現代の対外関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 現代の対外関係の意味・解説 

現代の対外関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 07:46 UTC 版)

日本の女性史」の記事における「現代の対外関係」の解説

国際機関 1956年日本国際連合加盟し1957年国連女性の地位委員会初当選した。委員務めた谷野せつは、最初期女性行政官であり、厚生省労働局労働省婦人少年局などを歴任した経験があった。 国際連合加盟した1956年に、女性団体共同外務省交渉し政府代表団に女性1人含めることで合意した外交史政治学研究者である緒方貞子1968年代表団メンバー選ばれ1976年女性初の日本特命全権大使となり、1991年には国連難民高等弁務官着任した緒方着任は、初の女性であるとともに初の日本人、初の学者出身者でもあった。緒方任期だった1991年から2000年冷戦終了後激動10年間とも呼ばれ緒方問題解決のためにそれまで枠組み越えて活動し国連難民高等弁務官事務所UNHCR)の組織改革にもつとめた移民・難民 日本政府は、外国人登録令1947年)によって外国人に登録証の常時携帯提示義務課した。これにより、外国人日本に暮らす住人としてよりも治安維持対象とすることを優先した。「出入国管理令」(1951年)が制定され、のちに「出入国管理及び難民認定法」(入管法となった日本政府入管法によって、日本国籍有するものとその子孫それぞれの配偶者日本での就労制限のない入国認めた。これにより、特に日系ブラジル人日系ペルー人女性増加した日本での定住は、工場労働者が住む地域中心に増えブラジルでは「Dekassegui」(デカセギ)と呼ばれた国勢調査では、2010年時点外国人人口の上位は27.9%が中国、25.7%が韓国・朝鮮、9.3%がブラジル、8.9%がフィリピンとなっている。このうち女性は30.8%が中国、25.8%が韓国・朝鮮、12.7%がフィリピン、7.8%がブラジルとなっている。 現行法立法から60年以上たつが、退去強制手続行政的身分拘束について改正がされていない外国人であれば令状なしで身体拘束可能な点などが問題とされている。このため国連は、日本政府対す改善勧告出している。出入国在留管理庁には、2020年5月時点女性125人が収容されている。2021年3月には女性死亡し医師診療記録入管側の主張食い違う事態起きている。 開発援助 日本政府は、政府開発援助ODA)で女性ジェンダー配慮する閣議決定国際会議発表した。「政府開発援助大綱」(1992年)では女性へ配慮書かれており、世界女性会議1995年)ではODAにおいて女性の地位向上男女格差是正発表した。しかしODAジェンダー平等の関係を評価する手法確立されておらず、効果不明となっている。 持続可能な開発 2015年国連では、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」(2030アジェンダ)と、「持続可能な開発目標」(SDGs)が採択された。SDGs目標5番には、ジェンダー平等女性女児エンパワーメントがある。日本政府2016年SDGs推進本部設立しジェンダー平等ジェンダー視点主流化を原則一つとした。しかし、推進本部民間構成員14名のうち女性は4名(29%)であり、推進本部優先課題8つのうち7つではジェンダー平等触れておらず、原則反映されていない2017年日本政府SDGs実施にあたって各国が出す自発的国家レビュー(VNR)を提出し官民連携うたっている。しかし、女性労働問題企業取り組み教育・健康・女性への暴力NGONPO取り組むとしており、政府問題意識取り組みには記述がない。

※この「現代の対外関係」の解説は、「日本の女性史」の解説の一部です。
「現代の対外関係」を含む「日本の女性史」の記事については、「日本の女性史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現代の対外関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現代の対外関係」の関連用語

1
日本の女性史 百科事典
0% |||||

現代の対外関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現代の対外関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の女性史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS