野川検校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野川検校の意味・解説 

野川検校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 08:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

野川 検校(のがわ けんぎょう、1650年慶安3年)頃 - 1717年3月19日享保2年2月7日))は、江戸時代前期から中期にかけて活躍した筝曲作曲家である。諱は楽一。柳川検校が創始した「柳川流」を対抗した「野川流」を創始した。

経歴・人物

大坂(現在の大阪市)の生まれ。若くして朝妻検校(勾当)の門人となり、筝曲を学んだ。

この業績により1696年元禄9年)に検校に認定された。三味線を用いた組歌を改変し、弟子の浅田検校に伝える等、約30曲もの組歌を鮮明に残した。また、琵琶法師の奏者としても活躍する等一躍名を馳せた。

主な作品

代表的な筝曲

  • 『春草』
  • 『子の日』

その他の筝曲

  • 『かぞへ歌』- 歌謡集『松の葉』(1703年(元禄16年)に刊行)に収録。
  • 『舞扇』
  • 『若松』

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  野川検校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野川検校」の関連用語

野川検校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野川検校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野川検校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS