かたぎはらはいじあととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > かたぎはらはいじあとの意味・解説 

樫原廃寺跡

名称: 樫原廃寺跡
ふりがな かたぎはらはいじあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 京都府
市区町村 京都市西京区
管理団体
指定年月日 1971.03.01(昭和46.03.01)
指定基準 史3
特別指定年月日
追加指定年月日 平成10.12.08
解説文: H10-07-064[[樫原廃寺跡]かたぎはらはいじあと].txt: 樫原廃寺跡は、京都市西南部の長岡丘陵東麓位置する昭和42年調査回廊中門築地塀とともに白鳳時代建立されたと考えられる国内では発見例きわめて少な八角形塔跡検出され建築史上重要な寺院跡として昭和46年史跡指定された。
 平成9年になって指定地域北方民間宅地開発に伴う発掘調査実施され、これによって寺域北辺画する回廊跡と掘立柱建物3棟検出され続いて実施され確認調査では、塔の北側建物基壇検出された。
 これらの調査により、これまで明らかでなかった寺域北辺伽藍一部が明らかとなったため、これらの地域を含む一帯史跡追加指定し保存万全図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  横田下古墳  横見廃寺跡  横須賀城跡  樫原廃寺跡  樺山遺跡  樺崎寺跡  橋津古墳群



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かたぎはらはいじあと」の関連用語

かたぎはらはいじあとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かたぎはらはいじあとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS