とうぐみとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > 茱萸 > とうぐみの意味・解説 

とう‐ぐみ〔タウ‐〕【唐茱萸/唐胡子】

読み方:とうぐみ

ナツグミ変種にとげはない。実が大きく食べられるたわらぐみ


唐米(とうぐみ)

明治大正期泡盛原料米として広く用いられ輸入外米硬質インド種。明治大正期における泡盛醸造調査みられる泡盛原料米は「唐米」「支那米」(明治三四年)、「唐産砕白米」(大正二年)、「唐粉米」(大正四・八年)とあり、当時支那米を中心とした外米使用していたと推定される明治二〇年代調査で、朝鮮もしくは支那米を唐米というと説明もある。昭和期に入ると「西貢さいごん)、蘭貢らんぐーん)、暹羅(しゃむ)産の南京米」(昭和二年)、「西貢暹羅より輸入唐粉米」(昭和二年)などの記述がみられ、「唐米」は輸入外米総称として用いられるようになった



とうぐみと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とうぐみ」の関連用語

とうぐみのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とうぐみのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2025.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS