自衛隊地区病院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 05:47 UTC 版)
1988年(昭和63年)4月8日、陸上自衛隊地区病院(7院)、海上自衛隊地区病院(5院)、航空自衛隊病院(2院)を共同機関化し、自衛隊地区病院が開設された。 2022年現在、10病院(陸:7院、海:2院、空:1院)が設置されている。 陸上幕僚長を通じて指揮監督を受ける病院 各方面隊に1病院(西部方面隊のみ3病院)が設置されている。 自衛隊札幌病院「札病」- 真駒内駐屯地(北海道札幌市南区):1955年(昭和30年)1月31日、豊平駐屯地において開設。2015年3月25日、真駒内駐屯地に移転。 自衛隊仙台病院「仙病」- 仙台駐屯地(宮城県仙台市宮城野区):1971年(昭和46年)7月24日開設。 自衛隊富士病院「富病」- 富士駐屯地(静岡県駿東郡小山町):1975年(昭和50年)12月16日開設。 自衛隊阪神病院「阪病」- 川西駐屯地(兵庫県川西市):1966年(昭和41年)2月21日、福山駐屯地から川西駐屯地に移転、福山地区病院から称号変更。 自衛隊福岡病院 - 春日駐屯地(福岡県春日市):1955年(昭和30年)1月31日開設。 自衛隊熊本病院 - 熊本駐屯地(熊本県熊本市東区):1957年(昭和32年)8月1日開設。 自衛隊那覇病院 - 南那覇駐屯地(沖縄県那覇市):2022年(令和4年)3月17日、航空自衛隊から移管され、南那覇駐屯地が開設。 かつて存在した病院 陸上自衛隊針尾地区病院 - 針尾駐屯地(長崎県佐世保市):1952年(昭和27年)10月15日開設、1957年(昭和32年)8月1日廃止。 自衛隊別府病院「別病」- 南別府駐屯地(大分県別府市):1974年(昭和49年)1月21日開設、2022年(令和4年)3月17日廃止。 海上幕僚長を通じて指揮監督を受ける病院 海上自衛隊員の集中する主要な基地は、地方総監部の所在地となっているので、各地方総監部所在地に1つずつ、海上幕僚長を通じて指揮監督を受ける自衛隊地区病院が置かれていたが、2022年(令和4年)3月17日、横須賀、呉病院以外は地方隊隷下の衛生隊「診療所」に縮小改編された。 自衛隊横須賀病院 - 横須賀基地(神奈川県横須賀市):1956年(昭和31年)3月1日開設。 自衛隊呉病院 - 呉基地(広島県呉市):2005年(平成17年)3月1日開設。 かつて存在した病院 自衛隊江田島病院 - 江田島地区(広島県江田島市):1958年(昭和33年)4月1日開設、2005年(平成17年)3月1日、自衛隊隊呉病院の開院に伴い、海上自衛隊第1術科学校総務部衛生課医務室に縮小改編。 自衛隊大湊病院 - 大湊基地(青森県むつ市): 1960年(昭和35年)3月31日開設、2022年(令和4年)3月17日、大湊衛生隊診療所に縮小改編。 自衛隊舞鶴病院 - 舞鶴基地(京都府舞鶴市):1954年(昭和29年)12月1日開設、2022年(令和4年)3月17日、舞鶴衛生隊診療所に縮小改編。 自衛隊佐世保病院 - 佐世保基地(長崎県佐世保市):1980年(昭和55年)8月1日開設、2022年(令和4年)3月17日、佐世保衛生隊診療所に縮小改編。 航空幕僚長を通じて指揮監督を受ける病院 2022年(令和4年)3月17日、航空自衛隊では病院を入間病院に集約し、他の病院は診療所への縮小改編及び陸上自衛隊に移管された。 自衛隊入間病院 - 入間基地(埼玉県入間市):2022年(令和4年)3月17日開設。 かつて存在した病院 自衛隊三沢病院 - 三沢基地(青森県三沢市):1989年(平成元年)10月2日開設、2022年(令和4年)3月17日、第3航空団基地業務群衛生隊診療所に縮小改編。 自衛隊岐阜病院 - 岐阜基地(岐阜県各務原市):1962年(昭和37年)1月18日開設、2022年(令和4年)3月17日、航空自衛隊第2補給処業務部衛生課診療所に縮小改編。 自衛隊那覇病院 - 那覇基地(沖縄県那覇市):1979年(昭和54年)3月1日開設、2022年(令和4年)3月17日、陸上自衛隊に移管。
※この「自衛隊地区病院」の解説は、「自衛隊病院」の解説の一部です。
「自衛隊地区病院」を含む「自衛隊病院」の記事については、「自衛隊病院」の概要を参照ください。
- 自衛隊地区病院のページへのリンク