古義堂とは? わかりやすく解説

こぎ‐どう〔‐ダウ〕【古義堂】

読み方:こぎどう

寛文2年(1662)伊藤仁斎京都堀川私宅開いた学塾。堀川塾堀川学校。


伊藤仁斎宅(古義堂)跡ならびに書庫


古義堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 07:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

古義堂(こぎどう)は、伊藤仁斎儒学の家塾。別名、堀川塾堀川学校。寛文2年(1662年)、京都堀川出水下る(現・上京区東堀川通出水下ル)の仁斎の生家で開かれた。長子東涯以下、代々その子があとを引き継ぐ。

仁斎は終生いずれのにも仕官せず、町の学者としてその生涯を全うした。その塾生数、仁斎の教えただけでも3,000人を数えたともいう。当時、京都を代表する私塾としてその名も高く、1842年天保13年)には松永家の講習堂と共に町奉行所から表彰を受けたこともある。古義堂の蔵書、書画など約5,500点、約1万冊は、1941年昭和16年)に天理大学附属天理図書館に所蔵され、『古義堂文庫目録』(天理大学出版部、1956年)として整理され、特別文庫の中に所蔵、公開されている。跡地が「伊藤仁斎宅(古義堂)跡ならびに書庫」として国の史跡に指定されている。

関連項目

座標: 北緯35度1分14.35秒 東経135度45分8.61秒 / 北緯35.0206528度 東経135.7523917度 / 35.0206528; 135.7523917




古義堂と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古義堂」の関連用語

古義堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古義堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古義堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS