中山イサ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/27 15:01 UTC 版)
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2023年9月)
|
中山 イサ(なかやま イサ、1868年8月3日〈慶応4年6月15日〉 - 1977年〈昭和52年〉5月25日)は、徳島県北島町在住の長寿の女性。1976年11月16日より死去するまで長寿日本一となっていた。
人物
1868年生まれ。徳島県北島町在住。1974年時点で徳島県最高齢であった[1]。1976年の河本にわの死去に伴い、長寿日本一となった。ただし、当時は1865年生まれとされた泉重千代の記録が認められていたため、国内2位(女性では日本一)とされていた。
子供が5人、孫、曾孫、玄孫があわせて76人おり、玄孫の相手が日課だったという。
1977年5月25日、108歳で死去[2][3]。当時は国内2位と報道された。大政奉還後である慶応4年(明治元年)を江戸時代とみなせば、最後の江戸時代生まれの日本人であった。 中山の死後は、市川まんが国内最高齢となった。
その他
- 106歳時点で病気の経験がなく、入れ歯もしていなかった。時々裸で寝るほど体が温かった[4]。
脚注
関連項目
- 河本にわ - 大政奉還以前に生まれた最後の江戸時代生まれの人物。
- 吉川与三太郎 - 大政奉還後から明治改元以前に生まれた最後の日本人男性
- 中山イサのページへのリンク