ほっかいどうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ほっかいどうの意味・解説 

ほっかいどう〔ホクカイダウ〕【北海道】

読み方:ほっかいどう

日本列島四大島の一。また、その付属島を含む地域太平洋オホーツク海日本海囲まれ宗谷海峡隔ててサハリン樺太(からふと))と、津軽海峡隔てて本州対する。古くからアイヌ居住行政上9の総合振興局と5の振興局分かれ道庁所在地札幌市。もと蝦夷地(えぞち)と称し江戸初期松前藩置かれ幕末には幕府直轄領となり箱館開港明治2年(1869)北海道と改称開拓使置かれた。明治19年(1886)北海道庁設け昭和21年1946地方自治体となる。北洋漁業基地大規模な畑作酪農が行われる。人口550.72010)。

北海道の画像
北海道の道章
北海道の画像
北海道の位置



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ほっかいどう」の関連用語

ほっかいどうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ほっかいどうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS