長調に調弦されており、旋律弦はピアノの中央のハ音と同じ高さに調弦され、バリトン・ドローン弦がその1オクターヴ下、バス・ドローン弦がそのさらに1オクターヴ下のハ音に調弦される。ドローン弦は聴力を高めて二音に調弦されることもあるが、旋律弦はハ音に調弦されたままである。 ニニェーラ(Niněra、チェコ):うなり駒のないタイプ。
※この「大型ホイール」の解説は、「ハーディ・ガーディ」の解説の一部です。
「大型ホイール」を含む「ハーディ・ガーディ」の記事については、「ハーディ・ガーディ」の概要を参照ください。
- 大型ホイールのページへのリンク