春風亭柳之助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > 落語家 > 春風亭柳之助の意味・解説 

春風亭柳之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/18 02:25 UTC 版)

春風亭 柳之助(しゅんぷうてい りゅうのすけ)は落語。過去に6人ほど確認されている。

  • 麗々亭柳之助(柳の助とも) - 初代麗々亭柳橋門下。存在した時期は弘化から寛永頃。『落語家奇奴部類』、『大江戸昔噺連名家枝葉鏡』などに見える。
  • 春風亭柳之助 - 後∶春天斎柳一
  • 春風亭柳之助 - 後∶春風亭桃枝
  • 春風亭柳之助 - 大正中期から昭和初期頃にかけて睦会の連盟、番付に見える。
  • 春風亭柳之助 - 後∶五代目春風亭柳昇
  • 春風亭柳之助(1951年8月20日 - ?) - 師匠である五代目春風亭柳昇の前名を貰ったが二ツ目で廃業。本名∶小林 正雄。
  • 春風亭柳之助 - 本項にて記述。

春風亭 しゅんぷうてい 柳之助 りゅうのすけ
本名 荒木 あらき 大作 だいさく
生年月日 (1966-09-27) 1966年9月27日(57歳)
出身地 日本鹿児島県大口市
(現・伊佐市
師匠 五代目春風亭柳昇
九代目春風亭小柳枝
名跡 1. 春風亭柳作
(1991年 - 1996年)
2. 春風亭柳之助
(1996年 - )
出囃子 恋の痴話文
活動期間 1991年 -
所属 落語芸術協会
公式サイト 春風亭柳之助

春風亭 柳之助1966年(昭和41年)9月27日 - )は、落語芸術協会所属の落語家。本名∶荒木 大作鹿児島県大口市(現・伊佐市)出身。出囃子は「恋の痴話文」。

経歴

鹿児島県立大口高等学校日本大学法学部卒業。

1991年10月、五代目春風亭柳昇に入門し「柳作」を名乗る。翌年4月に初高座。

1996年4月、二ツ目昇進し師匠の前名「柳之助」と改名。2003年7月に師匠柳昇が死去したことに伴い兄弟子の九代目春風亭小柳枝門下へ移籍。

2006年5月に春風亭昇乃進瀧川鯉朝と共に真打昇進。

出典

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春風亭柳之助」の関連用語

春風亭柳之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春風亭柳之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春風亭柳之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS