春風亭枝雀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > 落語家 > 春風亭枝雀の意味・解説 

春風亭枝雀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 22:42 UTC 版)

春風亭 枝雀(しゅんぷうてい しじゃく)は落語家音曲名跡

七代目は色物の音曲で戦後、東京の寄席で重宝された。


七代目 春風亭 しゅんぷうてい 枝雀 しじゃく
本名 松田 福次郎
生年月日 1899年4月1日
没年月日 (1981-06-23) 1981年6月23日(82歳没)
出身地 日本群馬県
師匠 四代目春風亭柳枝
名跡 1. 春風亭玉枝
(1918年 - 1921年)
2. 春風亭華好
(1921年 - 1927年)
3. 七代目春風亭枝雀
(1927年 - 1981年)
出囃子 喜撰
活動期間 1918年 - 1981年
所属 吉本「喜劇民謡座」(1930年 - 1953年)
日本芸術協会
落語芸術協会(1953年 - 1981年)
受賞歴
文化庁芸術祭優秀賞(1973年)

七代目 春風亭 枝雀(しゅんぷうてい しじゃく、1899年4月1日 - 1981年6月23日)は、落語家。出囃子は『喜撰』。本名∶松田 福次郎

経歴

その後、1930年吉本興業の所属になり、上方で「喜劇民謡座」を立ち上げ座長に就任。「掛合い音曲」で人気者になる。戦後の1953年三代目桂三木助に誘われて日本芸術協会(現:落語芸術協会)に加盟し、戦後数少ない色物の音曲師として活躍。1973年文化庁芸術祭優秀賞受賞。

1981年、心のう炎のため死去。82歳没。

「ご存じ古今東西噺家紳士録」には「寄席の唄」が収録されているほか、各局のラジオ局に音源を残している。

出典





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春風亭枝雀」の関連用語

春風亭枝雀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春風亭枝雀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春風亭枝雀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS