麗々亭柳橋_(初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 麗々亭柳橋_(初代)の意味・解説 

麗々亭柳橋 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 07:56 UTC 版)

初代 麗々亭 れいれいてい 柳橋 りゅうきょう
別名 柳橋庵亀好
生年月日 不詳年
没年月日 1840年5月22日
出身地 日本
師匠 初代船遊亭扇橋
名跡 1. 扇遊亭新橋
2. 扇遊亭新鳥
3. 舞遊亭扇蝶
4. (亭号不明)柳好
5. 初代麗々亭柳橋
活動期間 ? - 1840年
所属 柳派

初代 麗々亭 柳橋(れいれいてい りゅうきょう、生年不詳 - 1840年5月22日天保11年4月21日)は、江戸時代落語家。本名、不明、名字は久世?。俳名、柳橋庵亀好。人情噺の元祖。俗に「久世柳橋」。柳亭柳家春風亭などの柳派の祖。

初代船遊亭扇橋の門人で初名を扇遊亭?新橋から新鳥、舞遊亭扇蝶となった。扇橋と不和になり一時柳好。和解し麗々亭柳橋と改名した。

俳諧を良くした。辞世の句は「ほととぎす明かしかねたる此世かな」(『墓碣余誌』)

門人には2代目3代目柳橋初代春風亭柳枝、柳馬、柳鳥(後の2代目柳好)、柳里、柳佐、などがいた。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「麗々亭柳橋_(初代)」の関連用語

麗々亭柳橋_(初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



麗々亭柳橋_(初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの麗々亭柳橋 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS