江戸時代とは? わかりやすく解説

えど‐じだい【江戸時代】

読み方:えどじだい

徳川家康征夷大将軍に任ぜられた慶長8年(1603)から、徳川慶喜(よしのぶ)が大政奉還して将軍職辞した慶応3年(1867)までの、江戸徳川幕府江戸幕府)の存続し265年間。家康関ヶ原の戦い勝利を収めた慶長5年始期とする説もある。徳川時代


江戸時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/16 06:24 UTC 版)

江戸時代(えどじだい、旧字体江戶時代)は、日本の歴史の内江戸幕府徳川幕府)の統治時代を指す時代区分である。他の呼称として徳川時代徳川日本[1]旧幕時代藩政時代(藩領のみ)などがある。江戸時代という名は、江戸将軍常駐していたためである。


注釈

  1. ^ 始期については、豊臣秀吉が薨じた1598年慶長3年)や関ヶ原の戦いで徳川家康が勝利した1600年10月21日(慶長5年9月15日)、あるいは豊臣氏滅亡の1615年元和元年)を始まりとする見方もある[要出典]
  2. ^ 終期については、ペリーが来航した1853年嘉永6年)や桜田門外の変があった1860年万延元年)、徳川慶喜大政奉還を明治天皇に上奏した1867年11月9日(慶応3年10月14日)とする見方や、王政復古の大号令によって明治政府樹立を宣言した1868年1月3日(慶応3年12月9日)、江戸開城された1868年5月3日(慶応4年4月11日)、あるいは廃藩置県が断行された1871年(明治4年)とする見方も存在する[2]
  3. ^ 幕府の反対により典仁親王の尊号宣下を見合わせた「尊号一件」で寛政5年(1793年)に辞職する。
  4. ^ 同年5月22日に、江戸市中に告げられた。市中の奢侈な風俗の取締、贅沢の禁止、質素倹約が強行された。
  5. ^ しかし、1814年(天保15年)6月、忠邦、再び老中となった。
  6. ^ 源了圓は、「『海国図志』の日中韓の読み方の違い」において、後に洋務派と変法派を生みつつも刊行当時は正しく評価されなかった清国、『海国図志』への反応が鈍かった朝鮮、翻刻本23種(うち和訳本16種)が刊行され、国民一般に公開されて、きわめて関心が高かった日本を比較している[21]
  7. ^ 8年後の1861年、幕府は庶民の大船建造・外国船購入を許可する。
  8. ^ 第1位の生糸が輸出額の50~80%、第2位の茶が5~17%を占めていた。
  9. ^ 1863年(文久3年)11月、薩摩藩は英公使に10万ドルを交付して生麦事件を解決している。
  10. ^ 嫡子の在国が許された。大名の妻子に対しての帰国が許可された。
  11. ^ 旗本に対し、3000石に付き10人、1000石に付き3人、500石に付き1人の人提出を、500石以下は金納にし、この人数で歩兵組を編成した[24]
  12. ^ 長州が公家たちを懐柔し、天皇の詔勅であるといってつぎつぎにいろいろな命令を出すと、天皇には覚えがないと言った「偽詔勅事件」が次々に起こってくる。これを「下より出る叡慮」ともいう[25]
  13. ^ 全大名に命じたが、実行した藩はほとんどなかった。
  14. ^ 馬関海峡を航行中の外国船(米船ペムブローク号、300トン)を自藩製の大砲で攻撃して「攘夷」を決行した。庚申丸から砲撃し、たまたま馬関に向かっていた癸亥丸も砲撃に加わった。しかし、米船は全速力で逃げ、両船は速力の差が明白すぎて、追跡できなかった。意気の上がった長州側は、5月23日仏軍艦キンシャン号を、26日には蘭艦メジュサ号を砲撃した[26]
  15. ^ 3年後の1866年(慶応2年)4月7日には、幕府、学術・商業のための海外渡航を許可している。
  16. ^ 大坂に、各国駐日代表を引見した。3月25日にパークスと、26日にオランダ総領事と、27日ロッシュと、28日に英仏蘭三国代表と、4月1日に米駐日公使ファルケンブルグと会見した。
  17. ^ 5月、西宮・大坂・堺・兵庫・江戸に打ちこわし。6月、武蔵一円打ち毀し(武州世直し一揆)、陸奥信達両郡で打ち毀し(信達騒動)。7月、伊予大洲藩、出羽村山郡で打ち毀し。8月、小倉藩で、長州戦争の混乱から一揆。幕府、諸国凶作・米価高騰につき庶民の外国米販売・交友を許可。11月、江戸の窮民増加。幕府、窮民中の強壮者を兵に採用と布告。
  18. ^ 6ヶ条にわたる密約、協定は主として、第二次征長について、薩摩が長州藩のために政治的に援助することを決めたものだった。5条には、幕府が、朝廷を擁し正義をこばみ、周旋尽力の道を遮るときは、さつまはばくふと「遂に決戦に及び候ほかこれ無きこと」という文句を入れた。中味は防衛的な同盟であったが、この中では場合によっては倒幕もあり得ることを初めて示した[31]
  19. ^ 1868年(慶応4年)3月14日、明治天皇は、京都御所の紫宸殿に於いて、神前で五つのことを誓った。このとき御誓文とともに、明治天皇自らの信念の発表があった。これは「宸翰」(しんかん)と呼ばれた。(天皇このとき数えで16歳、満で15歳)書いたのは木戸孝允と言われている。

    「宸翰

    朕幼弱をもってにわかに大統(たいとう)を紹(つ)ぎ爾来何をもって万国に対立し、列祖につかえ奉らんやと朝夕恐懼にたえざるなり。
    ひそかに考えるに中葉朝政衰えてより武家権をもっぱらにし、表は朝廷を推尊して実は敬いしてこれを遠ざけ、億兆の父母として絶えて赤子(せきし)の情を知ることあたわざるより計りなし、ついに億兆の君たるもただ名のみになり果て、それがために今日朝廷の尊重は古に倍せしがごとくして朝威は倍衰え、上下(しょうか)相離るること霄譲(しょうじょう)のごとし。かかる形勢にて何をもって天下に君臨せんや。
    今般朝政一新の時にあたり天下億兆一人もその所を得ざる時は、皆朕が罪なれば今日の事朕自身骨を労し、心志を苦しめ、艱難の先に立ち、古え列祖の尽きさせ給いしあとをふみ、治蹟をすすめてこそ、はじめて天職を奉じて億兆の君たる所にそむかざるべし。
    往昔列祖万機を親(みずか)らし不臣(ふしん)のものあればみずから将としてこれを征したまい、朝廷の政すべて簡易にしてかくのごとく尊重ならざるゆえ、君臣相したしみて上下相愛し徳沢(とくたく)天下にあまねく国威海外に耀きしなり。
    しかるに近来宇内大いに開け各国四方に相雄飛するの時にあたり、ひとり我国のみ世界の形勢にうとく、旧習を固守し、一新の効を計らず、朕いたずらに九重中に安居し、一日の安きをぬすみ、百年の憂いを忘るるときはついに各国の凌侮を受け、上に列祖をはずかしめ奉り、下は億兆を苦しめんことをおそる。ゆえに朕ここに百巻諸侯と広く相誓い列祖の御偉業を継述し、一身の艱難辛苦を問わず、みずから四方を経営し汝億兆を安撫し、ついには万里の波濤を開拓し、国威を四方に宣布し、天下を富岳の安きに置かんことを欲す。汝億兆旧来の陋習になれ、尊重のみを朝廷のこととなし、神州の危急を知らず。朕一たび足を挙げれば非常に驚き、種々の疑惑を生じ、万口紛紜として朕が志をなさざらしむる時は、これ朕をして君たる道を失わしむるのみならず、従って列祖の天下を失わしむるなり。
    汝億兆よくよく朕が志を体認し、相率いて私見を去り、公議をとり、朕が業を助けて神州を保全し、列祖の神霊を慰し奉らしめば生前の幸甚ならん。」
    [32]
  20. ^ 江戸幕府の対外関係は「鎖国」と呼ばれてきたが、対ヨーロッパ貿易をオランダに制限しただけで、清や朝鮮などとは貿易を行っていたため、「海禁」と呼ぶべきだという主張がある[48][49]
  21. ^ 「人口構成の正確な状況を把握するために、いくつかの村の膨大な古い記録を調べてみたことがある」として。松原久子『驕れる白人と闘うための日本近代史』( 育てるのは二人か三人、下百姓は二人あるいは一人[54]

出典

  1. ^ 芳賀徹『文明としての徳川日本』筑摩書房、2017年。 
  2. ^ 蔵並省自 編『近世日本の展開』八千代出版、1977年、2-3頁。 
  3. ^ 三訂版,世界大百科事典内言及, 精選版 日本国語大辞典,デジタル大辞泉,ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,日本大百科全書(ニッポニカ),山川 日本史小辞典 改訂新版,百科事典マイペディア,旺文社日本史事典. “元和偃武(げんなえんぶ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年4月13日閲覧。
  4. ^ 大石慎三郎江戸幕府の行政機構」『学習院大学経済論集』10巻1号、1973年。 
  5. ^ 日本町(にほんまち)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書”. goo辞書. 2024年4月13日閲覧。
  6. ^ てんかのだいどころ【天下の台所】 | て | 辞典”. 学研キッズネット. 2024年4月13日閲覧。
  7. ^ 三訂版,世界大百科事典内言及, 日本大百科全書(ニッポニカ),百科事典マイペディア,ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,旺文社日本史事典. “元禄文化(げんろくぶんか)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年4月13日閲覧。
  8. ^ 林玲子、大石慎三郎『新書・江戸時代5 流通列島の誕生』〈講談社現代新書〉1995年。ISBN 4-06-149261-6 
  9. ^ 佐藤誠三郎岡崎久彦『日本の失敗と成功—近代160年の教訓』扶桑社、2000年。ISBN 4-594-02917-5 
  10. ^ 三訂版,世界大百科事典内言及, 精選版 日本国語大辞典,改訂新版 世界大百科事典,日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,山川 日本史小辞典 改訂新版,旺文社日本史事典. “堂島米市場(どうじまこめいちば)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年4月15日閲覧。
  11. ^ 丸山真男『丸山真男講義録 第一冊 日本政治思想史 1948 』 東京大学出版会、 1998年、 151ページ
  12. ^ 日本近世の歴史4 田沼時代. 吉川弘文館. (2012/5/1) 
  13. ^ 藤田 覚『田沼意次:御不審を蒙ること、身に覚えなし』ミネルヴァ書房、2007年7月10日、253-254頁。 
  14. ^ それは一種のクーデターだった…田沼意次が10代将軍家治の死と同時に政権トップの座を追われたワケ 時代を先取りした政策への批判と"異例の出世"への嫉妬 (4ページ目)”. PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) (2024年2月9日). 2024年4月15日閲覧。
  15. ^ 磯田 道史『NHKさかのぼり日本史(6) 江戸“天下泰平"の礎』NHK出版、2012年1月26日。 
  16. ^ 高澤憲治 著、日本歴史学会 編『『松平定信』〈人物叢書〉』吉川弘文館、2012年9月1日。 
  17. ^ 高木 久史 (2016). 通貨の日本史 - 無文銀銭、富本銭から電子マネーまで. 中公新書 
  18. ^ 高澤憲治 著、日本歴史学会 編『『松平定信』〈人物叢書〉』吉川弘文館、2012年9月1日。 
  19. ^ 藤沢周平『藤沢周平全集 第17巻』文藝春秋、 1993年、420ページ
  20. ^ 藤田覚『泰平のしくみ-江戸の行政と社会』岩波書店、2012年、202頁。 
  21. ^ 源了圓 著「「海国図志」の日中韓の読み方の違い」、西尾幹二 編『江戸時代が可能にした明治維新』産経新聞ニュースサービス〈地球日本史3〉、1999年。ISBN 4-594-02665-6 
  22. ^ 半藤一利『 幕末史 』新潮社、 2008年、 50-51ページ
  23. ^ 宮地正人監修、大日方純夫・山田朗・山田敬男・吉田裕『日本近現代史を読む』新日本出版社、 2010年、 17ページ
  24. ^ 宮地 2012, p. 321.
  25. ^ 半藤一利『 幕末史』新潮社、 2008年、 157ページ
  26. ^ 田中 2007, p. 46.
  27. ^ 田中 2007, pp. 46–47.
  28. ^ 宮地 2012, p. 423.
  29. ^ 宮地 2012, pp. 39–40.
  30. ^ 宮地 2012, p. 40.
  31. ^ 藤沢周平『藤沢周平全集 第7巻』文藝春秋、 1993年、 77ページ
  32. ^ 鶴見俊輔『 御一新の嵐 』 <鶴見俊輔集・続-2> 筑摩書房、 2001年、 152-153ページ
  33. ^ 以下は尾藤正英『江戸時代とはなにか』による。
  34. ^ a b 北原糸子『日本災害史』吉川弘文館、2016年。 
  35. ^ 久光重平『日本貨幣物語』毎日新聞社、1976年。 
  36. ^ a b 磯田道史『江戸“天下泰平”の礎』日本放送協会出版〈NHKさかのぼり日本史 6〉、2012年。 
  37. ^ 磯田道史『日本史の内幕』 中公新書、10版2018年、 pp.195 - 196.
  38. ^ 高島正憲『経済成長の日本史』2017年
  39. ^ a b 大塚 1999, p. 74.
  40. ^ 大塚 1999, p. 73.
  41. ^ 大塚 1999, p. 83.
  42. ^ 大塚 1999, p. 84-85.
  43. ^ 大塚 1999, p. 86.
  44. ^ 大塚 1999, p. 87.
  45. ^ 大塚 1999, p. 87-88.
  46. ^ 大塚 1999, p. 89.
  47. ^ 大塚 1999, p. 91.
  48. ^ 荒野泰典『近世日本と東アジア』東京大学出版会、1988年
  49. ^ ロナルド・P・ トビ著・ 速水融・ 川勝平太・ 永積洋子翻訳『近世日本の国家形成と外交』(創文社、1990年)
  50. ^ ベアトリス・M・ボダルト=ベイリー『ケンペルと徳川綱吉 ドイツ人医師と将軍との交流』(中央公論社、1994年) p.95
  51. ^ 和辻哲郎 埋もれた日本 ――キリシタン渡来文化前後における日本の思想的情況―― (青空文庫)
  52. ^ ヘルマン・オームス 著、黒住真、清水正之、沢一、頼住光子 訳『徳川イデオロギー』ぺりかん社、1990年。 
  53. ^ 儒学者、国学者について|地歴公民|苦手解決Q&A|進研ゼミ高校講座”. 儒学者、国学者について|地歴公民|苦手解決Q&A|進研ゼミ高校講座. 2024年4月16日閲覧。
  54. ^ 児玉幸多『近世農民生活史―江戸時代の農民生活―』吉川弘文館、1951年
  55. ^ 明治百年記念関係行事等概況「明治百年記念100歳以上の高齢者の慶祝」より



江戸時代(1603年~1868年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/20 07:29 UTC 版)

日本と南アフリカの関係」の記事における「江戸時代(1603年1868年)」の解説

17世紀中ごろケープ植民地入植者にはオランダ人ヤン・ファン・リーベックによって、長崎出島から連れてこられたハポン呼ばれる日本人家族含まれていたという説がある。1663年から1666年にかけて、長崎オランダ商館長務めたことがあるツァハリアス・ヴァグナーが、ケープ植民地総督務めた。なお、江戸時代の長崎には、オランダ人によって、世界の珍しい動植物もたらされたが、当時オランダ支配下にあったケープ植民地からはダチョウもたらされた。 公式記録として残る最初南アフリカ訪れた日本人は、江戸幕府ロシア派遣した山内作左衛門ら6人の留学生たちである。引率山内と、留学生市川文吉緒方次郎、大築彦五郎田中次郎小沢清次郎の6人は箱館から香港シンガポールバタヴィア経て慶応2年1866年1月ケープタウン到着し5日滞在した

※この「江戸時代(1603年~1868年)」の解説は、「日本と南アフリカの関係」の解説の一部です。
「江戸時代(1603年~1868年)」を含む「日本と南アフリカの関係」の記事については、「日本と南アフリカの関係」の概要を参照ください。


江戸時代(近世都市の源)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 15:05 UTC 版)

堺市」の記事における「江戸時代(近世都市の源)」の解説

江戸時代には堺奉行置かれ糸割符など保護を受けるが、鎖国成立とともに経済中心は再び大坂移り管轄大坂町奉行兼任する1704年には大和川付け替え工事が行われ、陸続きであった堺と住吉分断された。しかも、この開削により河口付近多量土砂たまったため、堺港大きな船停泊できなくなり港湾機能縮小せざるを得なくなった。 しかし、中世自由都市堺と、江戸初期の堺の財力莫大なものがあり、それが後世日本に与えた影響大きい。中世日本において一貫して大都市といえるのは京都だけであり、当時陸運の便利がよい京都商人大半集中していた。一方堺商人海運のため全国中小港湾都市莫大な投資行った。その当時既に繁栄していた博多鹿児島、大分などはともかく、それ以外全国多く都市について、その発展基礎部分中世堺商人投資大きな影響与えているともいえ、それは大阪名古屋東京例外ではない。

※この「江戸時代(近世都市の源)」の解説は、「堺市」の解説の一部です。
「江戸時代(近世都市の源)」を含む「堺市」の記事については、「堺市」の概要を参照ください。


江戸時代(幕末まで)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 07:37 UTC 版)

「船」の記事における「江戸時代(幕末まで)」の解説

江戸時代初期1635年には「大船建造禁止令」が施行され、船の500石積上の建造禁止されることになる。ただし、これはすぐに商船対象外になる。鎖国行った為に外航船建造する必要が無くなった日本では軍船関船が、商船帆走専用改良され弁才船中心となった。特に後者は江戸時代の近海海運大い発展させた。 鎖国以前には徳川家康の命によってウィリアム・アダムス三浦按針)が建造した2隻の小型ガレオンや、慶長遣欧使節団サン・ファン・バウティスタ号などの例がある。

※この「江戸時代(幕末まで)」の解説は、「船」の解説の一部です。
「江戸時代(幕末まで)」を含む「船」の記事については、「船」の概要を参照ください。


江戸時代(日光社参の将軍宿城)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/10 16:32 UTC 版)

古河城」の記事における「江戸時代(日光社参将軍宿城)」の解説

天正18年1590年)、豊臣秀吉後北条氏滅ぼした後には、徳川家康に従って小笠原秀政入部し古河城修復拡張行った以後、江戸時代には古河藩藩庁がおかれ、歴代藩主居城となったまた、古河公方時代とは逆に東北方面をにらみ、江戸防衛一端担った城主幕府要職務めることが多く大老土井利勝堀田正俊老中永井尚政松平信之本多忠良土井利厚土井利位などを数える。 城下には日光街道宿場町である古河宿展開するとともに渡良瀬川による河川水運発達して交通・物流要所となった徳川将軍による日光社参では、岩槻城古河城宇都宮城宿泊した後、日光に入ることを恒例とし、将軍の宿城の一つとして重視された。 また、古河城度重なる渡良瀬川洪水悩まされていたため、他には例を見ない洪水対策マニュアル整備されていた。

※この「江戸時代(日光社参の将軍宿城)」の解説は、「古河城」の解説の一部です。
「江戸時代(日光社参の将軍宿城)」を含む「古河城」の記事については、「古河城」の概要を参照ください。


江戸時代(但馬)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 14:33 UTC 版)

山名氏」の記事における「江戸時代(但馬)」の解説

因幡守護代山名豊定長男山名豊数は豊定の地位継承した因幡の有力国人武田氏により国を追われ但馬所領戻った。そこで豊数の長男山名豊宗がうまれた。豊宗は後に鳥取城宮部長房仕えた主家宮部家関ヶ原の戦い後改易所領没収となったので子孫但馬帰農した。

※この「江戸時代(但馬)」の解説は、「山名氏」の解説の一部です。
「江戸時代(但馬)」を含む「山名氏」の記事については、「山名氏」の概要を参照ください。


江戸時代(但馬 村岡)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 14:33 UTC 版)

山名氏」の記事における「江戸時代(但馬 村岡)」の解説

因幡の山豊国豊臣時代無禄であった1600年慶長5年)の関ヶ原の戦い家康側につき、亀井茲矩の軍に加わった山名氏徳川氏おなじく新田一族に繋がるということもあり、大名待遇交代寄合御礼衆という家格旗本に列せられた(江戸幕府正式な家譜では松平家酒井家同格血族とされた)。 江戸初期但馬山名家断絶したため、山名宗家豊国継承した。 江戸時代初期山名隆豊旗本福島家生まれ福島正則曾孫にあたる。のち山名家養子となった第8代将軍徳川吉宗時代当主山名豊就山名豊政の孫)は徳川吉宗信任を得、大番頭を、その後旗本としては異例大名職である寺社奉行任じられ因幡守護山名氏後胤として縁のある因幡守を称するなど、山名一族の長者として山名家の名を高めた江戸時代中期当主山名義徳九州筑後柳川藩藩主立花貞俶の子として生まれ山名家養子となった江戸後期当主 山名義蕃越前鯖江藩藩主間部詮茂の子として生まれ、はじめ詮量と名乗った。のち山名義方養子となり義改名し1821年山名家継承した。義は、1818年まで、甥の間部詮勝老中在職期間: 1840年 - 1843年1858年 - 1859年)の後見役務めていた。 幕末の動乱では、山名家早い段階新政府側に従った1869年明治2年)、山名義済1万1,000石への高直しが明治政府認められ大名認定され新たに但馬村岡藩立藩した(いわゆる維新立藩)。その後1871年(明治4年)廃藩置県となる。1884年明治17年華族令公布にともない山名家男爵授けられ

※この「江戸時代(但馬 村岡)」の解説は、「山名氏」の解説の一部です。
「江戸時代(但馬 村岡)」を含む「山名氏」の記事については、「山名氏」の概要を参照ください。


江戸時代(但馬山名氏子孫 清水氏流山名氏)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 14:33 UTC 版)

山名氏」の記事における「江戸時代(但馬山名氏子孫 清水氏流山名氏)」の解説

徳川家康により江戸幕府開かれたものの大坂には豊臣家がいまだ健在であった山名氏嫡流である但馬山名氏山名堯熙嫡男山名堯政豊臣氏直臣として豊臣秀頼近侍していたとされる[要出典]。 しかし1615年慶長20年)の大坂夏の陣起き、 堯政は大坂城内にて戦死した。 その一方父親の堯熙は大坂夏の陣生き延び 京都六条屋敷において晩年過ごした。 堯熙は堯政の子山名煕政(当時8歳)およびその兄弟による但馬守山名氏家名存続意図したが、豊臣旧臣である家の存続難しく、煕政は当時徳川家となっていた山名豊国尽力により、既に徳川家となっていた山名氏旧臣である清水正親の養子となることで清水氏家督相続し、これにより但馬守山名氏嫡流断絶した。煕政の弟の煕氏は外祖父田結庄氏)がかつて徳川家康次男秀康に仕えていた経緯や、叔父山名豊郷松平忠直家臣であったことなどから越前松平家一門元服後仕えることが出来その子孫代々越前松平家一門仕えた山名煕政は清水氏養子となったため、名を改め清水恒豊と称し 清水氏家督継承したことで徳川氏幕臣となることができた。以降清水恒豊および恒豊の子の清水煕豊が清水姓から山名姓への復帰願い嘆願するも、豊臣遺臣警戒する初期江戸幕府からは許されることはなかった、とされる[要出典]。 しかし断絶して85年後江戸時代も治安落ち着いてくると、復姓嘆願叶う1700年元禄13年3月2日、恒豊の孫の清水時信徳川綱吉から許しを得、山名復姓山名時信称した。これにより煕政流山名氏は再興し以後山名氏嫡流(の山名時氏)にちなむ「時」字を通字として幕末まで代々続く。石高微禄ながらも、以後幕府からも山名家嫡流のうちの一つとして認知された。 時信従兄弟山名豊常の養子である山名豊明第八代将徳川吉宗により寄合加えられたのち作事奉行槍奉行任じられた。山名豊明当初布衣従六位相当)であった立身し従五位下伊豆守叙任されるなど将軍吉宗信任得た。のち徳川家治にも重く用いられ日光東照宮参詣にも同行許された。 幕末の動乱時期、この山名氏御家人として最後まで徳川将軍家従った明治新政府により徳川家当主徳川家達駿府静岡)に転封されると、山名氏幕臣として静岡県赴いた。この山名家明治迎え、他の幕臣同様士族となった

※この「江戸時代(但馬山名氏子孫 清水氏流山名氏)」の解説は、「山名氏」の解説の一部です。
「江戸時代(但馬山名氏子孫 清水氏流山名氏)」を含む「山名氏」の記事については、「山名氏」の概要を参照ください。


江戸時代(因幡山名氏子孫)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 14:33 UTC 版)

山名氏」の記事における「江戸時代(因幡山氏子孫)」の解説

また、因幡守護家の山名誠通の子孫は長州藩毛利氏家臣となり、江戸時代を通じて長州藩士として毛利氏仕え幕末迎えた

※この「江戸時代(因幡山名氏子孫)」の解説は、「山名氏」の解説の一部です。
「江戸時代(因幡山名氏子孫)」を含む「山名氏」の記事については、「山名氏」の概要を参照ください。


江戸時代(1867年以前)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 03:51 UTC 版)

本場所の一覧」の記事における「江戸時代(1867年以前)」の解説

年度場所名興行都市会場初日千秋楽日数備考元禄12年1699年5月場所 京都 岡崎神社 5月28日 6月19日 8 元禄15年1702年) 場所 大坂 堀江 6月場所 京都 六波羅 6月9日 享保2年1717年10月場所 京都 稲荷町御前掛り 10月7日 享保9年1724年5月場所 京都 二条川東御所稲荷 享保11年1726年10月場所 江戸 新材木町杉森稲荷社 享保13年1728年9月場所 京都 嶋原享保15年1730年4月場所 大坂 堀江 4月8日 享保17年1732年5月場所 京都 5月場所 大坂 堀江 5月3日 6月場所 京都 6月1日 享保18年1733年5月場所 大坂 堀江 享保19年1734年4月場所 大坂 堀江 9月場所 京都 四条河原 9月4日 享保20年1735年4月場所 大坂 堀江 5月場所 京都 5月7日 元文2年1737年2月場所 京都 2月7日 4月場所 大坂 堀江 寛保元年1741年) 閏4月場所 京都 二条川東 5月場所 大坂 堀江 寛保3年1743年5月場所 京都 二条川5月場所 大坂 堀江 寛保4年延享元年1744年4月場所 京都 二条川東 4月11日 4月場所 大坂 北浦御池通一丁目 8月場所 京都 二条川8月場所 大坂 堀江 延享3年1746年5月場所 京都 二条川5月7日 5月場所 大坂 堀江 延享4年1747年6月場所 京都 6月24日 延享5年寛延元年1748年8月場所 京都 二条川東上ル畑地 寛延2年1749年3月場所 大坂 南堀江 4月場所 京都 二条東 6月場所 京都 中堂寺嶋原 寛3年1750年4月場所 大坂 堀江 寛延4年宝暦元年1751年5月場所 大坂 南堀江一丁目 宝暦2年1752年4月場所 大坂 南堀江一丁目 5月場所 京都 二条川東 8月場所 京都 北野下ノ 宝暦3年1753年5月場所 大坂 南堀江 5月場所 京都 川東二条上ル 7月場所 京都 祇園北林 10月場所 江戸 深川八幡宮 10月7日 宝暦4年1754年5月場所 大坂 南堀江 5月場所 京都 二条東畑地 5月6日 8月場所 京都 二条川東畑地 宝暦5年1755年5月場所 大坂 幸町 宝暦6年1756年9月場所 京都 二条川東御免 9月9日 場所 大坂 堀江 宝暦7年1757年5月場所 京都 二条川東御免 10月場所 江戸 浅草八幡宮 10月5日 8 星取不明宝暦8年1758年3月場所 江戸 深川八幡宮 3月11日 8 星取不明5月場所 大坂 堀江 5月9日 10 10月場所 江戸 深川八幡宮 10月15日 8 星取不明宝暦9年1759年3月場所 江戸 深川八幡宮 3月7日 8 星取不明5月場所 京都 二条川東 5月19日 宝暦10年1760年4月場所 大坂 堀江 10 10月場所 江戸 神明社 10月1日 8 星取不明宝暦11年1761年10月場所 江戸 浅草八幡宮 10月11日 8 場所 大坂 宝暦12年1762年3月場所 江戸 深川八幡宮 3月27日 8 5月場所 京都 二条川畑 場所 大坂 宝暦13年1763年4月場所 江戸 神田明神 4月5日 8 5月場所 大坂 堀江 10 6月場所 京都 祇園北林 6月19日 10月場所 江戸 浅草八幡宮 10月10日 8 宝暦14年明和元年1764年3月場所 江戸 浅草八幡宮 3月27日 8 5月場所 大坂 堀江 5月15日 10 6月場所 京都 二条川東 10月場所 江戸 深川八幡宮 10月20日 8 明和2年1765年3月場所 江戸 神明社 3月6日 8 5月場所 大坂 堀江 10 6月場所 京都 二条川東 8月場所 大坂 新地 8月5日相撲称して興行8月場所 京都 祇園北林 8月24日 10月場所 江戸 深川八幡宮 10月14日 8 明和3年1766年3月場所 江戸 神明社 3月24日 9 5月場所 大坂 堀江 10 6月場所 京都 祇園北林 8月場所 大坂 新地 8月11日 8月場所 京都 二条河原 10月場所 江戸 深川八幡宮 10月15日 8 明和4年1767年3月場所 江戸 深川八幡宮 3月15日 8 5月場所 大坂 堀江 5月21日 10 6月場所 京都 祇園北林 8月場所 大坂 新地 8月17日相撲として開催10月場所 江戸 深川八幡宮 10月11日 9 明和5年1768年この年江戸春場所開催せず、秋に開催。 場所 大坂 堀江 10 この年京都秋場所開催せず。 9月場所 江戸 本所回向院 9月28日 8 11月場所 江戸 市ヶ谷八幡宮 11月3日 8 番付不明明和6年1769年4月場所 江戸 深川八幡宮 4月8日 8 星取一部不明7月場所 大坂 堀江 7月24日 10 8月場所 京都 二条川東 8月24日 9 10月場所 江戸 深川八幡宮 10月11日 8 明和7年1770年3月場所 江戸 芝西久保八幡宮 3月8日 8 5月場所 大坂 堀江 5月6日 6月場所 京都 二条川東 6月8日 8 11月場所 江戸 市ヶ谷左内坂長龍寺 11月9日 8 明和8年1771年3月場所 江戸 深川三十三間堂 3月15日 8 5月場所 大坂 堀江 5月6日 10 8月場所 京都 8 8月場所 大坂 新地 8月13日 10 10月場所 江戸 深川八幡宮 10月22日 8 明和9年安永元年1772年江戸春場所開催されず。 8月場所 大坂 新地 10 9月場所 京都 10 11月場所 江戸 本所回向院 11月4日 8 番付発表後再編成される。 安永2年1773年3月場所 江戸 深川八幡宮 3月20日 8 5月場所 大坂 堀江 5月15日 10 8月場所 京都 二条東 8 場所 大坂 10相撲として開催10月場所 江戸 本所一ツ目八幡宮 10月29日 8 安永3年1774年4月場所 江戸 深川八幡宮 4月13日 8 7月場所 大坂 堀江 10 8月場所 京都 二条東 10 10月場所 江戸 深川八幡宮 10月10日 8 安永4年1775年3月場所 江戸 深川八幡宮 3月22日 84 雨天続きのため、4日目打ち上げ7月場所 大坂 堀江 10 8月場所 京都 二条川東 8月19日 10 10月場所 江戸 深川八幡宮 10月17日 9 番付上は8日興行安永5年1776年1月場所 江戸 浅草八幡宮 1月12日 - この年は春の本場所開催の記録がなく、当場所が本場所であるかも不明5月場所 大坂 新地 5月5日 10 5月場所 京都 二条川東 5月25日 10月場所 江戸 深川八幡宮 10月11日 8 安永6年1777年4月場所 江戸 深川八幡宮 4月7日 8 7月場所 大坂 新地 7月20日 10 8月場所 京都 二条川東 8月11日 9 10月場所 江戸 深川八幡宮 10月13日 8 安永7年1778年3月場所 江戸 深川八幡宮 3月27日 10 場所 大坂 新地 10 7月場所 京都 二条川東 10 11月場所 江戸 深川八幡宮 11月7日 10 安永8年1779年3月場所 江戸 深川八幡宮 3月16日 10 場所 大坂 堺町一丁目 10 9月場所 京都 9月9日 10 10月場所 江戸 深川八幡宮 10月14日 10 安永9年1780年3月場所 江戸 深川三十三間堂 3月15日 106 雨天続きのため6日目打ち上げ5月場所 大坂 新地 10 7月場所 京都 10 10月場所 江戸 芝神明宮 10月19日 10 安永10年天明元年1781年3月場所 江戸 市ヶ谷左内坂長龍寺 3月5日 10 千秋楽雨天のため中止8月場所 大坂 新地 8月9日 10 京都秋場所開催なし。 10月場所 江戸 本所回向院 10月18日 10 天明2年1782年2月場所 江戸 浅草八幡宮 2月11日 10 5月場所 大坂 新地 5月17日 10 6月場所 京都 二条川東 10 10月場所 江戸 深川八幡宮 10月15日 10 天明3年1783年3月場所 江戸 深川八幡宮 3月28日 10 9月場所 大坂 新地 9月9日 10 9月場所 京都 二条川東 9月29日 10 11月場所 江戸 本所回向院 11月4日 10 天明4年1784年3月場所 江戸 本所回向院 3月4日 10 8月場所 大坂 新地 8月9日 10月場所 京都 10月17日 11月場所 江戸 本所回向院 11月15日 10 天明5年1785年江戸春場所不景気のため開催されず。 8月場所 大坂 新地 8月5日 京都秋場所不景気のため開催されず。 江戸冬場所は不景気のため開催されず。 天明6年1786年3月場所 江戸 浅草八幡宮 3月27日 10 8月場所 大坂 新地 8月3日 11月場所 江戸 浅草八幡宮 11月7日 10 天明7年1787年5月場所 江戸 浅草八幡宮 5月11日 - 番付発表したが、米価暴騰のため中止大坂夏場所開催せず。 11月場所 江戸 浅草八幡宮 11月25日 10 天明8年1788年4月場所 江戸 本所回向院 4月10日 10 8月場所 大坂 新地 8月5日 10月場所 京都 四条道場 11月場所 江戸 本所回向院 11月8日 10 天明9年寛政元年1789年3月場所 江戸 浅草八幡宮 3月26日 10 8月場所 大坂 新地 7月16日 10 11月場所 江戸 深川八幡宮 11月11日 10 谷風小野川横綱免許寛政2年1790年3月場所 江戸 深川八幡宮 3月22日 9 5月場所 大坂 新地 5月25日 10 11月場所 江戸 本所回向院 11月15日 10 寛政3年1791年4月場所 江戸 本所回向院 4月22日6月22日 10 上覧相撲などにより大幅に延期改め初日触れられる返り初日)。 8月場所 大坂 新地 8月15日 11月場所 江戸 本所回向院 11月15日 12月4日 10 寛政4年1792年3月場所 江戸 神田明神 3月24日 10 7月場所 大坂 新地 7月15日 11月場所 江戸 浅草八幡宮 11月14日 103 悪天候のため3日打ち上げ寛政5年1793年3月場所 江戸 浅草八幡宮 3月20日 9 7月場所 大坂 新地 7月15日 8月場所 京都 二条新地川東 8月5日 11月場所 江戸 本所回向院 10月26日 10 寛政6年1794年3月場所 江戸 深川八幡宮 3月19日 10 7月場所 大坂 新地 7月15日 11月場所 江戸 本所回向院 11月16日 10 寛政7年1795年3月場所 江戸 本所回向院 3月20日 105 悪天候のため5日打ち上げ8月場所 大坂 新地 8月12日 11月場所 江戸 浅草八幡宮 11月20日 10 寛政8年1796年3月場所 江戸 本所回向院 3月3日 10 5月場所 大坂 新地 10 10月場所 江戸 本所回向院 10月16日 10 寛政9年1797年3月場所 江戸 浅草八幡宮 3月28日 10 8月場所 大坂 新地 10 10月場所 江戸 神明 10月22日 10 寛政10年1798年3月場所 江戸 芝神明宮 3月6日3月26日 5月29日 10 7月場所 大坂 新地 7月17日 10 10月場所 江戸 本所回向院 10月24日 10 寛政11年1799年2月場所 江戸 本所回向院 2月28日 107 悪天候のため7日打ち上げ7月場所 大坂 南堀江 11月場所 江戸 本所回向院 11月1日 10 寛政12年1800年4月場所 江戸 浅草八幡宮 4月21日 105 5日目打ち上げ4月場所 大坂 新地 5月16日 江戸相撲あわせて5月延期10月場所 江戸 浅草八幡宮 10月25日 10 寛政13年享和元年1801年3月場所 江戸 深川八幡宮 3月3日 10 8月場所 大坂 南堀江 8月1日 8月場所 京都 二条川東 11月場所 江戸 本所回向院境内 11月24日 106 不入りのため6日打ち上げ享和2年1802年2月場所 江戸 神田明神 2月25日 10 6月場所 大坂 新地 6月3日 10月場所 大坂 新地 10月1日 秋場所として再度開催11月場所 江戸 本所回向院境内 11月13日 10 場所中に上覧相撲が入る。 享和3年1803年3月場所 江戸 浅草八幡宮 3月20日5月6日 6月10日 107 はしかのため7日打ち上げ7月場所 大坂 南堀江 7月28日 8月場所 京都 二条川東 8月12日 10月場所 江戸 本所回向院境内 10月20日 10 享和4年文化元年1804年3月場所 江戸 神田明神3月20日 9 6月場所 大坂 南堀江 6月3日 7月場所 京都 二条川東 7月15日 10 10月場所 江戸 本所回向院 10月27日 10 文化2年1805年2月場所 江戸 本所回向院 2月5日 10 場所中にめ組の喧嘩長期中断5月場所 大坂 新地 10月場所 江戸 本所回向院 10月18日 10 文化3年1806年2月場所 江戸 山王御旅所茅場町薬師 2月12日 105 文化の大火のため、5日打ち切り5月場所 大坂 南堀江 9月場所 大坂 新地 10月場所 江戸 本所回向院境内 10月22日 10 文化4年1807年2月場所 江戸 浅草八幡宮 2月15日 10 7月場所 大坂 新地 11月場所 江戸 本所回向院 11月12日 10 文化5年1808年3月場所 江戸 本所回向院 3月15日 10 7月場所 大坂 新地 10月場所 江戸 本所回向院 10月25日 10 文化6年1809年2月場所 江戸 山王御旅所茅場町薬師境内 2月9日 10 5月場所 大坂 新地 10月場所 江戸 本所回向院 10月25日 10 文化7年1810年2月場所 江戸 山王御旅所茅場町薬師 2月15日 10 5月場所 大坂 新地 10 7月場所 京都 二条川東 10 10月場所 江戸 本所回向院 10月20日 10 文化8年1811年2月場所 江戸 山王御旅所茅場町薬師 2月3日 10 7月場所 大坂 新地 11月場所 江戸 本所回向院 11月7日 10 文化9年1812年4月場所 江戸 深川元町神明宮 4月19日 105 5日打ち上げ5月場所 大坂 新地 7月場所 京都 二条川東 10 9月場所 大坂 新地 11月場所 江戸 本所回向院 11月9日 10 文化10年1813年1月場所 江戸 浅草観世音 1月28日 10 8月場所 大坂 新地 11月場所 京都 二条川東 10 11月場所 江戸 本所回向院 11月28日 10 文化11年1814年4月場所 江戸 本所回向院 4月3日 10 5月場所 大坂 新地 10 6月場所 京都 二条川東 10 11月場所 江戸 本所回向院 11月8日 10 文化12年1815年3月場所 江戸 西久保八幡宮 3月1日 10 8月場所 京都 二条川東 8月2日 10 9月場所 大坂 新地 11月場所 江戸 麹町拾丁目心法寺 11月12日 10 文化13年1816年2月場所 江戸 西久保八幡宮 3月25日 108 8日打ち上げ5月場所 大坂 新地 8月場所 大坂 新地 8月場所 京都 三条川10 10月場所 江戸 本所回向院 10月18日 10 文化14年1817年1月場所 江戸 本所回向院 1月20日 10 5月場所 大坂 新地 7月場所 京都 二条川東 10月場所 江戸 本所回向院境内 10月5日 10 文化15年文政元年1818年2月場所 江戸 浅草八幡宮 2月15日 10 5月場所 大坂 新地 10 6月場所 京都 二条川東 10 10月場所 江戸 浅草八幡宮 10月25日 10 文政2年1819年3月場所 江戸 本所回向院 3月3日 10 5月場所 大坂 新地 11月場所 江戸 本所回向院 11月6日 10 文政3年1820年3月場所 江戸 本所回向院 3月20日 106 6日目打ち上げ4月場所 大坂 新地相撲として開催7月場所 京都 二条川東 10 10月場所 江戸 山王御旅所茅場町薬師 10月19日 10 文政4年1821年2月場所 江戸 浅草御蔵前大護院 2月21日 10 4月場所 大坂 新地 8月場所 京都 祇園 10 10月場所 江戸 本所回向院 10月27日 10 文政5年1822年1月場所 江戸 本所回向院 1月3日 10 6月場所 大坂 新地 10月場所 江戸 本所回向院 10月24日 10 文政6年1823年2月場所 江戸 本所回向院 2月3日 107 7日目打ち上げ6月場所 大坂 新地 6月23日 8月場所 京都 二条川東 8月1日 10 10月場所 江戸 本所回向院境内 10月24日 10 文政7年1824年1月場所 江戸 湯島天神 1月6日 10 6月場所 大坂 新地 6月4日 10月場所 江戸 本所回向院 10月7日 10 文政8年1825年1月場所 江戸 浅草八幡宮 1月23日 10 6月場所 大坂 新地 6月6日 7月場所 京都 10 10月場所 江戸 芝神明宮 10月18日 10 文政9年1826年1月場所 江戸 本所回向院 1月25日 10 5月場所 大坂 新地 7月場所 京都 二条川東 7 10月場所 江戸 本所回向院 10月26日 10 文政10年1827年3月場所 江戸 明神 3月13日 107 7日目打ち上げ6月場所 大坂 新地 6月5日 10 11月場所 江戸 本所回向院 11月7日 105 5日目打ち上げ文政11年1828年3月場所 江戸 本所回向院 3月3日 10 6月場所 大坂 新地 6月26日 7月場所 京都 二条川東 10 10月場所 江戸 本所回向院境内 10月24日 10 文政12年1829年2月場所 江戸 本所回向院境内 2月7日 107 大火のため7日目打ち切り7月場所 大坂 新地 7月23日 10 9月場所 京都 四条河原 10 9月場所 大坂 新地 10月場所 江戸 本所回向院 10月22日 10 文政13年天保元年1830年3月場所 江戸 本所回向院 3月15日 10 場所中に上覧相撲のため中断8月場所 大坂 新地 8月6日 10 9月場所 京都 二条川東 7 11月場所 江戸 本所回向院 11月1日 10 天保2年1831年2月場所 江戸 神明社2月4日 10 6月場所 大坂 南興福寺 6月24日 7月場所 京都 四条河原 11月場所 江戸 本所回向院 11月1日 108 勧進能のため4日目以降翌年1月順延8日目まで。 天保3年1832年江戸春場所冬場順延のため開催されず。 6月場所 大坂 新地 10 7月場所 京都 四条河原 7月16日 10 11月場所 江戸 本所回向院 11月1日 10 天保4年1833年2月場所 江戸 本所回向院 2月13日 10 8月場所 大坂 新地 8月7日 10 8月場所 京都 二条川東 10 11月場所 江戸 本所回向院 10月27日11月13日 108 力士帰京遅れて順延8日目打ち上げ天保5年1834年1月場所 江戸 本所回向院 1月22日 10 上方では本場所なし。 10月場所 江戸 本所回向院 10月25日 10 天保6年1835年1月場所 江戸 本所回向院 1月22日 10 7月場所 大坂 新地 10 8月場所 京都 二条川東 8月4日 10月場所 江戸 本所回向院 10月19日 10 天保7年1836年2月場所 江戸 本所回向院 2月6日 106 6日目打ち上げ9月場所 大坂 新地 9月11日 10 11月場所 江戸 本所回向院 11月11日 10 天保8年1837年1月場所 江戸 本所回向院 1月15日 10 9月場所 大坂 新地 10 10月場所 江戸 本所回向院 10月20日 10 天保9年1838年2月場所 江戸 本所回向院 2月5日 106 6日目打ち上げ6月場所 大坂 新地 6月10日 10月場所 江戸 本所回向院 10月20日 10 天保10年1839年3月場所 江戸 本所回向院 3月3日 10 7月場所 大坂 新地 7月15日 10 8月場所 京都 三条川8月3日 11月場所 江戸 本所回向院 11月5日 10 天保11年1840年2月場所 江戸 本所回向院 2月22日 10 6月場所 大坂 新地 7月場所 京都 四条河原 7月16日 10 10月場所 江戸 本所回向院 10月24日 10 天保12年1841年1月場所 江戸 本所回向院 1月13日 10 7月場所 大坂 新地 10 8月場所 京都 三条川8月8日 10 11月場所 江戸 本所回向院 11月4日 108 大雪のため8日目打ち上げ天保13年1842年2月場所 江戸 本所回向院 2月4日 10 7月場所 大坂 新地 10 10月場所 江戸 本所回向院 10月5日 10 天保14年1843年1月場所 江戸 本所回向院 1月25日 10 5月場所 大坂 新地 8月場所 京都 四条河原 8月6日 5 10月場所 江戸 本所回向院 10月15日 10 天保15年弘化元年1844年1月場所 江戸 本所回向院 1月28日 10 6月場所 大坂 天満砂浜屋敷 10 8月場所 京都 四条河原 10月場所 江戸 本所回向院 10月26日 10 弘化2年1845年3月場所 江戸 本所回向院 3月16日 10 7月場所 大坂 天満砂浜屋敷 7月19日 8月場所 京都 四条河原 8月9日 11月場所 江戸 本所回向院 11月7日 10 弘化3年1846年3月場所 江戸 本所回向院 3月18日 10 6月場所 大坂 日本橋御蔵108 台風被害のため打ち切り11月場所 江戸 本所回向院 11月21日 10 弘化4年1847年3月場所 江戸 本所回向院 3月21日 10 5月場所 大坂 天満砂浜屋敷 7月場所 京都 四条道場 11月場所 江戸 本所回向院 11月24日 10 弘化5年嘉永元年1848年1月場所 江戸 本所回向院 1月16日 2月7日 10 7月場所 大坂 天満砂浜屋敷 7月18日 10 7月場所 京都 誓願寺 7月30日 11月場所 江戸 本所回向院 11月23日 12月18日 10 嘉永2年1849年2月場所 江戸 本所回向院 3月2日 3月30日 10 5月場所 大坂 天満砂浜屋敷 10 6月場所 京都 二条川東 108 11月場所 江戸 本所回向院 11月13日 10 嘉永3年1850年3月場所 江戸 本所回向院 3月25日 10 7月場所 大坂 天満砂浜屋敷 11月場所 江戸 本所回向院 11月20日 12月10日 10 嘉永4年1851年2月場所 江戸 本所回向院 2月28日 3月28日 105 場所中に嘉永事件発生雨天続きのため5日目打ち上げ7月場所 大坂 天満砂浜屋敷 11月場所 江戸 本所回向院 11月21日 12月4日 10 嘉永5年1852年2月場所 江戸 本所回向院 10 5月場所 大坂 天満砂浜屋敷 11月場所 江戸 本所回向院 10 嘉永6年1853年2月場所 江戸 本所回向院 10 6月場所 大坂 北堀江 11月場所 江戸 本所回向院 10 嘉永7年安政元年1854年2月場所 江戸 本所回向院 2月26日 10 5月場所 大坂 北堀江 11月場所 江戸 本所回向院 10 安政2年1855年2月場所 江戸 本所回向院 - 回向院火災のため番付発表のみで中止6月場所 大坂 北堀江 江戸冬場所は安政江戸地震のため開催されず。 安政3年1856年1月場所 江戸 本所回向院 10 4月場所 大坂 北堀江 11月場所 江戸 本所回向院 10 安政4年1857年1月場所 江戸 本所回向院 108 仁王開帳のため8日目打ち上げ7月場所 京都 祇園北林 10 8月場所 大坂 北堀江 8 11月場所 江戸 本所回向院 10 安政5年1858年1月場所 江戸 本所回向院 10 6月場所 大坂 北堀江 7月場所 京都 11月場所 江戸 本所回向院 - 江戸大火のため番付発表のみで中止安政6年1859年1月場所 江戸 本所回向院 10 7月場所 大坂 天満砂浜屋敷 11月場所 江戸 本所回向院 10 安政7年万延元年1860年2月場所 江戸 本所回向院 10 6月場所 大坂 天満砂浜屋敷 10月場所 江戸 本所回向院 107 7日目打ち上げ万延2年文久元年1861年2月場所 江戸 本所回向院 10 5月場所 大坂 天満砂原屋敷 10月場所 江戸 本所回向院 10 文久2年1862年2月場所 江戸 本所回向院 3月20日 10 6月場所 大坂 天満砂原屋敷 10 11月場所 江戸 本所回向院 10 文久3年1863年6月場所 大坂 天満砂原屋敷 7月場所 江戸 本所回向院 10 11月場所 江戸 本所回向院 109 9日目で打ち上げ文久4年元治元年1864年4月場所 江戸 本所回向院 10 4月場所 大坂 天満砂原屋敷 10 10月場所 江戸 本所回向院 10 元治2年慶応元年1865年2月場所 江戸 本所回向院 105月場所 大坂 天満砂原屋敷 11月場所 江戸 本所回向院 10 慶応2年1866年3月場所 江戸 本所回向院 10 5月場所 大坂 天満砂原屋敷 10 11月場所 江戸 本所回向院 10 慶応3年1867年3月場所 江戸 本所回向院 4月16日 10 6月場所 大坂 天満砂原屋敷 11月場所 江戸 本所回向院 10

※この「江戸時代(1867年以前)」の解説は、「本場所の一覧」の解説の一部です。
「江戸時代(1867年以前)」を含む「本場所の一覧」の記事については、「本場所の一覧」の概要を参照ください。


江戸時代(1603年 - 1868年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 06:47 UTC 版)

日本とキューバの関係」の記事における「江戸時代(1603年 - 1868年)」の解説

文献確認できる日本とキューバ交流は、豊臣秀吉遺児秀頼が大坂城未だ勢力保っていた1614年までさかのぼる。1613年秋に宣教師ルイス・ソテロ正使支倉常長副使として仙台藩月ノ浦(現・石巻市)を出発した慶長遣欧使節が、太平洋経由スペイン帝国本土に向かう途中の翌1614年7月23日当時スペイン副王領ヌエバ・エスパーニャの一地方都市であったハバナ立ち寄って8月初旬まで滞在した後年の話になるが、2001年支倉常長にゆかりのある仙台育英学園がこの史実記念して創立百周年記念事業一環としてハバナ支倉常長の像を寄贈した。この銅像は、彫刻家土屋瑞穂台座仙台城石垣の石を用いて制作したものであり、同年4月26日には除幕式が行われた。 1620年8月支倉率い慶長遣欧使節が、正使であった宣教師ソテロ連れず帰朝した支倉らが7年ほど外遊していた間に、日本では大坂拠っていた秀頼が母淀殿と共に自害し豊臣氏滅亡徳川氏政道異を唱える勢力一掃されキリシタン旧教勢力による内政干渉断固排撃して内政干渉をしないキリシタン新教勢力オランダのみと国交を結ぶことを基本方針とした鎖国体制築かれつつあったため、旧教勢力大国スペインの息のかかったソテロマニラ置き去りにして帰朝せざるを得なかったのである1622年9月慶長遣欧使節正使務めていたソテロ日本密入国ようとしたところ、幕府露見し捕らえられた。その翌々年1624年、かつてキリシタン大名大村純忠統治していた長崎大村焚刑処された。また、この年日本スペインとの国交断絶しキューバを含むスペイン副王領ヌエバ・エスパーニャとの外交関係途絶した以後江戸幕府倒れるまで国交回復することはなかった。

※この「江戸時代(1603年 - 1868年)」の解説は、「日本とキューバの関係」の解説の一部です。
「江戸時代(1603年 - 1868年)」を含む「日本とキューバの関係」の記事については、「日本とキューバの関係」の概要を参照ください。


江戸時代(1603年 - 1868年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 01:59 UTC 版)

駐日オランダ大使館」の記事における「江戸時代(1603年 - 1868年)」の解説

カピタン」および「出島」も参照 日本常駐するオランダ外交代表の歴史ヨーロッパ諸国最古部類入り17世紀初頭まで遡ることができる。徳川家光治世日本との外交関係途絶したスペイン・ポルトガル同君連合イングランド王国(後のイギリス)を除けばオランダ日本外交代表を常駐させていた最も歴史古いヨーロッパの国である。安土桃山時代から寛永年間にかけて、日本ポルトガル緊密な貿易関係築いていたが、幕府はまずスペインおよびイングランドとの外交関係断った後、島原の乱鎮圧後には緊密な貿易関係のあったポルトガルとの外交関係をも断ち、これにより日本ではヨーロッパ諸国とはオランダのみと外交関係維持する鎖国体制完成した幕府依然ポルトガルとの外交関係維持していた1609年慶長14年)、オランダ人商人ヤックス・スペックス肥前国平戸(現・長崎県平戸市)にオランダ商館開設して初代商館長就任した当時日本との二国間関係が最も古く貿易関係深かったのはポルトガルだったため、ヨーロッパ諸国商館長ポルトガル語因んで一律にカピタンポルトガル語: Capitão)と呼ばれるようになった1619年元和5年)に10代平戸オランダ商館料理人として着任しその後通訳商館次席商館長代理など次々と出世したフランス系オランダ人フランソワ・カロンは、1639年寛永16年)から1641年寛永18年)にかけて一時的な商館閉鎖憂き目遭いながらも幕府協調しつつ商館長として奉職した。同時期に幕府ポルトガル断交し、断交後には通商再開協議するため来日したポルトガル人処刑している。 平戸常駐し最後オランダ商館長は、初めて『オランダ風説書』を口述筆記して幕府提出したことで広く知られるマクシミリアン・ル・メールである。日本ポルトガル断交したことにより、それまでポルトガル商館置かれていた出島無人となっていたが、1641年寛永18年)にカロン商館長幕府による平戸から出島へのオランダ商館移転要請承諾し、これを受けて後任者ル・メール商館長同年内に商館肥前国出島(現・長崎県長崎市出島町)へ移転させた。寛永年間開かれた出島オランダ商館は、ナポレオン・ボナパルトヨーロッパ征服によりオランダ本土喪失した時期含めて維持され幕末安政年間まで200年以上にわたって存続した。安政年間には、最後商館長ヤン・ドンケル・クルティウスにより、日蘭和親条約日蘭追加条約締結軍艦2隻の発注長崎海軍伝習所設立などが相次いで執り行われた。 1859年安政6年)、江戸西応寺境内(現・みなと幼稚園敷地内)に史上初の駐日オランダ公使館オランダ語: Nederlandse Legatie in Japan、英語: Legation of the Netherlands in Japan / Dutch Legation in Japan)が置かれた。1867年慶応3年)末に勃発した江戸薩摩藩邸の焼討事件により西応寺延焼全焼したため、オランダ公使館品川長応寺移転しオランダディルク・デ・グラーフ・ファン・ポルスブルック代理公使らは長応寺明治維新迎えた

※この「江戸時代(1603年 - 1868年)」の解説は、「駐日オランダ大使館」の解説の一部です。
「江戸時代(1603年 - 1868年)」を含む「駐日オランダ大使館」の記事については、「駐日オランダ大使館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

江戸時代

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 12:29 UTC 版)

固有名詞

(えどじだい)

  1. 江戸幕府によって日本統治されていた時代を指す日本の歴史時代区分一つ慶長8年2月12日(1603年3月24日)に徳川家康征夷大将軍に任ぜられ江戸現在の東京)に幕府開かれた時を始まりとし、慶応3年10月14日1867年11月15日)に大政奉還するまでの264年間、ただし、関ヶ原の戦いにおいて徳川家康勝利した1600年始期江戸幕府本拠地である江戸城官軍朝廷)に明け渡され1868年終期とする見方存在する

類義語


「江戸時代」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



江戸時代と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「江戸時代」に関係したコラム

  • 株式分析の酒田五法の見方

    株式分析の酒田五法は、江戸時代の相場師、本間宗久によって考案された投資術です。酒田五法には、「三山」、「三川」、「三空」、「三兵」、「三法」の5つの法則があります。▼三山三山は、チャートの高値圏に出現...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸時代」の関連用語

江戸時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江戸時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本と南アフリカの関係 (改訂履歴)、堺市 (改訂履歴)、船 (改訂履歴)、古河城 (改訂履歴)、山名氏 (改訂履歴)、本場所の一覧 (改訂履歴)、日本とキューバの関係 (改訂履歴)、駐日オランダ大使館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの江戸時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS