網尻郡とは? わかりやすく解説

網尻郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 07:13 UTC 版)

北海道網尻郡の位置(黄:明治期)

網尻郡(あばしりぐん)は、北海道釧路国)にあった

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の網走郡美幌町津別町にあたる。

歴史

郡発足までの沿革

江戸時代の網尻郡域は、松前藩によって開かれたクスリ場所に含まれた。

江戸時代後期、網尻郡域は東蝦夷地に属していた。国防のため寛政11年網尻郡域は天領とされた。文化5年から文化7年にかけて白糠在勤の幕吏・大塚忽太郎の指揮で白糠郡庶路から阿寒郡を通り、網走川沿いを下流に向かいニマンベツを通って、北見国郡の新栗履(にくりばけ、今の網走市藻琴)に至る46里(180.7km)の道が開削された。この道は網走越(国道240号の前身)と呼ばれ、留萌など西蝦夷地の各場所に馬を配置する際などにも利用された。文政4年には一旦松前藩領に復したものの、安政2年再び天領となり仙台藩が警固をおこなった。戊辰戦争箱館戦争)終結直後の1869年大宝律令国郡里制を踏襲して釧路国に網郡が置かれた。

郡発足以降の沿革

  • 明治2年
  • 明治3年10月 - 再び開拓使の管轄となる。
  • 明治5年
    • 4月9日1872年5月15日) - 全国一律に戸長・副戸長を設置(大区小区制)。
    • 10月10日(1872年11月10日) - 4月に設置された区を大区と改称し、その下に旧来の町村をいくつかまとめて小区を設置(大区小区制)。
    • 同年、ビホロ村、ケネタンペ村、フレメム村、カックミ村、タツコフ村、ポンキキン村が成立。
  • 明治8年(1875年)- 各村名に漢字を当て、美幌村、杵端辺村、古梅村、活汲村、達媚村、翻木禽村とする。
  • 明治9年(1876年)9月 - 従来開拓使において随意定めた大小区画を廃し、新たに全道を30の大区に分ち、大区の下に166の小区を設けた。
明治9年の大区小区
  • 第24大区
    • 7小区 : 美幌村、杵端辺村、古梅村、活汲村、達媚村、翻木禽村

参考文献

関連項目

先代
-----
行政区の変遷
1869年 - 1881年
次代
網走郡




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「網尻郡」の関連用語

網尻郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



網尻郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの網尻郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS