自衞隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 団体 > 組織 > 自衞隊の意味・解説 

じえい‐たい〔ジヱイ‐〕【自衛隊】


自衛隊(じえいたいほっそく)

日本対外戦争行わないという「平和主義」の国だ。またこれに基づき日本戦力持たない平和主義は、憲法三大原則のひとつでもある。

ただし、戦争には侵略戦争自衛戦争2種類がある、と考えられている。このことから、憲法では侵略戦争放棄しているが、自衛戦争放棄していない、という考えがある。

日本には「交戦権はないが、自衛権はある」と考えるのが一般的だ自衛とは、日本外国から侵略され場合領土国民を守る、ということだ日本外国攻めることはしないが、攻められ場合には応戦するというのが、政府現在の考えだ。

憲法変えて、自衛隊を軍隊として明記しようという勢力もある。これを、改憲論と言うこの人たちのことを「タカ派ということもある。猛禽類タカ由来する対し、自衛隊はこのまま憲法変えない、という勢力もある。こちらは護憲論で「ハト派」だ。平和の象徴であるハト由来する

(2000.11.08掲載


【自衛隊】(じえいたい)

Japan Self Defence Force (JSDF)
日本国国防組織で、現在における事実上日本軍
専守防衛基本とした国土防衛災害時被害者救助国連平和維持活動など様々な働きをする。
世界トップクラス経済力技術力背景にした装備持ち世界的に見て有数実力を誇るが、実戦経験していない・法制度不備な内部色々と問題も多いらしく、非常に不自由な組織でもある。

最近の問題としては「軍事に関して全く無知な人間命令を出す立場据え置かれ指揮系統混乱する」というソフト面問題さることながら、「燃料弾薬備蓄乏しい」「数万規模作戦行動装備(特に大量に必要となる無線機やそのバッテリーなどの個人装備)の調達追い付かない」「離島防衛重きを置くことを決めたものの、肝心部隊を送る術が不足している」などのハード面問題表面化してきている。

なお、「自衛隊」と呼称する場合その範囲は3自衛隊にとどまらず非常に広範なものとなり、防衛大臣筆頭として防衛省組織のほぼすべてを指すことになる。

ルーツと略史

自衛隊のルーツは、1950年創設され警察予備隊さかのぼる。
この「警察予備隊」は、同年勃発した朝鮮戦争在日米軍のほぼ全軍朝鮮半島送られることで発生した日本列島軍事的空白埋めるべく、GHQ最高司令官マッカーサー元帥の命によって創設されたものであった

その後昭和27年海上自衛隊前身となる海上警備隊海上保安庁の下で創設
同年保安庁発足し警察予備隊保安隊海上警備隊警備隊として移管された。
そして昭和29年防衛庁設立平成19年1月に「防衛省」となる)に伴い陸上自衛隊海上自衛隊航空自衛隊の3自衛隊へ改組され、現在まで50余年間日本の国土を防衛し続けている。

自衛隊(防衛省)の代表的な組織

自衛隊法 第2条(抄)
この法律において「自衛隊」とは、防衛大臣防衛副大臣防衛大臣政務官防衛大臣補佐官及び防衛大臣秘書官並びに防衛省事務次官並びに防衛省内部部局防衛大学校防衛医科大学校防衛会議統合幕僚監部情報本部技術研究本部装備施設本部防衛監察本部地方防衛局その他の機関政令定め合議制機関並びに防衛省設置法昭和二十九年法律第百六十四号第四条第二十四号 又は第二十五号 に掲げ事務つかさどる部局及び職で政令定めるものを除く。)並びに陸上自衛隊海上自衛隊及び航空自衛隊を含むものとする

自衛隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 23:54 UTC 版)

自衛隊(じえいたい、: Japan Self-Defense Forces、略称: JSDF)は、日本の保有する実力組織であり、国際法上は軍隊として取り扱われる[7]


注釈

  1. ^ 航空自衛隊は、2027年までに"「航空宇宙自衛隊」に改称される。
  2. ^ 栗栖弘臣は、2000年に上梓した『日本国防軍を創設せよ』中でこう述べた――「国民の生命、身体、財産を守るのは警察の使命(警察法)であって、武装集団たる自衛隊の任務ではない。自衛隊は『国の独立と平和を守る』(自衛隊法)のである。『国』とは、わが国の歴史、伝統に基づく固有の文化、長い年月の間に醸成された国柄、天皇制を中心とする一体感を享受する民族、家族意識である。決して個々の国民を意味しない」。
  3. ^ 防衛省職員自衛官のほか事務官等(防衛書記官防衛部員など)から構成されているが、そのほとんどは同時に自衛隊員でもある。
  4. ^ 「自衛隊」の定義について規定する自衛隊法第2条第1項には「政令で定める合議制の機関並びに防衛省設置法(昭和二十九年法律第百六十四号)第四条第二十四号又は第二十五号に掲げる事務をつかさどる部局及び職で政令で定めるものを除く」との除外規定が含まれており、防衛省に属する機関のうち独立行政法人評価委員会、防衛人事審議会、自衛隊員倫理審査会、防衛調達審議会、防衛施設中央審議会、防衛施設地方審議会、捕虜資格認定等審査会、防衛省地方協力局労務管理課については「自衛隊」の範囲から除外されている(自衛隊法施行令第1条第1項・第2項)。従って、「自衛隊」と「防衛省」とでは組織の範囲が完全に一致するわけではない。
  5. ^ ごく稀に、自衛隊そのものも自らを「軍」と呼称することがある。例: modchannel - 昭和36年防衛庁記録(1分17秒からの統幕会議に関する説明において)
  6. ^ 方面総監旗、師団長旗、旅団長旗、団長旗、海将旗、海将補旗、代将旗、隊司令旗(甲)、隊司令旗(乙)、長旗、先任旗、航空総隊司令官旗、航空方面隊司令官旗、航空混成団司令旗、航空支援集団司令官旗、航空教育集団司令官旗、航空開発実験集団司令官旗、航空団司令旗、第83航空隊司令旗、航空警戒管制団司令旗、航空救難団司令旗、飛行開発実験団司令旗、航空医学実験隊司令旗及び航空安全管理隊司令旗。
  7. ^ 1999年の第13旅団が編成されるまでは、桜星は階級では無く部隊規模を示していた。例としては、桜星3個が方面総監・2個が師団・1個が団及び将補が指定階級の部隊長等となっていた
  8. ^ 統合幕僚長陸上幕僚長海上幕僚長航空幕僚長
  9. ^ 但し、かつては桜星1個の団旗も存在していた。北恵庭駐屯地資料館に帽章に桜星1個の戦車団旗として現存、詳細は東長崎機関を参照
  10. ^ 学説については野中俊彦高橋和之中村睦男高見勝利『憲法(1)第4版』(2006年)有斐閣、164-166頁も参照のこと。
  11. ^ 違憲判決として、2009年現在、1973年の長沼ナイキ事件札幌地方裁判所判決、2008年4月17日のイラク派遣事件の名古屋高等裁判所判決、の2例があるが、いずれも下級審の判決である。
  12. ^ 1999年(平成11年)9月13日、参議院予算委員会における大森内閣法制局長官の答弁を参照
  13. ^ 1967年(昭和42年)3月31日参議院予算委員会における増田甲子七国務大臣の答弁。これは、1954年(昭和29年)4月1日衆議院内閣委員会における木村篤太郎国務大臣の発言等を前提としたもの。
  14. ^ 佐々淳行の次男が通っていた小学校の日教組組合員の女教師が、父親が警察官・自衛官である生徒を立たせて「この子達の親は悪人です!」と吊し上げた。佐々は激怒し、教師は家庭訪問を行ったが、その席で反省の弁は無く、自民党や自衛隊、警察を口汚く罵るばかりであったが、教育委員会に訴え出て免職させると佐々が言うと、教師は一転して土下座して謝罪しはじめた。この際、この教師は「日教組の組織をあげて戦う」と発言したという[167]
  15. ^ 産経新聞社会部次長大野敏明は、1996年2月2日付産経新聞東京夕刊において、「自衛隊員の息子として教師から虐めを受け、登校拒否になった」「同じく自衛官の息子だった友人は内申書の評価を下げられた、親の職業を言いたがらない者もいた」と述べている。
  16. ^ 最も被害の大きかった広島県では、土砂崩れや土石流が多発して死者・行方不明者が31人に上った。6月29日の夕方から被害が拡大しはじめ、死者・行方不明者が続々と確認される中、20時の時点で自衛隊から広島県に対して災害派遣要請の必要性の確認が行われた。これを受け広島県は広島市の意向を確認したが、広島市は自衛隊の派遣は必要ないとして断っている。一夜明けた30日、被害はさらに拡大。結果、6月30日午前4時の時点で広島市は県へ災害派遣要請を行った。産経新聞は1999年7月1日の記事で『秋葉忠利・広島市長は「何かできなかったかという思いはある。教訓として生かしたい」と述べたそうだが、冗談ではない。その能力を十分に持っている自衛隊を活用する気がなかったとしか思えない。自分のイデオロギーのために広島市民の生命をないがしろにした、重大なる「人災」と言っても過言ではないだろう』と批判した。この件では、広島市が対策に忙殺されており、広島県も災害対策本部の設置が遅れ、情報を消防庁に送ることが遅滞していたため、国土庁総理大臣官邸に連絡することが出来ないまま時間が経過していた。災害派遣要請の決め手となる被害地域の航空写真が広島市消防局長の手元に届いたのは30日午前零時であり、その4時間後には広島県知事に対して自衛隊派遣要請が行われている[169][170][171]

出典

  1. ^ 防衛省・自衛隊の人員構成”. 防衛省・自衛隊. 2023年11月21日閲覧。
  2. ^ 予備自衛官等に必要な経費”. 防衛省. 2024年2月19日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 我が国の防衛と予算”. 防衛省. 2024年2月19日閲覧。
  4. ^ SIPRI. “Military Expenditure and Arms Production>data on military expenditure>The 15 major spender countries in 2018(table)”. 2017年12月1日閲覧。
  5. ^ CIA. “World Factbook>Country Comparison>Military expenditures”. 2017年12月1日閲覧。
  6. ^ SIPRI. “SIPRI Programme on Military Expenditure and Arms Production>SIPRI Data on Military Expenditure>SIPRI Military Expenditure Database”. 2024年2月18日閲覧。
  7. ^ a b 平成2年10月18日第119回臨時国会衆議院本会議” (1990年10月18日). Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。における中山太郎外務大臣第2次海部内閣)の答弁
  8. ^ “世界の防衛費 コロナで経済打撃でも増加 日本円で193兆円余に”. NHK. (2021年2月26日). オリジナルの2021年2月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210225203249/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210226/k10012886321000.html 2021年2月26日閲覧。 
  9. ^ 1972年(昭和47年)11月13日参議院予算委員会における吉國一郎内閣法制局長官の答弁
  10. ^ 1987年(昭和62年)5月12日参議院予算委員会における味村治内閣法制局長官の答弁
  11. ^ 1981年(昭和56年)5月15日、稲葉誠一衆議院議員の質問主意書に対する政府答弁書
  12. ^ 1955年(昭和30年)7月26日参議院内閣委員会における林修三法制局長官の答弁
  13. ^ 国家安全保障戦略について
  14. ^ 昭和25年7月8日付吉田内閣総理大臣宛連合国軍最高司令官書簡”. 国立公文書館. 2024年2月18日閲覧。
  15. ^ a b c d 自衛隊年鑑 1957年』防衛産業協会、1957年、29-31頁https://dl.ndl.go.jp/pid/9577404/1/24 
  16. ^ a b 航路啓開史 : 自1945(昭和20)年8月15日至1960(昭和35)年3月31日』防衛庁海上幕僚監部防衛部、1961年https://dl.ndl.go.jp/pid/2494529/1/20 
  17. ^ a b c d e f g 自衛隊年鑑 1961年』防衛産業協会、1961年https://dl.ndl.go.jp/pid/9577409/1/68 
  18. ^ a b c d e f g h i j k l m n 自衛隊十年史』防衛庁自衛隊十年史編集委員会、1961年https://dl.ndl.go.jp/pid/9543937/1 
  19. ^ a b c d e 日本の戦力 : 自衛隊の現況と30年の歩み』毎日新聞社、1982年8月https://dl.ndl.go.jp/pid/12017518/1/118 
  20. ^ 自衛隊年鑑 1975年版』防衛産業協会、1975年https://dl.ndl.go.jp/pid/11896796/1/54 
  21. ^ a b 朝日新聞 昭和42年(1967年) 12月3日
  22. ^ 藤井治夫 『自衛隊―この戦力』 三一書房 p.227
  23. ^ 朝日新聞「自衛隊50年」取材班 (著) 『自衛隊 知られざる変容』 朝日新聞社 p.285
  24. ^ a b 五百旗頭真『戦後日本外交史〔新版〕』89頁、90頁(有斐閣、2006年)
  25. ^ 朝日新聞「自衛隊50年」取材班 (著) 『自衛隊 知られざる変容』 朝日新聞社 p.3-4
  26. ^ 防衛省設置法等の一部を改正する法律(平成27年法律第39号)2015年6月17日公布、衆議院制定法律の一覧
  27. ^ 防衛省設置法改正(2015年) | 時事用語事典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス”. 情報・知識&オピニオン imidas. 2024年1月20日閲覧。
  28. ^ わが国の防衛組織”. 防衛省. 2024年2月28日閲覧。
  29. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 昭和二十九年法律第百六十五号 自衛隊法”. e-Gov. 2024年2月18日閲覧。
  30. ^ a b c 昭和二十九年法律第百六十四号 防衛省設置法”. e-Gov. 2024年2月18日閲覧。
  31. ^ 昭和二十三年法律第百二十号 国家行政組織法”. e-gov. 2024年2月18日閲覧。
  32. ^ 昭和二十七年外務省令第七号 外務職員の公の名称に関する省令”. e-Gov. 2024年2月18日閲覧。
  33. ^ 防衛駐在官の派遣状況 令和5年1月1日現在防衛省
  34. ^ a b c d e f g h i j 令和五年度版 防衛白書』防衛省、令和5年https://www.mod.go.jp/j/press/wp/wp2023/html/ns065000.html 
  35. ^ 自衛官の定年年齢の引上げについて”. 防衛省. 2024年2月19日閲覧。
  36. ^ a b 防衛省が自衛官増員へ本腰 定員確保へ「実員」廃止 水機団など手当拡充も」『産経新聞』、2023年12月24日。
  37. ^ 予備自衛官等制度の概要”. 防衛省. 2024年2月19日閲覧。
  38. ^ a b SIPRI軍事支出データベース”. SIPRI. 2024年2月19日閲覧。
  39. ^ イケメン揃いの『第302保安警務中隊』とは?『特別儀じょう』についてもご紹介
  40. ^ 令和元年度自衛隊観艦式付帯広報行事シンポジウム 基調講演 河野克俊氏(海上自衛隊幹部学校)
  41. ^ 2011年9月10日閲覧
  42. ^ 2011年9月10日閲覧
  43. ^ “自衛隊、モンゴル軍の人材育成支援 首脳会談で合意へ”. 産経新聞. (2013年3月30日). https://www.sankei.com/article/20130330-6FIQIWF4CVMB7LLNVNUKHLHLVY/ 2013年3月30日閲覧。 
  44. ^ 能力構築支援(キャパシティ・ビルディング)について”. 防衛省. 2013年3月30日閲覧。
  45. ^ 自衛隊徳島地方協力本部ホームページ”. 自衛隊徳島地方協力本部. 2012年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月5日閲覧。
  46. ^ “築城基地発の放送を全国発信へ”. 西日本新聞. (2012年4月5日). http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/295523 
  47. ^ “陸自が警察などに対テロ訓練”. NHK. (2012年4月20日). http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120420/k10014603091000.html [リンク切れ]
  48. ^ “武者隊いざ出陣”. 朝日新聞. (2012年3月30日). http://mytown.asahi.com/kumamoto/news.php?k_id=44000001203300002 [リンク切れ]
  49. ^ “開幕戦で自衛隊が国歌演奏…楽天”. スポーツ報知. (2012年3月5日). オリジナルの2012年3月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120306002058/hochi.yomiuri.co.jp/baseball/npb/news/20120305-OHT1T00249.htm [リンク切れ]
  50. ^ “開幕戦でのF-4ファントム戦闘機展示飛行について”. J's GOAL. (2012年3月16日). http://www.jsgoal.jp/official/00134000/00134254.html 
  51. ^ “女子ラグビー:目指せ五輪、自衛隊から…6チーム創設”. 毎日新聞. (2012年3月19日). オリジナルの2013年5月1日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/oromm [リンク切れ]
  52. ^ “初の公式戦で2年生が台頭”. 早稲田スポーツ. (2012年5月10日). http://www.wasedasports.com/shooting/120510.php 2012年5月11日閲覧。 
  53. ^ 自衛隊法 第三十二条
  54. ^ 自衛隊法 第二条
  55. ^ 自衛官の階級”. 防衛省. 2024年2月23日閲覧。
  56. ^ 平成16年防衛白書
  57. ^ 自衛隊法施行令
  58. ^ 碇 義朗『ペルシャ湾の軍艦旗』5頁他、光人社NF文庫,2015年2月23日。
  59. ^ “朝日の「邦人輸送を米軍拒否」報道否定 米艦防護「現実的な重要課題」と防衛省”. 産経新聞. (2014年6月18日). https://www.sankei.com/politics/news/140618/plt1406180004-n1.html 
  60. ^ 梅林宏道 (2017). 在日米軍 変貌する日米安保体制. 岩波. pp. 25-30. ISBN 9784004316664 
  61. ^ 山本章子; 宮城裕也 (2022). 日米地位協定の現場を行く - 「基地のある街」の現実. 岩波. pp. 9-11. ISBN 9784004319283 
  62. ^ 松竹伸幸 (2021). <全条項分析> 日米地位協定の真実. 集英社. pp. 34-48. ISBN 9784087211559 
  63. ^ Department of Defence 2020, p. 116.
  64. ^ “日豪、物品役務協定を締結 災害援助で協力強化”. 47NEWS共同通信社. (2010年5月19日). https://web.archive.org/web/20100523142952/http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010051901001178.html 2010年5月20日閲覧。 
  65. ^ “日豪2+2で物品役務相互提供協定に署名 自衛隊と豪軍の連携強化”. MSN産経ニュース(産経新聞). (2010年5月19日). https://web.archive.org/web/20100728130807/http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100519/plc1005192103014-n1.htm 2010年5月20日閲覧。 
  66. ^ “空自と米豪、初の合同訓練 中国にらみ、グアムで”. 産経新聞. (2012年2月22日). https://web.archive.org/web/20120223080816/http://sankei.jp.msn.com/world/news/120222/amr12022217590005-n1.htm 
  67. ^ “日豪、進む「準同盟」化 自衛隊、米豪演習に初参加”. 朝日新聞DIGITAL. (2015年7月12日). http://www.asahi.com/articles/ASH7C66JTH7CUTFK00D.html 2015年8月30日閲覧。 
  68. ^ 日豪首脳「円滑化協定」に署名 安全保障や防衛面での協力拡大”. NHK NEWS WEB (2022年1月6日). 2022年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月7日閲覧。
  69. ^ ファイル:防衛協力で日英が覚書 - 毎日新聞 2011年11月1日
  70. ^ “日英、防衛装備品を共同開発へ 輸出三原則の緩和後初”. 朝日新聞. (2012年4月11日). http://www.asahi.com/politics/update/0410/TKY201204100557.html 
  71. ^ “日英、化学防護服を共同開発 月内にも最終合意 豪には潜水艦技術供与検討”. 産経新聞. (2013年3月2日). https://www.sankei.com/politics/news/130302/plt1303020004-n1.html 
  72. ^ 日・英物品役務相互提供協定|外務省
  73. ^ (英語) British troops exercise in Japan for the first time”. British Army(イギリス陸軍) (2018年10月4日). 2018年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年10月22日閲覧。
  74. ^ 防衛大臣記者会見”. 防衛省 (2018年9月14日). 2018年9月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年10月22日閲覧。
  75. ^ “陸自、英陸軍と共同訓練 国内で米軍以外とは初”. スプートニク通信社. (2018年10月3日). オリジナルの2018年10月22日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/LHYY7 2018年10月6日閲覧。 
  76. ^ “日英、円滑化協定に署名 安保協力推進へ”. 産経新聞. (2023年1月12日). https://www.sankei.com/article/20230112-XSN3DY3FMRJLXPNWNTYXIGBLHM/?552207 2023年1月13日閲覧。 
  77. ^ 日印首脳会談、安保共同宣言に署名”. 産経新聞. 2008年10月22日閲覧。
  78. ^ 印国防国務相、軍近代化へ日本の技術期待 三原則緩和にらみ - 日本経済新聞 2011年12月27日
  79. ^ “日印の共同海上演習、今夏実施へ 対中国が念頭”. 日本経済新聞. (2012年2月28日). http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E0EAE2E1878DE0EAE2E0E0E2E3E08297EAE2E2E2 2012年2月28日閲覧。 
  80. ^ “日本、インドと防衛交流強化 駐在官3人に増員”. 日本経済新聞. (2013年12月30日). http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM29005_Z21C13A2MM8000/ 2013年12月30日閲覧。 
  81. ^ 日・インド物品役務相互提供協定|外務省
  82. ^ 日・独物品役務相互提供協定(日独ACSA)への署名2024年1月19日、外務省。2024年2月12日閲覧。
  83. ^ 日フィリピン防衛協力・交流”. 防衛省. 2013年6月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月3日閲覧。
  84. ^ “日本の自衛隊、米比演習初参加へ”. 中日新聞. (2012年3月3日). http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012030301001471.html 2012年3月3日閲覧。 
  85. ^ “自衛隊がフィリピン基地使用 日米が検討開始、パラワン島有力”. 産経新聞. (2012年4月24日). https://web.archive.org/web/20120424052254/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120424/plc12042408000008-n1.htm 
  86. ^ “フィリピン台風被害 自衛隊「サンカイ作戦」同行取材 駐在官の情報基にきめ細やかな支援”. 朝雲新聞. (2013年12月27日). http://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/201312/131227/13122701.html 2014年3月1日閲覧。 
  87. ^ 日本がフィリピン軍に練習機の供与検討、海上監視に利用=関係者 | ロイター
  88. ^ 防衛省・自衛隊:大臣臨時記者会見概要 平成28年5月2日(17時47分~18時00分)
  89. ^ 日越防衛首脳会談 海上安保 連携で一致 交流推進へ覚書交換 - 朝雲新聞 2011年10月27日
  90. ^ 日フランス防衛協力・交流”. 防衛省・自衛隊. 2013年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月11日閲覧。
  91. ^ “仏海軍フリゲート艦:「ヴァンデミエール」寄港 佐世保市を親善訪問 /長崎”. 毎日新聞. (2012年2月23日). http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20120223ddlk42040459000c.html 
  92. ^ “日米仏3艦で初の親善訓練 九州北西海域”. 朝雲新聞. (2012年3月1日). http://www.asagumo-news.com/news/201203/120301/12030109.html 2012年12月3日閲覧。 
  93. ^ “政府、武器共同開発で仏と調整 紛争助長の懸念も”. 47NEWS. (2012年7月6日). https://web.archive.org/web/20130429113801/http://www.47news.jp/CN/201207/CN2012070601002061.html 
  94. ^ 日・仏物品役務相互提供協定|外務省
  95. ^ 日・加物品役務相互提供協定|外務省
  96. ^ 防衛省・自衛隊:一川防衛大臣のエルベグドルジ・モンゴル大統領表敬(結果概要)”. 防衛省. 2013年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年9月30日閲覧。
  97. ^ 日ケニア防衛協力・交流に関する意図表明文書の署名について2024年2月9日、防衛省。2024年2月10日閲覧。
  98. ^ 情報及び資料の保護に関する日本国政府と北大西洋条約機構との間の協定(略称:日・NATO情報保護協定),日本国外務省
  99. ^ 読売新聞。新聞記事内ではアメリカ陸軍大学戦略研究所の2007年版「中国の核戦力」を出典とする
  100. ^ “中国艦艇が晴美ふ頭に寄港、日本入港は戦後初めて”. AFPBB. (2007年11月28日). https://www.afpbb.com/articles/-/2318103 2019年11月28日閲覧。 
  101. ^ “防衛駐在官の見た中国 (その6)-練習艦「鄭和」で海を渡った海上自衛官-”. 海上自衛隊幹部学校. (2011年10月27日). https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/SSG/topics-column/col-012.html 2019年10月14日閲覧。 
  102. ^ “令和初の観艦式は中止に 防衛省、災害対応を優先”. 日本経済新聞. (2019年10月13日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50952570T11C19A0PE8000/ 2019年11月28日閲覧。 
  103. ^ “海自が中国海軍と8年ぶりに共同訓練 日本近海側では初”. 毎日新聞. (2019年10月21日). https://mainichi.jp/articles/20191021/k00/00m/030/194000c 2019年11月28日閲覧。 
  104. ^ “対北制裁決定を前倒し 金日成主席生誕100年控え 政府、刺激しないよう配慮?”. 産経新聞. (2012年3月12日). https://web.archive.org/web/20120312193408/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120312/plc12031223050013-n1.htm 
  105. ^ “【朝鮮半島ウオッチ】金正恩政権の武器がイスラム国に渡っている…核弾道小型化成功情報も「2015恐怖のシナリオ」”. 産経新聞. (2014年12月23日). https://www.sankei.com/premium/news/141223/prm1412230019-n1.html 
  106. ^ “無理筋の自粛要求 自衛艦 韓国派遣中止”. 産経新聞. (2018年10月5日). https://www.sankei.com/article/20181005-TA7KL2BBMZOERC333YKRPPGJYE/ 2018年10月7日閲覧。 
  107. ^ 韓国海軍艦艇による火器管制レーダー照射事案について”. 防衛省 (2018年12月22日). 2018年12月22日閲覧。
  108. ^ 「平成23年版 日本の防衛」
  109. ^ “台湾有事は日本の問題 防衛政策局長が自民会合で発言”. 産経新聞. (2008年3月13日). https://web.archive.org/web/20080316035022/http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080313/plc0803131934007-n1.htm 
  110. ^ “与那国の島を分断"する防空識別圏/復帰30年検証 "”. 琉球新報. (2002年5月15日). http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-101095-storytopic-86.html 
  111. ^ “与那国島沖に拡大 防空識別圏、台湾に説明”. 産経新聞. (2010年5月26日) 
  112. ^ 外交部:日本政府による台日間の防空識別圏境界線の拡張に関して』(プレスリリース)台北駐日経済文化代表処、2010年6月1日http://www.taiwanembassy.org/ct.asp?xItem=144115&ctNode=3591&mp=2022012年8月11日閲覧 
  113. ^ 与那国島上空の防空識別圏の見直しについて』(プレスリリース)防衛省・自衛隊、2010年6月24日。 オリジナルの2011年2月2日時点におけるアーカイブhttps://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1334603/www.mod.go.jp/j/press/news/2010/06/24a.html2010年6月25日閲覧 
  114. ^ 外務省: ジブチ共和国における日本国の自衛隊等の地位に関する日本国政府とジブチ共和国政府との間の交換公文について”. www.mofa.go.jp. 2021年5月15日閲覧。
  115. ^ a b “武器輸出、歯止めに課題=防衛協力を強化-新原則”. 時事通信. (2014年4月1日). http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014040101124 2014年4月7日閲覧。 
  116. ^ “次期戦闘機F35:整備拠点国内設置を検討 防衛省骨子案”. 毎日新聞. (2014年4月4日). http://mainichi.jp/select/news/20140404k0000m010138000c.html 2014年4月7日閲覧。 
  117. ^ 今野忍 (2014年4月4日). “武器の「国産重視」転換へ 防衛省、国際共同開発を推進”. 朝日新聞. http://www.asahi.com/articles/ASG436F94G43UTFK01M.html 2014年4月7日閲覧。 
  118. ^ 陸上自衛隊ホームページ ファン・エンタメ サウンド
  119. ^ “安保法案学者アンケートに関するトピックス”. 朝日新聞. https://www.asahi.com/topics/word/%E5%AE%89%E4%BF%9D%E6%B3%95%E6%A1%88%E5%AD%A6%E8%80%85%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%88.html 2017年10月9日閲覧。 
  120. ^ 園田耕司 (2017年10月5日). “(ファクトチェック 2017衆院選)憲法学者の4割「自衛隊は違憲」、15年調査”. 朝日新聞. http://digital.asahi.com/articles/DA3S13166350.html 2017年10月9日閲覧。 
  121. ^ “平和維持軍、「参加できない」が大勢 憲法学者にアンケート調査”. 朝日新聞. (1991年11月18日). https://database.asahi.com/index.shtml 2017年10月9日閲覧。 
  122. ^ a b 「自衛隊は合憲か違憲か」について新党憲法9条はどう考えるか 新党憲法9条 2016年10月31日 2021年10月21日閲覧。
  123. ^ 違憲状態 コトバンク 2021年10月21日閲覧。
  124. ^ 照屋寛徳 (2013年5月13日). “9条が あるから入る 自衛隊 - 憲法リレーコラム第49回”. 社民党 Official Web Site. 2013年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月21日閲覧。
  125. ^ “「陸上自衛隊は人殺しの訓練」共産党、奈良への駐屯地誘致反対チラシに記載”. 産経新聞. (2016年7月20日). https://www.sankei.com/article/20160720-MBQFUZV3VFMXJJH3MS2KZPXB34/ 2018年8月14日閲覧。 
  126. ^ 大田区主催・後援等の行事、イベント等への自衛隊参加の中止を求める申し入れを行いました”. 日本共産党大田区議団 (2018年4月25日). 2019年7月3日閲覧。
  127. ^ 日本人のための安全保障: 憲法九条を中心に p9,p51,濱田浩一郎
  128. ^ 諸君!」 第34 巻p29
  129. ^ 日本放送協会. “共産 志位委員長「憲法9条を生かす外交戦略こそ いま必要」 | NHK”. NHKニュース. 2022年4月8日閲覧。
  130. ^ a b c d 一世, 田中 (2022年5月14日). “【施行から75年 憲法改正を問う】河野克俊元統合幕僚長 自衛隊違憲論も合憲論も破綻”. 産経ニュース. 2022年5月14日閲覧。
  131. ^ 樋口陽一佐藤幸治中村睦男浦部法穂『注釈日本国憲法上巻』(1984年)青林書院、177頁
  132. ^ 佐藤功『憲法(上)新版』(1983年)有斐閣、116-117頁
  133. ^ 大石義雄『日本憲法論(増補第2刷)』(1974年)嵯峨野書院、274-279頁
  134. ^ 佐藤達夫『憲法講話』(1960年)立花書房、16頁
  135. ^ 1946年(昭和21年)9月13日、貴族院帝国憲法改正案特別委員会、金森徳次郎国務大臣
  136. ^ 1999年(平成11年)9月13日、参議院予算委員会における大森政輔内閣法制局長官の答弁を参照
  137. ^ 1999年(平成11年)9月13日、参議院予算委員会における大森政輔内閣法制局長官の答弁
  138. ^ 1999年(平成11年)3月15日、参議院外交・防衛委員会における秋山收内閣法制局第一部長の答弁
  139. ^ NHKスペシャル 60年目の自衛隊~現場からの報告~ - NHK放送史
  140. ^ a b “集団的自衛権の行使容認、1日に閣議決定 公明が受け入れ方針”. 日本経済新聞. (2014年6月30日). http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS3003L_Q4A630C1MM8000/ 2014年7月24日閲覧。 
  141. ^ 最高裁大法廷判決昭和34.12.16 最高裁判所刑事判例集13・13・3225
  142. ^ “ワードBOX 砂川事件最高裁判決”. 西日本新聞. (2014年6月18日). http://www.nishinippon.co.jp/wordbox/word/7745/10511/ 2014年7月24日閲覧。 
  143. ^ 大石義雄『日本憲法論(増補第2刷)』(1974年)嵯峨野書院、274-279頁
  144. ^ 樋口陽一・佐藤幸治・中村睦男・浦部法穂『注釈日本国憲法上巻』(1984年)青林書院、177頁
  145. ^ 佐藤功『憲法(上)新版』(1983年)有斐閣、116-117頁
  146. ^ 1954年(昭和29年)12月21日、衆議院予算委員会における林修三法制局長官の答弁
  147. ^ 1957年(昭和32年)4月24日、参議院予算委員会における岸信介内閣総理大臣答弁
  148. ^ 1972年(昭和47年)11月13日、参議院予算委員会における吉國一郎内閣法制局長官の答弁
  149. ^ 1954年(昭和29年)12月22日、衆議院予算委員会における大村襄治防衛庁長官の答弁
  150. ^ a b c 1980年(昭和55年)12月5日政府答弁書
  151. ^ a b 1981年(昭和56年)5月16日政府答弁書
  152. ^ 内閣参質一〇三第五号 参議院議員秦豊君提出自衛隊の統合運用等に関する質問に対する答弁書 - 1985(昭和60)年11月5日”. 2007年7月26日閲覧。
  153. ^ 1990年(平成2年)10月18日 衆議院本会議における中山太郎外務大臣答弁。
  154. ^ 1969年(昭和44年)2月22日、参議院予算委員会における高辻正己内閣法制局長官の答弁
  155. ^ 日本国憲法改正草案” (PDF). 自由民主党. 2012年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年12月2日閲覧。
  156. ^ 自由民主党政策パンフレット” (PDF). 自由民主党. 2012年12月2日閲覧。
  157. ^ 憲法改正に関する議論の状況について” (PDF). 自由民主党憲法改正推進本部 (2018年3月26日). 2023年3月29日閲覧。
  158. ^ 立憲の政策がまるごとわかる政策集 Policies 2022「憲法」 - 立憲民主党
  159. ^ 維新が参院選公約 憲法に自衛隊、政権担当能力示す”. 産経新聞 (2022年6月2日). 2023年3月29日閲覧。
  160. ^ 憲法に自衛隊明記「検討」 公明が参院選公約発表”. 産経新聞 (2022年6月14日). 2023年3月29日閲覧。
  161. ^ みんなとわたしの憲法 参議院選挙での各党の主張 (2022年7月) 国民民主党”. NHK. 2023年3月29日閲覧。
  162. ^ みんなとわたしの憲法 参議院選挙での各党の主張 (2022年7月) 社会民主党”. NHK. 2023年3月29日閲覧。
  163. ^ 73、安保・基地・自衛隊(2022参院選/各分野の政策)”. 日本共産党 (2022年6月). 2023年3月29日閲覧。
  164. ^ みんなとわたしの憲法 参議院選挙での各党の主張 (2022年7月) 日本共産党”. NHK. 2023年3月29日閲覧。
  165. ^ みんなとわたしの憲法 参議院選挙での各党の主張 (2022年7月) NHK党”. NHK. 2023年3月29日閲覧。
  166. ^ 愛国心貫く 昭和の男 タウンニュース 2011年12月1日
  167. ^ 佐々淳行『連合赤軍「あさま山荘」事件』 p181-p183 文春文庫
  168. ^ “市民会館使用許可で抗議 自衛隊音楽会で九条の会”. 八重山毎日新聞. (2005年10月29日). http://www.y-mainichi.co.jp/news/2553/ 2007年7月26日閲覧。 
  169. ^ 平成11年6月23日から7月3日までの大雨による被害状況について(第47報)消防庁
  170. ^ 県・広島市 遅れた判断 1999年7月1日 中国新聞朝刊
  171. ^ 第145回国会 災害対策特別委員会 第6号 平成11年7月22日(木曜日)
  172. ^ 平間洋一「大磯を訪ねて知った吉田茂の背骨」『歴史通』2011年7月号 ワック株式会社 2011 pp.176-185
  173. ^ 「自衛隊・防衛問題に関する世論調査」の概要』(プレスリリース)防衛省。 オリジナルの2007年1月10日時点におけるアーカイブhttps://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/242056/www.mod.go.jp/j/library/bouei-mondai/1-index.htm 
  174. ^ a b 「議員、官僚、大企業、警察等の信頼感」調査(2008/10)』(PDF)(プレスリリース)中央調査社、2008年10月3日http://www.crs.or.jp/pdf/trust08.pdf2010年3月6日閲覧 
  175. ^ “官僚、議員、マスコミの「信頼度」は? - 中央調査社が世論調査”. 時事通信社. (2008年10月3日). オリジナルの2013年4月26日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/s0T98 2008年10月3日閲覧。 [リンク切れ]
  176. ^ 自衛隊・防衛問題に関する世論調査(平成24年1月)”. 内閣府 (2012年3月12日). 2020年5月23日閲覧。
  177. ^ “自衛隊の災害派遣97・7%が評価 「良い印象」過去最高の91・7%”. 産経新聞. (2012年3月11日). https://web.archive.org/web/20120310195002/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120311/plc12031101020000-n1.htm 2012年3月11日閲覧。 
  178. ^ “「憲法改正の必要がある」6割近く FNN世論調査”. FNNニュース. (2012年4月30日). http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00222314.html 2012年5月1日閲覧。 
  179. ^ Yoree Koh (2012年6月6日). “日本国民の89%が自衛隊に好印象=米ピュー・リサーチ・センター調査” (日本語). ウォール・ストリート・ジャーナル・ジャパン. http://jp.wsj.com/japanrealtime/blog/archives/11672/ 2012年6月6日閲覧。 [リンク切れ]
  180. ^ 高鳥都. “【幻の名匠・前田満州夫の団地サスペンス、そして妻からの手紙】”. DIG LABEL. 2024年3月4日閲覧。
  181. ^ 【作品データベース】トップファイター”. 松竹. 2024年3月4日閲覧。



自衛隊(特殊作戦群)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/21 22:42 UTC 版)

BUGS -捕食者たちの夏-」の記事における「自衛隊(特殊作戦群)」の解説

伊吹亜蘭 本作主人公。第4中隊第3小隊2班班長女性自衛官回想場面で2等陸曹であったことから、防衛大学校や一大学出身幹部自衛官ではない。3等陸尉過去海外秘密裏行われた2度実戦参加前回作戦での出来事を引きずっている。 桐山かおる 第3小隊2班所属過酷な訓練経て特殊作戦群配属されるが、初めての実戦で敵に発砲することができず、自らと、殺人経験のある伊吹責める。3等陸曹本作では、準主人公存在朝日奈 第3小隊2班所属同僚相次ぐ無残な死に方ショックを受けるが、最後まで戦い抜く2曹大山 第3小隊2班所属オリンピック代表候補にもなった狙撃名人使用銃は当初M24対人狙撃銃だったが、途中でPSG-1変更されている。1曹伊吹好意寄せている。 村松 部隊所属する陸曹最先任者として、指揮官加藤伊吹)にアドバイスをする。 実際に小隊陸曹中隊先任上級曹長のどれからしい。先任曹長山口 第3所属モブキャラかと思われたが、作品終盤まで登場2曹加藤裕司 第4中隊第3小隊長兼第1班班長今回作戦指揮官伊吹参加した前回作戦では支援チーム所属最期伊吹部隊指揮託す。1尉。 郷田 通信係として、立てこもった村役場から衛星無線送ろうとする。2曹長門義明 第3班長。3尉。 乃木 第3所属部隊の中で最初にハチ襲われる2曹桑原仁4班班長。3尉 桜庭4班所属宇部 カマキリ襲われる香月 宇部空挺時代同期伊藤学者どもの…嘘つきめ。」という言葉遺す3曹室井 伊吹前回作戦行動共にする1曹単行本第1巻59ページハチ刺され死亡した隊員氏名設定されていない

※この「自衛隊(特殊作戦群)」の解説は、「BUGS -捕食者たちの夏-」の解説の一部です。
「自衛隊(特殊作戦群)」を含む「BUGS -捕食者たちの夏-」の記事については、「BUGS -捕食者たちの夏-」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自衞隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

自衛隊

出典:『Wiktionary』 (2021/07/11 13:13 UTC 版)

名詞

自衛じえいたい

  1. 日本防衛するための軍事組織

関連語


「自衛隊」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。




自衞隊と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自衞隊」の関連用語

1
12% |||||

自衞隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自衞隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2024 時事用語のABC All Rights Reserved.
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
国土交通省国土地理院国土交通省国土地理院
Copyright. Geographical Survey Institute. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自衛隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBUGS -捕食者たちの夏- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの自衛隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS