調整方法とは? わかりやすく解説

調整方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/11 07:57 UTC 版)

フロイド・ローズ」の記事における「調整方法」の解説

上記の図 I にあるような「フローティング」状態にするのが最も一般的な使用方法であるが、この場合に弦が切れるとブリッジ後傾方向へ傾いてしまい(図 III の状態)、他弦のチューニング狂ってしまう。更に、一本の弦のテンションが他の弦に影響を及ぼす為、通常のやり方では最終的なチューニングが決まるまでの過程で各弦を何度もチューニング直さなければならない。 この場合は、スプリング本数減らした上でキャビティ木片等を挟むなどし、ブリッジ前傾出来ない状態に固定した上で一度完全にチューニングをする。その後木片スプリング元に戻しスプリング締め込みネジによって最終調整を行う。 エドワード・ヴァン・ヘイレンジョージ・リンチなどを含む一部ギタリストは「ハーフ・フローティング」状態(日本では「ダウンオンリー」若しくはベタ付けセッティングとも呼ぶ)でこのユニット使用する事を好むキャビティが完全には掘り込まれていない状態もしくはスプリングと平行に設置されストッパーによってブリッジ後傾しない状態を利用する。この場合、弦切れによるチューニング大幅変化防げ、また6弦を全音下げたドロップDチューニング等への演奏中の移行も可能であるという利点がある。 この場合スプリング調整ネジ締め込みをややきつくし、ブリッジ後傾しない状態で一度チューニングをし、その後スプリング締め込みネジ適度に戻すという調整手順となる。

※この「調整方法」の解説は、「フロイド・ローズ」の解説の一部です。
「調整方法」を含む「フロイド・ローズ」の記事については、「フロイド・ローズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「調整方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「調整方法」の関連用語

調整方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



調整方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフロイド・ローズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS