木材流送における網場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 木材流送における網場の意味・解説 

木材流送における網場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/03 04:49 UTC 版)

網場」の記事における「木材流送における網場」の解説

輸送手段未発達であった昭和20年代まで、山林から伐採され原木輸送は、近隣河川利用する木材流送よるものが殆どであった上流域水量少ない場所では堤(堰)を設けて湛水させ、堤を崩して一気水流伴に流し出す「堤流」という方法一般に行われこうした堤は下流向かって幾つも設けられた。この堤を流し網場と呼んだ本州では鉄砲堰呼ばれている)。 中流域以降水量が多い区間では、自然水勢任せる「散流(管流、ばら流し とも言われた。)」や筏を組んで流す方法が採られたが、散流の場合は陸揚場所で収集するため、川に一重または二重の網を張って流下してきた木材滞留させるのが一般的であった。この陸揚場所での網場を陸揚網場呼んだまた、組みを行う場合や、流送量の調整など、陸揚網場までの途中で一時滞留するための網場を留網場呼んだ網場構造は、対岸から流れ鋭角角度をつけて親綱を張り、親綱に浮材を括り付け上流から流れてくる材を捕捉し手前岸へ引き寄せるようになっている木材の流送を行う河川水量は多いため親綱は太く、旧木曽御料林長野県)の例ではシラクチヅルサルナシ)で作られた径20cmの綱4本と6cmの鋼索2本で作られたものが使われていた。また浮材も流れてきた材が潜り抜けないよう各地工夫施された。

※この「木材流送における網場」の解説は、「網場」の解説の一部です。
「木材流送における網場」を含む「網場」の記事については、「網場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木材流送における網場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木材流送における網場」の関連用語

1
18% |||||

木材流送における網場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木材流送における網場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの網場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS