宮本 (行田市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 06:43 UTC 版)
宮本 | |
---|---|
北緯36度08分33.95秒 東経139度27分38.58秒 / 北緯36.1427639度 東経139.4607167度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
面積 | |
• 合計 | 0.07 km2 |
人口 | |
• 合計 | 426人 |
• 密度 | 6,100人/km2 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
361-0072[2] |
市外局番 | 048[3] |
ナンバープレート | 熊谷 |
宮本(みやもと)は、埼玉県行田市の町名。現行行政地名は宮本のみ。丁番を持たない単独町名である。住居表示実施済み。郵便番号は361-0072[2]。
地理
秩父鉄道行田市駅の東方、埼玉県行田市の中央部付近に位置する。行田市栄町・行田市桜町・行田市中央・行田市行田に接する。
町域の中心部を秩父鉄道が通過する。町域外の南部を埼玉県道128号熊谷羽生線が横切り、町域の中心部を埼玉県道199号行田市停車場酒巻線が、町域の西部を埼玉県道198号行田市停車場線が通っている。
大正中期から1990年代後半頃まで、両県道沿いに多くの飲食店やパチンコ店が営業する地域であったが、2022年現在はその多くが閉店・廃業し、住宅地が大半を占めている。
河川
- 忍川 - 町域の北部を流れる。
歴史
明治後期までは田畑が広がる地域であったが、1921年(大正10年)4月1日に北武鉄道(2022年現在の秩父鉄道)の羽生 - 行田駅(当時)間が開業した頃から住宅や商店が建ち並ぶようになった。
世帯数と人口
2017年(平成29年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
町丁 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
宮本 | 219世帯 | 426人 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[4](旧行田市立中央小学校と旧行田市立星宮小学校が統合し、2022年4月に旧行田市立中央小学校跡に行田市立忍小学校が開校[5])。
番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | 行田市立忍小学校 | 行田市立忍中学校 |
交通
町域内に鉄道は存在しないが、近隣に秩父鉄道秩父本線の行田市駅が存在する。バスは朝日バス(行田市駅発着路線)の宮本町バス停がある。
主な施設等
町域が市街地に位置していることもあって、商業施設が数多くある。
- 宮本公園[6]
- 宮本会館 - 宮本公園に隣接
脚注
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日。ISBN 4040011104。(行田市の項)
関連項目
外部リンク
「宮本 (行田市)」の例文・使い方・用例・文例
- これは,宮本武蔵の生涯で最大の戦いとして知られている。
- 11月12日,ニューヨークのマンハッタンでは,冷たい雨にもかかわらず,宮本亜(あ)門(もん)さん演出のミュージカル「太平洋序曲」のプレビューを見ようと,人々が長い列に並んで待った。
- 宮本さんは,ブロードウェーミュージカルを演出する初の日本人となった。
- 宮本さんは,当時の人々が,変化にほんろうされた様子をうまく見せている。
- 宮本さんは2000年に日本で「太平洋序曲」を初めて上演した。
- 宮本警部のための記念碑が計画される
- 2月6日,宮本邦(くに)彦(ひこ)巡査部長(亡くなった後警部に昇進)が東(とう)武(ぶ)東(とう)上(じょう)線(せん)のときわ台駅で電車にはねられた。
- 宮本さんは事故の6日後に亡くなった。
- 宮本さんはときわ台駅近くの常(とき)盤(わ)台(だい)交番に駐在していた。
- 8000人以上が同交番を訪れ,宮本さんに敬意を表した。
- 板橋区役所は,宮本さんの勇気ある行動をしのぶ記念碑を建ててほしいという要望を受けていた。
- 三洋電機の宮本勝(かつ)文(ふみ)監督は「選手は持ち味を最大限に発揮した。勝ちたいという強い気持ちを全員が見せていた。チームにありがとうと言いたい。」と語った。
- 宮本すばるとふたごの弟,和(かず)馬(ま)は小学校から家に帰る途中,バレエ教室でレッスンの様子を見て楽しんでいる。
- 「万理一空」という言葉は剣士の宮本武(む)蔵(さし)によって書かれた本から引用された。
- 宮本_(行田市)のページへのリンク