鹿野武左衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 鹿野武左衛門の意味・解説 

しかの‐ぶざえもん〔‐ブザヱモン〕【鹿野武左衛門】

読み方:しかのぶざえもん

[1649〜1699]江戸前期落語家大坂の人。通称安次郎江戸へ出て仕方噺(しかたばなし)で人気博し江戸落語の祖とされた。著「鹿の巻筆」「鹿野武左衛門口伝咄」など。


鹿野武左衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/25 16:44 UTC 版)

鹿野 武左衛門(しかの ぶざえもん )は、落語家。


鹿野 しかの 武左衛門 ぶざえもん
本名 安次郎
生年月日 1649年
没年月日 1699年9月6日
主な作品
座敷仕方咄

鹿野 武左衛門(しかの ぶざえもん、1649年 - 1699年9月6日)は、江戸時代前期の落語家。江戸落語の祖、大坂難波の出身とも京の出身とも。本名は安次郎と言われている。

江戸に出て堺町や長谷川町で塗師をしていたが、芝居小屋や風呂屋で身振り手振りでおもしろおかしく聴かせる「座敷仕方咄」を始めた。

当時1693年(元禄6年)コレラが流行し1万数千人以上が死亡した、南天と梅干の実が良く効くという風評が広がり、めぐりめぐって鹿野はこの事件に連座して召し捕られ大島に流罪(島流し)になる。

現在の「武助馬」を演じていたとされる。

出典

関連項目


鹿野武左衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 20:10 UTC 版)

江戸落語」の記事における「鹿野武左衛門」の解説

落語当初落とし噺といって落ちのある滑稽なものを指し江戸時代前期に辻や寺社一画上方)、座敷等(江戸)で人びと集めて噺を聞かせたのが落語家噺家)の始まりとされている。 京都では露の五郎兵衛が、大坂米沢彦八現れ大道人気博したころ、江戸で大坂出身塗師職人だった鹿野武左衛門が芝居小屋風呂屋、あるいは酒宴など様々な屋敷招かれ演じる「座敷噺」(「座敷仕方咄」)を始めて評判となった貞享3年1686年)、武左衛門著した咄本鹿の巻筆』が刊行された。五郎兵衛や彦八の咄本にくらべ一話一話が長く内容込み入ったものとなっており、これが江戸落語基礎となったといわれている。また、時期をほぼ同じくして三都活躍したこの3名は、いずれも不特定多数観客から収入得ていることから噺家の祖とされており、江戸時代における第1次落語ブーム火付け役となった。 ところが、武左衛門些細なことから連座して元禄年間伊豆大島流罪処せられたことから、江戸の「座敷噺」人気はいったん下火となってしまった。 ただ、宝暦1751年-1763年)から明和1764年-1771年)にかけては町人層における学習熱の高まりから中国起源笑話訓読ブーム起こり明和から安永1772年-1780年)にかけては『鹿の子餅』『聞上手』といった、前代よりも洗練の度を増した咄本刊行されて、庶民娯楽としての落語成立大きな影響あたえた

※この「鹿野武左衛門」の解説は、「江戸落語」の解説の一部です。
「鹿野武左衛門」を含む「江戸落語」の記事については、「江戸落語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鹿野武左衛門」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



鹿野武左衛門と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿野武左衛門」の関連用語

鹿野武左衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿野武左衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿野武左衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江戸落語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS