北海道 地域 

北海道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/08 15:59 UTC 版)

地域 

日本の地域としての北海道地方

地方公共団体である北海道の区域から成る地方北海道地方と言い、人口5,475,783人で都道府県順位第9位[23]面積83,456.75km2で都道府県順位第1位[24]、これは日本の総面積の約2割 (22.9%) に当たる。人口密度は全都道府県の中で最も低い。

また、国土交通省による日本の14地域区分の1つである北海道も、地方公共団体である北海道の区域から成る[注釈 11]

なお、択捉島国後島色丹島歯舞群島については北海道の区域に含まれるものの、日本の管轄下に置かれていない。すなわち、1945年(昭和20年)8月28日から9月5日にかけてソビエト連邦不法占拠し、現在もその後継国家であるロシア連邦が継続して不法占拠中にあり、日本の施政権が及んでいない(北方領土問題参照)。

北海道には179市町村(3512915)、64がある(この他、北方領土に5郡6村がある)。北海道では、森町を「もりまち」と読む以外は、町は全て「ちょう」、村は全て「むら」と読む。

地方公共団体

北海道本島とその付随する島々(利尻島礼文島奥尻島天売島焼尻島渡島大島渡島小島色丹島歯舞群島など)、国後島択捉島から成る地方公共団体が「北海道」であり、47都道府県で唯一の「道」である。

北海道庁(地方自治法に定める道の事務所という。)

北海道は全体で一つの区域となっており、第二次世界大戦後の地方自治法で他の都府県とならぶ普通地方公共団体となった[5]北海道庁札幌市中央区に置かれる。

歴史的には明治政府は北海道に開拓使を置いていた。同時期に道南の松前地方には館県弘前県青森県の管轄地域が存在したことがある[5]。松前地方では版籍奉還により松前藩が館藩となり、廃藩置県で館県を設置する[5]。弘前県、黒石県、斗南県、七戸県、八戸県及び館県を廃し、その区域をもって弘前県を設置する。弘前県の名称を青森県に変更したが、青森県からは再三にわたり松前地方の管轄免除、開拓使からは同地方の管轄の願い出が行われたため、1872年に松前地方も開拓使に移管された[5]

北海道に置かれた開拓使は開拓使十年計画が終わったことで、1882年に廃止され、北海道に札幌県、函館県及び根室県を設置する[5]。ところが非効率的で開拓の実があがっていないという批判が多く、内閣制度発足による機構改革とともに、1886年、3県を廃止し、北海道全体を管轄する北海道庁が設置された[5]

総合振興局・振興局(支庁)

北海道は、地方自治法155条第1項に基づき、支庁を設置している。「北海道総合振興局及び振興局の設置に関する条例」において「北海道総合振興局」(以下「総合振興局」)および「北海道振興局」(以下「振興局」)とされている。各総合振興局および振興局は、その所管区域において、納税証明書の発行および旅券発給などの窓口業務は、所管区域ごとに行った方が効率のよい業務を担当している。

2008年(平成20年)6月28日北海道議会で、それまであった14支庁を9総合振興局に再編し、その下に総合振興局の出張所として5振興局を置くとする条例が可決された。しかし、檜山支庁日高支庁留萌支庁根室支庁の支庁所在地を抱える管内各自治体では、住民の反発の声が上がり、地域経済の悪化に拍車が掛かることも懸念された。また、再編する際に必要な公職選挙法の改正が先送りされ(北海道では衆議院小選挙区区画区分を支庁管内境界で区分している)[注釈 12]2009年(平成21年)4月1日実施は不可能となった。

これらのことから、当初の条例は施行されず、結局2009年(平成21年)3月31日の道議会で「北海道総合振興局及び振興局の設置に関する条例」が改正され、総合振興局・振興局への改称後も、どちらも同格の支庁として存続することになった。但し総合振興局は、隣接する振興局管内の広域行政を担うことができ、該当する振興局が条例で規定されている[26]

