登場組織
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 16:35 UTC 版)
「パワプロクンポケット12」の記事における「登場組織」の解説
ツナミ / ジャジメント 世界最大の企業。『11』でオオガミがジャジメントを吸収合併して他の敵対組織である旧支配者(カエサリオン、九百龍)とアジムを打ち倒して設立した組織で『11』中盤まで「ジャジメント」という名前だった。『11』でグループ付けで組織名が呼ばれる際は「ツナミ・グループ」と表示されたが、本作以降「ツナミグループ」と表示。世界資産の半分を掌握して最先端技術を持つ。後に訪れるとされるカタストロフを回避する為に組織の全力をも持ち人類と戦争を行う「一撃計画」と呼ばれるプランを実行する。 『11』中盤まで初代会長はゴルトマン・シャムールだったが、神条紫杏が起動させたTXシリーズでゴルトマンが殺害され紫杏にジャジメントを乗っ取られた際は2代目会長が神条紫杏になった。『11』終盤で紫杏がルッカに毒殺され本作時点で会長不在だったが、終盤でジオットの本性に気付かなかった犬井灰根の推薦でジオット・セヴェルスが3代目会長に就任して、条件で「ツナミ」の名前を「ジャジメント」に戻し「一撃計画」のやらせを禁止した。 6人組 前作の『追加イベント』より登場の組織、ツナミグループを作り上げた組織であり、更に初期作品より登場の組織「プロペラ団」、『パワポケ3』と『パワポケ6』の一部事件などと大きくかかわってくる。 現在は生き残りである上守甲斐、犬井灰根、デウエス、ミスターKとツナミ日本支社長である大神博之が組織を動かしている。 カエサリオン 『パワポケ10』と『パワポケ11』に登場した組織。旧支配者を構成していた強大な地中海の資本グループ。現在では既に崩壊しているが、作中の一部の登場人物が深い関わりを持つ。
※この「登場組織」の解説は、「パワプロクンポケット12」の解説の一部です。
「登場組織」を含む「パワプロクンポケット12」の記事については、「パワプロクンポケット12」の概要を参照ください。
登場組織
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 07:04 UTC 版)
GA (Global Armaments) GAアメリカを筆頭に、欧州法人で兵器開発分野で独自性を発揮するGAヨーロッパ、電子系を母体とするハイテク企業MSACインターナショナル、ロケットエンジン技術に優れるクーガー、軍用車両や炸薬開発に強い有澤重工等の企業を抱える。パックス最大勢力を誇る巨大企業。 しかし、組織内部は一枚岩ではなく、GAアメリカとGAヨーロッパの間で内紛が起こっており、GAヨーロッパはGAグループと対立関係にあるレイレナード系の企業、アクアビットとコジマ技術部門で提携している。これに対し、GAアメリカは協調関係にあるローゼンタール系のオーメル・サイエンス・テクノロジーのコジマ技術を用いている。また、BFFとは化石燃料市場を巡り対立関係にある。 ネクストに関しては技術的にも戦力的にも他社の後塵を拝しており、「老いた巨人」とも揶揄される。その様な情勢の背景が主人公を傭兵として受け入れる要因となった。 ローゼンタール (Rosenthal) 汎用的な兵器を得意とする軍事企業。ネクスト技術において、BFFとは民族関係を背景に協調関係にあったが、現在は主義の違いを理由に対立関係にある。財閥系企業であり、世俗的な知名度も高い。 コジマ技術の独自開発に成功したオーメル・サイエンス・テクノロジーと提携しており、高い技術力を誇り、西アジアに拠点を構えるオーメル・サイエンス・テクノロジーは歴史的経緯からイクバールとも協力関係にある。その反面、コジマ技術のリーディングカンパニーであるアクアビットを擁するレイレナードとは対立関係にある。 『アナザーストーリーVol.1』に登場するミヒャエル・フランチェスカはローゼンタールに所属しており、Vol.3『リンクスレポート』を執筆しているという設定のミド・アウリエルはオーメル所属のリンクスである。 レイレナード (Rayleonard) 元々はエネルギー関連の企業であったが、超高密度水素吸着合金やコジマ技術を用いたAC用ジェネレーターの開発を行うなど、ネクスト技術の根幹を担う。軍需品はネクストAC用に特化しており、高機動型ネクストが知られている。本社はカナダ北部の湖上にある施設《エグザウィル》。一風変わった施設の構造をしているため、その施設を支える柱の破壊が施設への致命的なダメージになってしまう。 コジマ技術のリーディングカンパニーであるアクアビットとは密接な関係にある。アクアビットは北欧に拠点を構える伝統あるエレクトロニクス系軍事企業であり、GAヨーロッパともコジマ技術部門で提携している。 インテリオル・ユニオンとはノーマル開発期から提携関係にある。 最新のコジマ技術を有すると共に所属するリンクスの質も高く、企業間戦争の急先鋒的な存在でもあった。しかし、逆にネクスト戦力に偏った軍事編成となっており、BFFが壊滅すると軍事インフラの低下を招く。その後、自社の所有するネクストを総動員し反撃を試みるも最終的に主人公にそのほとんどを各個撃破され、本社《エグザウィル》の壊滅により崩壊する。 二社共にノーマルの開発を行っていない。劇中に登場するレイレナード社製の新型ネクスト002-Bはリンクスが搭乗しておらず、制御は自社リンクスの統合制御体のデータを使い作られたAIであるとされ、未完成のため制御がおぼつかない時がある。 企業名は男性の名前「レイ (Ray)」と「レナード (Leonard)」をあわせたものである。 BFF (Bernard and Felix Foundation) 積極的なM&Aを進めることにより力をつけてきた総合企業。単体の企業のみで構成されているものの、その規模は欧州最大を誇る。軍需品は狙撃用パーツなど精密なものが多い。 伝統的にローゼンタールと協調関係にある。ただし、公式サイトの企業相関図には、民族主義から対立している事が記されている。 極端な中央集権体制を敷いており、本社機能は大型艦「クィーンズランス」に集約されているが、逆にこれが仇となり、同艦撃沈によって大打撃を受けた。以後、各地でBFF残存勢力が残党化し、抵抗は続くがBFFの軍事インフラに頼り切っていたレイレナード陣営は戦力不足に追い込まれていく事となる。 インテリオル・ユニオン (Interior Union) レオーネメカニカ、メリエス、アルドラの三社による連合企業。エネルギーを用いた兵器を得意とする。 レオーネメカニカはインテリオル・ユニオンの盟主を務めるハイテク系軍事企業であり、欧州2位の規模を誇る。メリエスはレーザー技術部門におけるリーディングカンパニーであると同時に、ロケットエンジン部門でも専門性を発揮する。アルドラはアクチュエーター開発に優れ、実弾兵器部門にも進出している。 アナザーストーリーに登場するリンクスの1人、セーラ・アンジェリック・スメラギはレオーネメカニカに所属している。 レイレナード社とはノーマルAC開発期から密接な関係にあり、GA・レイレナードの武力衝突が勃発するとレイレナード陣営に付く。GAとは比較的友好的な関係を維持していたが、この際に断絶した。しかし、オーストラリアに所有していた重要な発電施設「メガリス」を破壊されると、早々に戦線から離脱する事となる。 イクバール (Eqbal) 豊富な人的資源と生産力を武器に、南アジア経済圏を実質的に支配する企業体。有機的な意匠と高い機動性を持つネクストを開発しており、他グループとは異なる発想の装備も開発している。 支配地域に紛争地域が多く含まれているため実戦テストを行いやすい環境にあり、その結果が兵器開発に反映されている。 歴史的経緯からオーメル・サイエンス・テクノロジーとは協調関係にある。 子会社のテクノクラートは総じて技術レベルが低いため、イクバールとの提携が命綱となっている。 この世界にて射突ブレードを開発した唯一の企業。3系で言うところのキサラギにあたる。
※この「登場組織」の解説は、「アーマード・コア4」の解説の一部です。
「登場組織」を含む「アーマード・コア4」の記事については、「アーマード・コア4」の概要を参照ください。
登場組織
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 16:34 UTC 版)
「アーマード・コア3 サイレントライン」の記事における「登場組織」の解説
ミラージュ 声:佐々木優子 地下世界レイヤードの時代から最大の勢力を保ち続ける企業。 サイレントラインに存在するとされる未知の力を欲して積極的な調査を繰り返すが、他企業の牽制や謎の勢力による妨害で未だ成果を得られない状況にある。 クレスト・インダストリアル 声:家弓家正 ミラージュに次ぐ力を持つ企業。 サイレントラインの力を手に入れることよりも、ミラージュの独走を抑えることに重点を置いている。また、レイヤードの維持、復興にも力を注いでいる。 キサラギ 声:津久井教生 地下世界の騒乱で大きな痛手を受け、弱体化を余儀なくされた企業。 サイレントラインの調査よりも自社勢力の建て直しが急務となっている。 グローバルコーテックス 地下世界から引き続き、地上においてもレイヴンを統括する役目を担う。 AI研究所 地上進出後に設立された新興企業。 旧世代技術であるAI制御の復元・実用化に成功し、ACやMTの無人制御技術に飛躍的な向上をもたらした。しかし、個人との接触や各企業との取引は全てネット上で行われており、その実態は謎のままである。
※この「登場組織」の解説は、「アーマード・コア3 サイレントライン」の解説の一部です。
「登場組織」を含む「アーマード・コア3 サイレントライン」の記事については、「アーマード・コア3 サイレントライン」の概要を参照ください。
登場組織
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 10:22 UTC 版)
「LOST JUDGMENT 裁かれざる記憶」の記事における「登場組織」の解説
八神探偵事務所 弁護士を辞めた八神が神室町で立ち上げた探偵事務所。浮気調査や人探しなどの他、逃げたペットの捜索や借金の取り立てなど、探偵とは名ばかりの便利屋として様々な仕事を請け負っている。 メンバーは2人だが、八神と海藤が極道での問題を潜り抜けてきたのもあり、所長の八神曰く「そっち系に強いのが売り」だと言っている。 ㈱横浜九十九課 九十九誠一と杉浦文也が伊勢佐木異人町で立ち上げた探偵事務所。所長である九十九と事務所の九十九課で読みが異なる。異人町での八神達の活動拠点となる場所。 看板や内装・家具類など、八神探偵事務所に酷似している箇所が多い。 源田法律事務所 かつて八神が所属していた弁護士事務所。神室町で長く弁護士業を営んでいる。土地柄と所長の源田の個人的な縁もあって、極道がらみの案件を何度も経験しているほか、ぼったくり店などへの対処にも明るい。 RK 東城会解散後に神室町で台頭してきた半グレ集団。リーダーは元東城会系組員の相馬和樹。「RK」は「Red Knife」の略称。 元極道やグレた堅気達を積極的に勧誘して勢力を拡大しており、極道なき神室町で裏社会掌握の隙を狙っている。 正式な構成員は50人程度だが、関連人物を含めると約2,000人もの人員を誇る。能力に応じて構成員をA〜Fのランクに分けており、大抵はFランクから成果を上げて出世していくが、元東城会組員はBランクからのスタートが認められている。 横浜流氓(はんぴんりゅうまん) 『龍が如く7』から登場した、伊勢佐木異人町を拠点とする中国系マフィア。「白面」と呼ばれる白い仮面を着用した殺し屋集団を有しており、金次第では暴力や殺しも請け負う。 コミジュル 『龍が如く7』から登場した、伊勢佐木異人町を拠点とする韓国系マフィア。 東城会 関東最大の広域指定暴力団であったが、近江連合と共に『龍が如く7』の終盤にて解散する。本作でも同じ世界観を共有しているため、既に東城会は存在していない。 しかし、残党は今も神室町にとどまっており、堅気として生きる者もいれば、犯罪行為に手を染め市井の人々を食い物にする輩も存在する。 新・京浜同盟 前作に登場した半グレ集団「京浜同盟」が、伊勢佐木異人町で再び勢力を拡大して組織された集団。 前作では八神たちに追い詰められて素行を通報されながらも、警察からは逃げ延びていた。しかしその後、京浜同盟は資金源と居場所を失ったことで徐々に壊滅していき、神室町から出ていくことになった。 その後、逃げ延びた先の異人町でプロフェッサーと出会い、その協力者として裏で支援を行いつつも勢力を巻き返す。その後は組織名を「新・京浜同盟」と改めて活動を再開する。 轟木ボクシングジム 異人町内にあるボクシングジム。ジムの会員は前科者や元ヤクザばかりで、基本的に前科のない堅気の入会は断られる。会員への罵倒や体罰は日常茶飯事であるため、トレーニングは極めて過酷。 メイド・イン・ヘブン 異人町最大規模を誇る暴走族チーム。深夜になると高速道路で「デス・レース」と呼ばれるルール無用のバイクレースを開催している。チームは一枚岩ではなく、様々な派閥が入り乱れており持つ。 イリーガル探偵社 異人町に巣食う悪徳探偵が経営する探偵事務所。社名通り盗聴や盗撮といった違法行為を平気で行う一方で、依頼人には絶対に顔を見せないといった用心深さを持つ。 変態四重奏(へんたいカルテット) 前作に登場した性犯罪者「変態三銃士」とG.Iが手を組んで結成されたグループ。前作で八神によって全員が逮捕されて刑務所に収監されたが、それでも自らの所業を一切反省する事なく脱獄し、神室町に逃げ込んだ。 再び犯行に及ぶ一方で、神室町に「変態の理想国家」を築き上げる野望を抱いており、計画実現のために暗躍する。なお、自分達を逮捕した八神のことを全員が覚えており、手駒を引き連れていたり逃走手段を身に付けているなど以前よりも性質の悪さが増している。 逮捕後に裁判にかけられても動じることなく、終始傍若無人な態度や振る舞いを崩さなかったために司法関係者を困惑させたが、日本全国の変態達から狂信的とも言える支持を得るようになった。
※この「登場組織」の解説は、「LOST JUDGMENT 裁かれざる記憶」の解説の一部です。
「登場組織」を含む「LOST JUDGMENT 裁かれざる記憶」の記事については、「LOST JUDGMENT 裁かれざる記憶」の概要を参照ください。
登場組織
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 04:06 UTC 版)
三野塚・渋山連合空港反対同盟(さんのづか・しぶやまれんごうくうこうはんたいどうめい) 三里塚芝山連合空港反対同盟がモデル。空港反対同盟。委員長・副委員長・事務局長といった役員で構成される「幹部会」が同盟の方針を決定する。反対同盟は一家の父親が集まっていたことから「親同盟」とも呼んでいた。 青年同盟 反対同盟とは別個に、村の青年たちが自発的に作った空港反対組織。同盟農家の跡取りの長男が参加する。 青年行動隊 反対同盟の公和党との決別に際し、公和党員の幹部を排して三野塚と渋山の青年同盟が合同した組織。 老人行動隊 反対派の高齢者らによる組織。御料牧場閉場を阻止するべく、吉岡が戦前派に呼びかけ、400人近い高齢者のメンバーで結成された。運輸大臣に陳情するなどの行動を行った。空港建設が現実を帯びる中、決死隊として行動を始める。 少年行動隊 反対派家族の子供らが親たちとともに反対運動に参加するための組織で、略称は「少行」。戸田の提案により結成し、哲平も参加する。小学3年から中学3年までの組織。参加は反対派の子供の任意であるが、条件派の子供は参加できない。子供を闘争に参加させることについてはマスコミや学校・政府側から批判された。 当初は実力闘争に参加せず、県庁で副知事の前で抗議文を読み上げるなどをしていたが、第一次行政代執行からは実力闘争にも参加した。 佐和、八代(やしろ)、石山、白川といった部落ごとに組織があり、哲平が所属するのは三野塚少年行動隊である。 反対同盟が少ない八代では、三上純子が一人でビラ「砦」を発行して八代少年行動隊としての活動を始め、物語終盤では4人までメンバーを増やした。 反対同盟が行政代執行に対抗するために建てた砦の前で、各地区の少年行動隊が合同で集会を開いた。教員にも参加を呼び掛けたが、参加したのは他県の教員だけで、地域の教員は参加しなかった。そのため哲平の中学校の体育館で討論集会を開催することを決断した。体育館に集めた生徒らの前で三上純子が起草した公開質問状で教師陣を追及し、マスコミによって報道された。 マスコミがいる場面では機動隊も少年行動隊に手を出さなかったが、いない場面では手を出した。 婦人行動隊 反対派家族の妻を中心に反対運動に参加するための組織。知事の自宅に押し掛けて知事夫人に面会を求めたり、駅前でビラ配りをするなどの行動を行った。第一次行政代執行の際は体を杭に鎖で縛り付けて人柱となって対抗した。 新東都国際空港公団(しんとうとこくさいくうこうこうだん) 新東京国際空港公団(現・成田国際空港株式会社)がモデル。 全自連(ぜんじれん) 反対同盟の支援組織。三派全学連がモデル。学生を何千人も動員する組織力を持ち、実力闘争もいとわない全自連の受け入れについては反対同盟内でも当初賛否両論だった。受け入れ決定後も、機動隊との流血の衝突が起きるまでその闘争方針を巡っては反対同盟内の意見が分かれた。委員長として浅間が登場している。 羽田事件でも弁天橋で機動隊と衝突した事をメンバーが語っている。 公和党(こうわとう) 初期の反対同盟の支援組織。民自党政権と対立し空港建設に反対の立場を取る、2大革新政党の一つ。党勢の拡大を図って反対運動を支援し、陳情やデモのやり方等の指導の他、青年部が援農をするなどした。機関誌も発行する。日本共産党がモデル。反対同盟は党派を問わず支援を受け入れる方針としたため、支援を受け入れた。 公団が4000 m滑走路外部の測量(外郭測量)をするための杭打ちに来た際、反対同盟が機動隊の排除を受ける中、公和党青年部の党員らは実力闘争に加わらずに現場から離れ、杭が打たれている最中に合唱しながら反対同盟に座り込みを止めるよう呼びかけた。 反対同盟が全自連の支援を受け入れると、反対同盟の幹部を排除する動きをし始めた。 社労党(しゃろうとう) もう一つの革新政党であり、反対同盟の組織化や戦術指導に力を入れた。日本社会党(現・社会民主党)がモデル。ナレーション(「ぼく」によるストーリーテラー)のみの登場。 民自党(みんじとう) 政権与党。自由民主党がモデル。
※この「登場組織」の解説は、「ぼくの村の話」の解説の一部です。
「登場組織」を含む「ぼくの村の話」の記事については、「ぼくの村の話」の概要を参照ください。
登場組織
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 03:49 UTC 版)
アメリカ海兵隊/USMC(United States Marine Corps) 今作の主人公ブラックバーン達が所属するアメリカ軍の1組織。PLR掃討を目的としてイランへの軍事介入を行っている。 PLR/People's Liberation and Resistance イランの過激派テロリスト集団。パリおよびニューヨークに対して核爆弾を使ったテロを行おうとする。 ロシア陸軍(Сухопутные войска) ロシア連邦軍隷下の陸軍。ROCK AND HARD PLACEにてカファロフ捕縛を目的にイラン領内へ空挺部隊を投入している。 フランス国家警察 (Police nationale) フランスの警察組織。パリの街中でPLRおよびディマらと交戦する。重装兵としてGIGNが登場する。 PMC (Private Military Contractors) 主にロシア系で構成されている傭兵達。カファロフの護衛およびHIT AND RUNに登場する私設保安チームが該当。 中央情報局/CIA(Central Intelligence Agency) 中央情報局長官によって統括される対外諜報活動を行うアメリカの情報機関の1つ。 今回はその中の1つ、国家安全保障局の人間がブラックバーンに対し尋問を行う。 ロシア連邦軍参謀本部情報総局/GRU(Главное разведывательное управление,英:Glavnoye Razvedyvatelnoye Upravleniye) ディマらが所属する組織。核爆発阻止作戦を展開する。 US マルチプレイでの陣営のひとつ。アメリカ軍を指す。 RU マルチプレイでの陣営のひとつ。ロシア軍を指す。
※この「登場組織」の解説は、「バトルフィールド3」の解説の一部です。
「登場組織」を含む「バトルフィールド3」の記事については、「バトルフィールド3」の概要を参照ください。
登場組織
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 06:01 UTC 版)
「世界征服〜謀略のズヴィズダー〜」の記事における「登場組織」の解説
ズヴィズダー 星宮ケイトことヴィニエイラを首領とする国際的秘密組織。西ウド川市に本拠地を持ち、「我らがズヴィズダーの光を、あまねく世界に」を合言葉に世界征服を目論んでいる。ズヴィズダー(zvezda/звезда)とはロシア語で「星」「恒星」、転じて「運」などの意味を持つ。なお、『Febri』での紅白のコメントによれば、構成員の変身した姿やクルクルが暴走した巨大怪獣としての姿は、海洋生物で統一しているとのこと。 以前から日本を拠点に世界各地で様々な目論みを行っており、最近までさほど被害になるような存在ではなかったが、ただでさえ現在の科学を凌駕しているテクノロジーを所持しているうえ、最近では西ウド川市を中心にズヴィズダーの仕業と思われる巨大怪物などによる被害が拡大したため、ホワイトライトをはじめとする様々な機関から注視されている。 古代ウド川文明の技術を用いた、見た目から怪し気な建物を本拠地にしており、「ひみつけっしゃズヴィズダーほんぶ」と堂々と立て札をかけている が、ウームが開発した様々なステルス機能により発見されていない。万が一、敵対勢力に本拠地の居場所を特定されかけた場合は地中潜行機能で本拠地ごと別の場所に移動して特定を免れている他、緊急時には部屋ごと分離して屋外に射出する。その一方、有限会社「鹿羽興行」や「星宮建設」などのペーパーカンパニーとして世界各地で暗躍している。 構成員達はケイトの指示で戦闘服に変身し、常人を超越した能力を発揮する。また、どんな監視装置を用いても決して素顔は映らない。これらに必要なエネルギーは、全て後述の「ウド=リアクター」で賄っており、その過程で発生したUDO濃度が隊員や本拠地から漂うようになっている。 ホワイトライト 地球の平和を守る正義の秘密結社。歴史は古く飛鳥時代にまで遡り、明治時代の陰陽組織「白光」を前身としている。身分は公務員。構成員は主に10代前半の少女をアルバイト要員として雇用し、巫女服を模したレオタードにマント、白いマスクで顔を隠している。組織は徹底した秘密主義で、構成員はお互いの正体を明かされていないほど。科学力はズヴィズダーに劣るものの、自衛隊と協力して土御門などの陰陽パワーを用いて対抗している。最近ではズヴィズダーの活動が西ウド川町で活発化しているためもあり、組織の壊滅を目的に行動しているが、当のズヴィズダーからは「お笑い要員」とまでこき下ろされている。陰陽パワーを利用した武装兵器を使い、主に使用する光線剣は、光線銃としても使用できる。 また、同組織は後述のUDO濃度によって管轄基準が設けられており、この基準を超えた場合は例え作戦実行中であっても強制的に東京都軍に作戦実権を移され、撤退を余儀なくされてしまう。 自衛隊 第1話にて陸上自衛隊西ウド川駐屯地所属の第三戦車隊がホワイトライトの要請の下、ヤスが暴走させたクルクル制圧のために出動したが、ヴィニエイラによって征服されてしまう。 東京都軍 東京都知事直属の部隊。日本で最も武力を持っている勢力で、UDO濃度がホワイトライトの管轄基準を超えた場合、東京都軍特別遊撃隊が治安介入を行う。 ホワイトライトの隊員とは逆で全員が黒い戦闘服と銃火器で身を固め、陰陽パワーやウドのエネルギーを弱体化させる技術を所持しており、作戦実行時は黒い煙を排出してズヴィズダーの行動を制限させた上で攻撃を行う。主な使用銃器はSCAR-L。
※この「登場組織」の解説は、「世界征服〜謀略のズヴィズダー〜」の解説の一部です。
「登場組織」を含む「世界征服〜謀略のズヴィズダー〜」の記事については、「世界征服〜謀略のズヴィズダー〜」の概要を参照ください。
登場組織
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 14:37 UTC 版)
「JUDGE EYES:死神の遺言」の記事における「登場組織」の解説
八神探偵事務所 弁護士を辞めた八神が神室町で立ち上げた探偵事務所。浮気調査や人探しなどの他、逃げたペットの捜索や借金の取り立てなど、探偵とは名ばかりの便利屋として様々な仕事を請け負っている。 源田法律事務所 かつて八神が所属していた弁護士事務所。神室町で長く弁護士業を営んでいる。土地柄と所長の源田の個人的な縁もあって、極道がらみの案件を何度も経験している。 神室署 警視庁が管轄する警察署の一つで、神室町管内の事件を取り扱う。黒岩や綾部が所属しており、連続猟奇殺人事件の捜査を行う。 松金組 関東最大の極道組織「東城会」の三次団体。松金貢を組長とし、羽村京平が若頭を務める。七福通り東に事務所を構える。 海藤もかつて所属しており、八神も組長の松金の助けにより弁護士になったため、2人にとっては所縁の深い組。 関西共礼会 関西から神室町に進出してきた極道組織。古葉を会長とし、塩屋聡が若頭を務める。ただ、古葉は神室町には来ておらず、作中で姿を見せることはない。千両通りにある梶平系列のビル「KJアート」と、公園前通りにあるキャバレー「本丸園」を拠点としている。構成員は1000人ほどと東城会よりも少ないが、梶平グループをバックとしている為に豊富な資金力を持っている。 梶平グループ 1万人もの社員を抱える関西の大手ゼネコン。梶平茂が会長を務める。先端創薬開発センターの土地を利用した再開発計画を立てており、そのために豊富な資金力で関西共礼会を動かしている。 医療システム産業開発機構 厚生労働省管轄の医療研究機構。厚労省事務次官の一ノ瀬薫が設立に尽力した。だが、その実態は厚生労働省の天下り先。 先端創薬開発センター 医療システム産業開発機構の敷地内にある研究施設兼医療機関。かつては巨費を投じながらも成果を挙げられず、税金の無駄遣いと指摘され、閉鎖の話も上がっていた。また、その広大な敷地を有効活用すべく、梶平グループによるセンター解体後の再開発計画さえ持ち上がっていた。しかし、「アドデック9」の論文を発表してからは一転して、厚生労働省から多額の予算を投じられるようになり、今では国家戦略の一端を担う施設として持て囃されている。 仮面の窃盗団 神室町を騒がせている謎の窃盗団。メンバーは皆仮面で顔を隠して、お互いをコードネームで呼び合っている。悪人からしか金を盗まない「義賊」とされている。 京浜同盟 神室町に屯する半グレ集団。性質の悪さと誰構わず暴力を振るう無法振りから、ヤクザ達も手を焼いている。同盟内には4つの派閥があり、それぞれの派閥を「四天王」とよばれる実力者たちが率いている。 変態三銃士 神室町に潜む3人の性犯罪者「パンティ教授」「お尻マイスター」「デバガメ判事」の総称。「変態」と称されている通り、3人それぞれが常軌を逸した性的嗜好を持つ他、神室町内に自分の縄張りを持っている。欲望の赴くままに犯行を重ねており、それによって多くの被害を出しているものの警察には捕まってはいない。程のまた、犯罪者ではあるが、その他の変態達からは崇拝される程の支持を持つ。
※この「登場組織」の解説は、「JUDGE EYES:死神の遺言」の解説の一部です。
「登場組織」を含む「JUDGE EYES:死神の遺言」の記事については、「JUDGE EYES:死神の遺言」の概要を参照ください。
登場組織
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 07:39 UTC 版)
犭会(けもの会) 東海地方を縄張りとする広域組織連合。「最古七組」と呼ばれる7団体により、当地域での組織間抗争を防ぐ目的で設立された。 会長職を最古七組の組長から選出し、5年の任期で交代制をとっている。就任に関しては、会の結成時に行われたくじ引きで、当初より順番は決定している。 初代会長は猩猩組・壁村耐三。五代目会長は獲物組・国枝薫。六代目の新会長は狩首組・喜多見佐一が就任。次期会長(七代目)は猿楽組が担当する予定となっている。一巡した後はまた最初に戻り、八代目は猩猩組になる予定。 最古七組とは別に、会長の下に直系組織(一次団体)が41団体存在する(単行本8巻)。合計48の一次団体は個別に下部組織(二次団体)を組織している場合もある。
※この「登場組織」の解説は、「あばよ白書」の解説の一部です。
「登場組織」を含む「あばよ白書」の記事については、「あばよ白書」の概要を参照ください。
登場組織
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 16:13 UTC 版)
「アーマード・コア プロジェクトファンタズマ」の記事における「登場組織」の解説
ウェンズデイ機関 地下複合都市『アンバー・クラウン』を拠点とする研究機関。主に強化人間や無人兵器に対抗する新型兵器システムの技術研究を嘱託されている。作中では『ファンタズマ計画』と呼ばれる兵器開発計画を進めていた。 その背後にはムラクモの出資があり、クロームに比べると上記の兵器システムにおいて遅れを取っていたムラクモがそれを挽回するために設立したといわれる。しかしその一方で、この機関はクロームとも極秘裏に技術協力を行っている。これは背任行為ではあるが、ムラクモ側からは黙認されていた。 最終的には、スミカ達によって全てが明らかになることを危惧した両企業によって壊滅に追い込まれる。
※この「登場組織」の解説は、「アーマード・コア プロジェクトファンタズマ」の解説の一部です。
「登場組織」を含む「アーマード・コア プロジェクトファンタズマ」の記事については、「アーマード・コア プロジェクトファンタズマ」の概要を参照ください。
登場組織
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 16:14 UTC 版)
声は依頼文で再生されるメッセージのもの。 ミラージュ 声 - 成田剣 地下世界レイヤードにおいて頂点に君臨する企業。管理者の支配からの脱却を目指し、地下世界の支配を目論んでいるが、管理者の絶対的な力を恐れ、表立った行動は出来ていない状況にある。ACパーツは『2』シリーズにおけるジオ・マトリクスのそれを踏襲しており、最新の技術を惜しみなく投入した高性能かつピーキーなものがそろっている。また、本作においてEO搭載タイプのコアはミラージュ製のみである。 クレスト・インダストリアル 声 - 榊原良子 地下世界第二位の企業。ミラージュとは逆に管理者を肯定し、現状の維持とその中での発展を旨としており、ミラージュとは敵対関係にある。ACパーツは、『2』のエムロードの方向性を踏襲しているため、信頼性と生存性重視で直線主体のものが中心となっている。また、OBタイプのコアをリリースしている。 キサラギ 声 - 中田譲治 ミラージュ、クレストに次ぐ第三の企業。どちらの企業の考えにも明確な態度を示さず、ひたすらに自社勢力の拡大に努める。ACのフレームパーツの製造には至っていないものの、ジェネレーターやFCS等の内装機器に関しては一定のシェアを持ち、射突型ブレード等をはじめとした他社の製品とはまったく違う発想から造られたパーツも多い。2のバレーナと同じタイプの企業という事もできる。また、生化学工業の分野では他社よりも優位に立っており、生物兵器の開発にも着手している。 ユニオン 管理者の支配体制に疑問を持つ、知識者層の急進派組織。管理者の暴走による地下世界の危機を主張し、新たなる支配体制の確立を謳う。主張を同じくするミラージュの支援を受けて活動している。 グローバルコーテックス 『AC3』シリーズにおいて傭兵の仲介・斡旋、アリーナの興行を手がける企業。地下世界においては唯一、管理者の干渉を受けないレイヴンを統括する存在であるが故に、その行動を危険視されることも多い。単にコーテックスと呼ばれることもある。
※この「登場組織」の解説は、「アーマード・コア3」の解説の一部です。
「登場組織」を含む「アーマード・コア3」の記事については、「アーマード・コア3」の概要を参照ください。
登場組織
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 04:35 UTC 版)
規律監督法院(Consistorial Court of Discipline) 教権機関の一つ。 総献身評議会(General Oblation Board) 教権機関の一つ。頭文字を取りゴブラー(Gobbler)と呼ばれている。コールター夫人の考案によって設立された。子供を北方の地ボルバンガーへ連れ去り、様々な実験を行っている。 聖霊の業協会(Society of the Work of the Holy Spirit) 教権機関の一つ。規律監督法院とは対立している。
※この「登場組織」の解説は、「ライラの冒険」の解説の一部です。
「登場組織」を含む「ライラの冒険」の記事については、「ライラの冒険」の概要を参照ください。
登場組織
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 06:48 UTC 版)
「ゼノサーガ エピソードI[力への意志]」の記事における「登場組織」の解説
星団連邦政府 50万もの惑星で成り立っている連邦国家。各惑星には高度な自治権が与えられている。主星はフィフス・エルサレム。 接触小委員会 人類に敵対的行動を示す謎の存在であるグノーシスを研究する為に作られた組織。 第二ミルチア 星団連邦政府統治下にある惑星。14年前の紛争からの復興を進める為、星団連邦政府から高度な自治特権を与えられている。 クーカイ・ファウンデーション ライフリサイクル法の被害を受けた人を救済している組織。もともと軍事組織だったが近年武装解除し、財団法人に転身した。12個のゾハルエミュレーターを保持している。 旧ミルチア 14年前の紛争によって壊滅した惑星。現在はU.M.N.によって封鎖されている。また旧ミルチアの機能は別の宙域に存在する第二ミルチアに移された。 ヴェクター・インダストリー 食品から兵器まで様々な物を生産している巨大複合企業体。U.M.N.を管理している為、星団連邦政府内において強い影響力を持っている。 U-TIC機関 ミルチア紛争、プロジェクトゾハルに深く関わっているとされる機関。謎が多い。司令官はマーグリス。
※この「登場組織」の解説は、「ゼノサーガ エピソードI[力への意志]」の解説の一部です。
「登場組織」を含む「ゼノサーガ エピソードI[力への意志]」の記事については、「ゼノサーガ エピソードI[力への意志]」の概要を参照ください。
登場組織
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 16:48 UTC 版)
SSP ナオミを中心に結成された、怪奇現象追跡サイト。モットーは「世界のミステリーや怪奇現象を解明すること」、合言葉は「ネバー・セイ・ネバー(できないなんて言わないで)」。組織名はサムシング・サーチ・ピープル (Something Search People) の頭文字を取った略称。オフィス所在地は東京都東多摩市北川町1-20-1。 閲覧数は多いとは言えず、オフィスの経営状態も良いとはいえないために家賃や水道料は滞納気味であり、水道を止められそうになったことがある。また、良かれと思って取った行動が原因で、逆に炎上してしまうこともある。しかし、最終話ではマガタノオロチの弱点に関する内容を掲載したことから、2億4千万アクセスを達成した。SSP-7 移動手段として使用する専用車。メインカラーは黄。ナンバープレートの「55-97」は車名を模したものである。マガバッサーのマガ嵐に巻き上げられたり、オーブ(バーンマイト)のストビュームバーストの爆風で吹き飛ばされて横転しても、傷一つ付かないタフさを持つ。第14話でギャラクトロンに取り込まれた際にはナオミを残してオーブ(サンダーブレスター)のゼットシウム光線でギャラクトロン共々大破してしまうが、怪獣災害保険に加入していたため、第21話では2代目となる車両が登場した。 ストームチェイサー 第1話でシンが謎の竜巻を調査・追跡するべく制作した、小型の気象観測装置。 ダウジングラジオ 第2話でシンが地底の振動を計測するためにFM波やラジオを利用して製作した。 SAP(サップ)ガン 第3話でシンが制作した、吸水性ポリマーを放ち水を凝固させることが可能な高性能銃。名称はスーパー・アブソーベント・ポリマーガンの略。マガジャッパの足止めに使用された。 劇場版では機能を向上させた強化SAPガンが登場した。 防火スーツ 第4話でシンがマガパンドンの高熱に対応するために制作した特殊スーツ。 未来予測システム 第5話からシンが制作している装置。複数の時計が無造作に接続されており、未来を予測することが可能になるという。 UMA探知機 第8話でラゴンの捜索に使用した小型の探知機。シンが小学4年生のころ、夏休みの自由研究としてツチノコを探すために作った発見機。 人工知能 第9話で業務効率アップを図るため、シンによって開発されたナオミをモデルとした人工知能。だが、実際は「『赤字よ!』『何これ?』『どういうこと!?』くらいしか言うことを仕込まなくていいから作るのが楽」というシンの彼女を茶化した態度が露わとなるガジェットであった。人工知能が言う「顔でも洗って、反省しなさい!」は、ナオミ役の松浦雅がかつてミュージカル版『美少女戦士セーラームーン-La Reconquista-』で水野亜美 / セーラーマーキュリー役を演じていたことにちなむ。 生体反応分析機 第12話で休眠状態となったマガオロチの分析に使用した装置。直接触れずとも対象の脳波やバイタルを計測できる。 スペクトルバイザー 第22話でカフェ★ブラックスターの探索に使用した特殊バイザー。人間に視認できない光を可視化できる。 ジェッタ専用プロテクター 悪臭を取り除く強力な脱臭剤が全体に装備されたプロテクター。 全身パワードスーツ 装着者の動きをCGモデルを動かすことでコントロールする。 ビートル隊 パリに本部を置く国際的特捜組織。正式名称はVTL(Versatile Tactical Leader)。本来怪獣災害への対処は想定されていなかったが、相次ぐ魔王獣の復活を機に法改正による活動範囲の拡大や装備増強が図られるようになった。怪獣への対処はオーブに先を越されてしまうことが多いため、ジェッタからは出動の遅さをたびたび指摘されている。また、シンによると「機密、機密で隠し事ばっかり」とのこと。メイン監督の田口清隆は、当初は『ウルトラマン』の科学特捜隊を登場させることを提案したが実現には至らなかった。 『ウルトラマンオーブ THE CHRONICLE』(ウルトラマンオーブ ザ クロニクル)は、2018年1月6日から6月30日まで、テレビ東京系列にて毎週土曜 9:00 - 9:30(JST)に放送された特撮ヒーロー番組。 内容はテレビシリーズや後述の劇場版、『ウルトラファイトオーブ』を再構成したものと、過去のウルトラシリーズを振り返るスペシャルエピソードで構成される。また、一部後述のエピソード10構想の設定も関連しており、劇場版オーブの各章のサブタイトル(「サデスの帰還」や「宇宙魔女賊ムルナウの逆襲」)や、サデスやムルナウといった設定、最終回の舞台でガイの訪れた場所が「O-50」など、『オーブ』を補完した内容になっている。 最終回は、O-50を経て次作『ウルトラマンR/B』の世界を訪れたガイが主人公の湊兄弟とすれ違い、彼らにエールを送って再び旅立つ姿で締めくくられる。
※この「登場組織」の解説は、「ウルトラマンオーブ」の解説の一部です。
「登場組織」を含む「ウルトラマンオーブ」の記事については、「ウルトラマンオーブ」の概要を参照ください。
登場組織
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 02:10 UTC 版)
「アーマード・コア ラストレイヴン」の記事における「登場組織」の解説
アライアンス 特攻兵器の襲来によって、疲弊した企業群が合併して作り上げた新たなる統治機構。戦力として、傘下のレイヴンや旧企業軍で構成される戦術部隊を擁する。また独自の動きをとる旧企業の一派も存在する等、歴戦の傭兵達で構成されたバーテックスに遅れを取る部分がある。 アライアンス戦術部隊 エヴァンジェが総指揮を務めるバーテックス侵攻のための部隊。モリ・カドルとジャウザー以外のレイヴンが戦術部隊に属している。理由があるとはいえエヴァンジェとトロットが離反する等、本部の意向に沿わぬ独断専行が目立つ。 バーテックス かつてレイヴンズアークの主宰の一人でもあったジャック・Oが創設した武装組織。彼の卓抜した政治力とカリスマ性によって、瞬く間にアライアンスと世界を二分する程に成長した。特攻兵器の襲来を生き延びた強豪レイヴンや、企業支配に反対する武装勢力で構成される。企業支配からの脱却と、レイヴンによる新たなる秩序の構築を標榜するが、ジャック・Oの真意はまったく別のところにあった。 独立傭兵部隊 バーテックスにもアライアンスにも加担しないレイヴンによって組織された傭兵部隊。リーダーであるレイヴンが死亡しても組織自体は行動している。グリーンホーンが指揮する部隊、ムームとケルベロス・ガルムが指揮する部隊と、二つの部隊が存在する。 キサラギ派 アランイアンスの一派、旧企業である「キサラギ」の事。環境研究所を拠点としており、AMIDA等をアライアンスに秘密で開発していた。最終的にアライアンスから排除されるが、間一髪で逃げ延びている。 製品には仏教用語を使い、型式番号が存在しない。ジェネレーターやラジエーターなど、内装の製品に高い評価があるが、射突ブレードや火炎放射器等、武器は全体的にクセの強いものが多い。
※この「登場組織」の解説は、「アーマード・コア ラストレイヴン」の解説の一部です。
「登場組織」を含む「アーマード・コア ラストレイヴン」の記事については、「アーマード・コア ラストレイヴン」の概要を参照ください。
登場組織
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/26 03:01 UTC 版)
「アーマード・コア マスターオブアリーナ」の記事における「登場組織」の解説
プログテック 画期的なAC用パーツを多数リリースする新興企業。エラン・キュービスが所属する。 イヅモマテリアル ムラクモ・ミレニアムのグループ企業。宇宙開発に力を注いでいる。 R&Gインダストリー クロームのグループ企業。同じく宇宙開発に力を注ぐイヅモマテリアルとは対立関係にある。
※この「登場組織」の解説は、「アーマード・コア マスターオブアリーナ」の解説の一部です。
「登場組織」を含む「アーマード・コア マスターオブアリーナ」の記事については、「アーマード・コア マスターオブアリーナ」の概要を参照ください。
登場組織
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 02:43 UTC 版)
「アーマード・コア2 アナザーエイジ」の記事における「登場組織」の解説
ジオ・マトリクス(声:石井七央子) 前作の時代、地球における影響力はエムロードに及んでいなかったが、本作の時代においては地球においてもトップの座にある。これは前作における火星支社の暴走(ディソーダー技術を利用し、火星での支配権強化を目的としたクーデター計画)の事後処理工作を巧みに行ったためであり、影響力の低下は最小限に留められた。 政府との表立った対立は避けているが、両者の関係は目に見えて悪化しており、競争力確保のための軍事力強化には余念がない。 かつての母体企業である、ムラクモ・ミレニアム社の遺した研究の掘り起こしを盛んに行っている。 エムロード(声:大塚芳忠) 前作の時点では地球におけるNo1企業の座にあったが、火星でのLCCとの全面衝突の結果として大幅に勢力を削がれ、地球においてもジオ社に水を空けられることになった。 政府の軍事力強化に対しては最も敏感に反応しており、小規模ではあるが、既に幾度かの直接的な戦闘に発展したケースもある。 ACパーツのシェアが大幅に減少するなど、大勢としては行き詰まりの感は否めないが、強硬な姿勢を崩そうとはしない。とはいえ未だ侮りがたい軍事力を有しているため、もっとも危険な存在と言える。 戦力としてのレイヴンの存在を重要視しており、精力的に有力レイヴンの囲い込みを行っている。 バレーナ(声:芳野美樹) 前作においてLCCに接近することで、火星での勢力図を塗り替えようと画策したが、フライトナーズの暴走により瓦解。その後政府との関係が表面化したことで、ジオ・マトリクス、エムロード両社との関係は明確に悪化した。 表向きは政府の軍事力強化に協力している。 なお、ACパーツのシェアに関しては、エムロードの減少分をジオ・マトリクスとバレーナがそれぞれ奪った形となっている。 インディーズ(声:土屋トシヒデ) いわゆる不法武装集団で、『新たなる統治機構の建設』を標榜する。地下世界を中心に発展しつつあり、数ある同様の組織の中でも最大の規模を持ち、政府・企業双方を標的としている点が特徴である。 その構成員の多くは地下世界に取り残された貧民層であるが、一部には元レイヴンを名乗る者もおり、戦闘能力は決して低くはない。 頻繁に政府による弾圧を受けているが、一向にその活動は収まる気配を見せず、背後に有力な資金源を持つものと思われる。 監督局 政府直属の行政機関。地球の主な大都市に置かれており、各局がその都市と周辺の一定区域を担当する。通常担当する地区名が名称に組み込まれる(『ネオ・アイザック監督局』等)。 基本的には政府の施政方針を受けて、各地域の開発指揮や企業統制、治安維持を行っているが、担当区域での出来事に対しては、一定の裁量権が与えられている。政府の管理下で一定の軍備を持つことが認められており、その行使も各局の裁量に委ねられる。 地球政府(声:藤本譲) 大深度戦争の調停機関「地下世界停戦委員会」を前身とする、汎地球規模の統治機構。 前作における火星でのクーデター事件以来、秩序回復のための急速な武装強化を推し進めているが、その行為は各企業体の危機感を煽り、政府の思惑とは裏腹に情勢の混迷ぶりを助長している。 また、軍事力強化を急ぐあまり、最大の使命であるはずの地上移住計画は滞りがちであり、それへの反発から、インディーズ等の地下世界の住人を中心とする複数の反抗勢力も誕生している。 地球・火星を通じて、最大の権力と軍事力を有する組織であることに変わりはないが、他の組織との戦力差はむしろ接近する傾向にあるため、政府内でも積極的な武力行使に対する慎重論が盛んになりつつある。 コンコード(声:半場友恵) 地球・火星両地域でアリーナを運営する企業。本作においては火星のレイヴンとのアリーナを開催している。また、前作同様に傭兵斡旋事業も手がけており、ネットワークシステム"ナーヴス・コンコード"は健在である。 企業としての規模自体が比較的小さいこともあるが、いずれの勢力にも属することなく中立的な立場を堅持している。依頼に基いてレイヴンを派遣することで、間接的な関与は行うものの、勢力争いには専ら消極的である。 ちなみに、本作における主人公のオペレーターは井上喜久子が担当した。
※この「登場組織」の解説は、「アーマード・コア2 アナザーエイジ」の解説の一部です。
「登場組織」を含む「アーマード・コア2 アナザーエイジ」の記事については、「アーマード・コア2 アナザーエイジ」の概要を参照ください。
登場組織
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 10:05 UTC 版)
「レッドファクション:ゲリラ」の記事における「登場組織」の解説
レッドファクション(Red Faction) 火星入植者たちが結成した抵抗運動組織。強大な軍事力を持つEDFを相手に戦いを続けている。 EDF(Earth Defense Force) 本作のメインの敵である軍隊。遡ること50年前には、アルター社から人々を救った守護者であったが、地球経済が破綻した現在では自らが生き延びるために火星への締め付けを強め、入植者に圧政を強いている。 アルター社 セインツロウシリーズに登場している大企業。火星での事業を展開している。 AMRUKUO社 大企業。ダスト地区での採掘業や製造業など、火星の各方面で事業を展開している。自社の重要拠点をEDFに警備させるなど、EDFとの癒着が目立つ。 火星評議会 エオス地区のヘンドリックスホールにある火星の統治機構。しかし実態はEDFの傀儡で、レッドファクションからは「エオス地区で行われている行政の類は、EDFの承認を得ていないものは一つも無い」と揶揄されている。 マローダー 廃品を利用している以外、情報の少ない集団。他者との交流を拒絶し、スクラップから作った武器や車両による攻撃を仕掛けてくる。その極端に排他的な性質から火星のあらゆる組織から危険視されている。
※この「登場組織」の解説は、「レッドファクション:ゲリラ」の解説の一部です。
「登場組織」を含む「レッドファクション:ゲリラ」の記事については、「レッドファクション:ゲリラ」の概要を参照ください。
登場組織
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 08:26 UTC 版)
「アーマード・コア ネクサス」の記事における「登場組織」の解説
レイヴンズアーク 本作にてレイヴンを統括する機関。"アーク"と略されることも多い。 「新資源」をめぐる抗争はこの機関に属するレイヴン達の活躍によって辛うじて均衡を保っている。また、レイヴンを統制するための規約も存在しており、違反者には粛清や追放等の制裁を加える。ただし、これを嫌ってアークを離反し、独自の行動をとるレイヴンも存在する。 ミラージュ 世界最大の企業。ナービスの発見した「新資源」に目をつけ、これを簒奪すべく企業間戦争を仕掛けている。 なお、3とは企業ロゴが異なるほか、ACパーツやMTなどの型番の法則性を改めている。また、刷新後の形式番号には何らかの規則性に則った名詞を組み込んでいる(頭部パーツ類に虫の名称、ブースター類に鳥類の名称など)。 クレスト・インダストリアル 世界第二位の企業。自社勢力の拡大の為に旧世代遺産の獲得を目論み、ミラージュとナービスの争いに積極的に介入する。 ミラージュ同様、3時代とはロゴとパーツ型番の法則性を改めており、こちらは原則として、"CR-(装備部位)(製造時期)(装備カテゴリ)"という形式を取っている。 キサラギ 新資源を巡って争う他企業を尻目に独自の動きをとる第三の企業。 ナービスと提携する傍ら旧世代の遺跡の発掘と新型の生体兵器開発に力を注いでおり、旧世代兵器の解析によって、ついにAC用フレームパーツの開発にも成功する。 しかし、度を越した旧世代文明の発掘研究は後に取り返しの付かない悲劇を招くことになる。 上位2社同様にロゴとパーツ型番の法則性を改めており、本作では全てのパーツに仏教に関連する用語を充てている。 ナービス 旧世代の遺産である「新資源」の発見によって急速に勢力を拡大した新興企業。 AC用パーツは製造しておらず、自社の戦力も他企業と比べて乏しい為、ミラージュからの激しい圧力に対してはクレストやキサラギからの援助を受けることで対抗している。 作中では、追い詰められた末に巨大兵器の実験を行おうとするが阻止され、消滅する。 OAE 地上の復興を管理、統制する目的で設立された企業群管理機構。地上での生存基盤の安定と企業の復興により、その存在意義をほとんど失っており、企業の専横にも成す術が無い状態にある。 レヴォリューションディスクに登場する組織 クローム ムラクモ・ミレニアム ケミカルダイン R&Gインダストリー ウェンズデイ機関 ストラグル
※この「登場組織」の解説は、「アーマード・コア ネクサス」の解説の一部です。
「登場組織」を含む「アーマード・コア ネクサス」の記事については、「アーマード・コア ネクサス」の概要を参照ください。
登場組織
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 16:35 UTC 版)
BSAA (Bioterrorism-Security-Assessment-Alliance) “アンブレラ社の瓦解によって拡散した生物兵器が世界中でテロに悪用される”という事態に直面した製薬会社の組合『製薬企業連盟』が批判逃れを目的として共同で資金を拠出し、結成されたバイオテロ対策部隊。 後に国連の公的組織となった。欧州に本部を構え、世界各地に支部(北米・南米・極東・中東・東部アフリカ・西部アフリカ・オセアニア)を持ち、バイオテロの情報収集・予防・制圧を行なっている。予想外の事態で派遣部隊が危機的状況に陥ったり、全滅したりしても、撤退命令ではなく増員を送るなど、隊員の人命よりも作戦の完遂を優先する傾向があり、作中でもそのように描かれている。なお、クリスは北米支部、シェバは西部アフリカ支部に所属している。 『バイオハザード アンブレラ・クロニクルズ』でクリスとジルが所属した対バイオハザード私設部隊が前身になっており、クリスやジルなどBSAAの創設メンバー11人は、「オリジナル・イレブン」と呼ばれる。国連の公的組織になった後も製薬企業連盟から批判逃れと宣伝目的で多額の出資を受けているため、製薬企業連盟が未だに大きな権限を持っている。 世界各地に展開する国際的な組織という側面から、隊員の装備品はベレッタM92FやRPG-7など、様々な国で製造されたものとなっている。 隊員は大きく分けて2種類に分けられる。SOU(Special Operations Unit):特殊活動部隊 各国の軍隊・警察・特殊部隊・諜報機関などの経験者達から成る実戦部隊(アルファ・チーム、デルタ・チームなど)。 12名編成で構成され、B.O.Wや変異体などの駆除を任務としている。それゆえに殉職率の高い危険な仕事であり、遺体も原形を留めない場合が多い。 作中では、ダン・デチャント、ジョッシュ・ストーンがこれに当たる。 SOA(Special Operations Agent):特殊活動協力者 テロ組織やブラックマーケットおよびその売人の調査などの情報収集活動を行う、通称「エージェント」。 先の実戦部隊とは違い、主に1~2名の極少数での捜査、諜報活動を任務とする。作中では、クリス・レッドフィールドとシェバ・アローマが2マンセルでブラヴォーチームとして活躍している。 各種の技術や戦闘能力だけでなく、心理的適性も大きく考慮されて抜擢される。また、SOUと違って単独行動が多い事から技量がSOUより高く見られる事もあるが、前述通り心理的適性が大きく考慮される形が多いため、実際には戦闘能力面に関しては、SOUの方が高い事も少なくない。また、極少数での活動ゆえ、多数の敵に襲撃されるとピンチに陥る事もしばしばある。 作中では、クリス・レッドフィールド、ジル・バレンタイン、シェバ・アローマ、レイナード・フィッシャーなどがこれに当たる。更に、特に優秀なエージェントは、レベル10の行動権が認められており、支部を越えた捜査や、作戦の参加等が認められるようにもなっている。作中では、クリスがこれに該当する。 トライセル (TRICELL) 社 フルCGアニメ映画『バイオハザード ディジェネレーション』のエピローグにも登場した、今回のキジュジュ自治区におけるバイオテロへの関与が取り沙汰されている、世界的規模を誇る複合企業体である。 アフリカの地に油田と製油所を保有、ンディパヤ族の村に仮設テントの出張所が設けられている。(チャプター2-3 サバンナより)現地社員はMTのワンボックスカーを社用車として使っている。 「海運」「資源開発」「製薬」の3部門を主軸としているが、その前身は大航海時代の欧州の豪商であったトーマス・トラヴィスが創設した「トラヴィス商会」で、海運を生業とし、主にアジア方面との貿易で莫大な利益を上げ、後の「海運部門」の基礎となった。 その後、19世紀に入って、当時のトラヴィス商会の当主の末弟であったヘンリー・トラヴィスが著作した自らのアフリカ探検の全容を記録した書籍「博物総覧」の情報を独占し、それを基に、アフリカ各地で発見されたレアメタル採掘鉱山、油田、天然ガス田等の開発を行う「資源開発部門」を、20世紀中頃からは同じく「博物総覧」にあった情報を元手に採取した新種・珍種の動植物、昆虫などを基に薬品開発を行い、それを事業化させた「製薬部門」を、それぞれ社内に開設。それら3つの部門を統合するという意味から社名を『トライセル』と改めた。 製薬企業連盟の理事を務め、BSAAを援助する企業の1つである。幹部にエクセラ・ギオネがおり、彼女の祖母もまたトラヴィス一族の1人である。 『バイオハザード リベレーションズ2』の作中にて、今作より2年後の2011年の時点では壊滅していることが、クレア・レッドフィールドの口から語られている。 今作とは無関係なアクションゲーム『バイオニックコマンドー』にも、作中広告として登場している。 アンブレラ (Umbrella) 社 詳細は「アンブレラ (バイオハザードシリーズ)」を参照 ンディパヤ族 アフリカ西部の湿地帯に暮らす先住民族。 始祖ウイルスを宿した不思議な植物“始祖花”を「太陽の階段」と称し、その唯一の産出場所である遺跡を神聖なる場所として代々守ってきたが、後に始祖花の存在とその特殊な効力を知ったアンブレラによって遺跡を強奪された。 その後も幾度となく遺跡を奪還しようと、研究施設を建設中だったアンブレラの部隊を襲撃していた。 アンブレラが崩壊した後は、それに取って代わる形でトライセル社に遺跡を占領された上に、今度は自分達の居住地であった湿地帯に油田を建てられる事になるが、その見返りとして村に移動施設を設置してもらうなどの恩恵を得た為、アンブレラと違ってトライセルとは比較的友好的な関係にあった模様。 キジュジュでバイオテロが発生した頃に前後して、アーヴィングによって「プラーガタイプ3」の実験台にされ、男性はマジニ化し、女性・子供は全員死亡する事となる。
※この「登場組織」の解説は、「バイオハザード5」の解説の一部です。
「登場組織」を含む「バイオハザード5」の記事については、「バイオハザード5」の概要を参照ください。
登場組織
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 09:37 UTC 版)
宇和久下田一家(うわくげたいっか) 北関東から東北にかけて勢力を持つ広域指定暴力団。組長は久下田仁互郎。 前身である「宇和組」と呼ばれた時代には、滝織友敬・庄野常秀ら「宇和四天王」がその名を馳せた。 滝織組(たきおりぐみ) 宇和久下田一家の傘下にある傍系の2次団体。組長は滝織友敬。 笹沼市の東側を縄張りとするヤクザ組織。傘下の3次団体まで含めると約50人の構成員を抱える。 八木原組(やぎはらぐみ) 滝織組内に組織される直系の3次団体。組長の八木原正太は滝織組の若頭を務める。若頭は小納谷信(こなや しん)。 表向きは商事会社「八木原物産株式会社」を経営。八木原と小納谷が、それぞれ社長と専務を務める。 前塔組(まえとうぐみ) 滝織組内に組織される傍系の3次団体。組長の前塔保典(まえとうやすのり)は滝織組の現・舎弟頭。 磯田組(いそだぐみ) 滝織組内に組織される直系の3次団体。組長の磯田禄郎(いそだ ろくろう)は滝織組の若頭補佐。 皆聞組(かいもんぐみ) 宇和久下田一家の傘下にある傍系の2次団体。組長は皆聞威三(かいもん いぞう)。構成員は棋式組と合わせて30人弱。 棋式(きしきぐみ) 宇和久下田一家の傘下にある傍系の2次団体。組長は棋式善光(きしき よしみつ)。皆聞組とともに、滝織組と徒党を組む勢力。 庄野組(しょうのぐみ) かつて滝織組内にあった傍系の3次団体。元組長の庄野常秀は、以前は滝織組の舎弟頭を務めていた。若頭は真田俊作。 10人に満たない少人数ながら、「鬼の裂丸」を筆頭に武闘派として恐れられたヤクザ組織。 約5年前(作中では1987年という設定)に、滝織組対加佐登組の抗争の手打ち条件として、組長の庄野が(名目上の)破門・引退となり、庄野組は解散する。 庄野を慕う組員達は、ヤクザを引退して一般人となりながらも、かつての本拠である東屋に出入りしている。東屋(ひがしや)は、笹沼市内を流れる「菊輪川(きくわがわ)」に浮かぶ中州にある庄野の邸宅であり、旧庄野組の本拠となっている。ちなみに偽の借用書の額面は2億1千万円だが、評価額は3億6千万円との事。 経吾会(けいあかい) 中部甲信から東北へ勢力拡大を図る広域指定暴力団。現会長は屋縞則也。 加佐登組(かさとぐみ) 経吾会の傘下にある傍系の2次団体。組長は加佐登善次郎。若頭は美胴信明。 笹沼市の西側を縄張りとするヤクザ組織。構成員は総勢150人前後を動員できる模様。直接の下部団体は登場せず、企業舎弟を多数抱える。他方、覚醒剤の密売にも着手している事が示唆されている。所轄の警察幹部と癒着している場面もあった。
※この「登場組織」の解説は、「侠客 (漫画)」の解説の一部です。
「登場組織」を含む「侠客 (漫画)」の記事については、「侠客 (漫画)」の概要を参照ください。
登場組織
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 09:25 UTC 版)
「フルメタル・パニック!アナザー」の記事における「登場組織」の解説
D.O.M.S.(Dana O'shee Military Service / ダーナ・オシー・ミリタリーサービス) 第1巻 - 第4巻 民間軍事会社(PMC)ではあるが、実戦に関わることはほぼなく、市民の護身術講座から各国軍のAS部隊の訓練におけるアグレッサー役まで、様々な人や組織への訓練機会を提供する国際企業。 本社所在地はロサンゼルス。代表取締役社長はメリッサ・マオ。役員にクルツ・ウェーバーが就任している。 マオのコネクションは社員が把握できないほど幅広く、アメリカ政府からの依頼を受けることもある。ASは各国の機体を積極的に揃えており、どのようなルートを用いたのかは不明であるが、輸出禁止のはずの日本の96式改すら入手している。 社名のダーナ・オシーとは、ケルト神話において、ダーナ神族が楽園に移り住んだ時の名である。 第5巻以降 社長のマオが不在の隙を突き、ジオトロン・エレクトロニクス社に役員会を懐柔され、新社長としてステファン・イリイチ・ミハイロフが就任。一部のメンバーを除き、その経営方針に反対したかなりの社員が退社した。最終決戦後にマオに奪還され、分裂していた新生D.O.M.S.と合併して元の状態に戻った。 新生D.O.M.S.(Dana O'shee Military Service / しんせいダーナ・オシー・ミリタリーサービス) ベルトランを代表にD.O.M.S.を退社したメンバーが作った新会社。資金提供主はユースフ、社長はクララ・マオ。 ジオトロン・エレクトロニクス社 世界初のASであるXM4を生み出した会社。その後もM6シリーズやM9シリーズといったベストセラー機を世に送り出している。 一方で冷戦構造の終焉に伴い、世界的な軍縮の流れで経営が傾きつつある。そのため日本独自のAS開発技術を潰し、日本へM9を売り込む事を目論んでいる。 第4巻にてテロリストを雇い、D.O.M.S.社長のマオを爆弾テロで襲撃し、瀕死の重傷を負わせた。そのスキを突いてD.O.M.S.の乗っ取り工作を進め、自分たちの息がかかったステファンを社長に据えさせた。 M9A2SOP『シグマ・エリート』の改装作業を請け負った「キャバリア・ダイナミクス」と、その仕様と契約内容、組み込まれた新機軸のパテントについて法廷闘争を繰り広げている。 次期AS(第4世代)の開発計画に参加し「XM13」を開発中で、ここでも「キャバリア・ダイナミクス」と競争試作の間柄となっている。 恵比寿重工(EHI) 日本の企業。東芝の子会社という設定、技術研究本部と組んでAS-1を開発した。おな東芝は三井『重工』の子会社である。 一時期開発は停滞していたが、D.O.M.S.でのAS-1の稼動データと華やかな戦果により活発化し、様々な試作品を開発している。 ツーソン・インスルメンツ J.J.コートニー退役中佐が立ち上げた企業で、M6A2E2「ブッシュマスター」の『ブルローダー』補助駆動システムや、アデリーナが菊乃と対峙した際に使用した「M57 57mmハンドガン」を開発している。 キャバリア・ダイナミクス M9A2SOP『シグマ・エリート』の改装作業を請け負った、ボストンに居を構える企業。 若いAS技術者と退役軍人達が立ち上げた新企業ながら、短期間のうちに挙げた実績とコネクションから、現場の特殊部隊員からの推薦でこの事業を請け負い、M9A2をミスリルのM9に匹敵する性能に仕上げた。D.O.M.S.と同じく、実は前作のミスリル絡みのメンバーが立ち上げた企業。 次期AS(第4世代)の開発計画にも参加しており、ジオトロン社の「XM13」と競争試作中で、GEと組んで「XM11」を開発している。 技術研究本部 防衛省に属する、自衛隊の装備品に関する研究・開発・調査等を行う機関。恵比寿重工と組んでAS-1を開発した。
※この「登場組織」の解説は、「フルメタル・パニック!アナザー」の解説の一部です。
「登場組織」を含む「フルメタル・パニック!アナザー」の記事については、「フルメタル・パニック!アナザー」の概要を参照ください。
- 登場組織のページへのリンク