こう‐だん【公団】
読み方:こうだん
公共的事業を推進するために、政府の全額出資または政府と地方公共団体との共同出資などによって設立された特殊法人。
[補説] 日本道路公団や住宅・都市整備公団などがあったが、平成13年(2001)策定の特殊法人等整理合理化計画により、すべて独立行政法人化または民営化された。
こう‐だん〔カウ‐〕【×巷談】
こう‐だん【後段】
こう‐だん〔カウ‐〕【講壇】
読み方:こうだん
こう‐だん〔カウ‐〕【講談】
こう‐だん〔カウ‐〕【降壇】
こう‐だん〔カウ‐〕【降段】
こう‐だん〔カウ‐〕【高段】
こう‐だん〔カウ‐〕【高談】
講談(こうだん)
講談
<こうだん>
区分
重要無形文化財
保持者
浅野 清太郎
<あさの せいたろう>
(芸名 一龍斎 貞水)
<いちりゅうさい ていすい>
解説
講談は、物語などを読み聞かせる芸能で、近世初頭、店先などで『太平記』を読んだ太平記読みの系統を継承している。18世紀以降には江戸や京阪の繁華街などに講釈専門の講釈場が出現して多くの講釈師が輩出し、話芸の中心的存在となった。会話口調や老若男女の読み分けなどに工夫が加えられ、題材も武芸物、仇討物、お家騒動、世話物と豊富になった。明治以後も世相を反映した開化講談が行われるなど、各時代に応じた題材が加えられ現在に至っている。また、その演目の一部は歌舞伎に取り入れられるなど他の芸能にも大きな影響を与えている。
講談
名称: | 講談 |
ふりがな: | こうだん |
芸能工芸区分: | 芸能 |
種別: | 演芸 |
認定区分: | 各個認定 |
指定年月日: | 2002.07.08(平成14.07.08) |
解除年月日: | |
指定要件: | |
備考: | |
解説文: | 講談は、物語などを読み聞かせる芸能で、室町時代に店先などで『太平記』を読んだ太平記読みの系統を継承している。一八世紀初め、江戸や京阪の繁華街などに講釈場【こうしゃくば】が設けられ『太平記』だけでなく『源平盛衰記』や『曽我物語』なども読まれた。一八世紀末には、従来の棒読み口調をあらためて、会話口調や老若男女の読み分けなどの工夫を加え、題材も武芸物、仇討物、お家騒動物、世話物(力士伝、侠客伝【きょうかくでん】、白浪物【しらなみもの】など)と豊富になった。明治以後も時代に応じた題材を加えて現在に至っている。講談は、わが国の代表的な話芸の一つである。 |
講談
名称: | 講談 |
ふりがな: | こうだん |
芸能工芸区分: | 芸能 |
種別: | 演芸 |
選択年月日: | 1997.05.27(平成9.05.27) |
選択要件: | |
備考: | |
解説文: | 講談は、物語などを読み聞かせる芸能で、室町時代に店先などで『太平記』を読んだ太平記読みの系統を継承している。一八世紀初め、江戸や京阪の繁華街などに講釈場【こうしゃくば】が設けられ『太平記』だけでなく『源平盛衰記』や『曽我物語』なども読まれた。一八世紀末には、従来の棒読み口調をあらためて、会話口調や老若男女の読み分けなどの工夫を加え、題材も武芸物、仇討物、お家騒動物、世話物(力士伝、侠客伝【きょうかくでん】、白浪物【しらなみもの】など)と豊富になった。明治以後も時代に応じた題材を加えて現在に至っている。講談は、わが国の代表的な話芸の一つである。 |
講談
名称: | 講談 |
ふりがな: | こうだん |
芸能工芸区分: | 芸能 |
種別: | 演芸 |
選択年月日: | 1997.05.27(平成9.05.27) |
選択要件: | |
備考: | |
解説文: | 講談は、物語などを読み聞かせる芸能で、室町時代に店先などで『太平記』を読んだ太平記読みの系統を継承している。一八世紀初め、江戸や京阪の繁華街などに講釈場【こうしゃくば】が設けられ『太平記』だけでなく『源平盛衰記』や『曽我物語』なども読まれた。一八世紀末には、従来の棒読み口調をあらためて、会話口調や老若男女の読み分けなどの工夫を加え、題材も武芸物、仇討物、お家騒動物、世話物(力士伝、侠客伝【きょうかくでん】、白浪物【しらなみもの】など)と豊富になった。明治以後も時代に応じた題材を加えて現在に至っている。講談は、わが国の代表的な話芸の一つである。 |
講談
名称: | 講談 |
ふりがな: | こうだん |
芸能工芸区分: | 芸能 |
種別: | 演芸 |
選択年月日: | 1997.05.27(平成9.05.27) |
選択要件: | |
備考: | |
解説文: | 講談は、物語などを読み聞かせる芸能で、室町時代に店先などで『太平記』を読んだ太平記読みの系統を継承している。一八世紀初め、江戸や京阪の繁華街などに講釈場【こうしゃくば】が設けられ『太平記』だけでなく『源平盛衰記』や『曽我物語』なども読まれた。一八世紀末には、従来の棒読み口調をあらためて、会話口調や老若男女の読み分けなどの工夫を加え、題材も武芸物、仇討物、お家騒動物、世話物(力士伝、侠客伝【きょうかくでん】、白浪物【しらなみもの】など)と豊富になった。明治以後も時代に応じた題材を加えて現在に至っている。講談は、わが国の代表的な話芸の一つである。 |
こうだんと同じ種類の言葉
- こうだんのページへのリンク