中山アラブ障害特別とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > スポーツ競技大会 > 競馬 > 中央競馬の競走 > 中山アラブ障害特別の意味・解説 

中山アラブ障害特別

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/21 09:22 UTC 版)

中山アラブ障害特別(なかやまアラブしょうがいとくべつ)は、1960年から1965年まで行われた中央競馬障害重賞競走である。

概要

アラブ系障害競走として1956年から阪神競馬場で施行されたアラブ大障害に次いで、1960年に中山競馬場で距離3550mの競走として創設された。同年に東京競馬場東京アラブ障害特別が創設され、これで関東と関西でそれぞれ年2回の重賞競走の体系が整った。しかし、アラブ系障害競走の振興にはつながらず、1965年の第6回の競走を最後に他の2重賞とともに廃止された。頭数は1960年を除いて5頭以下で行われ、1962年の競走では3頭の出走馬で施行された。全ての競走で5歳馬が優勝し、また、出走馬に占める牝馬の割合が高く、1965年は出走馬5頭全てが牝馬だった。

1963年までは春季に、1964年からは秋季に行われた。競走条件は1963年までアラブ系5歳(現4歳)以上、1964年以降は同4歳(現3歳)以上。1961、62年は別定競走、その他はハンデキャップ競走として行われた。

歴史

  • 1960年 - 中山競馬場においてハンデキャップ、距離3550mのアラブ系障害重賞として創設。優勝馬はスマノダイドウの父であるミトタカラ。
  • 1961年 - 別定競走に変更される。
  • 1963年 - 再びハンデキャップ競走となる。
  • 1965年 - 最後の施行となる。距離3630mに変更された。

歴代優勝馬

回数 施行日 優勝馬 性齢 斤量 タイム 優勝騎手 管理調教師
第1回 1960年4月24日 ミトタカラ 牡5 53 4:07.3 久恒久夫 柴田寛
第2回 1961年7月2日 シンコウ 牡5 58 4:04.9 加賀武見 奥平作太郎
第3回 1962年7月8日 キタノホマレ 牝5 56 4:11.6 小泉明東 尾形藤吉
第4回 1963年6月30日 ヤマビコ 牝5 59 4:09.3 中沢一男 柄崎義信
第5回 1964年11月8日 テンノユウ 牝5 56 4:08.6 横山富雄 小西喜蔵
第6回 1965年9月26日 イシリユウ 牝5 56 4:26.2 津田昭 野平省三




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中山アラブ障害特別」の関連用語

中山アラブ障害特別のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中山アラブ障害特別のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中山アラブ障害特別 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS