樫原神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 樫原神社の意味・解説 

樫原神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/24 03:58 UTC 版)

樫原神社
所在地 徳島県阿波市土成町土成山ノ本41
主祭神 神倭伊波礼比古命
創建 不詳
テンプレートを表示

樫原神社(かしはらじんじゃ)は、徳島県阿波市土成町土成に所在する神社である。

概要

創建年は不詳。神武天皇を祀る神社としては、1890年明治23年)に創建された奈良県の橿原神宮がよく知られているが、当社はそれよりも古い1841年天保12年)の棟札が残っているほか、境内の小祠には、1751年寛延4年)の年号が刻まれた石碑がある。

1899年明治32年)、峯で大爆発の音響とともに山崩れが起り、神社が谷の中に埋もれてしまったが、村民が掘り出し再建された。

四国八十八ヶ所霊場の法輪寺も、元々はこの樫原神社の摂寺として創建されたという説がある。祭神の神倭伊波礼彦(神武天皇)に関しては、最近になって言われだしたようで地元でも疑問の声がある。

祭神

交通

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樫原神社」の関連用語

樫原神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樫原神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの樫原神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS