ほっこり
「ほっこり」とは・「ほっこり」の意味
「ほっこり」とは、ほかほかと暖かそうな様子や、癒されること、ふくよかなこと、ふっくらとして柔らかそうな様子、気分が晴れてすっきりしたことを意味する言葉だ。そのほか、色つやが良く明るいことや、うんざりする・困り果てること、という意味を持つ。名詞としても使用し、ふかしたサツマイモを意味する。もともとは京言葉であり、京都で使われる際は一般的な意味とは異なり、適度に・心地よい程度に「疲れた」という意味で使用する。「ほっこり」の語源については諸説あるが、ひと息つく際の「ほっと」と、あたたかい様子を表す「ほこほこ」から生まれた言葉であり、もともとは「安心すること」と「疲労・退屈」という2種類の意味を持っていた。方言としての地域性があり、京都を中心とした「非常に疲れた様子」、三重を中心とした「退屈な様子」、福井を中心とした「うんざりした様子」など、地域によりさまざまな意味で用いられている。
「ほっこり」の熟語・言い回し
「ほっこり」の熟語・言い回しには、下記のようなものがある。ほっこりするとは
「ほっこりする」とは、心や体が温まってほっとする、癒される・微笑ましい気持ちになるという意味の言い回しだ。「温泉でほっこりする」、「小さな子どもの一生懸命な様子を見ていると、可愛くてほっこりする」などの形で使用される。
ほっこりすることとは
「ほっこりすること」とは、何らかの癒される物事や、安心できること、ほかほかと温まること、またそのようなもの・状態を表す熟語だ。「今日はほっこりすることがあった」といった例文が挙げられる。
ほっこりする言葉とは
「ほっこりする言葉」とは、心が癒される言葉、元気づけられてあたたかい気持ちになれる言葉、気分が晴れてすっきりするような言葉を意味する言い回しだ。一般的には力強い励ましや、勢いのある強い言葉を使用した表現というよりは、優しく柔らかな言葉のことをいう。「大好きな先輩は、いつもほっこりする言葉をくれる」、「このインスタグラムのアカウントは、毎日1つほっこりする言葉を投稿していて、読むと癒される」といった使い方ができる。
ほっこりする人とは
「ほっこりする人」とは、一緒にいる・見ていると、心があたたかくなるような優しく穏やかな性格の人や、柔らかく癒される人のことを意味する熟語だ。ただし、一部地域では「うんざりする人・退屈な人」という意味にもなるため、使用する地域によって注意が必要である。全国的には褒め言葉として使用することが一般的であり、「彼は見ているだけでほっこりする人だね。人に好かれる理由がわかるよ」などの例が挙げられる。
心がほっこりするとは
「心がほっこりする」とは、気持ちや感情が癒される・あたたかくなる、気持ちが晴れてすっきりする、幸せな・うれしい気持ちになることを意味する言い回しだ。たとえば、「このぬいぐるみを見ていると心がほっこりする」といった形で使用する。
ほっこりしたとは
「ほっこりした」とは、何かの出来事・人・状況によって、身体がほかほかとあたたかくなった・癒されて優しい気持ちになった・心が温まった、という意味の熟語だ。例文は、「温泉に入ってほっこりした」、「この映画、猫の可愛い場面がたくさんあって、ほっこりした」などがある。
ほっこりした気持ちとは
「ほっこりした気持ち」とは、癒された気持ちや、励まされ元気の出た心、あたたかく優しい感情などを意味する言い回しだ。例文として、「昨日見た映画が幸せな内容で、今もほっこりした気持ちが残ってる」、「きれいな夕焼けを見たおかげで、ほっこりした気持ちで明日を迎えられそう」などが挙げられる。
ほっこりしましたとは
「ほっこりしました」とは、心や体が温まった・優しい気持ちになった・癒された・うれしくなった・幸せになった・微笑ましくなった、などポジティブな気持ちになったという意味の言い回しである。「美味しいものを食べて温泉に入って、ほっこりしました」、「友人が喜んでいるのを見て、こちらがほっこりしました」といった例文があり、相手に直接感想を伝える表現としても「配信中のしゃべり方が優しくて、聞いていてほっこりしました」などの形で多く使われている。
ほっこり系とは
「ほっこり系」とは、心が落ち着く・癒される種類の、物・物事・人などを意味する熟語だ。特に、雰囲気が柔らかく穏やかで、一緒にいると落ち着くと感じる、忙しい日常に疲れた気持ちが癒される、安心できるタイプの人を表現する際に多く使用する。「ほっこり系女子」「ほっこり系男子」などの形でも用いられる言い回しである。
ほっこり
ほっこり
京ことば | 意味 |
ほっこり | ほっとする |
ほっこり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 15:14 UTC 版)
「宮野真守のRADIO SMILE」の記事における「ほっこり」の解説
リスナーが「ほっこり」した身の回りのエピソードを紹介する。いわゆるふつおたの中から、宮野が個人的にほっこりしたメール内容を紹介する場合もある。
※この「ほっこり」の解説は、「宮野真守のRADIO SMILE」の解説の一部です。
「ほっこり」を含む「宮野真守のRADIO SMILE」の記事については、「宮野真守のRADIO SMILE」の概要を参照ください。
品詞の分類
- ほっこりのページへのリンク