樫原廃寺跡
名称: | 樫原廃寺跡 |
ふりがな: | かたぎはらはいじあと |
種別: | 史跡 |
種別2: | |
都道府県: | 京都府 |
市区町村: | 京都市西京区 |
管理団体: | |
指定年月日: | 1971.03.01(昭和46.03.01) |
指定基準: | 史3 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | 平成10.12.08 |
解説文: | H10-07-064[[樫原廃寺跡]かたぎはらはいじあと].txt: 樫原廃寺跡は、京都市西南部の長岡丘陵東麓に位置する。昭和42年の調査で回廊、中門、築地塀跡とともに、白鳳時代に建立されたと考えられる、国内では発見例のきわめて少ない八角形塔跡が検出され、建築史上重要な寺院跡として昭和46年に史跡に指定された。 平成9年になって、指定地域の北方で民間の宅地開発に伴う発掘調査が実施され、これによって寺域北辺を画する回廊跡と掘立柱建物3棟が検出され、続いて実施された確認調査では、塔の北側に建物基壇が検出された。 これらの調査により、これまで明らかでなかった寺域の北辺と伽藍の一部が明らかとなったため、これらの地域を含む一帯を史跡に追加指定し、保存の万全を図ろうとするものである。 |
樫原廃寺跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/08 05:42 UTC 版)
樫原廃寺跡 | |
---|---|
![]() | |
所在地 | 京都府京都市西京区樫原内垣外町 |
位置 | 北緯34度58分14.05秒 東経135度41分26.2秒 / 北緯34.9705694度 東経135.690611度 |
創建年 | 7世紀半ば(飛鳥時代後期) |
文化財 | 国の史跡(1971年3月1日) |
樫原廃寺跡(かたぎはらはいじあと)は、京都府京都市西京区樫原にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。京都市西南部の長岡丘陵東麓に位置する。7世紀半ば(飛鳥時代後期)に建立され、平安時代中期に廃絶したと考えられる。寺名が判明しなかったため地名をとって名付けられた。現在では、復元された八角塔(基壇)を中心に周辺一帯が史跡公園となっている。
歴史

1967年(昭和42年)に、市営住宅の建設に伴い発見され発掘調査が実施された。この時、花崗岩の礎石が見つかり八角塔(八角形の瓦積み基壇の塔)跡の存在が確認された。八角塔を中心に南側には基壇を持つ中門跡が検出され、南面(中門の左右)には回廊、東面・西面には築地が巡っていた跡も確認された。遺構の検出状況と現状の地形から、中門・塔・金堂・講堂などが一直線上に並ぶ四天王寺と同様の伽藍配置であったと推定される。遺存状況が極めて良く、国内では発見例の極めて少ない八角塔が検出され、建築史上重要な寺院跡として、1971年(昭和46年)3月1日に史跡に指定された。その際、八角塔の基壇が復元され、周辺一帯が史跡公園として整備保存された。さらに、1997年(平成9年)には、指定地域の北方で民間の宅地開発に伴い発掘調査が実施され、寺域北辺を画する回廊跡と掘立柱建物3棟が検出され、続いて実施された確認調査では塔の北側に建物基壇が検出された。これまで明らかでなかった寺域の北辺と伽藍の一部が明らかとなり、これらの地域を含む一帯が史跡に追加指定された。
アクセス
周辺施設
関連項目
- 樫原廃寺跡のページへのリンク