この改正では、網走支庁オホーツク総合振興局となる以外は、名称は従来の支庁名が継承された。なお幌延町が旧留萌支庁管内から宗谷総合振興局管内へ、幌加内町が旧空知支庁管内から上川総合振興局管内に移った[27]

総合振興局・振興局一覧
市町村位置図
名称 自治体
コード
振興局
所在地
位置 所管区域 人口
(人)
面積
(km2)
空知総合振興局 01420-6 岩見沢市 北緯43度11分51.3秒 東経141度45分59秒 空知・(石狩) 10 14 263,141 5,791.59
石狩振興局 01300-5 札幌市 北緯43度3分52.4秒 東経141度20分44.8秒 石狩 6 1 1 2,376,174 3,540.15
後志総合振興局 01390-1 倶知安町 北緯42度54分8秒 東経140度45分23.8秒 後志 1 13 6 189,231 4,305.88
胆振総合振興局 01570-9 室蘭市 北緯42度19分13.8秒 東経140度58分19.9秒 胆振・(日高) 4 7 365,307 3,697.04
日高振興局 01600-4 浦河町 北緯42度10分20.9秒 東経142度46分7.1秒 日高 7 60,284 4,811.13
渡島総合振興局 01330-7 函館市 北緯41度49分11.1秒 東経140度45分11.8秒 渡島・(檜山) 2 9 362,349 3,937.46
檜山振興局 01360-9 江差町 北緯41度51分33.7秒 東経140度7分41.2秒 檜山 7 31,011 2,630.32
上川総合振興局 01450-8 旭川市 北緯43度48分27.9秒 東経142度26分21.7秒 上川・(留萌) 4 17 2 462,113 10,618.70
留萌振興局 01480-0 留萌市 北緯43度56分4.9秒 東経141度39分21.5秒 留萌 1 6 1 39,542 3,445.88
宗谷総合振興局 01510-5 稚内市 北緯45度23分51秒 東経141度42分3.1秒 宗谷 1 8 1 57,201 4,626.07
オホーツク総合振興局 01540-7 網走市 北緯44度1分35.5秒 東経144度15分39.3秒 網走 3 14 1 258,420 10,690.60
十勝総合振興局 01630-6 帯広市 北緯42度55分47.2秒 東経143度12分30秒 十勝 1 16 2 322,723 10,831.62
釧路総合振興局 01660-8 釧路市 北緯42度58分36秒 東経144度23分5.7秒 釧路・(根室) 1 6 1 210,826 5,997.50
根室振興局 01690-0 根室市 北緯43度19分49.4秒 東経145度35分4.1秒 根室 1 4 (6) 68,127 3,497.32
節内の全座標を示した地図 - OSM
節内の全座標を出力 - KML

※ 人口は2024年5月31日の住民基本台帳人口。

※ 面積は2015年10月1日全国都道府県市区町村別面積調[16]

※ 根室振興局の市町村の( )内は北方領土内の村。人口・面積には、北方領土を含まない。

市町村及び郡

  • (35市)  
赤平市旭川市芦別市網走市石狩市岩見沢市歌志内市恵庭市江別市小樽市帯広市北広島市北見市釧路市札幌市士別市砂川市滝川市伊達市千歳市
苫小牧市名寄市根室市登別市函館市美唄市深川市富良野市北斗市三笠市室蘭市紋別市夕張市留萌市稚内市
  • (129町)  
愛別町足寄町厚岸町厚沢部町厚真町安平町池田町今金町岩内町浦臼町浦河町浦幌町雨竜町枝幸町江差町えりも町遠軽町遠別町雄武町大空町
奥尻町置戸町興部町長万部町音更町乙部町小平町上川町上士幌町上砂川町上ノ国町上富良野町木古内町喜茂別町京極町共和町清里町釧路町倶知安町栗山町黒松内町
訓子府町剣淵町小清水町様似町佐呂間町鹿追町鹿部町標茶町標津町士幌町清水町下川町積丹町斜里町白老町白糠町知内町新得町新十津川町新ひだか町
寿都町せたな町壮瞥町大樹町鷹栖町滝上町秩父別町月形町津別町天塩町弟子屈町当別町当麻町洞爺湖町苫前町豊浦町豊頃町豊富町奈井江町中川町
中標津町中頓別町中富良野町長沼町七飯町南幌町新冠町仁木町ニセコ町沼田町羽幌町浜頓別町浜中町東神楽町東川町日高町広尾町美瑛町美深町美幌町
平取町比布町福島町古平町別海町北竜町幌加内町幌延町本別町幕別町増毛町松前町南富良野町むかわ町芽室町妹背牛町森町八雲町湧別町由仁町
余市町羅臼町蘭越町陸別町利尻町利尻富士町礼文町和寒町
  • (15+6=21村)  
赤井川村音威子府村神恵内村更別村猿払村島牧村占冠村初山別村新篠津村鶴居村泊村中札内村西興部村真狩村留寿都村
(右は北方領土に所在する)色丹村泊村 (北海道根室振興局)留夜別村留別村紗那村蘂取村
  • (64+5=69郡)  
阿寒郡足寄郡厚岸郡網走郡虻田郡石狩郡磯谷郡岩内郡有珠郡浦河郡雨竜郡枝幸郡奥尻郡河西郡河東郡樺戸郡上磯郡上川郡(石狩)上川郡(天塩)上川郡(十勝)
亀田郡茅部郡川上郡釧路郡久遠郡様似郡沙流郡標津郡島牧郡積丹郡斜里郡白老郡白糠郡寿都郡瀬棚郡宗谷郡空知郡天塩郡十勝郡常呂郡
苫前郡中川郡(天塩)中川郡(十勝)新冠郡爾志郡野付郡日高郡檜山郡広尾郡二海郡古宇郡古平郡幌泉郡増毛郡松前郡目梨郡紋別郡山越郡夕張郡勇払郡
余市郡利尻郡留萌郡礼文郡(右は北方領土に所在する)色丹郡国後郡択捉郡紗那郡蘂取郡

地域区分

一般的区分

一般的な区分は何通りかあるが、ここではその一例を挙げる。

  • 道南地方:渡島・檜山の2振興局管内
  • 道央地方:石狩・空知・後志・胆振・日高の5振興局管内
  • 道北地方:上川・留萌・宗谷の3振興局管内
  • 道東地方:十勝・釧路・根室・オホーツクの4振興局管内

胆振・日高を道南に区分したり、オホーツクを道北に区分したりする例なども見られる。

地域生活経済圏としての区分

地域生活経済圏の人口比率

  道南圏 (7.8%)
  道央圏 (64.2%)
  道北圏 (11%)
  オホーツク圏 (5.1%)
  十勝圏 (6.4%)
  釧路・根室圏 (5.5%)

北海道は道内を6つの「地域生活経済圏 (PDF) 」に分けている。「道東地方」については面積が広いため3分割し計6地域とされている。

  • 表の「人口」および円グラフの「人口比率」は、2024年5月31日付けの住民基本台帳による。
地域生活経済圏
圏名 人口(人) 範囲
道南圏 393,360 渡島・檜山
道央圏 3,254,137 石狩・後志・空知・胆振・日高
道北圏 558,856 上川・留萌・宗谷
オホーツク圏 258,420 オホーツク
十勝圏 322,723 十勝
釧路・根室圏 278,953 釧路・根室
合計 5,066,449 北海道

その他の地域区分

北海道の区域は東北地方に新潟県を加えた面積に匹敵する程広大であるため、旭川市函館市帯広市釧路市の4市に、本州以南であれば都府県庁所在地にのみ設置される機関が置かれる例が見られる。

国の出先機関の支局などが札幌市・旭川市・函館市・帯広市・釧路市に設置される場合は、概ね振興局の所管区域を分割することなく、その支局などが置かれる振興局と近隣の振興局を管轄することとなる。

一部の機関にあっては、歴史的経緯・地理的状況により、振興局の所管区域を分割して管轄する場合がある。

日銀の管轄は、函館支店が渡島・檜山2振興局、釧路支店は釧路・十勝・根室3振興局を担当。その他は札幌支店が管轄するが、その中の釧路支店に所属する帯広事務所の管轄が十勝総合振興局、そして札幌支店に所属する旭川事務所の管轄が上川・宗谷・オホーツク3総合振興局となっている。

また、道内の放送局は7地域に分割される。詳細は、北海道の報道機関の一覧を参照。


注釈

  1. ^ 津軽海峡を挟んで隣接。
  2. ^ a b 田端宏「風と人間」 田端宏・桑原真人・船津功・関口明『北海道の歴史』山川出版社 ISBN 978-4634320109(2000年9月)2ページより。徳川斉昭も蝦夷地の開発を構想し、「北海道」の名称を考えていた点も記載されている。
  3. ^ a b 日本人先住民アイヌの混住地・混在地であったため、各々の立場からの呼称が存在した。前述の日本人からの呼称に加え、アイヌからは「アイヌモシリ」と呼称され、また両者以外、外からの呼称の一例として「夷島」という言葉を李氏朝鮮15世紀後半の歴史書の一つに見ることもできる[13]。しかし1855年日露和親条約締結による2国間の国境線確定に伴い、当時の国際法の下、各々の領土が確定した(樺太除く)。これ以降、呼称統一の動きも本格化し、開拓団や屯田兵進出に向け開拓使を設置した明治2年(1869年)、「北海道 (令制)」と命名されたことで呼称統一に至った。
  4. ^ a b 世界のの面積順位[12] より抜粋



  5. ^ 同島中央部の火山群(大雪山または大雪山系とも呼ぶ)の中の旭岳の標高である。長らく、この標高は2,290 mとされてきたが、2008年3月3日国土地理院より最新の測量技術による改定発表があり[10][11]、「北海道本島」の最高標高そして「旭岳」の標高は2,291mとなった。
  6. ^ 【参考】 島国一覧領土がすべてで構成される国)
  7. ^ 他の3の場合、本州には34の地方公共団体(1都2府31県)、四国には4つの地方公共団体(4県)、九州には7つの地方公共団体(7県)がそれぞれある。
  8. ^ 現代日本の広域行政区画は、『1都・1道・2府・43県』である。しかし、現代でも、多くの名称に『五畿・七道』の名残りを見ることができる。 ( 明治2年北海道(令制)の名称設定以降は五畿八道明治4年廃藩置県だが、明治18年まで五畿八道と令制は存続した。)
    すなわち、東海道新幹線の「東海道」(東海道に由来)、北陸地方北陸自動車道の「北陸」(北陸道に由来)、山陽自動車道山陽新幹線の「山陽」(山陽道に由来)、山陰地方の「山陰」(山陰道に由来)など。そして、現在の地方公共団体名の「北海道」(五畿八道の北海道(令制)から継承)も、その名残りの一つ。
  9. ^ 青森県東津軽郡外ヶ浜町青函トンネル記念館に、同郡三厩村(現・外ヶ浜町)と北海道松前郡福島町の境界を示す標識が展示されている。
  10. ^ 日本海側の石狩海盆から日高舟状海盆に抜ける幅の広い凹地帯によって胴体部と半島部を大きく二つに分けている[22]
  11. ^ 14地域 ⇒ 北海道、東北、関東内陸、関東臨海、東海、北陸、近畿内陸、近畿臨海、中国山陰、中国山陽、四国、九州北九州、九州南九州、沖縄[25]
  12. ^ 2017年に公職選挙法が改正され、衆議院小選挙区区画区分は再編後の境界線に対応することになった。
  13. ^ この呼称は、水稲耕作を取り入れることができず、縄文文化から完全に離脱し得なかったという「稲作中心史観」が見え隠れし、守旧的で停滞的な文化というイメージがつきまとう[29]
  14. ^ 後期北海道式薄手縄文土器の略称。
  15. ^ 明治6年より新暦が採用され和暦と西暦の月日が一致する。
  16. ^ 2023年4月現在。

出典

  1. ^ a b c d 平成28年全国都道府県市区町村別面積調 島面積” (PDF). 国土地理院 (2016年10月1日). 2017年2月27日閲覧。
  2. ^ 『日本統計年鑑 平成26年』(2013年)p.17 - 1986年昭和61年)、海上保安庁による計測。
  3. ^ 全国都道府県市区町村別面積調国土交通省国土地理院
  4. ^ 中川裕; 北原次郎太; 永山ゆかり; バヤリタ; ブリガ; 児倉徳和; 久保智之; 西田文信 ほか『ニューエクスプレス・スペシャル 日本語の隣人たちⅡ』白水社、2012年。ISBN 9784560086162 
  5. ^ a b c d e f g h i j k 北海道の名前について”. 北海道立文書館. 2020年1月20日閲覧。
  6. ^ 「北海道」の由来”. 北海道立文書館 (2022年1月20日). 2022年12月30日閲覧。
  7. ^ 「北海道はなぜ“北海”と略さないのか?」#シラベルカ2”. NHK札幌放送局 (2020年4月14日). 2022年12月30日閲覧。
  8. ^ 地域ブランド調査2023 都道府県の魅力度等調査結果”. 地域ブランドNEWS編集部 (2023年10月14日). 2023年10月19日閲覧。
  9. ^ 北海道のホームページ/北海道の概要 - 北海道のホームページ”. www.pref.hokkaido.lg.jp. 2022年2月21日閲覧。
  10. ^ [1]
  11. ^ [2]
  12. ^ List of islands by area
  13. ^ 1471年編纂「海東諸国紀」付属地図より。申叔舟『海東諸国紀 朝鮮人の見た中世の日本と琉球』田中健夫訳注,岩波書店(岩波文庫)1991年、380,410頁,ISBN 4003345819
  14. ^ 地球ダイナミクス講座”. 竹内 章 富山大学理学部教授. 2009年4月閲覧。
  15. ^ 本州島東北部の弥生社会誌. 六一書房. (2004年6月). ISBN 978-4947743220 
  16. ^ a b 全国都道府県市区町村別面積調(国土地理院)
  17. ^ 北海道・東北地方の東西南北端点と重心の経度緯度 国土地理院 2013年11月28日閲覧
  18. ^ 北海道 市区町村の役所・役場及び東西南北端点の経度緯度(世界測地系) 国土地理院 2013年11月28日閲覧
  19. ^ 我が国の人口重心 -平成22年国勢調査結果から- 統計局 2013年11月28日閲覧
  20. ^ “【正論】津軽海峡を全面領海にして守れ 東海大学教授・山田吉彦”. 産経新聞. (2013年11月5日). オリジナルの2017年6月20日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20170620090641/http://www.sankei.com/politics/news/131105/plt1311050041-n1.html 2017年6月22日閲覧。 
  21. ^ 日本の領海等概念図”. 海上保安庁海洋情報部. 2017年6月22日閲覧。
  22. ^ 小疇尚「北海道と周辺の大地形と地形区分」/ 小疇尚・野上道男・小野有五・平川一臣編『日本の地形2 北海道』東京大学出版会 2003年 2ページ
  23. ^ 国勢調査に基づく推計人口(2012年9月30日)
  24. ^ 平成21年10月1日 都道府県別面積
  25. ^ 用語集より”. 国土交通省. 2020年6月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年6月1日閲覧。
  26. ^ 北海道総合振興局及び振興局の設置に関する条例第3条、北海道総合振興局及び振興局の設置に関する条例第3条第1項の規定により総合振興局が所掌する事務を定める規則
  27. ^ 北海道新聞 2009年4月1日「支庁再編条例が成立」
  28. ^ 関口明「文化は北から南から」10-13ページ(田端宏・桑原真人・船津功・関口明『北海道の歴史』山川出版社 2003年3月)
  29. ^ 関口明「文化は北から南から」23ページ(田端宏・桑原真人・船津功・関口明『北海道の歴史』山川出版社 2003年3月)
  30. ^ 菊池俊彦「縄文時代の北海道」 上原真人・白石太一郎・吉川真司・吉村武彦編『列島の古代史 ひと・もの・こと 1 古代史の舞台』岩波書店 2006年 14-15頁
  31. ^ 「函館市史」通説編1 2編4章3節-5”. archives.c.fun.ac.jp. 2019年10月11日閲覧。
  32. ^ いしかり博物誌/第10回 日本書紀と石狩川”. 石狩市 (2014年7月13日). 2020年5月19日閲覧。
  33. ^ 田端宏・桑原真人・船津功・関口明 『県史1 北海道の歴史』 山川出版社、2015年第2版3刷、58-59頁。
  34. ^ 瀬川拓郎 『アイヌの歴史 海と宝のノマド』 講談社〈講談社選書メチエ〉、2007年、42-43頁、229頁。
  35. ^ 榎森進 『アイヌ民族の歴史』 草風館、2015年、126-127頁。
  36. ^ a b 北海道の開拓と移住
  37. ^ 北海道はかつて38団体・個人が分割統治していた?明治初期の分領支配時代の真相
  38. ^ 図説:東北の稲作と冷害”. 農研機構. 2021年8月9日閲覧。
  39. ^ 下川耿史 『環境史年表 明治・大正編(1868-1926)』p289 河出書房新社 2003年11月30日刊 全国書誌番号:20522067
  40. ^ 二十日余降やまず、浸水一万戸『東京朝日新聞』昭和7年9月11日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和6年-昭和7年』本編p198 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  41. ^ 大演習の北海道に暴風雨襲来『北海タイムス』昭和10年10月5日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p683)
  42. ^ 渡島半島の被害甚大『北海タイムス』昭和11年10月5日夕刊(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p683 )
  43. ^ a b 新日本地誌ゼミナール『北海道地方』2頁。この箇所の執筆は古川史郎。
  44. ^ 地域指定一覧 道内の過疎、辺地、山村、離島、特豪地帯等の指定状況” (PDF). 北海道. 2022年6月13日閲覧。
  45. ^ 平成29年度(2017年度)道民経済計算 | 経済部経済企画局経済企画課”. www.pref.hokkaido.lg.jp. 2020年8月13日閲覧。
  46. ^ 主要国と都道府県のGDP規模順位(2013年) 社会実情データ図録 2021年10月19日閲覧。
  47. ^ a b c 北海道データブック2017_経済 | 総合政策部知事室広報広聴課”. www.pref.hokkaido.lg.jp. 2020年8月13日閲覧。
  48. ^ 北海道 食料基地の展開 国土交通省 2016年2月17日閲覧
  49. ^ 稲作の展開 ―明治の礎・北海道開拓 ―水土の礎
  50. ^ 平成23年10月北海道農政部「北海道農業・農村の現状と課題」
  51. ^ 牛乳乳製品統計調査:農林水産省”. www.maff.go.jp. 2020年8月13日閲覧。
  52. ^ 平成22年度、北海道農政事務所統計
  53. ^ 平成22年度。農林水産統計
  54. ^ 北海道水産林務部 (2012) 平成22年度 北海道林業統計
  55. ^ 黒丸亮 (2015) カラマツ林業と今後の育種の展望. 森林遺伝育種4(4), pp167-172. doi:10.32135/fgtb.4.4_167
  56. ^ 北海道水産林務部総務課「北海道水産業・漁村のすがた2011」
  57. ^ データで見る北海道の水産H21
  58. ^ 「政府統計の総合窓口」のうち平成18年漁業・養殖業生産統計(概数)
  59. ^ 我が国のエネルギー供給における石炭の変遷 (PDF) 経済産業省
  60. ^ [3][リンク切れ]
  61. ^ 野村興産イトムカ鉱業所
  62. ^ 平成22年工業統計調査結果 (PDF) 北海道庁
  63. ^ 北海道総合政策部経済調査課「平成19年版北海道経済・産業の動向」 (PDF)
  64. ^ 観光庁報道発表 訪日外国人旅行者の受入環境整備に係る戦略拠点・地方拠点の選定を行いました
  65. ^ やまとごころ
  66. ^ 北海道パウダーベルト
  67. ^ くすみ書房閉店の危機とこれからの「町の本屋」 2013年6月25日 マガジン航 2014年3月22日閲覧
  68. ^ 走る本屋さん:出発 札幌の社団法人、道内の書店ない街へ 毎日新聞北海道朝刊 2016年5月12日 2015年5月13日閲覧
  69. ^ さくらインターネット石狩データセンターは独自の工夫が山盛り(INTERNET Watch、2011年11月21日)
  70. ^ 指定金融機関の分布地図からみる地域経済圏あるいは金融勢力圏大和総研
  71. ^ http://www.chubu.npa.go.jp/contents/syoukai/frame_syoukai_1_1.htm 管区警察局の役割 中部管区警察局
  72. ^ 警察法第33条
  73. ^ 学生らが学習支援 道内で拡大 生活保護世帯など対象 北海道新聞 2014年8月24日 2015年5月24日閲覧
  74. ^ a b [4][リンク切れ]
  75. ^ ゲートボールヒストリー ”. 日本ゲートボール連合. 2022年6月14日閲覧。
  76. ^ 協会の沿革”. 日本パークゴルフ協会. 2022年6月14日閲覧。
  77. ^ ミニバレーとは”. 全日本ミニバレー協会. 2022年6月14日閲覧。
  78. ^ スノーホッケーってどんなスポーツ?”. 札幌市. 2022年6月14日閲覧。
  79. ^ 長ぐつアイスホッケー誕生秘話!”. 北海道ファンマガジン編集部. 2022年6月14日閲覧。
  80. ^ 新得生まれのニュースポーツ「フロアカーリング」”. 新得町. 2022年6月14日閲覧。
  81. ^ 北海道新聞』2002年3月21日朝刊第16版第1社会面37頁「日ハム移転計画 わが球団 道民の夢 巨人中心 野球観変える? 地域密着原点に」(北海道新聞社) - 縮刷版1035頁。
  82. ^ 『北海道新聞』2002年7月16日朝刊札幌圏29頁「日ハム移転 7割が「歓迎」 でも「ファンになる」は25%」(北海道新聞社) - 縮刷版749頁。
  83. ^ カナダ・アルバータ州との交流 北海道
  84. ^ MOU of the Establishment of Friendship between Province of Chiang Mai and Prefecture of Hokkaido”. 2018年12月29日閲覧。
  85. ^ 道、ハワイ州と提携調印 多分野で交流深化
  86. ^ 北海道グローバル戦略”. 北海道. 2023年11月10日閲覧。
  87. ^ 栄誉賞のページ(文化振興課・スポーツ振興課) 北海道庁環境生活部文化局文化振興課
  88. ^ a b 道州制特区トップ”. 北海道. 2020年1月20日閲覧。
  89. ^ 北海道「分県論」・複数の県に分割…自民道議が議論を開始(2016年1月7日 毎日新聞 8月17日閲覧)
  90. ^ a b 北海道を3県か2県に 自民道議が分県案 「知事1人では限界」」『北海道新聞』2016年8月11日。2023年8月12日閲覧。オリジナルの2016年8月11日時点におけるアーカイブ。
  91. ^ a b 北海道分割計画が浮上! 実現したらどうなるか予想してみた」『Jタウンネット』2015年10月3日。2023年8月12日閲覧。
  92. ^ a b 札幌を含むかどうかで大議論!北海道“分県”案に ネット「札幌以外終了」と悲観(2016年8月16日 R25 同年8月17日閲覧)






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海道」の関連用語

1
100% |||||



4
96% |||||


6
76% |||||

7
道政 デジタル大辞泉
76% |||||

8
道警 デジタル大辞泉
76% |||||


10
76% |||||

北海道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
北海道の温泉情報



北海道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北海道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS