網場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 場所 > 網場の意味・解説 

あみ‐ば【網場】

読み方:あみば

をとるために網を仕掛ける場所。また、網を干す場所。


網場 (あば)


網場

読み方:アバ(aba)

川の中、下流または河口に、流れて来た材木止める

季節

分類 人事


網場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/27 01:50 UTC 版)

網場に漂着した流木(畑薙第二ダム

網場 あばは、元来河川における木材などの流送物流の際に設けられる貯留設備の事で、浮きを連ねてを張ったもの。 自然流送による物流作業がほとんど無くなった現代では、ダム湖などにおいて取水口付近に設けられる設備を指す。 河川に羽を広げた様な姿から、「網羽」とも言う。

概要

ダムにおける網場

台風などによる出水や、平常時の取水口へ向かって生じる流れは流木や木っ端、ごみなどを引き寄せる。こうした漂着物が取水施設の機能を損なわないよう、ダム管理者の手により取水口の前を網場で囲うことが行われ、漂着物の回収、産業廃棄物として処理することが行われる[1]

多くのダムではダム上流側(ダム湖側)に設置されているが、揚水発電に利用されるダムでは揚水運転時に取水口側となるダム下流側にも網場が設置される。

網場で囲った区画に出入りできるよう、小型なボートが通れる程度の間隔が一か所ないしは数か所設けられることがある。

木材流送における網場

輸送手段が未発達であった昭和20年代まで、山林から伐採された原木の輸送は、近隣河川を利用する木材流送によるものが殆どであった。上流域の水量が少ない場所では堤()を設けて湛水させ、堤を崩して一気に水流と伴に流し出す「堤流」という方法が一般に行われ、こうした堤は下流に向かって幾つも設けられた。この堤を流し網場と呼んだ(本州では鉄砲堰と呼ばれている)。

中流域以降の水量が多い区間では、自然水勢に任せる「散流(管流、ばら流し とも言われた。)」や筏を組んで流す方法が採られたが、散流の場合は陸揚場所で収集するため、川に一重または二重の網を張って流下してきた木材を滞留させるのが一般的であった。この陸揚場所での網場を陸揚網場と呼んだ[注釈 1]

また、筏組みを行う場合や、流送量の調整など、陸揚網場までの途中で一時滞留するための網場を留網場と呼んだ。[2]

網場の構造は、対岸から流れに鋭角の角度をつけて親綱を張り、親綱に浮材を括り付けて上流から流れてくる材を捕捉して手前岸へ引き寄せるようになっている。木材の流送を行う河川の水量は多いため親綱は太く、旧木曽御料林(長野県)の例ではシラクチヅル(サルナシ)で作られた径20cmの綱4本と6cmの鋼索2本で作られたものが使われていた。また浮材も流れてきた材が潜り抜けないよう各地で工夫が施された[3]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 北海道の沙流川河口の陸揚網場の様子。1948年撮影の航空写真(国土地理院)

出典

  1. ^ ダムに流れ着く流芥の処理について”. 神奈川県 (2020年3月18日). 2020年5月26日閲覧。
  2. ^ 『王子製紙山林事業史』 1976年(昭和51年)発行、全国書誌番号:70013836、P108等 / 『叢樹に挑む』〈陸別町郷土叢書 第4巻〉1993年(平成5年)発行、全国書誌番号: 93041283、P20等 による。
  3. ^ 斎藤栄吉「網場」『新版 林業百科事典』第2版第5刷 p11-12 日本林業技術協会 1984年

関連項目


「網場」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



網場と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「網場」の関連用語

網場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



網場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本ダム協会日本ダム協会
Copyright 2025 JAPAN DAM FOUNDATION All rights reserved.
ダム事典は、財団法人日本ダム協会によって運営されているダム便覧のコンテンツのひとつです。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの網場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS