パーツ構成とは? わかりやすく解説

パーツ構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 01:55 UTC 版)

フィギュアヘッズ」の記事における「パーツ構成」の解説

フレーム軽量級中量級重量級タイプがあり、タイプごとに積載量定められている。同タイプ装甲場合のみ換装可能。軽・中・重の順に、積載量多くなる装甲:「頭」「胴体」「腕(左右)」「脚」とあり、機体構成するパーツ。各装甲には装甲値、耐熱値、耐光値がある。内部装甲装着することで装着した装甲性能カスタマイズすることができる機能武器:「メイン武器」「サブ武器」「近接武器」「特殊装備」の4つから構成される。なお近接武器特殊装備装備しなくても出撃は可能。 どれもリーダー機、僚機問わずカスタマイズを施すことが可能。さらに武器装甲組み合わせによって積載量余裕持たせれば重量ボーナス付与される積載量超過してカスタマイズ可能だ重量オーバーとなり、機体速度乏しく落ちる。重量調整のために近接武器外してより重量のある武器装甲装備させるということ可能だが、この場合近接攻撃及びバックスタブ不可となってしまう。 また脚部搭載されブースター噴射高速移動を行う「クイックスライド」、地面通常より速い速度滑走できる「ローラーダッシュ」といった特殊な機構持った脚も存在する(クイックスライドを装備した脚部場合特殊装備使用することができなくなる)。

※この「パーツ構成」の解説は、「フィギュアヘッズ」の解説の一部です。
「パーツ構成」を含む「フィギュアヘッズ」の記事については、「フィギュアヘッズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パーツ構成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パーツ構成」の関連用語

パーツ構成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パーツ構成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフィギュアヘッズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS