地球防衛機構側の機体一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地球防衛機構側の機体一覧の意味・解説 

地球防衛機構側の機体一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 17:07 UTC 版)

フレームアームズ」の記事における「地球防衛機構側の機体一覧」の解説

SA-16 スティレット 轟雷同時発売製品ナンバー001)。世界初フレームアームズとしてロールアウトされた機体実物戦闘機スティレットはF-2)をモチーフとした外観持ち汎用性意識した機体設計により轟雷ともどもバリエーション富んだ派生機存在する飛行は、単発ジェットエンジン模した背面ブースターと、外装各部にある補助スラスター使用することで行う。基本的に移動戦闘大部分で、推進機を使用して移動している。 武装は手にグリップ握らせながら腕部固定する「M547A5 60mmガトリングガン」と、「S-41-B・2連ミサイルランチャー」。また、スタビライザーとして外装にある尾翼状の翼のうち、肩にあるものを「ナックルソード」として近接格闘武装応用することができる。 脚部ランディングギアモチーフにした大型ホイール装備され平地でも高速移動および戦闘が可能。 なお、頭部がツインアイのように見えるが、額の部分覆いかぶさっているだけで地球防衛機構共通のバイザーとなっている。 戦闘による機体開発が進む中で、一部パイロットスティレット好んで使い続ける者がおり、それらのパイロット対象に「制空部隊」が編成され、クファンジャルやスーパースティレットの武装含めたカスタム仕様スティレットが他の最新鋭機に負けず劣らない活躍見せていく。 最初期発売された後にリニューアル版発売された際、リニューアル版発売時の世界観設定倣って説明書説明変更されている。 また人気機体であり、制空部隊使用機後年フルオプションセットが、フレームアーキテクト最新型にして発売されている":RE"シリーズ第一弾となった機体でもある。 SA-16 スティレット制空部隊仕様視認性塗装施した拠点攻撃用のスティレット。フルオプション仕様で、新型左腕ガトリングガン装備している。 プラモデルはクファンジャルのランナーのほか、エクステンドアームズ04のものをセットにしている。 SA-16Ex スティレット 〈装備拡張試験型〉 ブースタースタビライザー排除し全身にハードポイントユニットを装着した装備拡張テスト用のスティレット武装はダブル・サブマシンガンとレーザーブレードSA-16B25 スーパースティレット クファンジャルのパーツ(主に肩部パーツ)を使用した改修機。これにより出力機動面が改善SA-16B25c スーパースティレット改 上記、スーパースティレットの主翼変更したマイナーチェンジ版。 SA-16sII スーパースティレットII スーパースティレットをベースに、該当機体向けの拡張パーツ装備した強化機体。エクステンドアーム対象製品背面ブースターの再更新肩部スラスター前後スライド可動化などが施されている。 武装ギミック盛り込まれた「ACS(複合兵装供給)クレイドル」が4基。1基で機関砲スラスターブレード3つ内蔵増加装甲としても機能するが、多目的に組み込んでいるため重量かさんでいる。ただし、推力相殺するため機体操作難度下げつつスラスターによる敏捷性のみ強化できる運びとなっている。 なお、バーゼラルド完成したことで少数生産とどまり生産した拡張パーツはEXU-04として前線運ばれた。 SA-16d クファンジャル同時発売製品ナンバー003)。スティレットバリエーション機で、より戦闘機として趣が強くなった。総じて見渡し良い局地戦運用される改修内容は、推進機を多用するスティレット欠点改善すべく、空戦能力向上航続時間を延ばすことを目的としている。肩パーツに横に噴射するスラスターとサブジェネーターを内蔵した物に換装することで出力向上および機動性向上。また、脚部主体装甲簡略化することで軽量化バランス調整図ったまた、推進剤切れを考慮して地上戦能力引き上げるための仕様追加。その代償装甲強度下げる形となったため、いかに敵の攻撃を食らわないようするかの技量必要になる上記地上戦能力向上のため、脚部を逆間接に配置する「オストリッチレッグ機構」(鳥脚)により地上高機動形態変形することができ、歩行速度飛躍的に高め脚部ホイールによる機動力高めようになった武装は完全手持ち式の「ミッドマシンガン」と「マルチミサイルランチャー」で、小型化したことで軽量化つながった。 なお、プラモデルとしてはスティレットパーツとMW-04マシンガン・ミサイルランチャー(リニューアルにより単体版は廃番)が同梱されている。 スティレットレイジング フルアームドカスタム スティレットカスタム機で、バックパックをキラービークとソリッドラプター、脚部をレイジングブースターに換装している。 へヴィウェポンユニット18「レイジングブースター」および同19「ソリッドラプター」の製品画像登場した公式作例三二式一型 轟雷(M-32 ウェアウルフスティレット同時発売製品ナンバー002)。実物戦車10式)をベースにした堅牢な装甲持ち、肩に「ニ九式二型120mm反動滑腔砲」を装備また、接近戦用にタクティカルナイフ装備脚部にはキャラピラが展開可能で、足底部のローラー同時駆動させることで高速移動が可能。パーツ変更させた特化型バリエーション機いくつか存在しプラモデル製品としては迅雷除き轟雷パーツ付属している。 名称について地球防衛機構アメリカ支部では「ウェアウルフ」のコードネーム使用されており、バリエーション機もこれに倣った別名を持つ。 様々なバリエーション機用のパーツ多く、後にこれらの大部分収録したパーツセット版もイベント販売されている。 三二式三型 誘導弾 改良ホーク搭載型 轟雷 誘導弾改良ホーク」を運用するために改装され轟雷背部FA全長程もある大型ミサイルを4基搭載している。 三二式一型 轟雷・改 轟雷マイナーチェンジ機で、ヘッドバイザー、胸部装甲膝部装甲などを換装肩部増加装甲脚部ドーザーブレード追加装備している。武装としては120mm低反動砲およびハンドキャノン携行。ak-14Tタクティカルナイフ右側装甲にも装着可能となっている。 元はフレームアームズ・ガールとしてデザインされ轟雷改を再びフレームアームズとしてリデザインした機体である。 M-32RD アーマードウェアウルフ 轟雷ベースにした宇宙FA。アーマーグライフェン同様のEXU-03を用いた高い火力を誇る。 三二式伍型 漸雷(ウェアウルフ・アベンジャー) クファンジャルと同時発売製品ナンバー004)。轟雷格闘特化仕様機体で、滑空砲キャタピラ廃し装甲全体丸み帯びた物に強化している。 「ダブルバレルガン・チェーンソー・バヨネット」を射撃斬撃武器として持ちバヨネット通り個別装備するともできるまた、素手格闘戦用に「十一電磁手甲」を使用して攻撃することができ、これを食らった機体システム自体にもダメージを負う。 なお、プラモデルとしては轟雷パーツとMW-13チェーンソー同梱されている。 三二式伍型丙 漸雷強襲装備型ベースに、任地限られたもしくは余剰装備使用し現地改修」を行った特殊仕様機体分離斉射可能な連結バズーカ「ライドカノン」と、マントのように覆う防弾布、高速推進機のエクステンドブースターを4基装備している。 単体版と違いMW-13は削除されている。(ライドカノンはS06フレームアームズウェポンセット2とフレームアームズ・ガール ウェポンセット1、エクスデントブースターはS06フレームアームズウェポンセット2に収録三四式一型 迅雷 轟雷ベースとした軽量型機体武装はブーメラン・サイズと120mm滑腔砲タクティカルナイフ。 元々は島田フミカネ氏の作例商品化したもので、追加パーツ頭部胸部センサーがクリアパーツに変更。MW-11ブーメラン・サイズ(リニューアルにより単体版は廃番)、フレームアームズガール迅雷流用のMW-11用拡張パーツ付属三四式一型乙 迅雷 〈突撃装備型〉 迅雷バリエーション機武装ハンドガン単体版とは違いMW-11と拡張パーツ削除、MW-24ハンドガンとMJ-03プロペラントタンク(角)が付属三八式一型 榴雷・改M-38 ウェアウルフ・ブルーパー) 轟雷長距離砲仕様機体。改では、加えて近接攻撃に対応させた仕様安定した砲撃可能にするため、固定接地状態に展開可能な脚部仕様変更し精密バイザー搭載。 「六七式・長射程電磁誘導実弾発射機」(レールガン)を二門肩に装備し敵の攻撃耐えうるため「六五式防弾装甲」を手持ちおよび機体各所装備できるようになっている。 (六七式・長射程電磁誘導実弾発射機はS02フレームアームズウェポンセットとフレームアームズ・ガール ウェポンセット1、六五式防弾装甲はS06フレームアームズウェポンセット2とフレームアームズ・ガール ウェポンセット1に収録M38TypeS クステンダイク 轟雷および榴・改、ウェアウルフ・スペクターを使用した作例品。電撃ホビーマガジン掲載堅い外装と盾、大型鉄槌ハンマークラヴィア」による強引な格闘戦を中心とする機体で、設定としては榴仕様変更機。轟雷使用部分腕部ハンマークラヴィアはM.S.G.の武装複数組み合わせて付きハンマー状にしたものとなっている。 グリンゴ コボルドベースにした公式の作例品。月面側の機体ベースだが、物資不足による鹵獲流用という形で地球防衛機構側の機体となっている。作例におけるパーツ構成コボルド頭部シュトラウス、ヴァイスハイト、轟雷系のパーツ用いられた。また、マント装備されている。 元が流用品の機体なうえに性能汎用的であったため、最前線への再投入多かった模様RF-9 レヴァナント・アイ デザイナー主導ではなく原型師主導制作され製品第一号(モデラーズSIDE)。そのためギミック多く盛り込まれている。スティレット轟雷バリエーション続いていた最初期から新たに出され製品でもある。当初レドーム頭部とレーザー・マルチプライヤーのみで販売する予定だったが、営業側の判断追加パーツ付属される形になった強行偵察、および強襲用の特殊部隊向けの機体として製造され軽量機体作戦に応じて装備変更できる仕様で、各部センサー頭部センサー「スカル・アイ」を始めてとしてサブセンサーを肩や脚部搭載)、索敵装備背部レドーム。これはスカル・アイと頭部差し替え強化版「ロート・ドーム・ヘッド」にすることもできる)、欺瞞装備3Dプロジェクター胸部〉)、インラインスケート状のブレード・ローラー、特殊腕部(レーザー・マルチプライヤー。文字通り工作プライヤーレーザー砲備えており、レーザーナイフとしても運用可能)、手持ち装備マニピュレーター(レーザー・マルチプライヤーと差し替え用)。また、手持ち装備にMW-17フリースタイル・ガン(M.S.G.からの付属)を備える。 その多様性運用目的のために機体外装比較簡易で、フレーム露出明らかなところがある。 運用としては主に「Special Combat Allround Rescue Unit」、通称「SCURU」部隊使用。SCURU部隊以外の部隊使用しているが、部隊通り幅広い運用がされており、後のストーリーにも関わってくる。 なお、プラモデルとしてはフレームアーキテキクトの改良初め行われたRRF-9 レヴァナントアイ・リヴェンジャー レヴァナントアイの拡張パーツ取り付けた機体。エクステンドアームズの初製品対象。 元の運用直接的な戦闘向けではなかったが、当拡張パーツ取りつけることで近接戦闘特化した機体となる。その外観は元が簡易的なものだったのに対し全て取りつける近接武装日本刀思わせる刀と鞘相まって鎧武者思わせるものになる。その刀を突き付けるように持たせるための角度持ちハンドパーツ付属され一部他の製品でも取り入れられるようになった武装上記の刀である「スラッシュエッジ」が数本。これを納める鞘もセットになっており、縦方向開いて展開するとなっている。この鞘は拳銃型装備「ハイドシース・カノン」を末端部に装着できる。肩には多目的ランチャーの「ニードルガン」を展開可能。脚部ヒール状に換装されている(プラモデルとしては自立用の補助パーツ付属)。 当拡張パーツは元は下記のレヴァナントアイ・イーギルで使われテスト用で、それがEX計画によりいくつか選定され上でEXU-01として前線送られたことで、他種機体とともに利用されることになった。ただし、フレームアームズ展では時系列改訂があり、それに倣うとEXU-01が支給され、イーギルにはさらなる追加武装施したもの、と運びとなる。 RRF-9/A レヴァナントアイ・イーギル レヴァナントアイ・リヴェンジャーで使用されているEXU-01に試験装備加えたテスト機トリコロール塗装際立つ。M.S.G.のパーツが特殊カラー付属するほか、当製品武器設定合わせるための取りつけパーツ付属している。 主な武装はEXU-01の装備加えて射出可能な「ハンマーショットガン」と、エネルギー切断する「イオンレーザーカッター」4本。後者のこれらはいずれ運用難しくEXU-01では採用されていないまた、武装配置変更伴って索敵装備オミット上記リヴェンジャーでの運用経緯があるが、どちらにしても廃棄予定だったところを「リロイ・ハロルド」が使用することになった一部作戦巨木切って武器にするなど変わった活躍もされ、またとある作戦では敵機体の鹵獲成功するといった活躍見せる。 SA-17 ラピエール 女性思わせる外観取り入れた製品サイドテール思わせる頭部パーツ丸みのある2対の胸部パーツハイヒールパーツ持ち女性外観表現するため肩幅狭くするパーツ付属した設定的にはスティレット後継機体。 スティレット同様に空戦航空支援目的とする。スティレットとの違いとして滞空能力の高さが挙げられさながら高高度滞空できる戦闘ヘリ思わせる武装はFa/SR-09 スナイパーライフル(M.S.G.MW-09リニューアルにより廃番)。なお、製品としてはランナー都合上薙刀付属している。 頭部の髪のようなパーツはレーダーユニットで、背面ブースター無人偵察機「RAF/04 スポッター」として独立偵察が可能となっている。 EXF-10/32 グライフェン サブアーム内蔵する独自の構造持った製品。そのためフレームアーキテクト外装組み込む構造が独自となっている(Faパーツ使用するが、元の型番名の通りFaとは異なった機体ベースとなっている)。 元は 「エクステンション・フレーム:グライフェン/EXF-10」と呼ばれる作業機械ベースにしており、これはフレームアーキテクト運用の差を争ったが、構造上の問題コスト高となり戦闘用転換するまで海底宇宙環境などの作業用として少数運営されていた。そのため外観は潜防服のような構造となっており、機体強度優れ性能を持つ。戦闘転換後ホームグラウンドとも言える海上戦など海部メインとしている。 内蔵機構は腕と足に仕込まれたエクステンションアーム、通称サブアーム」(各部4基分)。出力上げれば様々なものを握り潰せるほどの保持力持ちアーム自体長さもあるため重武装化やこれらを使った格闘戦が可能。設定ではスピアガン内蔵また、マルチパーパスランチャーを手持ち装備外装取り付け用の装部として運用可能(2つ分がM.S.G.より先行して同梱)。 EXF-10/52 アーマーグライフェン 多数ミサイル中心に重武装用の拡張パーツ取りつけグライフェン。エクステンドアーム対象商品。当製品用にサブアーム内蔵していない手足パーツ収録しており、取り付けの際は大元サブアーム付きグライフェンとの選択式になる。 当パーツ取りつけ一部換装)することで、陸上戦及び宇宙空間用の当機となる。換装伴って機体各部仕様大きく変更されている。基本的に武装類は外装取り付け式であるためEXU-03としても支給されている。 武装はミサイルコンテナ10基とそれらに内蔵されミサイル174発分。また、腕部には「20mmリボルバーカノン(2門)」を両腕脚部にはの爪のようなフットクローを装備基本的に数があまりあるミサイル用いた火力攻撃を主とし、弾幕攻撃による支援運用想定。 なお、ストーリー上でSX計画での随伴機として活躍期待されている中、グライフェン開発スタッフ地球防衛機構以外(独立自衛組織)にも販売しており、それらによって怠慢表ざたとなり、人事騒動勃発。それにより製造ライン停止するが、EX計画始動した際に製造再稼働することとなった。なお、人事騒動解雇されスタッフ顛末記載されていないグライフェンSPEC-0G グライフェン作例品の一つ宇宙空間向けに換装された物で、脚部仕様変更し腕部サブアーム攻撃性強化アークライト グライフェン作例品の一つで、サブアーム用いて4足歩行にした機体4足歩行にしたことで、サイズ拡大した踏破性が向上しさらなる重武装可能にしている。 四八式一型 輝鎚・甲(M48Type1 グスタフ機体各部にとにかく装甲盛り込んだ超重装甲機。プラモデルとしては、フレームアーキテクト逆さにする形で、股関節や脛を肩に、腕を脚にすることで、足幅の広いどっしりとした体格実現している。逆さにしたFa構造上の腕部可動域狭さ重さのある武器支えるため、背部マウンターや腕に仕込まれサブアーム武器取りやすくしたうえで倒れないようにする工夫施された(機体設定上でグライフェンのものをベースとしている)。 フレズヴェルク出現からSX計画立案され、その時稼ぎ代替案として製造されている。設計における要求は「装甲強度轟雷の4倍以上にすること」と「可能な限り早期実戦投入」という大ざっぱなもので、それにかなえるべくおおよそ2か月ほどで完成した機体ベース重量装備耐えうる試作二八式」で、轟雷との機体採用争ったが、採用見送られ今回機体設計適うものとして改め組み込まれ経緯がある。 機体外観から分かるほどの重装甲施したことで著し防御力誇りフレズヴェルク攻撃耐えうるものになった当然ながらその分機敏な動作取れない欠点を持つが、その重量活かした突撃有効に働く。なお、外観から引き立つ角状パーツは「試作三式光学障壁」という試作品磁気膜を発生させ、光学兵器威力をそぐことができる(代わりに磁気使用するためジャミング発生する)。 武装は百二式機関砲「火引(ひびき)」(チェーンガンミサイルランチャー複合兵器)と、九五式多連防盾「巌土(いわと)」(装甲板連結盾)。 戦闘機動はとりづらいものの、腰部設置された「ショックブースター」と脚部ローラー削岩機)を使用して高速移動は可能。なお、このブースター跳躍利用するパイロットもおり、重量機体無理やりジャンプさせるという無投滑稽なのだったが有効と判断され、他のパイロットでも再現できるようになった。 元がSX計画時間稼ぎとして戦場出た機体だが、下記のようなバリエーション機存在しそれぞれ有力なパイロット戦果挙げている。 四八式二型 輝鎚・乙 狙撃仕様 輝鎚のバリエーション機一つ。輝鎚のパーツ武装加えて仕様通り武器の他、共通の仕様として装甲パーツ追加脚部関節仕様変更施されている。 「輝鎚・乙」は、輝鎚にによる光学減衰目的とした爆発反応装甲機体前面施し頭部にもセンサー付き増加装甲設置されたものである機体構造大きく変化していないため、従来装備使用できる。ただし、元が整備面で扱いに困るものな上にさらなる装甲施しているため、最終的な生産数少ない。 狙撃仕様では機敏さに劣る輝鎚の防御力重量利用し、超長砲身狙撃銃による長射程攻撃特化試作三式光学障壁部分にも装備施された。 武装は、百拾式超長距離砲叢雲」。折りたたんだものでも輝鎚の全長をゆうに超えるほど大型で、使用の際はしゃがんだ上でサブアーム固定する。元は施設設置されいた電加速高射砲であり、それが転用されている。 四八式二型 輝鎚・乙 白兵戦仕様 輝鎚のバリエーション機一つ基本的な仕様上記乙型狙撃仕様同等で、こちらは大型近接武器付属乙型近接仕様では、狙撃仕様転用する形で装備施されている。重装甲による堅さ加えて腰部のショックブースターによる突貫力を活かし、高負荷に耐えながら敵機薙ぎ払うように一撃でねじ伏せていく活躍見せ大戦果を発揮した武装は「試製三式破城鎚」。傍から見れば鈍器のように見える鉈状の重量武装裏側方にブースター設置されており、加速による高運エネルギーによりアントはおろか施設ごと粉砕するその分使用時負荷がかかるため、サブアーム固定することが前提となっている。 また人気機体であり、後年フレームアーキテクト最新型にして発売されている":RE"シリーズとして限定発売第一弾となった機体でもある。 四八式三型 輝鎚・丙(M48Type3 グスタフ・ジュール) 輝鎚のバリエーション機で、下半身拡張パーツである巨大ブースター連結した物。エクステンドアームズ対象商品ブースターとなる部分(EXU-05)は、フレームアーキテクト装備させる形をとっており、その関係上エクステンドアームズとしてはFa付属また、頭部差し替えパーツ付属している。企画段階ではタンクパーツを想定していたが、発注の際に現在の飛行ブースターとなった重量機である輝鎚の質量活かしたまま、速度上げて突撃する縦深攻撃機への改修案として提示ただでさえ整備性難がある機体対する無理なであったが、上層部採用したため少数生産されることになった投入時の作戦活躍見せるが、やはり整備維持費著しくかさんだため、解体したうえでパーツ目的別転用することになった。 丙の換装装備であるブースター強化ユニット(EXU-05)は、計16基にも及ぶブースター装備したもので、さらにユニット前部には「二式複合装甲」が施されている。装備設計フレームアーキテクトしたものとなっており、一体分をほぼ人型のままかぶせるように装着し、それを仰向けにしたうえで、胴体部を輝鎚の上半身接続するフレーム変形させることで4脚の駐機形態になる。また、空気抵抗性を考えて巨大角の頭部パーツ鋭角な物に変更し巨大角を小さなアンテナパーツ変更したTレックス状のものになった四八試製七型 輝鎚改 “刃(ふうじん)” 多対一をコンセプトにする近接戦用機。構成要素こそ輝鎚と同じくしているものの実質的に新型機とされている。パイロット負荷問題から1機のみの試作に留まっている。 M48typeXT 次期戦闘技術実証機体(DRAGONETTI) 新装備テストベッドとして開発され試作機。輝鎚をベースにしており運用部隊内では「ドラゴネッティ」の愛称呼ばれたKi28設定のみ) フレズヴェルク=アーテルの説明書登場する試作機。3機が試験機として製造された後に、アーテルから強襲を受け1機が大破している。他2機が支援にきたパイロットおかげで破壊をまぬがれ、試験データ無事に持ち帰られた。 なお、大破した1機に刺さったままのべリルスマッシャーを鹵獲したことにより、Tクリスタル解析行われたYSX-24 バーゼラルド 機体デザインがリアルスタイルでリリースされていたフレームアームズの中で、いわゆる主人公機のような外観取り入れた製品。そのため、全製品中でも特に色数多くなった。 フレズヴェルク出現してから、それに対抗しうる次期主力機体制作するSX計画」において、量産におけるモデル素体として制作された。後付け設定では合計4機製造されたことになっており、一部ストーリー絡んでいる(レヴァスレイターでの設定上でバーゼラルド単体では4機だが、スペア改修案などでの投入はあり、4機以上で設定余地残している)。 機体各部に「フォトンブースター」を多数装備したことで運動性及び敏捷性強化されている。SX計画立案の上層部からの注文では「戦意高揚のために外観最大重視」とあり、後に宇宙地上両方での運用という無茶な注文加わったことで、外観変えず軽量化を図るため装甲材質変更した結果防御力著し欠如という代償支払うことになった。そのため、フォトンブースターを最大活用し被弾せずに戦闘を行う必要があり、1対多よりも強い1機体との直接対決向いた仕様となった武装は「セグメントライフル」を2丁。後付け設定ではラピエール・ゼファーの装備していたものを基に制作されている。2種弾丸使用することでTCS貫通して直撃させる1射2段射撃構造持ったライフルで、TCS装備した機体効果的ではあるが、一方で2種弾丸使用する上に同時発射という構造上とり回し面倒になっている。防御装備は「スラストアーマー」だが、セグメントライフルの電力充填用のバッテリー推進機を内蔵したものとなっており、防御力上げることを目的としていないまた、1号機のみ「ABSA」と呼ばれるバリア備えているが、使用時扱い難しいものとなっている。 部隊配備された際、カラーリングスティレット同様のものへと変更されている。 YSX-24 <3/7> バーゼラルド・レヴァスレイター 元はコンテスト出展され最優秀賞で、その特典として公式機体一覧加えられ作例出身機体副賞としてパッケージイラスト説明書模した盾が贈られている。製品化はされていないが、公式機体加えれられたことでストーリー関わる機体となっている。 SX計画目標であるカトラスロールアウトしたことで、実戦上でデータを取るバーゼラルドとしての役目が終わるところを現場高い声当時点での環境考慮して月面反攻作戦参加する機体として改修され物の一つバーゼラルドよりもさらに機動性強化しており、またべリルウェポンの解析進んでいたため、対TCS想定した大型装備施された。機体本体とは別の武装面では、他機種装備鹵獲装備改修試験装備データ反映によって短期間での設計成立している。しかし、改修副作用パーツ増大操縦難化改修合わせたOS再設計など、他機と同列扱いにくい整備のしにくさが問題となる。 武装は、「ブリューナク・ランチャーシステム」と「レヴィ・ブレイド」2振りで、どちらも大型前者コボルドのビーム・オーブガンをベースに、増加パーツにより出力上げた構え射撃装備後者ゼルフィカール/NEの試作型光波射出機データ反映させた大型斬撃武器どちらもTCS強引に破壊もしくは切り裂き、その勢いのまま直撃させることができる。 背面にはエクステンドブースターEx-SPを機動ユニットとして装備従来のエクステンドブースターと比較ならない性能持ち機動性バーゼラルドの2倍ほどにまで向上している。ノズル単位でしか動かせなかった従来品よりもスラスター自在に操作することができるため方向転換たやすくなった。使用されパーツ全て既存品からの流用構成YSX-24c バーゼラルド砲撃戦仕様 バーゼラルド目的別改修案の一つプラモデル製品としてはダークブラウンを中心とした黒色系のバーゼラルド本体と、M.S.G.フリースタイルバズーカが2丁。バーゼラルド本体一部パーツ形状異なりバズーカ懸架するための肩部に繋がる環状パーツ追加されている。 扱い難航した結果採用見送られ武装を当機に装備することで成立するかを試験再評価するために企画され改修機。高威力武装以ってTCS脅威突破することが期待されている最中他部門の対TCS装備完成目を見たためそちらを優先。この結果、当改修機は机上案から設計にまでに至った実機製造することはな終わった資料上ではそうなっているが、一部前線パイロットからは当機が現れた上に大暴れしたとの記録があり、実際に遭遇したというパイロット一事件を起こしたという。 当機で評価を行う予定だった試作装備は「X-YN8/E イオンレーザーカノン」が2丁分。バズーカ状の高出力光学兵器と言うべきもので、FA装備するには重すぎるのが問題だったが、フォトンブースターによる推力を持つ当機でなら若干機動力下げるのみで十分取り扱える思索されている。ただし、装備自体軽量化されているとはいえ重いことには変わらず、肩に接地された懸架装置搭載したうえで手持ち装備とする。なお、砲撃戦仕様合わせてバーゼラルド本体装備ある程度変更されており、頭部は「オプティカルバイザーT9」を搭載バリアであるABSA代わりに索敵システムLADARシステム」を胸部搭載し敵機捜索からの砲撃取りやすくしている。 YSX-24XX BSLD改“ムラマサ” 評価試験の後、パーツ予備機送りにされていたYSX-24を日本防衛機構所属パイロット向けに改修したカスタム機高出力バズーカのほか、スラストアーマーの増設が行われている。 SXA-24C ファイアバード ベリルスマッシャー搭載試験用機。YSX-24の通常装甲加え、EXU-02ユニット装備しているためゼルフィカールにも似た外見となっている。 YSX-24 RD ゼルフィカール 強化パーツ外装取り付けたバーゼラルド強化機体。エクステンドアームズ対象商品強化パーツのみを組み合わせることでFA側面をほぼ覆えるほどの大型盾を2つに組むことができる。なお、接続ピン長いため、パッケージ同等形にするには短く切る必要がある下記のテストカラー版もフレズヴェルク=アーテルとのVSセット発売された。 防御面で難点のあるバーゼラルド補強するための改修案の一つ増加装甲取りつけ重量増加対するスタスターの増設バリア機能強化などが施されており、視覚的なフォルムバーゼラルドから引き続いて両立させている。実際実装最前線現場のことを考慮しEX計画利用した「EXU-02」としての製造との同時投入という形となった。その関係上、ゼルフィカールとしての実装極少数で、「EXU-02」が多く前線配備されている。 マス・アームドユニットとなる「EXU-02」の内容は、ブラストシールド(Type1Type2)という大型盾の形にし、これを分解することでスラストアーマーtype-Gおよびスラストアーマーtype-Sそれぞれ4個、フォトンブースターユニット2基、バリア機能となるABSAユニットが2基の、細かい追加装備外装パーツになる。ブラストシールドにはそれらのパーツ半分ずつ使用されているため、機動力強化防御力強化両立可能になる。 なお、ゼルフィカール実装にあたりバーゼラルド1号機素体にしたテスト機作られているが、フレズヴェルク=アーテルの強襲を受けどうにか退かせている。それにより、当ゼルフィカールをアーテル討伐当てるべくさらなる改修施されることになる。 YSX-24 RD/Ne ゼルフィカール/NE(ナイトエッジ) ゼルフィカール月面侵攻用の強化装備加えたもの。夜景色の明るめのパープル&ブラックカラーベースのゼルフィカール(及びバーゼラルド本体のみに、武装パーツ2つ付属している。宮沢模型流通製品であるため、一部店舗販売はあるが入手難し製品一つフレズヴェルク=アーテルから襲撃受けたゼルフィカールが、討伐向けた1つ特務機として幾度との戦場出撃から少しずつチューンナップ施され、アーテルを含めたTCS対す新装備追加月面反攻作戦本格化する頃、大規模なオーバーホールにより内部仕様全体的に更新され基本性能大幅強化宇宙戦想定したカラーリングとそれにふさわしい「ナイトエッジ」という名称が加えられた。 武装は、「試作型光波射出機」と「攻性防盾システム」。前者鹵獲したべリルウェポンの研究の末、純度研究使用した装置武装として転用した物。TCSオシレータ似た刃状のパーツが二対となっており、これを組み替えることで射撃斬撃両方攻撃することができる。威力はべリルウェポンと同等で、TCSによる防御困難にすることができる。後者は、楯状のアンカークロー射出機で、射出による攻撃の他、クローで敵を捕縛した上で追撃投擲敵機ごと盾にすることができる。 パッケージイラストでは、量産型思われるフレズヴェルク系統機をいくつも破壊追い込んでいるものが描かれている。しかし、月面側の機体強化型が投入され戦力拮抗していく。 SX-25 カトラス SX計画最終目標である量産化結果ともいえる次世代機体。ただし、制作現場からのバーゼラルドよりも高い機体性能重視した物(オリジナル。通称、O・カトラス)が、その元であるバーゼラルドのような外観重視したものではなかったため、上層部からの指示で1機ほど解体されていたバーゼラルドパーツ取りつけることになった。当機体は、いわば量産化宣伝用の一機体として戦場に出ることになった一方オリジナルとしての物は、下記のジィダオとして委託する形で製造されることになった武装はセグメントライフルを改良した「IR-P13」。また、TCSオシレーター採用武器、べリルウェポンを地球側技術最低限再現した「べリルダガー」も最大4本装備。手だけではなく足先にも装備が可能で、「ディフェンスローター」と呼ばれる回転装置併用すると、TCS特性利用した防御盾に応用できるプラモデルとしては股関節足首仕様変更され、より股を広げるようなポージング可能になった。 カトラス原型とも言えるO・カトラスは、コトブキヤ公式の作例存在するカトラス頭部とジィダオに、パテプラ板による新規造形パーツ制作)。 JX-25F ジィダオ JX-25F/RC ジィダオ EA仕様 JX-25F/S ジィダオ 特務部隊仕様 JX-25T レイダオ JX-25E ジェンタオ YRF-12 ジャイヴ(設定のみ) 後述RF-12 ウィルバーナインインスト設定されている。前述のレヴァナント・アイの戦果受けてより攻撃的な用途開発され陸戦試作機二輪車形態を取る事が可能で、高速機動を主眼として開発されたものの操作性に難があり、量産化見送られていたが、後述のウィルバーナインやセカンドジャイヴ開発へとつながった機体RF-12 ウィルバーナイン YRF-12 ジャイヴ欠点克服し量産漕ぎ着けた陸戦型の機体二輪車形態には更に武装展開し追加強化した強襲形態が加わる。主要武装右手備わった三本の「フィンガーマチェット」で、機体自体3本指の特殊マニピュレーターを持つ。 本来想定されていた制式カラーとして真紅塗装されたコンセプトカラー機が存在するキット成型色数は7色と、シリーズ随一多色成形を誇る。変形固定用の補強パーツ付属(公式推奨)。 RF-12/B セカンドジャイヴ ウィルバーナインの戦果受けて当初問題点解消された事から、改めジャイヴ量産化決定した。つまり「ジャイヴ第二世代機体として製造されている。ウィルバーナインのもたらした技術フィードバックジャイヴ欠点克服した機体なので、ジャイヴとウィルバーナインの双方コンセプトを持つ。 キットはウィルバーナインの成型色替え(リカラー)だが追加パーツをもって武装新造されている。主要装備のマルチキャノンはライフル/ブレード/キャノン形態選択式。 RF-12/XT レーゲント ウィルバーナインの再評価プラン同時期に立案された「レーゲント計画」で開発され汎用支援FA。RF-12本来の開発コンセプト実現しており、コストパフォーマンス優れるものの、RF-12/B量産プラン優先されたため計画頓挫。後にセカンドジャイヴを改修する形で生産され月面突入作戦参加している。 CE-F03 ファニーベア 進行路の開拓物資運搬といった任務のために開発され工兵FA轟雷やウィルバーナインといった既存機のパーツ流用して制作されている。雪上移動用の滑走形態資材牽引用のトランスポーター形態への可変機構有する作業用ながら緊急的に戦闘を行うこともあり、グレネードガン装備している。 ウィルバーナインの公式ミキシングビルド例のひとつで、制作原型チーム糸山雄大担当している。 RF-Ex10 バルチャー改 バルチャー改修改良施した地球側TCS(ベリルウェポン)「ベリルマチェット」試作実験兼ねた機体バルチャー航続距離欠点解消した肩の大型推進ユニット特徴キットバルチャーのリカラーランナーと、追加パーツランナー出来ている。後述通り本機デザイン原型機と同じ倉持キューリューが担当している。 RF-Ex10/S ワイバーン バルチャー改修して更に強化宇宙戦特化した機体同様の変形機構所持し二足歩行形態上下反転する事で飛竜形態変形可能。脚部追加装備された「セイルスラスター」で宇宙用の高起動を獲得した。主要武装は剣としても使える連結可能型ベリルウェポンマシンガン「フラガラック」と辮髪状の「三節刀」。 キットバルチャーコンパチで、バルチャーに対応部品ランナー追加した形。「乾式鉤爪」は追加パーツ平手握り手武器持ち手三種全てに対応可能となった後述通り本機デザイン倉持キューリューが担当している。 LX-00 レイファルクスプラント攻略戦終盤突如出現し月側FA多数撃破した謎の機体地球側与してはいるものの建造されたのは月プラントであろうと言われている。TC防御利用したTCシールド「ベリルアーマー」を搭載し、また強力なベリルウェポンも装備している。武装単体として使用する他に、パーツ接続して翼を形成する飛行ユニットとも、またはそれらを組み合わせたさらなる武装にもなる。 ウェポンパーツ本機への同梱状態の箱のままで別途「エクステンドアームズ06〈アーセナルアームズ〉」としても分売されている。 後述の月側勢力FAであるNSG-Z0/D マガツキやNSG-Z0/E ドゥルガーIのデザイナーToMoによって生み出され地球側勢力FALX-R01J ヤクトファルクス レイファルクスのレプリカ機仕様変更した機体。レイファルクスの青系統のカラーチェンジ版に、アーセナルアームズの代わりとして新規武装2種類同梱している。 月面以降戦後発足された技術復興連盟「G.A.F(ガフ)」により、突如誕生」とも言うべき形で登場したレイファルクスをレプリカという形で大方再現した機体であるが、FAに対して一方的に行動不能にするという強力すぎるべリルアーマーの再現までには至らなかった(ただし、TCシールドとしての防御機能再現されている)。テスタ・ログをめぐってR.V.L.T(リベルタ)が公開を迫る中、互い衝突激しくなったころ、本来レプリカという研究生まれた本機戦闘用仕様変更、G.A.F.の戦力としたのが当機となる。 レイファルクスが装備しているアーセナルアームズに代わる専用装備として、「BS-R/L40」と「一四戦術駆逐刀」をそれぞれ2つずつ装備し、これらを単体もしくは組み合わせて運用する。「BS-R/L40」は大型ライフルとして運用するほか、肩に取り付けることで「セイルスラスター」という推進ユニットとしても機能する。「一四戦術駆逐刀」は腰部携える湾曲刀で、これらを一つ束ね双刃刀としても扱えるほか、「BS-R/L40」に取り付けることで挟みのようなシザー・ランチャーモードにもなる。 LX-R01HJ レッドファルクス ヤクトファルクスの2号機改修したフレームアームズ専用武装としてシフターエッジを装備する機体色は真紅塗装されている。 X-2 白虎(BAIHU) レイファルクス登場以降月面戦後登場したFAFAというカテゴリではあるものの、フレームアーキテクト胴体および腰部部分のみを使用しそれ以外Fa使用していない。設計東アジア防衛機構キョウト研究所読み方字面通りの他、ホワイトタイガー、バイフーなど。 本来はある目的のために制作されたが、その過程副産物としてレイファルクスの持つべリルアーマーの効果である、Tクリスタル動力として使用しているFa機能停止させるという懸念対す効果得られた。それにより、フレームアーキテクトからの恩恵少ないが、シミュレーションではべリルアーマーに対して何故か完全停止せず機能低下のみで済む結果となっている(逆に言えば実際に対峙した場合不明)。機構武装新機軸なものを採用しているが、各部動力武装素材などブラックボックスな面も多い。 各四肢は、Fa制約されない人体似たような構造となっており、頭部フェイスガード覆われ部分は鼻と口らしき部分がある。また、頭部搭載され補助AIから渋い声でしゃべる描写存在するデザイン新川洋司担当設定どおり、フレームアーキテクト胴体腰部のみを骨格に、手足含めた大部分新規に設計され製品である。それにより、フレームアームズとしては大型になっている。3mm軸で接続されているため、他のFAとの互換性あり。キットの箱には「BAIHU」のピン音英字綴と「WhiteTiger」の英字記載されている。 影虎(YINGHU) 白虎強化プラン機体色はシャドウカラーで施されており各部追加装甲装着している。また、武装として新たにプロトタイプキャノンを1門追加している。 X-2Z 零虎(ぜろとら) 影虎マイナーチェンジ機で、専用頭部ユニットを持つ。専用武装としてレーザーライフル携行するX-7R 玄武ゲンブ) 重装甲大型FA冥武(ミンウー) 玄武バリエーション機DD-01 フレームアームズ開発黎明期であるCC209年頃開発計画存在した原初FA」。地上および海上での運用想定した可変機で、艦艇FA双方特徴兼ね備えている。専用イージスシステム搭載するなど非常に高い性能有していたとされる一方で、その多機能さと反比例する形で機体サイズ大型化必要以上に高性能化した結果DD-01オーバースペック判断され開発計画中止余儀なくされる本機開発過程得られノウハウは空の「スティレット」、陸の「轟雷」へと引き継がれた。 DDX-101 金剛 DD-01設計をもとにCC204年にリベルタにより開発されFA巡航形態である艦艇型への可変機構備えている。フロートモーターと呼ばれる基軸推進装置搭載。九四式単装速射砲のほか、M-YN20ビームバズーカCIWS機関砲)、VLSなど多様な火器装備している。 CVX-83 出雲 金剛長距離突撃仕様信玄 タイプ・ヘクター デュランダル タイプ・ヘクター ジュワユーズ

※この「地球防衛機構側の機体一覧」の解説は、「フレームアームズ」の解説の一部です。
「地球防衛機構側の機体一覧」を含む「フレームアームズ」の記事については、「フレームアームズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地球防衛機構側の機体一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地球防衛機構側の機体一覧」の関連用語

地球防衛機構側の機体一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地球防衛機構側の機体一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフレームアームズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS