幕僚長たる将とは? わかりやすく解説

幕僚長たる将

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 00:45 UTC 版)

「将」の記事における「幕僚長たる将」の解説

幕僚長たる将の英呼称は、統合幕僚長たる将:General/Admiral serving as Chief of Satff of Joint Staff Office陸上航空)幕僚長たる将:General serving as JGSDF(JASDF) Chief of Saff海上幕僚長たる将:Admiral serving as JMSDF Chief of Staff英語版防衛白書)、大将相当官としての呼称陸上航空自衛隊Generalジェネラル)、海上自衛隊Admiralアドミラル)である。また他の将官階級区別するため、Full General(フル・ジェネラル)、Full Admiral(フル・アドミラル)と呼称することもある。ただし、諸外国軍の大将相当者との釣り合いを取るための措置意図したものであり、自衛官階級定めた自衛隊法第三十二条規定はなく、正式な階級ではない。幕僚長という職に対す地位待遇である。 現在の階級章は1962年昭和37年12月1日自衛隊法施行規則一部改正により制定されたものであるそれ以前当時統合幕僚会議議長統合幕僚会議議長章を、陸海空の各幕僚長幕僚長を左胸に付けるのみで他の将と同じ階級章であった現在の階級章の制定幕僚長章は廃止されたが、統合幕僚会議議長章は統合幕僚長章として現在も使用されている。これは次期戦闘機調査団長として渡米した第3航空幕僚長源田実が、本来は大将相当する地位にある幕僚長階級章桜星3つであるが故に栄誉礼米空軍参謀総長よりも格下中将扱い受けたことを抗議した認められず、現地桜星4つにしたことに起因する。この行動規定違反として問題視する声もあったが、帰国自衛隊法施行規則そのもの見直され事後承諾の形で定められた。 なお、フランス革命方式表現する国の場合陸将および空将は『軍団将軍』と呼称する。

※この「幕僚長たる将」の解説は、「将」の解説の一部です。
「幕僚長たる将」を含む「将」の記事については、「将」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幕僚長たる将」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幕僚長たる将」の関連用語

幕僚長たる将のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幕僚長たる将のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの将 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS