コロナ・ショックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > コロナ・ショックの意味・解説 

2019年コロナウイルス感染症による社会・経済的影響

(コロナ・ショック から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 07:14 UTC 版)

2019年コロナウイルス感染症による社会・経済的影響(2019ねんコロナウイルスかんせんしょうによるしゃかい・けいざいてきえいきょう)では、新型コロナウイルス感染症の世界的流行 (2019年-)に伴う各国の社会経済的影響について述べる。

世界全般

社会

買い占め・転売

特定の商品が品薄になるというデマがSNSなどで流布し、自主隔離や物資不足への懸念から、世界各地で買い占め現象が起こった。台湾[1]香港[2]シンガポール[3]、また日本でも2020年2月に「トイレットペーパーは中国で製造・輸入しているため不足する」といった誤情報が拡散し、全国各地の小売店でトイレットペーパーティッシュペーパーの買い占め現象が起こった[4][5]。後に政府や業界団体が「トイレットペーパーは殆どが(日本)国内で製造しており、在庫は十分にある」と否定する事態になった[6][7]
その後、世界への感染が拡大してオーストラリアアメリカ合衆国[8][9]イギリスインドネシアなどでも買い占め現象が発生した[10][11]
  • オーストラリアのシドニーで3月7日、スーパーのウールワースでトイレットペーパーをめぐる乱闘が起き、23歳と60歳の女性が乱闘罪で起訴された[12]
  • アメリカテネシー州の兄弟が3月1日から3日間州内の除菌ジェル1万7700本を買い占め、Amazonで1本70ドルで出品していたことが17日に発覚した[13]。テネシー州は、非常事態において需要が集中している商品を高値で転売することを禁止しており、最大1,000ドル(約11万円)の罰金が科せられる[13]
  • イギリスでもトイレットペーパーやハンドサニタイザーなどの買い占めが続き、テスコ、ウェイトローズ、ブーツなどの大手小売業者が配給を導入した[14]。テスコでは、トイレットペーパー・ハンドサニタイザー・パスタ・ロングライフ牛乳・水・缶詰・子供用医薬品などが1人5つまでに制限された[14]。イギリスでは便乗値上げは罰金刑となるが、ハンドソープやサニタイザーがeBayで高値で流通しており、病院では消毒液の盗難事件が発生した[14]
  • ドイツでも買いだめ・買い占め (Hamsterkauf; ハムスター買い) が起こり、オンラインでトイレットペーパーや消毒液の便乗値上げもなされた[15]

差別・いじめ・ヘイトクライム

日本
日本では、感染者が出た組織や家庭への脅迫中傷といった差別事件が発生している[16]
Twitter上では、#ChineseDontComeToJapanというハッシュタグがトレンド入りした[17] ほか、中国人観光客に対する「汚い」や「バイオテロリスト」などの暴言も散見される[18]
イギリス
トッテナム・ホットスパーFCに所属するサッカー選手デレ・アリが、スナップチャットにフェイスマスクをしているアジア人男性をコロナウイルスと結びつけて揶揄する投稿をした[19]
フランス
フランスでは新型コロナウイルスが確認された2020年1月24日以降、アジア人に対する嫌がらせや差別が多数発生した[20]中国人韓国人日本人ベトナム人フィリピン人などのアジア人に対するもので[21]、中国人・韓国人・日本人などの乗車を拒否するタクシーや電車も登場した[20][22]
地方紙クーリエ・ピカール (Courrier picard) は一面で『ALERTE JAUNE(黄色い警報)』と見出しをつけ、社説のタイトルは「黄禍? (Le péril jaune ?) 」だった[22]。黄禍とは黄色人種脅威論の「黄禍論」であり、現在では人種差別的であるとその後批判が集まったため、同社は1月26日に謝罪した[22][23]
1月26日、フランスでスポーツジムから出たアジア系男性が10代の若者グループから「コロナウイルスが来た!」と笑われたり、スーパーマーケットでは男性が子供に向かって「中国人とウイルスがいるから気をつけなさい」と言うなどの事例が発生した[22]台湾系中学生が学校で「コロナ」とあだ名をつけられた[22]
2月16日、パリ郊外のブローニュ=ビヤンクールの日本料理店Yukiの窓ガラスに「コロナウイルス 消え失せろ」とスプレーで落書きを書かれた[24]
2021年2月10日、パリ17区で日本人が3人組からいきなり顔に向けて塩酸をかけられた[25][26]。被害者は手で顔をガードしたため、顔には液体がかからなかったが、掌に火傷を負った[25]。パリ17区長は2月16日、「襲撃で酸が使われたかどうか、またアジア人差別的な性格の襲撃かどうかは現時点ではまったく確認できていない」というメッセージを出した[27]
デンマーク
2020年1月27日、デンマークユランズ・ポステンは中国国旗の星をウイルスの形にした風刺画を掲載し、中国大使館は抗議した[28]。またメッテ・フレデリクセン首相は「デンマークには表現の自由がある」と語ったと報道された[28]
ドイツ
ドイツデア・シュピーゲル誌は2020年2月1日号の表紙で、赤い防護服にガスマスクを身につけた東洋人男性の姿に「グローバリゼーションが死のリスクをもたらすコロナウイルス MADE IN CHINA」というタイトルを記し、中国大使館や国内からも批判された[28]
2月29日バイエルン州ニュルンベルク市で最初の感染者が出ると、日本人の自宅のシャッターに生卵が投げつけられる事件が起きた[15]。また、ドイツ生まれの中国系生徒が1年以内の中国渡航歴はなかったにもかかわらず学校から追い返された[15]
3月1日、ドイツでブンデスリーガ1部のRBライプツィヒが日本人サポーターに対して「日本人なので新型コロナウイルスに感染している可能性がある」との理由で退場を命じ、後に謝罪した[29]
4月15日、ドイツ紙『ビルト』はCOVID-19パンデミックでドイツが受けた被害への賠償金として、中国政府に対して総額1650億ドルの賠償を請求すべきだとする社説を掲載した[30]
オランダ
オランダでは2020年3月2日、スクーターに乗った男性2人が韓国人女性に「中国人」と叫び殴りかかろうとした[31]。またアムステルダムに住む韓国系アメリカ人女性はフェイスブック (Facebook) で「中国人のビッチ」と呼ばれたり、見知らぬ人が写真に「これがコロナだ」と書き込みしてきたりした[31]。また、「中国人はコロナウイルスを持っている」との理由で自転車を突き飛ばされた人もいた[31]
スペイン
2020年3月、ロックダウン状態のスペインではバルで食事をしていた日本人がスペイン人から「お前らのせいで今こんな状況になっているんだ」と怒鳴られ、これまでとは周囲の目が変わり、悪意に満ちた視線を受けるようになったり、また、子供間での「イタリア人いじめ」も顕著になっている[32]
アメリカ合衆国
2020年
2020年2月5日、ニューヨークの地下鉄でマスクをした中国人女性を男性が「Yo, yo, yo, yo, yo, 落ち着け」といいながら殴り、「diseased b----.(病気のビッチ)」と罵った[33]
ワシントン州コストコでは韓国系の8歳の男子が「中国から来たのか?あっちに行け」と罵倒された[34]
アリゾナ州立大学では、アジア系の学生はをしただけで変な目で見られるという[34]。日系米国人の大学生は、大学で新型コロナを広めたとのデマを流された[35]
3月17日、ニューヨークで日本人女性がドラッグストアで「武漢 (Wuhan) 、武漢!」と、中年の白人男性から叫ばれ、追いかけられた[36]。3月下旬、ニューヨークの大学留学生の日本人女性が地下鉄駅で白人女性に突然、唾を吐きかけられた[36]
2020年3月から6月までの間にアジア系アメリカ人へのヘイトクライムは2,100件以上発生し、カリフォルニア州では832件発生した[37]。アジア系男性が買い物をしていると男に「中国ウイルスをアメリカに持ち込んだ」と咎められ、「中国に帰れ」・「チャイナ野郎」・「猿」と暴言を放たれた[37]。車に子供を乗せようとしていた女性がガラス瓶を投げつけられ「国に帰れ、チンク」と叫ばれたり、飼い犬を蹴られ、唾を吐きかけられたアジア系女性もいた[37]。「この最低なウイルスはお前の母国から来た」とカップルに話しかけられ、「ゴキブリみたいに汚らしい」などと言われるなど、このほか、職場や、施設への出入りや交通機関の利用を断られたりするなど公民権を侵害した事例が多数発生した[37]
2020年7月2日までに公表されたピュー・リサーチ・センターの調査では、新型コロナ感染拡大以降、不快な行為に直面したとするアジア系やアフリカ系(黒人)は約40%に達し、アジア系の約3分の1は人種差別的な中傷や冗談にさらされたと回答[38]。店舗などでマスクを利用すれば、他人が怪しむとの懸念を抱くとの回答は黒人42%、アジア系36%、ヒスパニック23%、白人は5%だった[38]。一方、新型コロナ感染拡大以降のアジア系に対するヘイトクライムは、従来のアジア系住民へのヘイトクライムとは異なり、白人だけでなく黒人もヘイトクライムの加害者側に立ったケースも多かった。
その後もアジア系へのヘイトクライムは続き、2021年には暴力性が増して、殺害事件も多発するようになった[35]。2月3日、ニューヨークの地下鉄でフィリピン系の61歳の男性が突然顔をカッターナイフで切られ、約100針を縫う怪我をした[35][39]
2021年
2021年1月28日サンフランシスコにおいて、朝のウォーキングをしていたタイ系の84歳の男性が19歳の黒人男性にいきなり突き倒されて死亡した[35][40][41][42]
1月31日、カリフォルニア州オークランドチャイナタウンで28歳の男が、91歳と60歳のアジア系男性、55歳の女性に暴行した[41]。91歳のアジア系男性は後ろから男にいきなり押し倒された[35]。52歳女性が銃撃された事件も発生した[40]
2月25日夜、ロサンゼルスの東本願寺別院で白人とみられる男が院内に侵入し、放火した[35]
同2月25日夜、シアトルの中華街インターナショナル・ディストリクトで日本人女性がいきなり見知らぬ男に石の入った靴下で顔面を強打され、重傷となった[43][44]。ジェイ・インスリーワシントン州知事はアジア人差別・反アジア的憎悪犯罪への非難声明を3月9日に出した[45]
3月16日にはジョージア州アトランタで、21歳の白人男性がマッサージ店3箇所で8人の女性(うち6人がアジア系)を殺害する事件が起きた[46]。生存者の証言として男が当時「すべてのアジア人を殺すつもりだ」と叫んでいたと伝えられた[47]。これに対して歌手や俳優らをはじめ#StopAsianHateというハッシュタグムーブメントが起こった[46]
Stop AAPI Hateによると2020年3月から2021年2月までに3,795件のアジア系への差別行為が報告されている[46]
カリフォルニア州立大学サンバナディーノ校憎悪・過激思想研究センターによると2020年に起こったアジア系市民に対するヘイトクライムの件数は前年比で2.5倍に跳ね上がった[44][48][49]
カナダ
カナダオンタリオ州ジョージタウンの中国系小学生が、コロナウイルスにかかったか検査するゲームをされた[50]
パレスチナ
2020年3月1日、パレスチナ自治区ラマラ市で日本人女性2人がパレスチナ人女性から路上で「コロナ、コロナ」とからかわれ、その後、髪をつかまれたり、体を押されるなどの暴行を受けた[51]。その後、犯人は逮捕された[52]
ウガンダ
2020年3月21日、東アフリカウガンダ共和国で日本人女性が「コロナ、コロナ」と言いがかりをつけられ、側頭部を殴られた[53]
オーストラリア
2020年1月29日、オーストラリアメルボルンヘラルドサンは「中国ウイルス パンダ病 (CHINESE VIRUS PANDAMONIUM) 」というタイトルを、またシドニーのデイリー・テレグラフは「中国人の子供は家にいろ (China kids stay home) 」というタイトルを一面で掲載し、内外で批判された[28][54]

プラスチックごみ

プラスチック製品の製造が急増して、プラスチックごみによる汚染対策は二の次になって、重要な規制が撤回されたり見送られる[55]

経済

OECD各国の年間労働時間。2019年から著しく減少した。
ダウ平均株価2020年の株価大暴落
  • 2020年3月2日
    • ブルッキングス研究所は「COVID-19が世界のマクロ経済に及ぼす影響:7つのシナリオ (PDF) 」で、世界の死者数は最善で1518万人、最悪で6834万人にのぼるとし、国の国内総生産順リスト (為替レート) は、最善のシナリオで2.3兆ドル(242兆円)、最悪のシナリオでは9.2兆ドル(966兆円)が失われると予測した[56]
    • OECDは金融危機以来最も深刻な危機に直面しているとし、世界経済成長率は、2019年の2.9%から、2.4% - 1.5%まで下落する可能性があると予測した[57]。ローレンス・ボーンOECDチーフエコノミストは「政府は流行を抑え、医療制度を支援し、人々を守り、需要を強化し、最も影響を受ける家計と企業に緊急融資を提供するべく、早急に行動を取る必要がある」とし、雇用を保護するために柔軟な働き方を採用すべきで、各国政府は旅行業・観光業・自動車産業と電子産業のように景気悪化の影響が大きい部門に対して影響を緩和するための臨時の減税や予算措置を実施すべきであると述べた[57]
  • 3月6日 - SMBC日興証券は、新型コロナウイルス感染が7月まで収束せず、2020年東京オリンピックが開催中止に追い込まれた場合、約7.8兆円の損失が発生し、日本のGDPを1.4%程度押し下げると試算した[58]
  • 3月9日 - 新型コロナウイルスの感染の世界的流行で世界経済に深刻な影響が及ぶという懸念が強まり、外国為替市場ではドルを売る動きが強まり、3年4か月ぶりに一時1ドル=103円台まで円高ドル安が進んだ[59]東京株式市場は開始直後から全面安の展開となり、日経平均株価は急落し、値下がりの幅は900円を超え[59]およそ1年2か月ぶりに2万円を下回った[59]。日経平均株価は同月10日に19000円を[60]、13日には3年4か月ぶりに17000円を一時割り込んだ[61]。さらに19日にはこの年の最安値の1万6552円83銭(終値)まで下落した[62]
  • 3月12日 - 連邦準備制度 (FRB) は12・13日の両日で1兆5000億ドル(約158兆円)を金融市場に供給すると発表した[63]ドイツメルケル首相は「私たちは今、2009年に始まった金融危機を超える異常事態に直面している」と述べた[64]
  • 3月25日、ジョシュ・ホーリー下院議員は、民主党 (アメリカ合衆国)の議員も加えて超党派で中華人民共和国国務院の法的責任を問い、被害を受けた各国に対して損害賠償を求める決議案を上院と下院に提出した[30]
  • 4月上旬、イギリスヘンリー・ジャクソン協会英語版は、中国政府の情報統制のために、多くの武漢市民が春節連休前に海外へ出たことが世界的な感染拡大を招いたと指摘し、G7だけで損害賠償は3兆2000億ポンド(約430兆円)に達するという試算を公表し、中国政府にその賠償金を支払わせる方法として、中国政府や国有企業が保有するイギリス政府の各種債券やイギリス側の対中債務から取り立てることなどを提案した[30]
  • 4月7日、国際労働機関 (ILO) は報告書をまとめた。世界の労働人口の約38%にあたる12.5億人が、一時解雇や給与減少のリスクに瀕しているとし、大規模な支援策を打ち出すよう警告した[65]
  • 4月14日、国際通貨基金 (IMF) は2020年の世界経済の成長率の予測を-3.0%とした。1月の予測 (+3.3%) から大幅な下方修正となった。IMFは「世界恐慌以来、最悪の不況を経験する可能性が高い」と危機感を示している[66]
  • 4月17日、アメリカ合衆国ドナルド・トランプ大統領は、「中国政府の責任は多様な方法で追及されなければならない」として、「その中にはアメリカが受けた被害への賠償金支払いも含まれる」「新型コロナウイルスの感染拡大に対して、中国に巨額の賠償責任を問う」「この被害はアメリカだけに限らず、世界的なものだ」として、賠償責任を問う意向を示した[30]
  • 4月中旬、インド弁護士などが、20兆ドルの賠償金を求める請願書を国際連合人権理事会に提出し、ナイジェリア弁護士らは中国政府に対し2000億ドルの賠償を求める考えを表明し、トルコでは大学生らが在トルコ中華人民共和国大使館英語版に賠償金請求の書簡を送った[30]
  • 4月21日、ミズーリ州司法長官英語版は、感染拡大を招いたとして、中国政府に対して総額440億ドルの賠償金を求める訴えを連邦裁判所に起こした[30]。これに先立ち、フロリダ州テキサス州ネバダ州などで個人や企業が中国政府に集団訴訟を起こした[30]
  • 5月8日、IMFのゲオルギエワは、各国は約8兆ドルの財政政策に踏み切ったが並外れた対応が必要だとして財政力に余裕のある国に追加支援策の実施を求めた[67]
  • J.C.ペニーロード・アンド・テイラーニーマン・マーカスブルックス・ブラザーズなど著名大企業が倒産・民事再生申し立て。

新型コロナ倒産

日本における、新型コロナ関連倒産は、2021年5月10日16時時点で1,422件(自主的な廃業などは含めず)、2020年の全国企業倒産(負債総額1000万円以上)は、件数が7,773件であったがそのうち、「新型コロナ」関連倒産は792件であった。新型コロナ関連倒産の多い業種は、飲食店ホテル旅館建設業アパレル産業小売などが上位を占めた[68][69]

航空業界

各国で入国制限が行われたことで旅客需要が激減し、国際・国内線共に大幅減便となった[70]。このため2021年の業界の売り上げはコロナ以前の半分という予測もある[71]。一方で貨物需要は増大したが貨物機には限りがあることや[72][73]、旅客便の貨物スペースで運ぶはずだった貨物も貨物機に乗せる必要があるなどの要因により、航空貨物の運賃が上昇した[74]ボーイングエアバスは需要減による売り上げ不振で大幅な赤字となり、大規模なリストラを敢行した[75][76]IATA(国際航空運送協会)によると、2020年の最終損益は航空業界全体で約9兆円の赤字見通しとなっている。しかしエチオピア航空は数少ない黒字となった。欧米の航空各社が軒並み欠航し、それまで運搬していたアフリカへの医薬品を同社が担ったことによる。

政治

  • 2020年の第46回先進国首脳会議(G7サミット)は6月10日-6月12日12日にキャンプ・デービッド(米国メリーランド州)において開催する予定だったが、例年のようにG7首脳らを開催国に招聘しての会議を取り止めてビデオ会議形式での実施と一旦発表された[77]。しかし、従来通りに対面での会議にすべきとの声が各国首脳から出たため、数度の実施延期を経て、最終的にこの年のG7サミットは開催されなかった[78]
  • 2020年4月22日、英下院は700年の歴史で初めてテレビ会議形式で審議した[79]
  • 2020年12月7日、国際連合本会議で、12月27日を「疫病の大流行に対する備えの必要性を認識する日」として、国際疫病対策の日と定める案を無投票で採択した[80]

選挙

  • フランスでは市町村議会選挙が2020年3月22日に決選投票が行われる予定だったが16日、延期する決定を伝えた[81]
  • イギリス政府は13日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、5月に予定されていた地方選を1年延期する方針を決めた[82]

気象

保健・衛生

教育

スポーツ

  • 国際自転車競技連合 (UCI) は、2020年3月15日に当日から4月3日までの間に予定されていた国際カレンダー上のすべてのレースの中止を主催者に要求するとともに、アスリート間の平等を維持するため当該期間中のUCIポイントの凍結を発表した[86]。さらに、3月17日にはその期間を4月30日まで延長した[87]

東京オリンピック・パラリンピック

東京オリンピック・パラリンピックの開催日程を1年延期して2021年夏に開催することが決定された[88]

各国の状況

日本

緊急事態宣言発令中の休日の東京・銀座4丁目交差点(4月19日撮影)

日本でも、新型コロナウイルス感染症の拡大によって様々な社会経済的影響が生じた。2020年2月時点で、政府は天皇誕生日に行われる予定であった皇居での一般参賀の中止を発表[89]。27日には3月2日から全国すべての小学校中学校高等学校特別支援学校について、春休みに入るまで臨時休校とするよう要請する指針を示した[90]。4月7日には7都府県を対象に緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置を発令。17日には対象を全国に拡大した[91]

経済状況は、3月26日に公表された3月の月例経済報告によれば「厳しい状況」[92]、4月23日に発表された4月の報告では「急速に悪化しており、極めて厳しい状況にある」とされた[93]。政府は緊急事態宣言が出された4月7日には事業規模約108兆円の緊急経済対策を決定。20日に国民一人あたり10万円の給付を含めた経済対策を再度閣議決定し、事業規模は117兆円に拡大した[94]

中国

交通機関

産業

  • 中国国内の多くの映画館の閉鎖により、2020年1月1日 (旧暦)(1月25日)当日の興行収入は181万人民元で、2019年の同じ日(旧暦)の14.58億人民元の0.12%でしかなかった[109]
  • 2月9日、北京市内のカラオケチェーン店「K歌之王」とハイテク訓練塾「兄弟連」を運営する会社は倒産と発表した[110]
  • 春節に中国に帰省したもしくは来日予定の技能実習生が渡航制限により日本に来られないケースが北海道だけで30人ほど確認されている[111]
  • 5月11日、上海ディズニーランドが1月下旬以来3か月半ぶりに再開した[112]

政治

教育

見本市・展示会

音楽・ライブ

スポーツ

葬儀

  • 湖北省武漢市では2020年1月下旬以降、感染症拡大防止のため葬儀や告別式が禁止され、本ウイルス以外で亡くなった市民の遺骨も当局が保管していた。中国政府の2月1日の通知では感染者の遺体は火葬の習慣がないイスラム系の少数民族を含め、一律に火葬するよう求めている。中国では墓参りをする習慣がある清明節が4月4日にあり、遺族から早期の遺骨返還を求める声が出ていたが、当局は感染流行の縮小を受けて3月23日から遺骨返還を始めた[141]

香港の感染対策

  • 2020年4月26日、香港では感染拡大を受け5人以上集まることが禁止されている。そのさなかに、当局は中国に批判的な民主派15人を逮捕した。中国政府は「一国二制度」に基づく自治を認めているが、実際には介入を強めている。マイク・ポンペオアメリカ合衆国国務長官は、集会や表現の自由が侵害されることに懸念を表明した[142]

台湾

経済

教育

中華民国教育部高級中学(高校)以下の教育機関について、旧正月の冬休みを延長し始業日を2020年2月25日まで延期した[145]

交通機関

台湾では国内の鉄道事業者は各地の捷運台湾鉄路管理局台湾高速鉄道とも2020年2月以降軒並み輸送量が減少した[146]

  • 2月6日、中国人の入境を禁じた[83]
  • 台湾鉄路管理局では定期列車の減便こそないものの、3 - 5月に運行予定だった観光用郵輪式列車の運転を取りやめたほか[147]、旅客減少に伴って台鉄弁当の販売も大きく落ち込み、員林駅フランチャイズ店舗が3月末で撤退した[148]
  • 桃園捷運は4月6日から約2か月間オフピーク時間帯の直達車の運行本数を半減させる措置を開始[149]
  • 台湾高速鉄道は4月18日から週末オフピーク時の減便を行う[150]
  • 台北捷運は4月11日より環状線と文湖線を除く4路線で土休日の減便を始めた[151]
  • 阿里山森林鉄路でも4月15日から6月末まで郵輪式列車の運行を約2か月間取りやめることを表明した[152]

見本市・展示会

台北国際書展中国語版(国際ブックフェア)[153]金馬ファンタスティック映画祭中国語版[154]台北国際ゲームショウ中国語版など[155]、各種のイベントや見本市が中止あるいは延期された。

スポーツ

2020年3月14日開幕予定だった中華職棒(台湾プロ野球)は開幕が見通せない各国より先んじて約1か月遅れの4月12日に無観客で開幕した[156]

韓国

経済

  • 2020年3月下旬までに100以上の旅行会社(ホテルなど)や約1600の食品関連業者(カフェ、居酒屋、コンビニなど)が廃業し、失業者も急増(3月1日 - 19日の失業手当申請数は前年同期比約3割増)している[157]

教育

  • 韓国政府では新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、幼稚園や小中高校の新学期開始の延期を繰り返し発表している。影響が長引くことを想定し、オンライン授業も順次開始している[158][159]

選挙

  • 2020年4月16日に開票が終わり、国会定数の6割を与党が獲得した[160]

タイ

軍事

潜水艦の調達を延期し対策に振り替えた[161]

治安

2020年3月29日、タイの東北部ブリラム県の刑務所で受刑者たちが施設を壊したり火を放ったりする暴動が発生し、一部が脱走した。所内で新型コロナウイルス感染拡大の噂が広まっていたとみられている[162]

感染対策

  • 2020年4月27日、中国以外で最初の感染者が確認され、ムエタイ競技場や酒場でクラスターが発生、毎日100人以上の感染者を出す事態となった。現在[いつ?]は、感染者増が顕著な東南アジアで、感染者数は抑制傾向にある。タイのプラユット・チャンオーチャー首相は3月26日、非常事態宣言、外出や企業活動の自粛、若者の行動やタイ正月の祝賀ムードを警戒、夜間外出と酒類販売を禁止した。国際線の乗り入れを停止、自国民の帰国も制限した。また、地域の保健活動を支える「ヘルスワーカー」が100万人規模で稼働し、病床や医師の確保も問題がない。政府の機敏な対応と国民の危機意識の高さが相乗効果を生んだ。政権は非常事態宣言を解除せず、感染者数が少ない地域から段階的に規制を緩める。一方では、国民の間では昨年の民政復帰以前の軍事政権下と同じ体制が続くことへの懸念も出ている[163]

ベトナム

  • ベトナムでは、2020年2月初旬に中国からの入国を拒否し飛行機鉄道などでも健康状態の申告を義務付けた[83]
  • 3月中旬、外国人の入国を禁じた[83]
  • 4月11日、人々を助ける為ハノイなど各地で企業関係者がペダルを踏むとタンクから米が出てくる無料配給機が登場し「米ATM」と呼ばれている[161]

カンボジア

感染対策

  • 2020年4月26日、カンボジア政府が非常事態を宣言し、移動や集会の禁止、メディア規制強化が可能となる法案が可決された。感染症以外の事態にも適用される。乱用の懸念が拭えないため、カンボジアのフン・セン首相は最大野党を解党し一党独裁体制を敷く、今回の法整備で強権統治に拍車がかかるのではないかと言われる[142]

シンガポール

感染対策

  • シンガポールでは、情報技術 (IT) を駆使した感染者の追跡や隔離措置の感染抑制で模範例とされた。ところが、3月から一転、感染爆発を招いた。外国人労働者の寮で経路不明の感染者の急増を受け、会社や商店は原則閉鎖となっている。2020年4月27日、感染者数が東南アジア最多を連日更新している[164]

フィリピン

放送

CNNのフィリピン支局が入居しているビルで感染者が発生したことを受けて、フィリピンのテレビ局内やビルを消毒するために2020年3月18日から最低24時間、フィリピン国内でのCNNの放送を一時放映停止にする措置を行った。また、GMAネットワークでも非常事態宣言に伴う公共交通機関の停止により、記者などの従業員が出勤しにくい状況が発生しているため、ニュース番組の放送を一時的に休止することを発表している[165]

インド

  • インドでも2020年3月24日夜に3週間の全土封鎖を発表し、4時間後に実施した。グジャラート州では帰郷の交通手段を求める労働者約500人と警官の衝突が起きた[166]。交通機関や三輪タクシーも停止。
  • 3月25日より全土封鎖による外出制限が実施されたが、違反した人々を警官が現場で勝手に蛙飛びなどの制裁を科したとして27日までに処分された[167]
  • 5月4日外出禁止を一部緩和。
  • インドでは国産ワクチンとアストラゼネカ製のライセンス生産品を国内で製造しており輸出も行っているが、輸出を優先したことや体制の不備などで国民への接種が進んでいない[168]

トルクメニスタン

スポーツ

  • 2020年2月26日 - 3月8日にトルクメニスタンで開催を予定していた2020 AFCフットサル選手権について、アジアサッカー連盟は新型肺炎の影響を見極めるために当面延期することとし、事態の推移を見ながら新たな日程を決定することを2月3日に表明した[169]

アラブ首長国連邦

スポーツ

カタール

  • 2020年5月17日、公共の場でのマスク着用を義務化し、違反者には最高禁固3年または罰金20万カタール・リアル(590万円)を課す[174]

クウェート

  • 公共の場でのマスク着用を義務化を決め、違反者には禁固3月か罰金5000ディナール(170万円)の罰則を設けた[174]

トルコ

  • 2020年4月4日以降、トルコ政府は感染拡大防止のため交通機関など公共の場でマスクの着用を義務付けた。その後、トルコ政府は4月5日、外出禁止令の対象となっていない市民に対して、1人当たり週5枚のマスクを配布すると発表した[175]

イスラエル

  • イスラエル政府はモサド長官を医療機器の調達の最高責任者に任命し、モサドが数十台の人工呼吸器、10万回分の検査キット、1000万個の医療用マスクを調達したと発表した。TVではモサドの本部や隊員に密着した特集番組が放送された[176]
  • 火葬を冒涜とみなすユダヤ教では、超正統派指導者が火葬を認める見解を発表。欧州のユダヤ教に対し「政府が求めるならば受け入れるべきだ。死後もウイルスと戦ったミツヴァ(宗教的善行)とみなされる」と呼びかけた[141]

イギリス

  • 2019新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、欧州では握手などの直接接触を避ける動きが広まっている。イギリスEUによる通商交渉が続くブリュッセルでも、AFP通信によると双方は「感染を防ぐため、手は握らないことで合意した」という[177]チャールズ3世(当時皇太子)も、習慣で対面する人と握手をしそうになり手を引っ込めて詫びる姿が2020年3月11日の映像公開された。
  • 国内人口の85%を占めるイングランド地方で2020年7月24日、公共交通機関に加えて小売店でもマスク着用が義務化された[178]
  • 新型コロナウイルスの影響で休館していた大英博物館が2020年8月27日午前10時、約5カ月半ぶりに開館した。英紙『タイムズ』によると、この時期例年1日あたり18,000人超が来館するが2,000人以下に制限し、館内の移動経路も一方通行とし、鑑賞可能な展示室も1階部分に限られ、入館には事前予約やマスク着用が必要。9月以降鑑賞可能な展示室を順次増やす方針[179]

交通

映画

スポーツ

文化

ドイツ

  • オクトーバーフェストも、感染リスクが高いとして中止となった[190]
  • マスクが公共の場での着用義務化[191]
  • 2020年3月18日、メルケル首相は、「(上略)開かれた民主主義のもとでは、政治において下される決定の透明性を確保し、説明を尽くすことが必要です。私たちの取り組みについて、できるだけ説得力ある形でその根拠を説明し、発信し、理解してもらえるようにするのです。(下略)」と民主主義とその形の大切さをテレビ演説した[192]
  • 付加価値税を19%から16%に、軽減税率を7%から5%にそれぞれ引き下げた。2020年7月から年末まで実施。

産業

文化

  • 文化担当大臣は「芸術は生命維持に不可欠」という主旨の発言をし、アーティストに最大、9,000ユーロ(約105万円)の休業手当を支給。ドイツ国民でなくても、ドイツに拠点をおいて活動していて、納税証明書があれば、外国人でも一時金として50万円程度のお金が即座に振り込まれる[194]

フランス

  • フランスのベラン保健相は2020年2月末、「流行下ではちょっとした振る舞いが防護効果を持つ」と強調。握手を避けるよう呼びかけた[177]
  • 高級食料品店フォションが2020年6月26日までに、パリ中心部にある本社と店舗を運営するグループ企業に関し、商業裁判所へ更生手続きを申し立てたと発表。事実上の破綻[195]

芸術

テクノロジー

  • ファーウェイでは、フラグシップスマートフォンであるPシリーズの新製品発表会を2020年3月下旬にパリで開催予定であったが、感染拡大の影響を考慮し中止を発表した。代行措置として、発表は3月26日にオンラインで開催することとなった[197]

スポーツ

  • 2020年3月8日に開幕した自転車ロードレースのパリ〜ニースは、UCIワールドツアーチームのうち7チームが不参加を表明し予定より5チーム少ない17チームでスタートした[198]。第2ステージからはスタートとゴール地点において観客の立ち入りを制限して行われていたが、3月13日にニースをゴールとする第8ステージ(3月15日)を中止し、第7ステージを最終とすることが公表された[199]
  • 4月のパリマラソンも10月に、全仏オープンル・マン24時間レースも9月延期[200]。7月に予定していたエビアン選手権も8月に延期。

交通

  • パリ市内及び近郊 2020年3月17日正午から実施された全国の外出禁止措置に伴い、パリ市内の公共交通網、パリ近郊の鉄道は2020年3月26日以降大幅に減少して運行されることになった。メトロとRERは午前6時から午後10時の間のみ運行され、約50か所の駅が職員の適正配置のため閉鎖される[201]。5月11日以降段階的に外出禁止措置が緩和されたことにともない、運行計画が平常化された。なお、同日以降公共交通機関利用時における11歳以上の者のマスク着用が義務化された。
  • 全日本空輸 (ANA) : 2020年3月29日から4月24日までANA羽田パリ便 (NH215/NH216) は欠航となった(ヨーロッパの他の都市との便羽田ミュンヘン、成田デュッセルドルフ、成田ブリュッセル、羽田ウィーンも同様。4月20日に予定していた羽田ミラノ便就航も延期された[202])。この期間ANAのヨーロッパ便は羽田ロンドン (NH211/NH212) と羽田フランクフルト (NH203/NH204) が週3便に減便されて運行されるのみとなった[203]。4月25日から5月31日までANAヨーロッパ便は羽田ロンドン (NH211/NH212) は週2便、羽田フランクフルト (NH203/NH204) は週3便に減便されて運行され、これら以外の欧州都市との便は運休となった[204]。6月26日以降、ヨーロッパ便は羽田ロンドンは週3便、羽田フランクフルトは週5便に変更された[205]
  • 日本航空 (JAL) : 2020年3月29日から4月30日までJAL羽田パリ便 (JL045/JL046) は運休となった(JALのヨーロッパ便はこの期間、羽田ロンドン (JL043/JL044) 以外はすべて運休)[206][207][208]。5月1日から5月30日までJALは、羽田ロンドン (JL043/JL044) が週4便運行に減便され、これ以外の欧州路線はすべて運休となった[209]。6月1日から6月30日までJALは、羽田ロンドン (JL043/JL044) が週3便運行に変更された[210]。7月1日から7月31日までは、羽田ロンドン (JL043/JL044) が週3便運航は変わらず、羽田パリ (JL045/JL046) および成田フランクフルト (JL407/JL408) がそれぞれ週2便、羽田ヘルシンキ (JL047/JL048) が週3便、新たに運航再開された[211]

日本への入国

  • 2020年3月19日、日本政府の閣議了解により3月21日午前0時(日本時間)以降にフランスを出国した者(日本人及び外国人)に対して検疫法第34条に基づく隔離・停留を行うほか、検疫所長が指定する場所における14日間の待機及び国内において公共交通機関の不使用を要請することとした[212]。これ以前に中国、韓国に対して行った3月6日の閣議了解に基づく措置がヨーロッパ各国及びエジプトに拡大されたもの。
  • 2020年3月26日、日本政府法務省は、入管法に基づき入国拒否を行う対象地域として、フランスを含む欧州21か国及びイランの全域を指定し、14日以内にこれらの地域に滞在歴のある外国人は、特段の事情がない限り入国拒否対象とした[213][214]

イタリア

行事・祭事

スポーツ

  • セリエAは25節の4試合、26節の6試合を延期した[217]
  • 2020年4月4日にイタリア・ローマで開催が予定されていたフォーミュラE 2019年-20年シーズン第7戦のrome E-Prixは、延期することを決定した。発表時点で代替開催の日程は未定[218]
  • 3月4日の首相令を受け、自転車ロードレースのティレーノ〜アドリアーティコ(3月11日 - 17日)とミラノ〜サンレモ(3月21日)、ジロ・ディ・シチリア/ツアー・オブ・シシリー(4月1日 - 4日)、そしてコッピ・エ・バルタリ(3月25日 - 29日)の延期が決まった[219]
  • 3月13日のハンガリー政府による非常事態宣言を受け、5月9日にハンガリーで開幕予定だったジロ・デ・イタリアの延期が公表された[220]

外出禁止

  • 2020年3月下旬に罰金を3,000ユーロ (€) に引き上げ連日約1万人いた違反者が約1,500人に減ったものの四月上旬の週末には約2万人が摘発された [221]
  • 4月26日までにイタリアのコンテ首相は、停止させている製造業と建設業を5月4日から再開させ制限の緩和を段階的に進めていく考え。社会的、経済的理由から制限を延長することはできない。学校は9月再開の見通し[83]
  • 2020年4月現在、感染者が入院して死亡した場合、家族は二度と顔を見ることはできない。厳格な外出制限や集会の禁止で葬儀も禁止された[141]
  • マスクの公共の場での着用義務化[191]

子供

5月11日、農業団体が母の日に食糧援助を受けた子供が約70万人と明らかにした[112]

スペイン

  • ベーシックインカムとして1人暮らしの成人の所得保障を月462ユーロ(約55,000円)、世帯の所得保障を月最大1,015ユーロ (約120,000円)。2020年7月から約10万世帯へ支給。

テクノロジー

外出禁止

  • 2020年3月14日、外出禁止。
  • 4月26日、14歳以下の子供の外出が自宅から1 km以内で1日1時間、親が付き添い他の子とは遊べないが許可された[226]
  • 人の集まる葬式も禁止。政府は「収束するまで葬式は延期を」と求めた[141]

フィンランド

交通

  • フィンエアーは2020年4月にヨーロッパ内の約2,400便で運休、運行経路の変更または機材の小型化を実施し、座席提供数を20%以上縮小[227][228]。また、3月から4月にかけてのアジアへの路線の運休・減便、全従業員を対象にした一時レイオフの交渉を2020年3月12日より2週間行い、協力プロレスの対象になる全ての従業員に対して、同月14日から30日間一時的にレイオフを行う[229]

スウェーデン

  • ノーベル賞の運営団体「ノーベル財団」は、スウェーデンで2020年12月10日に開かれる授賞式後の晩餐会が2019年新型コロナウイルスの影響で、中止されると明らかにした。授賞式も例年と異なる形になるとの見通しを示す。晩餐会中止の理由は多くの人の密集、スウェーデン渡航できない人が出ること[230]

教育

  • 幼稚園と基礎学校(日本の小中学校に相当)では一貫して全国的な休校を行わなかった一方で、高校と大学、成人教育機関は初期から遠隔授業に切り替えた。遠隔授業でも給食を提供する高校や、昼食代を支給する自治体もあった[231]。2021年9月29日にはすべての規制が撤廃された。

オーストリア

スロバキア

南アフリカ

  • 2020年4月21日、大統領が3月末からスーパーでの買い物を除き外出禁止していたが、経済活動の制限を段階的に解除すると表明[235]

ガーナ

  • 2020年4月19日、アクフォアド大統領が制限解除を表明した[235]

ケニア

  • 夜間外出禁止や都市間移動の禁止[235]

アメリカ合衆国

給付金

年収75,000ドル(約825万円)以下の全国民に、大人1人あたり最大1,200ドル(と子ども4人家族の場合3,400ドル)を給付[236]

産業

ゲーム産業

テクノロジー産業

Google

Apple

  • (PRODUCT)RED英語版製品の売り上げをコロナウイルスの対策に寄付したり、フェイスシールドやN95マスクを寄付し、独自のフェイスシールドのCADを公開した[243]
  • パンデミックの影響が大きい第3四半期の業績が596億8,500万ドルで、対前年同期比11%増を記録した。この売上高は4月〜6月期としては過去最高の記録であり、ウォール街の平均的な予想であった523億ドルを大幅に上回った[244]
  • Apple TV+の8作品が無料で公開された[245]
  • 2020年6月22日 - 26日(現地時間)に開催されたWWDC(世界開発者会議)は、Apple Parkで事前撮影した映像を利用して、オンラインで基調講演及び開発者向けセクションが無料で行われた[246]

FaceBook

  • 2月28日、Facebookは、自社の開発者会議「F8」の中止を発表した。

Amazon

  • 3月9日から4月5日まで子供向けコンテンツの一部を無料で配信した。
  • 2020年1月 - 3月期決算は、売上高が前年同期比26%増の754億5200万ドル(約8兆900億円)だった。売上高は1 - 3月期として過去最高を更新した[247]

航空産業

アメリカ合衆国の航空業界「エアラインズ・フォー・アメリカ英語版」は団体旅客航空会社向けに500億ドル、貨物航空会社向けに80億ドル、計580億ドルの規模の支援を求めているが、トランプ大統領は在米航空会社に500億ドル程度の支援の検討を進めている。実現すれば2001年の米同時多発テロ以来の支援となる[248][249]

外食・娯楽産業

スポーツ

健康・保健関連

  • 3月下旬に発表されたマサチューセッツ工科大学 (MIT) の研究で、極小の飛沫は、咳で6メートル (m) 、くしゃみで8 m飛ぶと判明。1 - 2 mの距離では感染が防ぎきれない可能性が浮上。3月末米疾病対策センター (CDC) の幹部は、米公共ラジオのインタビューで感染者の25%が無症状の調査結果を明らかにし、広くマスクを着用する必要性を言及。ワシントン・ポスト(電子版)によるとCDCは既にホワイトハウスに提言。米科学アカデミーの感染症の専門家は4月1日、「ウイルスは、感染者が咳やくしゃみをするだけなく、会話や呼吸をするだけでも拡散し得る」との研究結果を伝えた。4月2日、ニューヨーク市市長も外出時に「顔を覆う物」の着用を訴えた。ニューヨーク市の刑務所職員の労働組合は「マスクや消毒剤の十分な供給がなく不当に危険な労働環境に置かれている」として市を提訴した。ロサンゼルス市も公共の場で非医療用マスクの着用を市民に促した[191]
  • トランプ大統領が会見でコロナウイルスに対する治療法として消毒液の体内注射を挙げた後、ニューヨーク市の窓口に化学物質による家庭内事故の相談が18時間で前年同期比の倍以上の30件の相談があった[83]。この治療法は誤りであると指摘された。
  • 2020年7月11日、トランプ大統領は、拒否していたマスク姿を初めて公に見せ、写真報道された[260]
  • 2020年11月9日、ジョー・バイデン氏は演説で「新型コロナは全ての人に影響を与える危機だ」と主張。感染防止のため、政治的立場に関係なく全国民にマスクの着用を求めた[261]

宗教界

カナダ

シルク・ドゥ・ソレイユが、2020年6月29日、本拠地のあるケベック州の裁判所に企業債権者調整法の適用を申請し、破産手続きに入ったと発表。会社更生手続きによる事業再生を目指す。発表によると計画では株式を保有する米大手投資ファンドTPGや中国の企業グループ復星国際などが負債を含む全資産を引き受け、事業再生に必要な計3億ドル(約320億円)を投じる。破産手続きに伴い団員3480人を解雇[264]

スポーツ

交通

エア・カナダは2020年3月19日現在、同月31日までに段階的に減便を進める。国際線は4月1日から30日まで東京、ロンドン、パリ、フランクフルト、デリー、香港への路線のみ運行し、これに伴って乗り入れ空港は従来の101空港から、94%減の6空港に減少する。アメリカ線はニューヨーク/ラガーディア、ニューヨーク/ニューアーク、ボストン、ワシントン/ダレス、ワシントン/レーガン、シカゴ、ヒューストン、シアトル、サンフランシスコ、ロサンゼルス、デンバー、オーランド、フォートローダーデールへの乗り入れに減少。国内線に関しても減便[266][267]

ブラジル

  • ボルソナロ大統領の対応が後手に回っていると批判される中、リオデジャネイロファベーラで当局者の誰もが問題を真剣に受け止めていないとしてギャングが外出禁止を発動している。住民は夜間外出禁止など厳しい規制が敷かれていると証言した[268]
  • 4月30日、主要都市でマスク義務化。
  • 5月5日、マナウスのビルジリオ・ネト市長は21カ国等の首相に援助を直談判するビデオを公表。サンパウロ州のドリア知事は「大統領が数々の過ちを犯してきたおかげで全ての州知事が結束することができた」と強調した[269]

オーストラリア

スポーツ

ニュージーランド

交通

ニュージーランド航空は、2020年3月以降数カ月間で長距離国際線を85%の便数を削減、国内線を30%減便。タスマン路線や太平洋諸島路線は、4月から6月にかけて大幅な減便を予定している。日本路線に関しては、オークランド - 成田便が3月30日から6月30日まで、関西便が同日から翌月4日まで運休。同国国籍保持者の帰国や対外貿易ルート維持などのための最小限の便数で運航を続ける。取締役会はコスト削減の一環として年末までに報酬を15%削減[271][272]

インターネット文化

脚注

注釈

出典

  1. ^ 店頭からトイレ紙消える 「マスク製造で原料不足に」誤情報拡散/台湾 | 社会”. 中央社フォーカス台湾 (2020年2月11日). 2020年2月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月4日閲覧。
  2. ^ 動画:トイレットペーパー不足のうわさ拡散、香港で買い占め騒動」『AFPBB News』2020年2月6日。オリジナルの2020年2月6日時点におけるアーカイブ。2025年3月4日閲覧。
  3. ^ シンガポールで買いだめ騒動、新型ウイルスの警戒レベル引き上げで”. www.afpbb.com (2020年2月8日). 2025年3月4日閲覧。
  4. ^ 「トイレットペーパー、発注増で卸困惑 新型コロナで誤情報」日本経済新聞2020年2月28日
  5. ^ 「店頭で品切れ相次ぐ トイレットペーパー、「在庫は十分」時事通信2020年3月1日
  6. ^ 「トイレットペーパーに続きティッシュまで買い占め 業界、デマに冷静な対応呼びかけ」毎日新聞2020年2月28日
  7. ^ 「【新型肺炎】首相、トイレットペーパー「十分在庫ある」産経新聞2020-02-29
  8. ^ 新型コロナウイルスパニックによるトイレットペーパーや消毒剤の買い占めが海外でも発生、闇市場が形成される可能性も”. GIGAZINE (2020年3月4日). 2025年3月4日閲覧。
  9. ^ 日本放送協会 (2020年3月5日). “海外でもトイレットペーパーなど買いだめの動き”. NHKニュース. 2025年3月4日閲覧。
  10. ^ 世界各地で買い占め・転売 トイレットペーパー、マスク、食品……コロナ懸念で棚から消える”. NewSphere (2020年3月5日). 2025年3月4日閲覧。
  11. ^ 「パニックにならないで」 英でもトイレットペーパー買い占め、供給は十分と”. BBCニュース (2020年3月11日). 2025年3月4日閲覧。
  12. ^ トイレ紙争奪し「乱闘罪」で起訴 新型コロナ不安の豪州”. 朝日新聞 (2020年3月8日). 2025年3月4日閲覧。
  13. ^ a b 除菌ジェル1万7700本を買い占め、高値で転売 アメリカ人男性が捜査対象に”. BBCニュース (2020年3月17日). 2025年3月4日閲覧。
  14. ^ a b c 豪でトイレットペーパーめぐって乱闘 英・独のスーパーは個数制限で買い占め防止”. Newsweek日本版 (2020年3月10日). 2025年3月4日閲覧。
  15. ^ a b c いよいよドイツもパニックか 買い占めにアジア人差別 日本人も被害に”. Newsweek日本版 (2020年3月4日). 2025年3月4日閲覧。
  16. ^ 脅迫・中傷・投石・落書き・密告…多発する「コロナ差別事件」の全貌(辻田 真佐憲) @gendai_biz”. 現代ビジネス (2020年4月29日). 2025年3月4日閲覧。
  17. ^ Kim, Sarah (2020年1月30日). “As The Coronavirus Spreads, So Does Racism — Both Against And Within Asian Communities” (英語). Forbes. 2025年3月4日閲覧。
  18. ^ Rich, Motoko (2020年1月30日). “As Coronavirus Spreads, So Does Anti-Chinese Sentiment” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/2020/01/30/world/asia/coronavirus-chinese-racism.html 2025年3月4日閲覧。 
  19. ^ デレ・アリ、コロナウイルスやゆの投稿を謝罪 協会は調査へ”. www.afpbb.com (2020年2月11日). 2025年3月4日閲覧。
  20. ^ a b 「マスクをしたアジア人は恐怖」新型ウィルスに対するフランス人の対応は差別か自己防衛か」『FNNプライムオンライン』2020年2月2日。2025年3月4日閲覧。
  21. ^ “« Garde ton virus, sale Chinoise ! » : avec le coronavirus, le racisme antiasiatique se propage en France” (フランス語). (2020年1月29日). https://www.lemonde.fr/planete/article/2020/01/29/coronavirus-le-racisme-antiasiatique-se-propage-en-france_6027701_3244.html 2025年3月4日閲覧。 
  22. ^ a b c d e 新型コロナウイルス感染確認で、フランスに広がるアジア系差別 | 「#私はウイルスじゃない」”. クーリエ・ジャポン (2020年1月30日). 2025年3月4日閲覧。
  23. ^ Coronavirus : le « Courrier Picard » s’excuse après sa une raciste sur l’« Alerte jaune »” (フランス語). Le Nouvel Obs (2020年1月27日). 2025年3月4日閲覧。
  24. ^ 「コロナ消え失せろ」 パリ郊外の日本料理店に落書き」『朝日新聞デジタル』2020年2月20日。2025年3月4日閲覧。
  25. ^ a b 強酸性の液体を用いた傷害事件の発生(注意喚起)|現地大使館・総領事館からの安全情報 詳細”. 外務省 海外安全ホームページ (2021年2月13日). 2025年3月4日閲覧。
  26. ^ Japanese Man Attacked With Acid in Paris, Sparks Warning to Japanese Community” (英語). Yahoo News (2021年2月18日). 2025年3月4日閲覧。
  27. ^ 「アジア人狩り」なのか? パリで日本人が顔に“塩酸”らしき液体をかけられる | 外務省も注意喚起”. クーリエ・ジャポン (2021年2月19日). 2025年3月4日閲覧。
  28. ^ a b c d 「パンダ病」「武漢ウイルス」……差別表現が続出 中国が激怒(西岡省二) - エキスパート”. Yahoo!ニュース (2020年3月23日). 2025年3月4日閲覧。
  29. ^ ドイツのサッカー場、日本人客追い出す「不安から誤り」 朝日新聞2020年3月3日 02時06分,ライプツィヒ、日本人ファンに強制退場命じたこと認め謝罪「誤りであり、償いたい」
  30. ^ a b c d e f g 野口悠紀雄 (2020年5月22日). “日本が選択すべき「孤立する中国」への態度”. 東洋経済オンライン (東洋経済新報社). オリジナルの2020年7月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200705143744/https://toyokeizai.net/articles/-/350263?page=2 
  31. ^ a b c “Men Yelling “Chinese” Tried To Punch Her Off Her Bike. She’s The Latest Victim Of Racist Attacks Linked To Coronavirus.” (英語). BuzzFeed News. (2020年3月4日). https://www.buzzfeednews.com/article/meghara/coronavirus-racism-europe-covid-19 2025年3月4日閲覧。 
  32. ^ 外出禁止令下のスペイン:顔を出す外国人への差別 スーパーには一人ずつ入店、手袋をはめて品物を取る”. JBpress(日本ビジネスプレス). 2025年3月4日閲覧。
  33. ^ Coronavirus hate attack: Woman in face mask allegedly assaulted by man who calls her 'diseased'” (英語). NBC News (2020年2月5日). 2025年3月4日閲覧。
  34. ^ a b 「日本の最低な態度にゾッとしたわ」 人種差別発言「#中国人は日本に来るな」米紙報道 【新型肺炎】 (飯塚真紀子) - エキスパート”. Yahoo!ニュース (2020年2月2日). 2025年3月4日閲覧。
  35. ^ a b c d e f 米、アジア系へのヘイトクライム再燃 暴力性増し、殺人事件まで”. 毎日新聞 (2021年3月14日). 2025年3月4日閲覧。
  36. ^ a b 津山恵子[ジャーナリスト] (2020年3月25日). “日本人も追いかけられ唾かけられる。アメリカで広がる「アジア系差別」があぶりだしたもの”. Business Insider Japan. 2025年3月4日閲覧。
  37. ^ a b c d 「ゴキブリみたいに汚らしい」─アジア系差別が止まらないアメリカ | 耳を疑う発言のオンパレード”. クーリエ・ジャポン (2020年7月9日). 2025年3月4日閲覧。
  38. ^ a b アジア系米国人の31%、人種差別に遭遇 コロナ禍で”. CNN.co.jp (2020年7月2日). 2025年3月4日閲覧。
  39. ^ いきなり顔を横一直線に切られ……急増するアジア系アメリカ人への暴力”. BBCニュース (2021年3月19日). 2025年3月4日閲覧。
  40. ^ a b 読売新聞2021年3月18日6面
  41. ^ a b アジア系高齢者狙う襲撃事件相次ぐ、新型コロナで偏見増大に懸念 米加州”. CNN.co.jp (2021年2月9日). 2025年3月4日閲覧。
  42. ^ Suspect In Deadly Assault Of 84-Year-Old San Francisco Man Held Without Bail” (英語). CBS San Francisco (2021年2月8日). 2025年3月4日閲覧。
  43. ^ Northshore educator seriously injured in possible hate crime attack” (英語). KIRO 7 News Seattle (2021年3月4日). 2025年3月4日閲覧。
  44. ^ a b シアトルでも日本人女性が暴行を受け重傷、衝撃を受ける日本人コミュニティ”. World Voice 現地発・新世代ブロガーがつくるプラットフォーム (2021年3月24日). 2025年3月4日閲覧。
  45. ^ Inslee statement on rising cases of anti-Asian hate crimes” (英語). Governor Jay Inslee. 2021年4月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月4日閲覧。
  46. ^ a b c DEVANEY, SUSAN (2021年3月19日). “「アジア人差別を黙殺してはいけない」──リアーナ、グウィネス・パルトロウ、バラク・オバマらが#StopAsianHateを訴える。”. Vogue Japan. 2025年3月4日閲覧。
  47. ^ 「全てのアジア人殺す」米でアジア系女性ら8人殺害”. テレ朝news (2021年3月19日). 2025年3月4日閲覧。
  48. ^ FACT SHEET: Anti‐Asian Prejudice March 2020 – Center for the Study of Hate & Extremism (PDF)
  49. ^ Smolinski, Paulina (2021年3月13日). “Reports of Asian American hate crimes rose nearly 150% in major U.S. cities last year” (英語). CBS News. 2025年3月4日閲覧。
  50. ^ Aguilera, Jasmine (2020年2月1日). “Xenophobia 'Is A Pre-Existing Condition.' How Harmful Stereotypes and Racism are Spreading Around the Coronavirus” (英語). TIME. 2025年3月4日閲覧。
  51. ^ 日本人を「コロナ」とからかい暴行か パレスチナ人逮捕”. 朝日新聞 (2020年3月3日). 2025年3月4日閲覧。
  52. ^ 日本放送協会 (2020年3月2日). “日本人女性をからかい暴行した疑い パレスチナ人逮捕 現地警察”. NHKニュース. 2025年3月4日閲覧。
  53. ^ 日本放送協会 (2020年3月25日). “ウガンダで日本人女性が殴られけが 新型コロナで言いがかり”. NHKニュース. 2025年3月4日閲覧。
  54. ^ Chinese-Australians Facing Racism After Coronavirus Outbreak” (英語). HuffPost (2020年1月31日). 2025年3月4日閲覧。
  55. ^ “新型コロナ対策で激増するプラスチックごみ、規制後退に懸念の声”. (2020年5月5日). https://www.cnn.co.jp/world/35153332.html 2020年6月21日閲覧。 
  56. ^ COVID-19が世界のマクロ経済に及ぼす影響: 7つのシナリオ (PDF) The Global Macroeconomic Impacts of COVID-19: Seven Scenarios,Warwick McKibbin and Roshen Fernando,2 March 2020,最善でも死者数は日本13万人、世界1500万人。GDP損失は2.3兆ドル。米シンクタンク試算 津山恵子Mar. 13, 2020, 05:00 AM,Business Insider
  57. ^ a b コロナウイルスの伝播により、世界経済は金融危機以来最も深刻な脅威に直面している”. OECD. 2020年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月4日閲覧。
  58. ^ 東京五輪中止なら損失7.8兆円 新型コロナ影響試算―SMBC日興”. 時事ドットコム (2020年3月6日). 2020年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月4日閲覧。
  59. ^ a b c 日本放送協会 (2020年3月9日). “株価2万円下回る 新型コロナウイルス 世界経済への影響懸念で”. NHKニュース. 2025年3月4日閲覧。
  60. ^ 日経平均株価が19000円割れ”. AbemaTIMES. 2020年3月17日閲覧。
  61. ^ 日経平均、終値は3年4か月ぶり安値…13日のNY市場は大幅値上がりで始まる”. 読売新聞. 2020年3月17日閲覧。
  62. ^ “日経平均大引け 続落、3年4か月ぶり安値 新型コロナ不安強く”. 日本経済新聞. (2020年3月19日). https://www.nikkei.com/article/DGXLAS3LTSEC1_Z10C20A3000000/ 
  63. ^ Timiraos, Nick (2020年3月13日). “FRBが支援策強化、混乱収拾目指し1.5兆ドル供給へ”. WSJ Japan. 2025年3月4日閲覧。
  64. ^ 日本放送協会 (2020年3月13日). “独メルケル首相「金融危機超える異常事態」国民に対策呼びかけ”. NHKニュース. 2025年3月4日閲覧。
  65. ^ 新型コロナ、12.5億人に雇用リスク ILO…(写真=ロイター)”. 日本経済新聞 電子版. 2020年7月4日閲覧。
  66. ^ 世界経済、500兆円超失う IMFマイナス3…(写真=ロイター)”. 日本経済新聞 電子版. 2020年4月22日閲覧。
  67. ^ 京都新聞2020年5月10日朝刊p7
  68. ^ 最新コロナ倒産情報まとめ【倒産してきた企業の特徴と今後の見通し】”. 弁護士法人法律事務所. 2022年6月2日閲覧。
  69. ^ 2020年(令和2年)の全国企業倒産7,773件”. 東京商工リサーチ. 2022年6月2日閲覧。
  70. ^ a b 日本放送協会 (2020年4月7日). “世界的な航空便の欠航で天気予報の精度低下も 世界気象機関”. NHKニュース. 2025年3月4日閲覧。
  71. ^ 航空業界の21年売上高、新型コロナ前の半分に IATA見通し、需要回復遅れ影響”. Aviation Wire. 2025年3月4日閲覧。
  72. ^ A380 Freighter Might Be More Trouble Than It’s Worth For COVID-19 Air Cargo” (2020年5月6日). 2020年5月11日閲覧。
  73. ^ A380 finally lands freighter role with LHT modification” (2020年5月7日). 2020年5月11日閲覧。
  74. ^ 大韓航空コロナ下の黒字 7~9月、貨物収入6割超”. 日本経済新聞 (2020年11月5日). 2025年3月4日閲覧。
  75. ^ ボーイング、来年末まで7000人追加削減へ-計3万人の人員減見込む”. Bloomberg.com (2020年10月28日). 2025年3月4日閲覧。
  76. ^ エアバス、4四半期連続赤字 7~9月、リストラ費用重く”. 日本経済新聞 (2020年10月29日). 2025年3月4日閲覧。
  77. ^ “Trump cancels G7 at Camp David over coronavirus, to hold videoconference instead” (英語). Financial Post. (2020年3月19日). https://business.financialpost.com/pmn/business-pmn/trump-cancels-g7-at-camp-david-over-coronavirus-to-hold-videoconference-instead 2025年3月4日閲覧。 
  78. ^ Andrea Shalal, Jeff Mason (2020年11月19日). “Trump has made no plans to host G7 summit: diplomatic sources” (英語). Reuters. https://www.reuters.com/article/us-g7-summit-usa/trump-has-made-no-plans-to-host-g7-summit-diplomatic-sources-idUSKBN27Y337 2025年3月4日閲覧。 
  79. ^ a b 京都新聞2020年4月23日朝刊p7
  80. ^ 12月27日は「疫病対策の日」/国連が制定、新型コロナ1年で”. 四国新聞社 (2020年12月8日). 2025年3月4日閲覧。
  81. ^ “市町村議会選挙第1回投票で与党が苦戦、決選投票は新型コロナウイルスで延期に”. (2020年3月18日). https://www.jetro.go.jp/biznews/2020/03/01f975c68737f8de.html 2020年3月21日閲覧。 
  82. ^ “新型コロナで地方選延期―エリザベス女王も公務取りやめ”. (2020年3月16日). http://www.news-digest.co.uk/news/news/uk-news/19918-2020-03-16.html 2020年3月21日閲覧。 
  83. ^ a b c d e f 京都新聞2020年4月27日朝刊P5
  84. ^ 日本放送協会 (2020年7月10日). “山形 河北町のスリッパ 新型コロナで海外から問い合わせ相次ぐ”. NHKニュース. 2025年3月4日閲覧。
  85. ^ 日本放送協会 (2020年3月5日). “休校 世界で広がる 3億人近く学校に通えず 新型ウイルス”. NHKニュース. 2025年3月4日閲覧。
  86. ^ UCIが新型コロナウイルス感染拡大地域でのレース中止を要求”. 自転車雑誌サイクルスポーツがお届けする情報サイト|サイクルスポーツ.jp (2020年3月15日). 2020年3月20日閲覧。
  87. ^ UCIが新型コロナウイルス感染拡大対策で4月末日までのレース中止を発表”. 自転車雑誌サイクルスポーツがお届けする情報サイト|サイクルスポーツ.jp (2020年3月18日). 2020年3月20日閲覧。
  88. ^ 東京五輪・パラ、「1年程度」の延期決定 「東京2020」の名称は維持”. BBC NEWS (2020年3月24日). 2020年3月25日閲覧。
  89. ^ 天皇誕生日の一般参賀、中止を発表 宮内庁”. 日本経済新聞 電子版. 2020年5月2日閲覧。
  90. ^ 全国の小中高、3月2日から臨時休校要請 首相”. 日本経済新聞 電子版. 2020年5月2日閲覧。
  91. ^ 日本放送協会. “「緊急事態宣言」全国拡大「特定警戒」13都道府県 新型コロナ”. NHKニュース. 2020年5月2日閲覧。
  92. ^ 政府の景気判断、6年9カ月ぶり「回復」削除”. 日本経済新聞 (2020年3月26日). 2020年5月2日閲覧。
  93. ^ 政府、景気判断11年ぶり「悪化」 リーマン・ショック以来 新型コロナ”. 毎日新聞. 2020年5月2日閲覧。
  94. ^ 10万円、来月にも給付開始 対面避け各世帯に申請書 補正予算案決定、8.9兆円増:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2020年5月2日閲覧。
  95. ^ 武汉23日10时起暂停运营城市公交、地铁、轮渡、长途客运 | 每经网”. www.nbd.com.cn (2020年1月23日). 2020年1月23日閲覧。
  96. ^ 今日10点武汉“封城”,将关闭公交及机场火车站_正在直播_澎湃新闻-The Paper”. www.thepaper.cn (2020年1月23日). 2020年1月23日閲覧。
  97. ^ 关于暂停全市铁路车站运行的通告”. www.ezhou.gov.cn (2020年1月23日). 2020年1月23日閲覧。
  98. ^ 湖北黃岡:城鐵站、火車站離開黃岡市區通道暫時關閉”. www.hkcna.hk (2020年1月23日). 2020年1月23日閲覧。
  99. ^ 天津动车客车段3名职工确诊新冠肺炎,车间被封控消毒 — 新京报”. www.bjnews.com.cn (2020年1月24日). 2025年3月4日閲覧。
  100. ^ 郑州地铁14号线1月28日起暂停运营_新闻中心_中国网” (中国語). news.china.com.cn (2020年1月28日). 2020年2月6日閲覧。
  101. ^ 呼和浩特市地铁1号线临时停运”. 内蒙古晨网 (2020年1月27日). 2020年2月6日閲覧。
  102. ^ 重磅!30日起昆明地铁3、6号线全线停运!主城区部分公交线路停运”. news.ifeng.com (2020年1月30日). 2020年2月6日閲覧。
  103. ^ 温州市新型冠状病毒感染的肺炎疫情防控工作领导小组通告(第4号)”. 温州市人民政府 (2020年1月30日). 2020年2月6日閲覧。
  104. ^ 徐州,一级响应后的192个小时_徐州新闻_淮海网”. www.huaihai.tv (2020年2月1日). 2020年2月6日閲覧。
  105. ^ 长春轨道交通8号线停运!1、2、3、4号线将动态调整_媒体_澎湃新闻-The Paper”. www.thepaper.cn (2020年2月2日). 2020年2月6日閲覧。
  106. ^ 环球网 (2020年2月5日). “合肥:轨道交通18座站点暂时关闭|轨道交通_新浪网”. k.sina.com.cn. 2020年2月9日閲覧。
  107. ^ 地铁停了!今夜零时起长春地铁1、2号线暂时停运;3、4号线部分站点关闭!_周知” (中国語). www.sohu.com (2020年2月5日). 2020年2月6日閲覧。
  108. ^ 浙江 2月6日起宁波地铁全部停运(图)”. 中华人民共和国交通运输部 (2020年2月6日). 2020年2月6日閲覧。
  109. ^ 武汉肺炎肆虐‧ 年初一中国票房仅收106万”. www.sinchew.com.my (2020年1月26日). 2020年1月27日閲覧。
  110. ^ 中国中小企业现倒闭潮‧K歌之王 兄弟连倒下”. www.sinchew.com.my (2020年2月10日). 2020年2月10日閲覧。
  111. ^ 日本放送協会 (2020年2月7日). “新型ウイルス 牧場の技能実習生にも影響 不安募る北海道酪農”. NHKニュース. 2020年2月10日閲覧。
  112. ^ a b 京都新聞2020年5月12日朝刊p6
  113. ^ 全人代延期へ 新型肺炎で異例措置―習氏に打撃・中国:時事ドットコム”. 時事ドットコム (2020年2月17日). 2020年2月17日閲覧。
  114. ^ 中国、全人代の延期を正式決定 開幕時期は決まらず”. 日本経済新聞 (2020年2月24日). 2025年3月4日閲覧。
  115. ^ 中国の全人代、延期決まる 新たな日程は未定」『朝日新聞デジタル』2020年2月24日。2025年3月4日閲覧。
  116. ^ 44th session of the World heritage Committee” (英語). 世界遺産センター (2020年4月14日). 2020年4月16日閲覧。
    第44届世界遗产大会推迟举办” (中国語). 中華人民共和国教育部 (2020年4月15日). 2020年4月16日閲覧。
  117. ^ 中国、ネットで授業再開 経済活動本格化に時間|全国のニュース”. 佐賀新聞LiVE (2020年2月17日). 2020年2月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月18日閲覧。
  118. ^ 授業再開は3月に在宅で 新型肺炎の拡大で―中国・上海”. 時事ドットコム (2020年2月18日). 2020年2月18日閲覧。
  119. ^ 新型ウイルス 上海日本人学校3月末まで休み 卒業式など中止”. 日本放送協会(2020年2月19日作成). 2020年2月22日閲覧。
  120. ^ 北京モーターショー2020も新型コロナウイルス影響で延期”. TechCrunch Japan (2020年2月18日). 2020年2月18日閲覧。
  121. ^ 一般財団法人 民主音楽協会 (2020年2月12日). “【公演中止のお知らせ】上海歌舞団・舞劇「朱鷺」”. 民主音楽協会. 2020年2月14日閲覧。
  122. ^ 「嵐 北京公演についてお知らせ」』(プレスリリース)ジャニーズ事務所、2020年2月17日https://www.johnnys-net.jp/page?id=text&dataId=1862&artist=102020年2月17日閲覧 
  123. ^ 渋谷すばるアジアツアー、新型コロナウイルスの影響で中止”. ナタリー. 2020年2月17日閲覧。
  124. ^ a b 新型肺炎、消えたコンサートの損失は300億円超え、アンディ・ラウら次々と中止に―中国”. エキサイト. 2020年2月17日閲覧。
  125. ^ 【ボクシング】中国でのカルロスvsポストルの世界戦など延期、新型コロナウイルスが影響”. eFight 【イーファイト】 格闘技情報を毎日配信!. 2020年1月27日閲覧。
  126. ^ "Decisions of AFC Emergency Meeting in Kuala Lumpur" (Press release). The Asian Football Confederation. 4 February 2020. 2020年2月5日閲覧
  127. ^ "新型肺炎の影響で中国開催のアジア室内陸上が中止に". ニッカンスポーツ・コム. 日刊スポーツ新聞社. 27 January 2020. 2020年1月27日閲覧
  128. ^ 東京五輪女子サッカーアジア予選開催地を変更。中国のウイルス感染拡大で”. フットボールチャンネル (2020年1月22日). 2020年1月22日閲覧。
  129. ^ Soccer: Olympic qualifiers shifted out of Wuhan following virus fears”. ロイター (2020年1月22日). 2020年1月22日閲覧。
  130. ^ "Tokyo 2020 Asian Qualifiers - Group B moved to Nanjing" (Press release). The Asian Football Confederation. 22 January 2020. 2020年1月22日閲覧
  131. ^ "Sydney to replace Nanjing as host for Women's Olympic Qualifiers" (Press release). The Asian Football Confederation. 26 January 2020. 2020年1月30日閲覧
  132. ^ "五輪ボクシング予選はヨルダンで". 佐賀新聞LIVE. 佐賀新聞社. 25 January 2020. 2020年1月30日閲覧
  133. ^ "卓球界にも新型コロナウイルスの余波 中国で開催予定のアジアカップが延期に". Rallys. 株式会社ピンポン. 31 January 2020. 2020年2月1日閲覧
  134. ^ "LPGA cancels March event in China due to concerns over coronavirus outbreak". USA Today (英語). Gannett Company. 29 January 2020. 2020年1月30日閲覧
  135. ^ “中国で予定のツアー大会中止 新型肺炎の影響/米女子”. サンケイスポーツ. 産経デジタル. (2020年1月31日). https://www.sanspo.com/article/20200131-Y76XHVIYOJJDPI7JZ5VPYTUBO4/ 2020年2月1日閲覧。 
  136. ^ "LPGA TOUR STATEMENT ON THE 2020 HONDA LPGA THAILAND AND 2020 HSBC WOMEN'S WORLD CHAMPIONSHIP" (Press release) (英語). The Ladies Professional Golf Association. 10 February 2020. 2020年2月10日閲覧
  137. ^ "World Athletics to postpone World Athletics Indoor Championships Nanjing 2020" (Press release) (英語). World Athletics. 29 January 2020. 2020年1月29日閲覧
  138. ^ “フォーミュラE三亜ePrxの開催延期が決定。WHOのコロナウイルス緊急事態宣言を重視”. motorsport.com. https://jp.motorsport.com/formula-e/news/formula-e-postpones-china-race-amid-virus-outbreak/4679578/ 2020年2月2日閲覧。 
  139. ^ F1、中国GPの開催延期を正式決定”. Formula Web -F1総合情報サイト-. 2025年3月4日閲覧。
  140. ^ BWF Statement on Postponement of Lingshui China Masters” (英語). bwfbadminton.com. 2020年2月1日閲覧。
  141. ^ a b c d 2020年4月3日、中日新聞朝刊24面
  142. ^ a b 強権統治の加速 「感染症」で正当化はできぬ”. 読売新聞 (2020年4月26日). 2020年4月26日閲覧。
  143. ^ (繁体字中国語)“國籍三大航空衰退狀況迥異 華航優預期 虎航最慘淡”. 鉅亨網. (2020年4月10日). https://news.cnyes.com/news/id/4463838 
  144. ^ 台湾、航空業を救済 融資額の上限を1840億円に増額 | 政治”. 中央社フォーカス台湾 (2020年3月25日). 2020年3月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月4日閲覧。
  145. ^ 台湾、高校以下の教育機関で冬休み延長 新型肺炎の対策措置 | 社会”. 中央社フォーカス台湾 (2020年2月2日). 2020年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月4日閲覧。
  146. ^ 跨業別記憶查詢(109年1-3月)”. 交通部統計查詢網. 2020年4月12日閲覧。
  147. ^ (繁体字中国語)“武漢肺炎》台鐵:郵輪式列車5月底暫停開行”. 自由時報. (2020年3月23日). https://news.ltn.com.tw/news/life/breakingnews/3109174 
  148. ^ (繁体字中国語)“武漢肺炎》不敵疫情!台鐵便當員林店月底收攤”. 自由時報. (2020年3月12日). https://news.ltn.com.tw/news/life/breakingnews/3097290 
  149. ^ “メトロ空港線、急行列車減便へ 新型コロナで利用落ち込む/台湾”. フォーカス台湾. (2020年3月26日). https://web.archive.org/web/20200327105514/http://japan.cna.com.tw/news/atra/202003260007.aspx 
  150. ^ “台湾新幹線、来月18日から週末減便 新型コロナで利用者減少”. フォーカス台湾. (2020年3月23日). https://web.archive.org/web/20200325150609/http://japan.cna.com.tw/news/atra/202003230005.aspx 
  151. ^ (繁体字中国語)“假日運量掉三成六 四月十一日起北捷將減班”. https://news.ltn.com.tw/news/life/paper/1364536 
  152. ^ (繁体字中国語)“加強防疫!阿里山林鐵主題列車暫停開行至6月底”. 中国時報. (2020年4月13日). https://www.chinatimes.com/realtimenews/20200413002270-260405?chdtv 
  153. ^ 台北国際ブックフェア中止 33年来初 新型コロナで/台湾 | 社会”. 中央社フォーカス台湾 (2020年3月18日). 2020年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月4日閲覧。
  154. ^ 金馬ファンタスティック映画祭が中止に 新型コロナ影響/台湾 | 芸能スポーツ”. 中央社フォーカス台湾 (2020年3月18日). 2020年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月4日閲覧。
  155. ^ 台北ゲームショウ中止=感染リスク「高い」と判断/台湾 | 社会”. 中央社フォーカス台湾 (2020年3月26日). 2020年3月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月4日閲覧。
  156. ^ 台湾プロ野球、世界に先駆け開幕 雨で延期も中部・台中で仕切り直し | 芸能スポーツ”. 中央社フォーカス台湾 (2020年4月12日). 2020年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月4日閲覧。
  157. ^ 韓国、新型コロナの影響で廃業する企業多数......政府支援へ”. Newsweek日本版 (2020年3月27日). 2025年3月4日閲覧。
  158. ^ 韓国の新学期開始、4月に延期 新型コロナを懸念 時事通信2020年3月31日閲覧
  159. ^ 日本放送協会 (2020年3月17日). “韓国 学校の新学期開始時期を来月6日に延期”. NHKニュース. 2025年3月4日閲覧。
  160. ^ 京都新聞2020年4月20日朝刊p9
  161. ^ a b 京都新聞2020年4月20日朝刊p5
  162. ^ 日本放送協会 (2020年3月30日). “タイ 刑務所で暴動 感染発生のうわさ原因か”. NHKニュース. 2025年3月4日閲覧。
  163. ^ タイ、新規感染を抑制 経済不安は拡大 政権に反発も 非常事態1か月”. 読売新聞 (2020年4月27日). 2020年4月27日閲覧。
  164. ^ [コロナ最前線@シンガポール]外国人労働者の寮が盲点に 模範から一転、感染爆発”. 読売新聞 (2020年4月27日). 2020年4月27日閲覧。
  165. ^ コロナの影響でテレビも一時放送休止 フィリピンで記者ら、自宅からFacebookライブ配信”. BuzzFeed Japan(2020年3月19日作成). 2020年3月19日閲覧。
  166. ^ 京都新聞2020年4月1日朝刊p6
  167. ^ 京都新聞2020年3月29日朝刊p10
  168. ^ ワクチン製造大国のはずが、国民には「在庫切れで接種できず」…海外には6400万回分輸出 : 国際 : ニュース”. 読売新聞オンライン (2021年4月12日). 2021年7月23日閲覧。
  169. ^ "AFC Futsal Championship Turkmenistan 2020 postponed" (Press release). The Asian Football Confederation. 3 February 2020. 2020年2月5日閲覧
  170. ^ 京都新聞2020年5月5日朝刊p5
  171. ^ 2020 UAE Tour's remaining stages cancelled after two coronavirus cases confirmed”. THE UAE TOUR (2020年2月28日). 2020年3月14日閲覧。
  172. ^ UAE・ツアー2020に参加したガビリアが新型コロナウイルス感染を公表|サイクルスポーツがお届けするスポーツ自転車総合情報サイト|cyclesports.jp”. 自転車雑誌サイクルスポーツがお届けする情報サイト|サイクルスポーツ.jp (2020年3月12日). 2020年3月14日閲覧。
  173. ^ ドバイWCデーの中止が決定 新型コロナウイルス影響で”. デイリースポーツ online (2020年3月22日). 2025年3月4日閲覧。
  174. ^ a b 2020年5月21日中日新聞朝刊4面
  175. ^ 富山新聞2020年4月7日付11面『トルコ 市民に「マスク週5枚」』より。
  176. ^ 日本放送協会 (2020年4月7日). “イスラエル 情報機関を医療機器の調達に投入 新型コロナ”. NHKニュース. 2025年3月4日閲覧。
  177. ^ a b 2020年3月5日中日新聞朝刊4面
  178. ^ 2020年7月26日、中日新聞朝刊4面
  179. ^ 2020年8月28日、中日新聞朝刊4面
  180. ^ ブリティッシュ・エアウェイズ 中国本土への直行便運休”. Newsモーニングサテライト(モーサテ; テレビ東京 (2020年1月30日). 2020年1月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月30日閲覧。
  181. ^ 情報BOX: 新型肺炎、航空各社が中国便の運航見直し 運休相次ぐ”. ロイター (2020年1月29日). 2020年1月31日閲覧。
  182. ^ Kaminski-Morrow, David. “Coronavirus dealt fatal blow to embattled Flybe: shareholder” (英語). Flight Global. 2020年3月8日閲覧。
  183. ^ a b Rail emergency measures during the COVID-19 pandemic” (英語). GOV.UK. Department for Transport (23 March 2020). 2020年3月26日閲覧。
  184. ^ “Commuters to get refund on rail season tickets” (英語). BBC News. (2020年3月23日). https://www.bbc.com/news/business-52002272 2020年3月26日閲覧。 
  185. ^ “Train services to be cut due to coronavirus” (英語). BBC News. (2020年3月20日). https://www.bbc.com/news/uk-51969981 2020年3月26日閲覧。 
  186. ^ Critical rail services protected in new deals for GWR and Southeastern” (英語). GOV.UK. Department for Transport (30 March 2020). 2020年3月30日閲覧。
  187. ^ 新作ボンド映画の世界公開、7カ月延期 新型ウイルス懸念で”. BBC News(2020年3月5日作成). 2020年3月16日閲覧。
  188. ^ ウィンブルドン、新型コロナ感染拡大で中止”. CNN.co.jp. 2020年4月2日閲覧。
  189. ^ Here’s how a Gerry and Sylvia Anderson-inspired puppet show was created and filmed in lockdown”. Radio Times. 2021年5月29日閲覧。
  190. ^ ドイツのオクトーバーフェストも中止 「リスク高すぎ」”. 朝日新聞 (2020年4月21日). 2025年3月4日閲覧。
  191. ^ a b c d 2020年4月4日中日新聞朝刊4面、2020年4月24日中日新聞朝刊4面、2020年5月12日中日新聞朝刊4面
  192. ^ 池上彰・増田ユリア著、ポプラ新書「コロナ時代の経済危機」206ページ
  193. ^ ドイツ自動車大手、新型コロナウイルスによる影響で生産を一時停止(ドイツ) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース”. ジェトロ (2020年3月19日). 2025年3月4日閲覧。
  194. ^ 株式会社ポプラ社発行、池上彰増田ユリヤ著「コロナ時代の経済危機」160ページ
  195. ^ 2020年6月26日、中日新聞朝刊8面
  196. ^ パリ ルーブル美術館が休館 職員たちが感染をおそれ 勤務拒否”. NHK WEB NEWS. 2020年3月3日閲覧。
  197. ^ ファーウェイ、P40シリーズを3月26日にオンライン発表”. Engadget 日本版 (2020年3月10日). 2020年3月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月4日閲覧。
  198. ^ パリ〜ニース2020開幕情報”. 自転車雑誌サイクルスポーツがお届けする情報サイト|サイクルスポーツ.jp (2020年3月7日). 2020年3月14日閲覧。
  199. ^ パリ〜ニースの主催者が日曜日の最終ステージ中止を発表”. 自転車雑誌サイクルスポーツがお届けする情報サイト|サイクルスポーツ.jp (2020年3月13日). 2020年3月14日閲覧。
  200. ^ テニス全仏オープン、9月開催に変更 選手から批判の声も”. CNN.co.jp. 2020年4月2日閲覧。
  201. ^ Coronavirus : les transports publics d'Ile-de-France fortement réduits à partir de jeudi”. 2020年3月30日閲覧。
  202. ^ “ANA、羽田〜ミラノ線、深圳線の就航延期など、3月29日〜4月24日の国際線運休/減便発表”. トラベル Watch. (2020年3月17日). https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1241420.html 2020年4月2日閲覧。 
  203. ^ 新型コロナウイルス感染拡大に伴う国際線路線・便数計画の一部変更について”. ANA. 2020年3月29日閲覧。
  204. ^ 新型コロナウイルス感染拡大に伴う国際線路線・便数計画の一部変更について”. ANA. 2020年4月26日閲覧。
  205. ^ 新型コロナウイルス感染拡大に伴う国際線路線・便数計画の一部変更について”. 2020年6月28日閲覧。
  206. ^ 2020年3月29日〜4月30日 欧州線路線計画変更内容”. 2020年3月29日閲覧。
  207. ^ JAL、3月29日〜4月30日の国際線で追加の運休・減便を実施」『トラベル Watch』2020年3月25日。
  208. ^ 2020年3月29日~4月30日 欧州線路線計画変更内容”. JAL. 2020年4月26日閲覧。
  209. ^ 2020年5月1日~31日 欧州線路線計画変更内容”. JAL. 2020年4月26日閲覧。
  210. ^ 2020年6月1日~30日 欧州線路線計画変更内容”. 2020年6月28日閲覧。
  211. ^ 2020年7月1日〜31日 欧州線路線計画変更内容”. 2020年6月28日閲覧。
  212. ^ 水際対策の抜本的強化について(新型コロナウイルス感染症)”. 2020年4月1日閲覧。
  213. ^ 海外安全ホームページ:広域情報”. 2020年4月1日閲覧。
  214. ^ 新型コロナウイルス感染症対策本部(第 23 回)” (PDF). 2020年4月1日閲覧。
  215. ^ Ravizza, Corinna De Cesare e Simona (2020年2月23日). “Coronavirus, le ultime notizie: più di 100 contagi in Italia, 89 in Lombardia” (イタリア語). Corriere della Sera. 2020年2月23日閲覧。
  216. ^ Saunt, Raven (2020年2月23日). “Austria blocks ALL trains crossing the border from Italy”. Mail Online. 2020年2月24日閲覧。
  217. ^ セリエA 再延期の可能性浮上 イタリア協会会長がリーグ戦中断案提示の報道”. スポニチ Sponichi Annex (2020年3月9日). 2025年3月4日閲覧。
  218. ^ “フォーミュラE:イタリアでの新型コロナウイルス拡大にともない第6戦ローマE-Prixが延期に”. autosport web. https://www.as-web.jp/overseas/571565?all 2020年3月7日閲覧。 
  219. ^ ミラノ~サンレモ2020とティレーノ~アドリアーティコ2020も開催延期”. 自転車雑誌サイクルスポーツがお届けする情報サイト|サイクルスポーツ.jp (2020年3月6日). 2020年3月14日閲覧。
  220. ^ ジロ・デ・イタリア2020が開催延期を発表”. 自転車雑誌サイクルスポーツがお届けする情報サイト|サイクルスポーツ.jp (2020年3月13日). 2020年3月14日閲覧。
  221. ^ 京都新聞2020年4月8日朝刊p7
  222. ^ MWC 2020が開催中止に--新型コロナウイルスの影響で各社が参加見送り”. CNET Japan (2020年2月13日). 2025年3月4日閲覧。
  223. ^ 世界的携帯見本市『MWC2020』新型コロナウイルスの影響で中止 約600億円の損失に?”. Real Sound|リアルサウンド テック (2020年2月13日). 2025年3月4日閲覧。
  224. ^ 佐野正弘[携帯電話ライター] (2020年2月12日). “楽天までも「不参加」、ドコモ、ソニー……新型ウイルスが直撃する通信業界:MWC2020”. Business Insider Japan. 2025年3月4日閲覧。
  225. ^ MWC Barcelona 2020 - Mobile World Congress (※開催中止) JETRO(日本貿易振興機構)、2020年3月6日閲覧。
  226. ^ 「子どもの外出は1時間だけOK」 スペイン・イタリアで外出制限など緩和の動き”. 日本テレビ (2020年4月27日). 2025年3月4日閲覧。
  227. ^ フィンエアー、4月のヨーロッパ路線で約2,400便を運休へ”. FlyTeam. 2020年3月17日閲覧。
  228. ^ フィンエアー、欧州線を4月に2,400便を減便 機材小型化も”. traicy. 2020年3月17日閲覧。
  229. ^ フィンエアー、アジア・イタリア路線で運休や減便 全従業員の一時レイオフ交渉も”. traicy. 2020年3月17日閲覧。
  230. ^ 2020年7月23日中日新聞朝刊6面
  231. ^ 田平修・林寛平 (2021). “コロナ禍におけるスウェーデンの学校教育”. 比較教育学研究 (61): 41-58. 
  232. ^ 『富山新聞』2020年4月7日付11面『オーストリア制限 14日から緩和へ 新規感染者減少』より。
  233. ^ 2020年7月10日中日新聞朝刊25面
  234. ^ 2020年11月6日中日新聞朝刊31面
  235. ^ a b c 京都新聞2020年4月24日朝刊p7
  236. ^ 株式会社幻冬舎発行、加谷珪一著「貧乏国ニッポン」3ページ
  237. ^ 米ブルックス・ブラザーズが破産法申請 コロナで打撃”. 日本経済新聞 (2020年7月8日). 2025年3月4日閲覧。
  238. ^ 3月開催予定だったゲーム開発者会議「GDC 2020」、新型コロナで今夏に延期”. ITmedia NEWS (2020年2月29日). 2025年3月4日閲覧。
  239. ^ EA,新型コロナウイルスの恐怖をめぐってGDCから撤退”. jp.gamesindustry.biz (2020年2月25日). 2025年3月4日閲覧。
  240. ^ 世界最大のゲーム見本市「E3」、今年は中止へ Gizmodo Japan、2020年3月12日閲覧。
  241. ^ テキサス州オースティン、SXSW 2020をキャンセル。市が開催中止を指示”. Engadget 日本版 (2020年3月6日). 2020年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月4日閲覧。
  242. ^ Google I/O 2020も新型コロナの影響で開催中止 TechCrunch、2020年3月4日閲覧。
  243. ^ Apple、コロナ対応での巨額寄付が業績に影響も「正しいことをしている」”. iPhone Mania. 2020年8月16日閲覧。
  244. ^ Apple、第3四半期売上高は前年同期比11%増。株式分割も発表”. iPhone Mania. 2020年8月16日閲覧。
  245. ^ Apple TV+の一部作品が無料公開中。シャマラン作品などが対象に”. www.gizmodo.jp (2020年4月15日). 2020年8月16日閲覧。
  246. ^ WWDC20 ハイライト”. Apple Newsroom. 2020年8月16日閲覧。
  247. ^ 米アマゾン売上高26%増 1〜3月、新型コロナで需要増”. 日本経済新聞 電子版. 2020年8月16日閲覧。
  248. ^ 新型コロナで、アメリカの航空業界がピンチ⇒政権はテロ以来の大規模支援を検討。”. 朝日新聞. 2020年3月19日閲覧。
  249. ^ トランプ大統領、航空業界を「100%支援」と表明-新型コロナで打撃”. bloomberg. 2020年3月19日閲覧。
  250. ^ ビジネス特集 飛ぶように売れる豪華クルーザー ~コロナが映し出す格差 | 新型コロナ 経済影響”. NHKニュース (2020年8月12日). 2020年8月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月4日閲覧。
  251. ^ 米ディズニーランドも3月末まで休園 新型ウイルス影響”. CNN.co.jp. 2020年3月13日閲覧。
  252. ^ Universal Halts Production on Live-Action Films Including ‘Jurassic World: Dominion’ Due to Coronavirus”. バラエティ (2020年3月13日). 2020年3月15日閲覧。
  253. ^ Universal Pictures Ramping Down Production On ‘Jurassic World: Dominion’, ‘Flint Strong’ & Untitled Billy Eichner Comedy In Wake Of Coronavirus”. Deadline. Penske Media Corporation (2020年3月13日). 2020年3月15日閲覧。
  254. ^ 稲垣貴俊 (2020年3月15日). “『ジュラシック・ワールド』第3作、撮影中断が決定 ─ 新型コロナウイルスの影響、2021年6月米公開”. The River. riverch. 2020年3月20日閲覧。
  255. ^ hidejiiMETALのツイート(1241256057722122240)
  256. ^ NBA、シーズン中断 新型コロナ、選手に感染で:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2020年3月13日閲覧。
  257. ^ ニュース | MLB.JP”. www.mlb.jp. 2020年3月13日閲覧。
  258. ^ "NCAA cancels remaining winter and spring championships" (Press release). NCAA. 12 March 2020. 2020年3月12日閲覧
  259. ^ アメリカのラグビー協会が破産申請 新型コロナ感染拡大で財政難”. ライブドアニュース (2020年3月31日). 2025年3月4日閲覧。
  260. ^ 2020年7月14日中日新聞朝刊4面
  261. ^ 2020年11月11日中日新聞朝刊2面
  262. ^ JWニュース 新型コロナウイルスの流行に関する最新情報”. エホバの証人 JW.ORG. 2020年3月14日閲覧。
  263. ^ Coronavirus closes LDS General Conference to the public; Provo MTC will halt new missionary entries”. The Salt Lake Tribune (11 March 2020). 13 March 2020閲覧。
  264. ^ 2020年7月1日中日新聞朝刊4面
  265. ^ “フィギュア世界選手権が中止 羽生結弦ら出場予定も”. 日刊スポーツ. (2020年3月12日). https://www.nikkansports.com/sports/news/202003120000038.html 2020年3月12日閲覧。 
  266. ^ エア・カナダ、4月の国際線は東京やパリなど6路線のみを運航へ”. FlyTeam. 2020年3月19日閲覧。
  267. ^ エア・カナダ、米国除く国際線就航都市は6都市に 東京への乗り入れ継続”. traicy. 2020年3月19日閲覧。
  268. ^ ブラジル、新型コロナウイルス対策で後手に回る政府 スラム街はギャングが外出禁止を仕切る”. Newsweek日本版 (2020年3月31日). 2025年3月4日閲覧。
  269. ^ 京都新聞2020年5月14日朝刊p7
  270. ^ アルゼンチンが南半球3か国対抗戦2位 豪州と2試合連続引き分け”. ラグビーリパブリック (2020年12月5日). 2025年3月4日閲覧。
  271. ^ ニュージーランド航空、大阪/関西〜オークランド線を運休 3月30日から”. traicy. 2020年3月17日閲覧。
  272. ^ ニュージーランド航空、成田-オークランド運休 6月末まで国際線大幅減便”. Aviation Wire. 2020年3月17日閲覧。
  273. ^ 新型コロナウイルスを擬人化だと? 「受け入れられない」と怒り=中国メディア”. サーチナ (2020年2月24日). 2020年3月27日閲覧。
  274. ^ Cole, Samantha (2020年3月19日). “As Coronavirus Spreads, Artists Are Coping With Waifus and Fursona Art”. ヴァイス・メディア. 2020年3月27日閲覧。
  275. ^ [公告] 因應武漢肺炎疫情,成立nCoV2019板 2020年1月26日 批踢踢實業坊
  276. ^ PTT 網友打造台灣版武漢肺炎地圖,視覺化疫情資訊讓你一次掌握 2020年2月11日 TechNews 科技新報
  277. ^ 武漢肺炎台灣版戰情儀表版 coffee777 2020年1月30日 批踢踢實業坊
  278. ^ ArcGIS Dashboards COVID-19 (Wuhan_Coronavirus)Taiwan (R.O.C.) (By PTT ID :coffee777) arcgis.com
  279. ^ 刷PTT發覺事態不妙 羅一鈞:看到後沒法回去睡了 2020年4月16日 自由時報/Youtube
  280. ^ Welcome to the new 'covid19' board! 2020年3月30日 5ch.net
  281. ^ 今天來到南門中繼市場,看看商家們防疫的狀況。”. 柯文哲Facebook (2020年4月9日). 2020年4月13日閲覧。
  282. ^ 台湾グルメで「攻撃」、SNSに投稿相次ぐ=WHO事務局長にユーモアで対抗 2020年4月13日 中央社フォーカス台湾
  283. ^ China says Taiwan attacks on WHO are 'venomous', aimed at independence 2020年4月10日 ロイター
  284. ^ “中泰網戰變推手!「奶茶乾杯圖」瘋傳⋯台港泰組奶茶聯盟?”. 三立新聞台. (2020年4月15日). オリジナルの2021年6月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210625171649/https://www.setn.com/News.aspx?NewsID=726122 
  285. ^ James Griffiths (2020年4月15日). “Nnevvy: Chinese troll campaign on Twitter exposes a potentially dangerous disconnect with the wider world”. CNN. オリジナルの2020年4月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200415110845/https://edition.cnn.com/2020/04/14/asia/nnevvy-china-taiwan-twitter-intl-hnk/index.html 
  286. ^ “中、泰激烈鍵盤戰!中使館稱「一家親」…網酸:親到送病毒”. 三立新聞台. (2020年4月15日). オリジナルの2020年10月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201001145900/https://www.setn.com/News.aspx?NewsID=726016 

関連項目

外部リンク


日本における2019年コロナウイルス感染症による社会・経済的影響

(コロナ・ショック から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 00:17 UTC 版)

新型コロナウイルス感染症の世界的流行 > 新型コロナウイルス感染症による社会・経済的影響 > 日本における新型コロナウイルス感染症による社会・経済的影響
日本の実質GDP成長率の推移[1]

日本における2019年コロナウイルス感染症による社会・経済的影響(にほんにおける2019ねんコロナウイルスかんせんしょうによるしゃかい・けいざいてきえいきょう)では、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行による日本国内の社会・経済的影響について述べる。

経済協力開発機構 (OECD)の統計情報によれば、2020年の日本の実質経済成長率(実質GDP成長率)は-4.2 %を記録し、これは統計が残っている1961年以降ではリーマン・ショック直後の2009年 (-4.2 %)に次いで2番目に低い数値となった[1]

行動や営業に制限・自粛を求める政府・自治体の措置

日本においては2020年2月28日に、北海道が法令に基づかない独自の措置として緊急事態宣言を発出し、住民に対し3週間週末の不要不急の外出を控えるように求めたのが最初である[2]。続いて、当時の内閣総理大臣であった安倍晋三により発出された新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言埼玉県千葉県東京都神奈川県大阪府兵庫県福岡県を対象に2020年4月8日より効力を生じ、不要不急の外出の自粛などが求められた[3]。4月16日には対象が全国に拡大され、5月25日までに全面解除された[4]

2021年1月7日より首都圏の1都3県(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)に2度目の緊急事態宣言が発令され、さらに1月13日から四大都市圏の他府県(大阪府、兵庫県、京都府愛知県岐阜県福岡県)と栃木県が追加された[5]。栃木県は2月8日に解除され、3月21日までに全面解除された[6]。2021年4月25日より東京都、大阪府、兵庫県、京都府に3度目の緊急事態宣言が発令された。同年5月12日には愛知県と福岡県、16日には北海道と岡山県広島県、23日には沖縄県が追加された。その後、6月21日には沖縄県を除いて解除されたが、7月12日に東京都に発令されたのを皮切りに、一時対象が21都道府県まで拡大した。9月30日に全ての緊急事態宣言は解除され、以降新たに緊急事態宣言が発令されることは無かった[7]

緊急事態宣言のほか、まん延防止等重点措置が2021年4月から2022年3月にかけて断続的に各地域に適用されることとなった[7]

感染拡大防止のため、個人や企業の行動変革や様々な取り組みが行われたほか、行政も自粛の呼びかけや休業の要請・指示を行った[7]。これにより様々な分野に影響が及んだ(以下で詳述)。

経済

外出自粛が呼び掛けられたことに伴い閑散とした日曜昼の丸の内仲通り
  • 2020年3月、東京証券取引所札幌証券取引所名古屋証券取引所は、新型コロナウイルス感染症の影響によって上場企業が債務超過に陥った場合、上場廃止までの猶予期間並びに指定替え基準を1年間から2年間に延長することを決定した。セントレックス上場企業が新型コロナウイルス感染症の影響によって営業利益及び営業活動によるキャッシュ・フローの額が負となった場合は、その年度の業績は対象外とすることも決定した[8][9][10]
  • 2020年2月以降、結婚式送別会の延期・キャンセルも相次ぐなど個人の生活にも影響が及び始め[11][12]、これに伴い東日本大震災直後の自粛ムードを超える経済損失が発生する可能性があるとの指摘もある[13]
  • 2020年5月26日に緊急事態宣言が全面的に解除された後も、ウイルス再流行への警戒感から、景気の短期間の「V字回復」は難しいとの見方が多かった。政府は2020年度第2次補正予算をまとめ、景気のてこ入れを図ることとした。しかし、基本的対処方針等諮問委員会小林慶一郎委員は、経済活動の正常化には医療や検査体制の充実が不可欠であるという観点から「感染不安が残っていると、自発的な自粛が続く可能性がある」と指摘した。日本経団連中西宏明会長は、「感染予防と経済をしっかりさせる、難しい運営をやっていく」と政府方針に理解を示した。野村総合研究所木内登英は、緊急事態宣言の影響で、5月中に個人消費が約11.2兆円減ったと指摘。野村證券の美和卓は、7-9月期以降の景気回復は緩やかで、「L字形になる公算が大きい」と指摘していた。業績不振企業が設備投資を縮小し、賃金引き下げで個人消費の伸び悩みが懸念された[14]

経済指標・統計

日本の失業率(男女別、年齢別)。15-24歳(細線)が若年失業者にあたる[15]

月例経済報告

政府が発表する月例経済報告では、2020年2月の時点では新型コロナウイルス感染症による影響の可能性が指摘されたものの、国内景気の総括判断に関しては「緩やかに回復している」という表現が維持された[16]。2020年3月26日に発表した3月の月例経済報告では、景気は「新型コロナウイルス感染症の影響により、足元で大幅に下押しされており、厳しい状況にある」との判断が示された。2013年7月から使い続けた「緩やかな回復基調にある」という文言を6年9か月ぶりに削除し、景気判断を大幅に下方修正した[17]。「厳しい」という表現が使われたのは、日本経済が東日本大震災の影響から脱却し切れていない2012年7月以来となった[18]。4月23日には翌4月の報告を発表し、判断を2か月連続で下方修正して「新型コロナウイルス感染症の影響により、急速に悪化しており、極めて厳しい状況にある」と表現した。「悪化」という表現は、2009年5月以来である[19]。5月28日にまとめられた5月分の報告でも、「急速な悪化が続いており、極めて厳しい状況にある」という厳しい判断が示されている[20]。しかし、その後の経済活動の再開を受けて2020年6月分の報告では「極めて厳しい状況にあるが、下げ止まりつつある」という表現になり、2018年1月以来の上方修正となった[21]。7月には更に上方修正され「依然として厳しい状況にあるが、このところ持ち直しの動きがみられる」という表現に切り替わった[22]。この判断は8月[23]、9月[24]、10月[25]、11月[26]、12月[27]と5か月連続で据え置かれたが、翌年1月の緊急事態宣言の再発令などが原因で同月には「持ち直しの動きに足踏みがみられる」という表現に再び引き下げられた[28]。その後も足踏みが続き、2021年12月に「徐々に緩和される中で、このところ持ち直しの動きがみられる」との判断が示されるまで、17か月間上方修正が行われることは無かった[29]。2022年5月には国内景気の基調判断に関する記述から[30]、翌月には国内景気の先行きに関する記述から[31]、それぞれ新型コロナウイルス感染症に関する言及が無くなったが、感染症拡大前の「緩やかに回復している」という表現が復活するのは、個人消費が感染症拡大前の水準まで回復する2023年5月まで待たなければならなかった[32]

景気ウォッチャー調査

2020年3月の景気ウォッチャー調査(いわゆる「街角景気」、25日〜31日に実施)では、現状判断の指数が14.2まで急落し、リーマン・ショック時よりも低い値になった。統計の数値を比較可能な2002年1月以降で最悪の数値となった。内閣府は基調判断を「極めて厳しい状況にある」とした[33]。4月の同調査(25日 - 30日に実施)では、現状判断の指数が7.9に下がり、3月に続いて過去最低を更新。内閣府は基調判断を更に引き下げて「極めて厳しい状況にある中で、さらに悪化している」とした[34]。2020年9月には指数は49.3まで回復し、感染症拡大前の水準を上回ったが[35]、2021年1月には31.2まで低下し、2020年5月以来の低い水準となった[36]。その後2022年1月の調査(1月25日〜31日に実施)では、現状判断の指数が37.9となり、前の月を19.6ポイント下回って5か月ぶりに悪化に転じた。下落幅は東日本大震災の発生した2011年3月に次いで過去2番目の大きさであり、内閣府の基調判断も下方修正された[37]

国内総生産 (GDP)

2020年の日本の実質GDPの成長率は-4.2 %を記録したが、2021年には2.7 %、2022年には0.9 %、2023年には1.5 %といずれも回復した[1]。四半期別に見ると、2020年第2四半期に年率換算で-9.6 %とリーマンショック後の2009年第1四半期に記録した-8.9 %を下回り、統計が残っている1961年第1四半期以降では最低の記録を更新した。その後も2021年第1四半期まではマイナス成長が続いた[38]。GDP自体が感染症拡大前の2019年第4四半期の水準を超えたのは2022年第2四半期のことである。しかし、2019年第4四半期は同年10月1日の消費税増税の影響を受けGDPが低下したと考えられること[39]米中貿易戦争の影響などもあり2019年度の段階で既に実質GDPの成長率は0.0 %まで低下していたことには注意が必要である[注 1][41]

国際的な比較として、G7参加国(日本アメリカ合衆国イギリスフランスドイツイタリアカナダ)とスウェーデンの合計8か国の実質GDP・名目GDPを「2019年第4四半期」と「2020年第2四半期から2020年第4四半期の平均」とで比較したところ、日本は8か国の中では、ロックダウンなどの厳しい感染症対策を(この期間には)実施しなかったことで知られるスウェーデンに次いで減少率が低くなった[42]

雇用関係の指標

2018年に2 %台前半であった15歳以上の失業率は、2020年10月、12月には3.1 %となりピークを迎えたが、これを境に下落に転じ、2021年2月以降は2 %台に戻っている。ただし、ピーク時でもいわゆる就職氷河期であった2002年6月・8月、2003年4月の5.5 %、リーマンショック後の2009年7月に記録した5.5 %と比べると低い数値となっている[43]。なお、OECD平均では2020年4月に8.8 %を記録している[44]。全国の有効求人倍率は、新卒者を除き、パートタイム労働者を含めた数字で2019年12月の1.57倍から2020年9月には1.04倍に低下し、その後回復に転じたものの[45]、2023年時点でも年間の有効求人倍率は1.31倍に留まり、2019年の1.60倍までは回復していない[46]。しかし、リーマンショック後の2009年8月に記録した0.42倍と比べると、新型コロナウイルス感染症による有効求人倍率の低下は軽微なものであった[45]。各年3月に大学を卒業し新卒として採用される者の有効求人倍率に関しては2017年の1.74倍、2019年の1.88倍から2021年には1.53倍、2022年には1.50倍まで低下したが、2025年には1.75倍に回復し、ほぼ感染拡大前の水準に戻っている[47]。このことから新卒採用における新型コロナウイルス感染症の影響は 、新型コロナウイルス感染症の直撃を受けた航空・観光・旅行・宿泊・飲食などの業種からの求人が激減し、それらの業種を希望する者が多い女子学生を中心に影響を受けたものの、あらゆる業種や職種に影響が及んだ就職氷河期やリーマンショックの際と比較すると限定的であり、企業の採用意欲は衰えにくかったことが読み取れる[48]。求人件数は2020年4月には前月から22.9 %減少し、統計が残っている1963年以降で最大の減少率となった[49]。その後、2020年6月には113万885件と感染拡大前の約半数にまで落ち込んだが、2022年2月には241万7231件まで回復し、感染拡大前の水準を上回った[50]

貿易額

日本の輸出額は2020年2月下旬から新型コロナウイルス感染症の影響を受け始め、3月の6.4兆円から5月には4.1兆円にまで減少し、前の年の同じ月と比べて3割近くの減少となった。特に輸送用機器鉱物性燃料の輸出が少なくなったが、2020年12月には前の年の同じ月を再び上回り、感染拡大前の水準に回復した[51]

倒産・経営破綻

帝国データバンクの調査によれば、新型コロナウイルスの影響を受けた日本企業の倒産[注 2]は2020年3月11日時点で8件[52]、3月24日時点で13件[53]、4月6日の時点では40件[54] 、11月10日時点で693件[55]、2021年7月16日時点では1768件に達し[56]、2021年9月3日には2000件[57]、2022年3月17日には3000件を超えた[58]

東京商工リサーチによると2020年4月10日時点でコロナの影響で破綻した中小企業が51社になり、4月は26社と急増していて北海道が最多と発表した[59]。4月27日、東京商工リサーチはコロナ関連の中小企業の経営破綻が100社に達したと発表した。2月は2社、3月は23社だった[60]。無担保・無利子の融資制度もあるが経営者も高齢化しており倒産より廃業が増えるおそれもある。コロナ前から高齢化や後継者不在を理由に廃業の機会を窺っていた経営者が、コロナをきっかけに廃業を決断したケースも目立った。5月5日東京商工リサーチによると、影響による倒産数が3月末の25社から114社に急増した。1千万円未満の倒産も4月だけで50件あった[61]。6月に単月最多の103件の経営破綻が発生し、集計対象外の負債1,000万円未満を含めた新型コロナウイルス関連破綻は2020年9月15日時点で累計500件に達している。業種別では飲食業・アパレル関連・宿泊業が上位を占め、この3業種が突出している[62]。新型コロナウイルス関連倒産の件数は、感染状況が落ち着いてからも増え続け、2020年には月平均で72.8件であったのが2021年には139.5件、2022年には191.2件、2023年には260.7件にまで上昇した。この原因として、「ゼロゼロ融資」に代表される企業への支援が返済できないこと、2022年以降の円安インフレーション、人手不足などが挙げられている[63]。2024年には新型コロナウイルス関連の倒産の件数は合計2941件となり初めて前年比で減少したが、前述したような状況は続いており、月200件程度の新型コロナウイルス関連倒産が当面の間続くと予測されている。2024年末までで、新型コロナウイルス関連倒産の件数は累計で1万1369件に達している[64]

一方で、5月の倒産件数(負債額1千万円以上)は300件強にとどまり、1964年以降56年ぶりの低水準となった。当時は裁判所や弁護士の業務が縮小したことが原因で、倒産に伴う法的な手続きが進んでいないのが原因とされ、6月以降に倒産の件数が急増する危険があるとされた[65]。しかし、政府による手厚い資金繰り支援が行われたことなどが理由で、2020年度全体でも倒産件数は7314件と2000年度以来20年ぶりの少なさとなった[66]。翌年には更に減少し、5916件と1965年度以来56年ぶりの少なさとなった[67]。もっとも、2022年度以降は支援の縮小に伴う反動や折からの物価高などにより倒産件数は再び上昇している[68]

5月15日、レナウン (企業)東京地方裁判所民事再生法 の適用を申し立て、民事再生手続きを行ったが再建を断念し破産手続きに移行した[69]負債総額は138億円[70]

12月、コロナにより経済的苦境に立たされた個人の債務者(個人事業主でも可)を法的整理よりも有利な条件で救済するため、コロナ版ローン減免制度の運用が開始された[71]。同制度では、無料で弁護士、税理士、公認会計士及び不動産鑑定士の支援を受けながら金融債務の圧縮を図ることができる。自宅不動産を温存する道も残されているほか、信用情報機関への登録も避けることができる。2024年9月末日現在までに2,486件の申立てが行われ、そのうち460件に関して債務整理が成立している[72]

労働

  • 生活困窮に関する電話相談を全国で弁護士などが行ったところ、2020年4月23日時点で収入が堪えて家賃が払えないなど約5千件が寄せられた。電話相談を行った弁護士グループは、保障なき休業要請では廃業や失業に追い込まれる人が相次ぐという見解を示し、厚生労働省に現金の継続給付などを求める要望書を提出した[73]
  • 4月25日、厚生労働省は雇用調整助成金の助成率を要請に応じる事を条件に10割に引き上げると発表[74]
  • 5月1日、厚生労働省は、男女雇用機会均等法に基づく指針に、新型コロナウイルスへの感染にストレスを感じた場合、休業を義務づける規定を追加する。企業に対し、医師の指導に従って在宅勤務や休業などを認めるよう義務づける方針。妊婦への企業の対応をまとめた指針の一部改正を労働政策審議会に諮問し実施する[75]
  • 2019新型コロナウイルスの感染流行で、正社員の在宅勤務が推奨され、民間の調査機関「パーソル総合研究所」が2020年4月、全国25,000人を対象に実施した調査では、正社員のテレワーク実施率が27.9%だったのに、非正規は17.0%にとどまった。2020年4月に施行された改正労働者派遣法では、社員と派遣社員との待遇面での不合理な格差を禁止しているのに、派遣社員だけ在宅勤務を認めないのは法に反する。正社員には1週間おきの出勤が認められているのに、派遣社員は毎日出勤が命じられている。正社員に支給された在宅用のパソコンが派遣社員には支給されない。派遣先から派遣社員にはテレワークの仕組みがないので、有給か欠勤にしてほしい。以上のように派遣先で事前に仕組みが整っておらず、すぐに対応できない面がある。都道府県の労働局や労働組合など官民とも相談窓口はあるが、派遣社員は職場で居づらくなるので声が上げにくい[76]
  • 大手就職情報会社リクルートキャリアリクナビ)、マイナビディスコは、予定されていた就活イベントの中止を相次いで発表した[77][78]
  • 厚生労働省は2021年4月8日、新型コロナウイルスの影響で解雇雇い止めされた人が、2020年2月の集計開始から約1年2カ月で10万人を超えたと発表した。なお解雇や雇い止めを把握できるのは一部にとどまり、実際の数字はさらに多いと推測される[79]

金融

  • 緊急事態宣言発令の翌日、安倍晋三は「金融機関の機能維持は極めて重要」とし、銀行業界のトップに業務継続を直接要請した[80]
  • 4月13日、メガバンク3行で新型コロナウイルスの感染確認が相次いで発表された。金融機関は、緊急事態宣言の対象地域でも「金融インフラ維持」のため、店舗を開けて預貯金・融資・為替などの業務を継続するよう求められているが、濃厚接触者の通常通りの勤務続行は困難で、人繰りも含めて厳しい対応を迫られている[80]
  • 2021年1月22日、財務省は2021年上期に発行を予定していた3代目五百円硬貨の発行を延期することを発表した[81]

土地・不動産

国土交通省「2021年 地価公示」によると、都道府県別・商業地の公示地価変動率は東京都で-1.9%(銀座8丁目では-12.8%)、愛知県で-1.7%(名古屋市中区錦3丁目では-15.2%)、大阪府で-2.1%(道頓堀では-28.0%で最大下落率)となっていて、各都心部商業地の下落が顕著である。一方で倶知安町は+21.0、福岡市中央区清川で+15%など高い伸びを示している場所もある。東京の主なオフィス街の公示地価変動率は、西新宿で-2.6%、虎ノ門で-0.2%、丸の内で-1.1%、大手町で-1.3%となっている。こうした中で、所有ビルの売却を決めた企業に三井不動産(新宿三井ビルディング)、電通(港区・汐留の本社ビル)、エイベックス(港区・南青山の本社ビル)がある。

教育

新型コロナウイルスの感染拡大は教育へも甚大な影響をもたらし、休校オンライン授業への移行がされた。

交通

航空

羽田空港に置き留めされた航空機
大半の便の欠航を告げる出発案内
第3波に伴う緊急事態宣言の影響で、およそ半分のエリアが閉鎖された羽田空港第2ターミナル出発フロア
乗客を検温するためのサーモカメラが保安検査場に設置された

国土交通省はウイルス蔓延防止の観点から、都道府県をまたぐ移動の自粛を要請した。

2020年3月9日月曜日午前0時以降に香港・マカオを含む中国または韓国を出発する航空旅客便については、当分の間は到着空港を成田国際空港及び関西国際空港に限るよう航空会社に要請を行った[82]。また出入国管理難民認定法により外国籍保持者の入国拒否を実施した。対象は2020年2月26日時点で中国(湖北省、浙江省)、韓国(大邱、慶尚北道)などであったが、3月7日午前0時からイランや中国・韓国の対象地域を拡大、3月11日午前0時よりイタリア、サンマリノなどが加わった。また同年4月より全世界の国・地域を対象とする帰国後14日間の待機などの入国規制のほか、入国拒否対象は4月3日午前0時から73カ国、5月16日午前0時から100カ国に及び、7月22日時点で146カ国、9月16日時点で159か国[83]、11月1日時点で152か国に及んだ。

2020年10月1日から、ビジネス関係者や留学生などを対象に全ての国・地域からの入国を解禁。11月1日からは日本在住の日本人および在留資格保持者の帰国後14日待機措置を緩和した。しかし新型コロナ第3波感染拡大に伴い、2020年12月28日より中国や韓国など11の国・地域との間で合意している2国間のビジネス関係者らの往来を除き入国停止、また帰国後14日待機措置の免除も一時停止した[84]

こうした渡航制限により多くの航空会社で運休や減便が行われている。2020年4月には日本航空全日本空輸の大手2社は実質休業状態となり[85]、予約搭乗券の払い戻しに手数料を取らないことを決定したため経営が圧迫されている[86][87]

関西国際空港では、2020年4月15日時点で国際便の旅客便の発着が無くなった。これは2018年(平成30年)9月の台風21号以来[88] となる。また中部国際空港でも同年4月27日以降、国際線の発着が無くなった。

成田空港の2020年5月大型連休中の出入国者数は前年同期比99.0%減となった[89]

静岡空港茨城空港では2020年5月1日時点で、岡山空港では5月7日時点で、国内線・国際線ともにすべての定期便が運休となり運航がゼロとなった[90]

ヴァージン・オーストラリアは2020年3月下旬に日本へ参入する予定だったが、延期を発表したまま任意管理手続きの適用申請に入った[91]

日本航空
2020年5月時点で国際線の94%を運休した。北米発はシカゴ週1便、ロサンゼルス週1便、バンクーバー週1便以外は、ハワイグアム路線を含めすべて運休。中国・韓国路線も大連発の週1便を除き、すべて運休となっている。5月7日から17日までの国内線の減便数は、99路線6,306便[92]

6月の国際線は計画していた60路線4680便のうち、96%にあたる60路線4513便を運休・減便。5月23日から31日までの国内線は計画の72%が減便となり、6月1日から14日までも72%の便が減便[93]。秋ごろより回復し概ね30~50%の減便が続き、2021年の運航率は4月は66%、5月は72%、6月は64%、7月が71%、8月はお盆休みまでの期間中が77%。[94]

全日本空輸
2020年5月時点で国際線の90%以上を運休した。また3月から5月末まで国内線の112路線16,146便対象に運休[95]

6月1日から30日までの国際線は73路線2597便のうち70路線2334便が運休、6月1日から30日までの国内線は約70%に当たる1万5963便を運休。また搭乗時にマスク着用を要請し着用しない人や、発熱など体調がすぐれない人は搭乗を断る場合があると発表した[96]

スカイマーク
2020年5月時点で、国内線の86%にあたる21路線1578便を運休した。仙台と成田、茨城、中部、長崎、奄美の6空港は全便が運休。6月の国内線運航予定は7路線の330便で、21路線1400便が運休に、成田~サイパン線は運休を7月31日まで延長[97]
スターフライヤー
2020年5月時点ですべての国際線を運休。国内線3路線1452便を運休[98]
エア・ドゥ
2020年5月の国内線9路線、1148便を運休[99]
フジドリームエアラインズ
2020年4月28日から全便運休。5月18日より一部路線で運行を再開[100]
ジェットスター航空
2020年5月6日 - 31日の国内線23路線1170便を運休。
エアアジア・ジャパン
2020年11月に破産
外国キャリア
2020年5月時点で、カンタス航空グループ、フィリピン航空マレーシア航空ターキッシュ エアラインズタイ国際航空の日本便は全便運休。

船舶

2020年4月にはクルーズ客船によるツアーが多数中止となり、寄港地の経済に打撃を与えている[101][102]

道路

緊急事態宣言発表を受けて不要不急の外出を控えるよう呼びかける電光掲示板

都道府県境を越える不要不急の移動自粛を求められた。このため県外ナンバーの自動車に対する嫌がらせ行為などが発生し「自粛警察」「県外ナンバー狩り」などと呼ばれ[132]、自治体も他県ナンバーの車に表示する在住確認書(カードやステッカーなど)を発行するなどの対応に追われることとなった[133][134]

高速道路

  • 土曜日・日曜日・祝日のETC休日割引が、2020年4月29日 - 6月14日の間は適用除外とされた[135]
  • 北陸自動車道小矢部川SA富山県小矢部市)上り線は、商業施設を運営していた「小矢部サービスステーション」が赤字続きで経営が悪化していたところに、コロナ禍が追い討ちをかけたことで経営破綻し事業停止。2020年5月8日に商業施設の閉鎖を余儀なくされた[136](その後、同年12月18日に営業再開)。

タクシー

外出自粛によりタクシーの需要が大幅に減り業績が悪化する一方で宅配需要が高まっていることから、国交省は2020年4月、特例措置としてタクシーによる物資の配送を認める方針を打ち出した[137]。また同時期には医療従事者の送迎など支援業務を開始した事業者もある[138]

2020年4月上旬には東京都江東区のタクシー会社・ロイヤルリムジングループが、新型コロナウイルスの感染拡大による業績悪化を理由に運転手ら約600人に解雇を通告したが、これについて整理解雇の要件を満たしていないのではないか、また雇用保険の不正受給ともなりうるという指摘もあり、解雇の規模の大きさからも話題となった[139][140][141][142]

2020年11月4日、国土交通省は、マスクを着けていない客を乗車拒否できると定めた東京都内10のタクシー事業者の運送約款を認可した[143]

バス

乗客の姿がない高速バス乗り場(東京駅八重洲南口
乗客減により販売停止中の高速バス乗車券自動券売機

日本バス協会のアンケートによると、2020年3月の貸切バスの実働率は10%、同年4月はほとんど動いていない[144]。バス会社各社では都市間を結ぶ高速バスの減便や運休を行っている。

一般路線バスコミュニティバス等においても減便や路線廃止を行うバス事業者があり、新型コロナウイルス感染症流行の影響による経営圧迫や乗務員不足から、運賃値上げ(実質的な値上げも含む)[145][146]深夜運賃の新設[147][148]、その他サービス内容の変更に踏み切るバス事業者が相次いだ。その一例としてPASMO加盟バス事業者で2007年のサービス開始時より継続されてきた「バス利用特典サービス(バス特)」の廃止が挙げられる(詳細はPASMO#「バス特」取扱事業者を参照)。

バス事業者の経営破綻

高速バスへの影響

高速バス事業からの撤退
移転新設されたものの高速バスが乗り入れず、使用されていない品川バスターミナル(2020年11月)

新型コロナウイルス感染症の影響が長引くにつれ、大手バス事業者の中にも高速バス、特に夜行・長距離高速バスから撤退する事業者が出現している。

定期観光バスへの影響

外出自粛要請の影響で東京都内の定期観光バスが運休、ツアーも催行中止になったため、バスで溢れるはとバス本社車庫(大田区平和島、2020年4月4日撮影)
緊急事態宣言解除後の集客が見込めないとして、2020年6月をもって運行終了したスカイバス神戸(神姫バス
  • 東京都内で定期観光バスを運行するはとバスは、東京都による都民への外出自粛要請、及び周辺自治体における都内への移動自粛要請が2020年3月25日に出されたことを受けて、2020年4月10日までは定期観光・募集型企画旅行いずれも運行・催行コースを限定し土曜・日曜を運休[184]、更に4月7日の政府の緊急事態宣言を受けて全コースが運休となった[185]。2020年5月25日に緊急事態宣言が解除されたことで、定期観光バスは同年6月13日よりコース限定で運行を再開した[186][187]。この結果、はとバスの東京都内定期観光バスの年間利用者数は、2018年度の816,303名に対し、2019年度は447,154名と前年度比54%と大幅に減少した[188]
    • はとバスでは、2021年にも1月8日から3月21日、4月25日の緊急事態宣言を受けて定期観光・募集型企画旅行がいずれも運休となり[189]、緊急事態宣言の期間延長に伴い運休期間は当初6月4日までを予定していた[190] が、更に6月25日まで延長された[191]。2021年5月24日の株主総会では、同年6月30日付で資本金を4億5000万円から1億円に減資することを決議した[192]。2021年7月3日にはオープントップバスで運行される都内定期観光バス「TOKYOパノラマドライブ」が運行を再開したが[193]、同年7月12日に発令された第4次緊急事態宣言では、TOKYOパノラマドライブおよび一部の日帰りツアーを除いて再び運休および催行中止となった[194]
  • 同じく東京都内で定期観光バス「スカイバス東京」を運行する日の丸自動車興業では、東京都による外出自粛要請が出されたことを受け、2020年3月28日より土曜・日曜・祝日を臨時に運休[195]、更に2020年4月8日の緊急事態宣言を受け、同年5月11日までの予定で運休[196]、同年5月4日には当面の間運休に変更された[197]。緊急事態宣言の解除に伴い2020年5月29日に、同年6月19日より月・金・土・日曜日に平日ダイヤで運行を再開[198]、7月18日より毎日運行を再開することを発表した[199]。スカイバス東京の車両を用いた観光路線バス「スカイホップバス東京」については2020年4月1日より7月1日まで運休された[200] のち、11月29日まで運行された[201]
    • 日の丸自動車興業では、2021年4月23日に発令された緊急事態宣言を受けて同年4月25日より運休[202]、2021年6月20日に予定された緊急事態宣言の解除に伴い、同年6月21日より夜間コースを除いて運行を再開する[203]。スカイホップバス東京は2020年11月30日からの冬期運休を経て3月22日より運行を再開したが、同じく4月25日より運休、7月17日の運行再開を予定していた[204] が、2021年7月12日にも緊急事態宣言が発令されたことで、同年9月中旬まで運休期間が延長された[205]
  • 平成エンタープライズが東京都内で運行する「VIP View Tour」は、当初は集客が見込めないため2020年2月19日から3月19日まで運休していたが[206]、運休期間を同年3月22日まで延長[207]、2020年3月23日に運行を再開したが、東京都の外出自粛要請の影響で2020年3月27日から4月30日まで再度運休[208]、2020年4月24日には当面の間休業に切り替わった。2020年7月16日より運行を再開した。
  • 京阪バスが運行する京都定期観光バス、および明星観光バスが運行するスカイバス京都では、2020年3月3日より一部コースを運休、同年4月13日より全便が運休された[209]。緊急事態宣言の解除に伴い6月5日よりコース限定で運行を再開した[210]
  • 北陸鉄道金沢市内の定期観光バス「かなざわめぐり」および金沢発能登半島方面の定期観光バス「わじま号」を、2020年4月13日より運休、同年4月15日からは和倉温泉発の能登半島定期観光バス「あさいち号」「ななお号」「おくのと号」を運休した。緊急事態宣言の解除に伴い、2020年7月1日より全コースの運行を再開した[211]
  • 神姫バスがスカイバス東京の車両を借り入れて神戸市内で運行していた「スカイバス神戸」は2020年4月6日より運休、緊急事態宣言解除後の集客が見込めないため、2020年6月27日 - 28日の運行を最後に運行終了した[212]

鉄道

JRおよび私鉄の輸送キロ推移(旅客/貨物)
車内での感染防止のため、窓開け換気走行やオフピーク通勤を呼びかけている
5月28日以降、JR東日本の新幹線や特急の指定券発売を見合わせる旨の告知
(JR東海による案内)
各駅に貼り出された東海道新幹線一部運休のお知らせ
リモートワーク使用として設置された新幹線オフィス車両。
上越新幹線とき。2022年1月。

鉄道会社においては2020年3月頃より、感染拡大に伴う利用者減少を受け、各社で臨時列車を中心とした列車の減便や定期列車の区間運休などが行われている。 一部の駅では通常はドアカットやドアボタンによる開け閉めを行うが、コロナ対策のため、ワンマン運転を除きほとんどの駅ではドアカットやドアボタンの開け閉めを中止している。

2020年4月7日緊急事態宣言発令[213] に伴い、各社で定期乗車券および回数乗車券の払い戻しの対応を行っている。

JR6社は4月14日、GW中の新幹線と特急の指定席の予約状況を発表、前年同期比10%でJR発足以来最低の出足となった[214]

2020年の年末年始の終夜運転は全ての鉄道で実施しない事が発表された。また、2021年は大半の鉄道では終夜運転を実施しない方針を固めている。

2020年~2021年の毎年恒例で行われている各鉄道イベントも開催中止やオンライン開催に変更も相次いだ[215]

東急各種きっぷの販売中止通知
京急各種きっぷの販売中止通知
休業封鎖されたトロッコ嵯峨駅

製造業

  • 感染拡大の影響によるマスクの品薄状態を受け、電機メーカーシャープは、三重工場[注 8] の生産ラインの空きスペースでマスクの生産を開始[263][264]。また、アイリスオーヤマでは、既存の中国の2工場に加え、2020年6月、新たに国内(宮城県・角田工場)にマスクの生産設備を導入、安定供給を目指して生産を行う[265][266]。琉球畳のゴザを使ったマスク[267] や水着、女性用下着のカップを使ったものも作られた。
  • 4月9日、花王はマスクと同様に品薄の状態が続いているアルコール消毒液[注 9] を、これまでの20倍以上に増産することを発表した[268]
  • キヤノンは、都内の本社と川崎市にある4つの事業所を4月7日から4月17日までの間、臨時休業にすることを発表した。休業中は手当を支払い、一部ではテレワークで対応する[269]
  • 東芝は、 工場などを除いてテレワークを実施しているのに加え、4月20日から5月6日まで約7万6000人に上るグループすべての従業員を対象に原則として休業とすることを決めた[270]
  • 4月17日、バンダイの子会社であるシーズは、医療現場支援のため飛沫防護マスク(フェイスシールド)の生産を4月末より始めることを発表した。グループがおもちゃ製造で培ったノウハウを生かす[271]
  • 4月17日、ホンダは、埼玉県に新型コロナウイルスの軽症患者搬送用の運転席と後部座席に仕切りを設けた、ワゴン車4台を無償貸与した。同社生産統括部埼玉製作所所長は「海外では、患者の搬送車両が不足していると聞き、会社の技術を使って考えた」と話していた[272]
  • 4月18日、和歌山県有田市は、市内の全世帯にマスク50枚を配布すると発表した。市内の作業用品を製造販売する企業「ユニワールド」からマスク58万8千枚の寄付を受け、1万1740世帯に自治会を通じて配布する[273]
  • 4月19日、OSGコーポレーションは、新型コロナウイルスの感染拡大による、緊急事態宣言が発令された7都府県に「弱酸性除菌水」計1万ケースの無償提供を開始した[274]
  • 4月21日、新潟大学の榛沢和彦特任教授は、長岡市のスポーツアパレル会社「オンヨネ」と協力し、洗って繰り返し使えるマスクを発表した。ウイルスの不活化が期待できる「光触媒」を活用し、100回ほど洗っても効果が持続するという[275]
  • トイレットペーパーやティッシュペーパーの衛生用紙の3月の国内出荷量が前年同月比27.8%増の20万522トンになり、開始した1989年以来単月で過去最高となった。これまでの最高は2005年12月の17万8,535トン[276]
  • 20日、環球時報によると、マスクの原料のメルトブロー不織布が1トンあたり約1060万円で半年前と比べ約40倍となったが、新規参入が多くなり200サンプル品の内2つしか医療用の基準に適合しない場合もあった[277]
  • 5月8日、IHIはウイルスを不活化させる機能を持つ空気清浄機を備えた隔離用テントを販売[278]
  • 5月15日、レナウン民事再生手続きに入ることが分かった。外出自粛で衣料品の販売が急減して資金繰りに行き詰まった[279]

食品

コロナウイルスの流行によって、土産物として販売されている菓子の中には製造停止に陥ったところもあった。たとえば、北海道の菓子メーカーである石屋製菓は代表的な製品である白い恋人の製造をコロナウイルスによる観光客激減を理由として製造を30日間停止する[280]。また、3月12日には「うなぎパイ」を生産販売する春華堂は売り上げが半減していることを受け13日から21日の間生産を休止することを発表した[281]。その後SNSなどを通じての支援により予定を早めて再開したものの、同年4月10日以降より再び生産を休止し[282]、2021年の緊急事態宣言の再発令による需要減が見込まれるため、生産量を減らすことになった[283]

一方、自宅待機に備え保存が出来る冷凍食品の売り上げが伸びた[284]ほか、健康志向の高まりや保存性の高さからオートミールにも人気が集まった[285]。また、ホットケーキミックス等の粉ものも人気が集まった一方、使いさしにダニがわくというトラブルが指摘された[286]ほか、転売する者も出てきた[287]

酒造会社の対応

  • 消毒用アルコールの需要が急増し在庫の不足が深刻化したが、「消毒用」のアルコールは薬機法により製造許可を得るまで時間がかかることから、菊水酒造宝酒造などのエタノールの製造設備を有する酒造メーカーが消毒用と同等の度数のスピリッツを「」として販売することで合法的に消毒用に使えるアルコールを供給する動きが見られた[288]厚生労働省は医療機関がアルコール濃度が70%から83%の酒類を、消毒用アルコールの代用とすることを特例として容認し[289]。さらに条件次第でラベルに「手指消毒に使用可能」と表記することも認めた。国税庁も「消毒用の酒製造は問題ない」との文書を出している[290][291]
  • 沖縄県では泡盛を製造する請福酒造が濃度が77%の「請福77」を製造していたが、酒造組合は消毒用になる高濃度アルコールの製造を県内の酒造会社に依頼した[292]
  • 4月15日、新型コロナウイルスの感染拡大で需要が増していることをうけ、サントリーホールディングスは、95度のエタノールを生産し医療機関向けに無償で提供すると発表した。厚労省などを通じて医療機関や高齢者施設などに供給する[293][294]。また、焼酎やチューハイも50品目、在庫分限りで一時休売することも発表している[295]
  • 4月17日、笹一酒造は、新型コロナウイルスの感染で消毒用アルコール不足の状況から、消毒用アルコールと同等の77%のスピリッツ「笹一アルコール77」の製造を決めた。厚労省などを通じて医療機関や高齢者施設などに供給する[296]
  • 4月下旬、政府は、消毒液“代替”の酒は飲料用ではないとラベルで示せば酒税を課さない方向で調整しているとNHKが報道[297]
  • 5月1日、国税庁は、『新型コロナウイルス感染症の発生に伴う「高濃度エタノール製品」に係る酒税の取扱いについて』を発表[298]。「高濃度エタノール製品」に該当する酒類のうち、厚生労働省が定める取扱いに従って、手指消毒用エタノールの代替品として使用されるもので、容器に「飲用不可」の表示や、販売先を管理するための番号等の表示を付すこと等の条件をみたしたものを、酒税法上の不可飲処置が施されたものとして承認する(=酒類でなくなる)ことにより酒税が課されないとした[298](p1)

飲食店

一部のマクドナルドはテイクアウトに特化
マスクを着用したカーネル・サンダース

2020年3月時点で、バイキング形式のコーナーがあるレストランでは一部営業形態を変更するなどの対応を取った[299]。4月に入り、臨時休業とする居酒屋チェーンが相次いだ[300]日本フードサービス協会の発表によると、3月の外食の売り上げは前年同月比17.3%減で1994年1月以降最大の減少率となった[301]。一方、4月1日、客が前払いでチケットを購入することで、コロナ禍による影響を受けた経営難に苦しむ飲食店の運転資金を支援する「未来チケット」の印刷が始まり、広島市の飲食店12店舗から発行が始められた[302]

他方、コーヒーチェーンのスターバックスコーヒージャパンは首都圏の店舗の営業を制限していたが、緊急事態宣言発出後の4月8日、宣言の対象である7都府県にある約850の店舗を休業し、それ以外の地域においても営業時間を短縮したり、座席の間隔をあけるなどの対応をとると発表した[303]。それから2週間後の4月18日には、休業対象を北海道や愛知県、京都府など6道府県を加えた13都道府県の店舗に拡大した[304]。政府が新型コロナウイルス対策を重点的に進める「特定警戒都道府県」として、緊急事態宣言を先行させた7都府県に6道府県を加えたことを受けた措置で、休業数は全国の約7割の計1100店舗に上る[304]。5月19日朝より緊急事態宣言が解除されていない東京や大阪、兵庫など8都道府県の店舗では持ち帰りのみ、それ以外の店舗では 座席の間隔を広げて営業を再開した[305]

また、4月19日、日本マクドナルドは、「特定警戒都道府県」にあるすべての店舗について、20日午前5時から5月6日まで店内にある客席の利用を終日、中止することを決めた。対象は1910店舗で、すでに臨時休業している一部の店舗は除く[306][307]。28日には、対象を全国約2,900店舗に広げた[308]。 感染拡大による外食控えなどで業績が悪化し、チェーン展開する事業者の中には、ロイヤルホールディングス[309]ジョイフル[310]のように一部店舗を閉鎖したところもあった。

ナイトクラブキャバクラなど接待飲食業に対する休業要請解除の見込みが立たないことから、5月22日に業界団体「日本水商売協会」が会見を開く事態となった[311]

コロナウイルスの流行は店舗の営業以外の面でも影響を与えた。たとえば、 串カツはこれまで「二度付け禁止」というルールの元で共有のステンレス容器からソースをつけていたが、感染拡大により、ソースをボトルで提供する店が増えた[312]ほか、おばんざいでは大皿からの取り分けから小皿での提供に切り替えられた例もあった[313]

さらに、感染拡大で内食需要が高まる中、それまで行っていなかったテイクアウト販売を始める飲食店も増えており、2020年には「テイクアウトグルメ」が「今年の一皿」に選ばれた[314]ほか、ドーナツ[315]おにぎり[316]などテイクアウトの需要の高まりによって成長した分野もあった。だが、食品衛生法により、飲食店の営業許可においては、「ごはん」と「おかず」がセットになった弁当のみが販売を許可されており、惣菜のみを販売する場合は「総菜製造業」の申請・許可が必要となる。焼肉店においても、生肉を売る場合には「食肉販売業」と「食肉製品業」の営業許可が必要となる。ラーメン店が自家製チャーシューを別売りする場合にも「食肉製品製造業」の営業認可が必要となる。また、真夏の高温下でのテイクアウトやデリバリーによる食中毒の不安も懸念されている[317]ビュッフェセルフサービス、手渡しのおしぼりなども中止となっている[318]

また、2021年12月にはコロナウイルスの流行による物流網の混乱を理由に、マックフライポテトの一部サイズの販売を休止した[319]

出版

  • 栃木県足利市の日刊新聞『両毛新聞』(1946年創刊)は、以前から部数減などで経営難に陥っていたが、新型コロナウイルスの流行による広告収入の激減がとどめとなり、2020年5月9日付をもって休刊した[320]
  • ネコ・パブリッシングが不定期刊行するバス趣味雑誌『バスグラフィック』は、新型コロナウイルス感染症の流行の影響で、2020年4月に第42号を発行後、約2年にわたり事実上の休刊状態となり、2022年4月に2年ぶりに第43号が発行された[321]
  • 2020年、講談社はCOVID-19流行歌の日本を題材としたリレー小説企画「Day to Day」および、子ども向け掌編小説を夏休みの子供たちに向けて連載する「Story for you」を展開し、2021年3月25日に書籍として刊行した[322]

漫画

COVID-19の感染拡大により、複数の漫画雑誌において発行スケジュールの変更が相次いだ。

  • 2020年4月8日、週刊少年ジャンプを出版する集英社は同誌編集部に勤務する40代社員に新型コロナウイルス感染の疑いがあることと、20日発売予定の同誌21号(紙・デジタル版)の発売を1週間延期することを発表した。週刊少年ジャンプ21・22合併号と号数を変更したうえで27日に発売し、同誌20号は予定通り13日に発売する[323]
  • 2020年4月14日、講談社別冊少年マガジン月刊ヤングマガジンなど計10誌を延期した[324]
  • 2020年5月27日、週刊少年サンデーを出版する小学館は同誌連載陣の執筆作業を緩和させることを図るために臨時合併号を2度発売していくことを発表した。同誌27・28臨時合併号は6月3日に、同誌31・32臨時合併号は7月1日に発売する[325]

また、連載作品を持っていた漫画家が雑誌への掲載を見合わせるケースもあった。たとえば、2020年5月8日、小学館の漫画雑誌「ビッグコミック」11号(5月25日発売)より当面の間、『ゴルゴ13』(さいとう・たかを)の新作の掲載を見合わせるとし、穴埋めとして12号より3号に渡って「病原体・レベル4」(1995年発表)が再録された[326]。さいとうは1968年に連載が始まった同作において、休載は今回が初めてだとしており、その理由として複数のスタッフを一か所に集めて作業を進める現在の方法では3つの密にあたるため、作品の制作が困難になったと述べている[326]。 また、週刊少年ジャンプ編集部は2020年5月11日の声明の中で、連載を持っている漫画家に可能な限り感染リスクの少ない執筆方法を指示しているため、原稿の完成までに時間がかかってしまい、休載となるケースが増えるだろうと述べている[327]。 漫画の研究家である竹内美帆はメディア芸術カレントコンテンツに寄せた記事の中で、複数の人間が集まって共同で制作をする方法では密となるため、人数を減らすといった「新しい生活様式」にのっとった方法を模索するか、すでに一部の漫画家が導入している制作のデジタル化ならびにオンラインでのやり取りが主流となるだろうと推測しており、その対応の中で作品制作や編集に時間がかかってしまい、過密な制作スケジュールで進んでいた週刊連載という形式の継続が危うくなる可能性もあるだろうとしている[328]

また、3月の一斉休校以降は漫画の無料公開も相次いだ[328]

過去に発表された作品のうち、感染症(例:『リウーを待ちながら』、『エマージング』)や、パンデミック後の日常生活(例:『がっこうぐらし!』) 、菌やウイルス(『もやしもん』)を題材とした作品や、東京オリンピックのイメージが登場する『AKIRA』などにも注目が集まった[329]

画像外部リンク
マスク島耕作(1/2)、2022年11月27日閲覧。
マスク島耕作(2/2)、2022年11月27日閲覧。

また、漫画家による啓発活動も行われたほか、プロ・アマ問わずCOVID-19を題材とした漫画の発表が相次いだ[329]

2020年4月の緊急事態宣言を受け、ちばてつやら110組の漫画家たちは「この“日常が変化した瞬間”を忘れずに前へ進むため、作家と出版社にできることをしよう」という思いから、「MANGA Day to Day」というリレー漫画の企画を立ち上げ、企画の公式アカウント上で漫画を発表し、のちに講談社から単行本化された[322]

この企画の参加者の一人である弘兼憲史は、彼の代表作「島耕作」シリーズを例に、作中の登場人物にマスクをさせると表情がわからなくなってしまうという苦悩を描いている[329][330][注 10]。竹内は漫画の研究家である岩下朋世のアドバイスであるとしたうえで、日本の漫画ではキャラクターの表情のクローズアップを通じて様々なことを伝えているため、キャラクターがマスクをすると作風によっては表情がわかりにくくなり、描きわけも難しくなるためだと説明している[329]。 また、週刊少年ジャンプ33・34合併号(2020年7月20日発売)に読み切りとして掲載された『こちら葛飾区亀有公園前派出所』(秋本治)では、オリンピックが開く年だけに眠りから覚める日暮が、東京オリンピックの中止を知らず、マスクをつけた人々に戸惑う場面が描かれている[329]。この回について、竹内は漫画におけるリアルの問題を考える上でも興味深い事例として取り上げている[329]

小売業

  • 4月7日に発令された緊急事態宣言を受け、デパートなどは以下のような対応を取った[332]
    • 三越伊勢丹は、首都圏の大型店舗含む33店舗を4月8日から緊急事態宣言解除まで臨時休業。
    • 大丸松坂屋百貨店は、大丸の大阪府にある梅田店と心斎橋店、兵庫県にある神戸店と芦屋店、東京都にある東京店、松坂屋の上野店を4月8日から当面休業。大丸須磨店と松坂屋高槻店は食料品の売り場のみ時間を限定して営業。
    • 髙島屋は、首都圏の各店舗で4月8日から当面、食品フロアのみで営業。大阪府にある大阪店・堺店・泉北店を食料品の売り場を除き当面休業。
    • そごう・西武は、首都圏の各店舗で4月8日から当面、食品フロアのみで営業。
    • 阪急阪神百貨店は、阪急メンズ東京と博多阪急について、4月8日から5月6日まで全館で臨時休業。大阪府・兵庫県の複数店舗では4月8日から5月6日までの予定で食料品の売り場を除き休業。
    • 松屋は、銀座本店と浅草店を4月8日から当面全館で臨時休業。
    • 東武百貨店は、池袋本店と船橋店を4月8日から5月6日まで一部の食品フロアのみで営業。
    • 京王百貨店は、新宿店と聖蹟桜ヶ丘店で4月8日から当面全館で臨時休業。
    • 小田急百貨店は、新宿店と町田店を4月8日から5月6日まで、食品フロアのみで営業。土日は食品フロアも休業する。
    • 東急百貨店は、渋谷区の本店の全館を4月8日から当面臨時休業。ほか首都圏の店舗では当面、食品フロアのみで営業。
    • パルコは、池袋、渋谷、上野にある3店舗で、4月8日から当面全館を臨時休業。ほか首都圏の店舗では4月8日から当面、食品を販売する店舗や診療所のみ営業。
    • 丸井は、首都圏の8店舗で、4月8日から当面食品フロアのみ営業。ほか全国22の店舗では、診療所やドラッグストアなどを除き原則として全館で臨時休業。
      • 元々5月末に閉店する予定だった京都マルイは、新型コロナウイルスの影響で閉店が早まり、店舗を休業したまま5月12日に閉店となった[333]
    • アトレは、1都3県にある22の店舗で4月8日から当面、食品売り場など一部のフロアのみなで営業。
    • SHIBUYA109は、4月8日から5月上旬まで全館で臨時休業。
    • 近鉄百貨店は、大阪府の5店舗を食料品の売り場やドラッグストアなどを除き当面休業。
  • ライフコーポレーションは新型コロナウイルスの影響で来店客が増加し業務量が増えたことに対する手当として、全国のすべての従業員4万人に対し、総額でおよそ3億円の一時金を支給することを決めた。総額を人数で割った単純計算では1人当たり7500円の支給になる[334]イオンは7都府県の正社員以外の十数万人に一律一万円を、ハローズは8300人に4500万円、島忠は6200人に4.5億円、トモズは2万円か1万円を3800人に、スギ薬局は2万6千人に特別手当[335]
  • セブン-イレブン・ジャパンは2020年7月29日、店員が商品のバーコードを読み取り、客がレジに現金を投入したり、電子マネーをかざして決済するセミセルフレジを全国の店舗に9月から順次導入すると発表。ほぼ全店に当たる約20,000店で導入される見込み。客と店員の現金の手渡しが無くなり2019年新型コロナウイルス感染防止策になる。客が自分でバーコードを読み取るセルフレジは、客の年齢確認ができず、酒類やたばこの販売に使えないが、セミセルフレジは酒類やたばこの販売もバーコード読み取りが店員のため使える[336]
  • 小売店では、試供品試食販売が中止され、レジでの現金授受はウイルス付着の感染不安があることからキャッシュレス決済が促進[337]。また、レジに並ぶ客が間隔を開けるように床に立ち位置のマークがなされ、レジやカウンターなど対面接客が必要な場では、飛沫防止のため透明のアクリル板やビニールシートが設置されている。現金の授受は手渡しではなくトレイを介して行うことが推奨され、飛沫発生抑止のためレジでの品目読み上げを取りやめる店も多い。ビュッフェ式の惣菜販売やトングで取り分ける方式のパンなどは、予め包装された状態で陳列されるようになっている。
  • 2021年の3度目の緊急事態宣言発令時に、日本ショッピングセンター協会・百貨店協会は、営業継続を政府などに要請している[338] 一方で休業要請で百貨店では20万円。テナント料で2万円支給する見通しである[339]
    • 3度目の緊急事態宣言では、当初は百貨店に対して生活必需品の売り場を除き休業が要請され、その後5月に入り緊急事態宣言期間の延長に伴い、政府は百貨店の営業について緩和する方針をとったが、感染状況が悪化している東京都・大阪府はそれぞれ生活必需品の売り場を除き休業を要請するなど、自治体により対応が分かれている[340][341][342]
    • この休業要請に対し、特に東京都にある百貨店では生活必需品を拡大解釈する動きが見られ、高級衣料品など豪奢品の販売を再開する百貨店やまた上層のフロアで販売していた鍋や洗剤なども「生活必需品」だと判断して、1階まで移動して販売する百貨店もある。豪奢品などの販売の背景には、休業協力金が支給されても百貨店の「売り上げに見合わない」「協力金も桁が足りない」などといった理由があるとされる。一方で小池百合子東京都知事は「高級衣料品など、いわゆる豪奢品は生活必需物資には該当せず、この取り扱いは国からも明確に示されております」と発言し、知事の発言を受ける形で都側は豪奢品を販売するフロアの休業を百貨店側に要請しており、営業範囲を巡って百貨店側との意見の齟齬が見られ、「豪奢品の線引きと人流抑制は、何が関係するのか」と、小池や都側の対応に疑問を呈す声もある[343][344][345][346]

広告業

屋外広告が減った渋谷駅ハチ公口
  • 集客による「密」状態を避けるため広告出稿を自粛したり、施設の休業やイベントの中止により広告を取り下げる例が相次いだ[347]。また緊急事態宣言などで外出機会が減少したことにより、宣伝効果の薄れた屋外広告や電車内広告の出稿減少が見られた[347]。一方テレビCMにおいても、業種あるいは時節にそぐわない表現によっては出稿が取り下げられ、ACジャパンのCMに差し替えられるといった例が見られた[348]
  • 未だ治療法や予防法が確立していないにもかかわらず、根拠のない予防効果などを謳った商品のチラシやネット広告が相次ぎ、消費者庁が注意を呼び掛けた[349]

見本市・展示会

医療・介護

救急医療

医療従事者は新型コロナウイルス感染症やその感染リスクを警戒しながら他の傷病者の診療にあたっている。これにより人手や病床が逼迫。救急患者の搬送先がなかなか決まらない搬送困難事案が2020年4月~2021年4月25日で8万5851件(全国52消防本部合計)と前年同期の1.46倍に増えたと消防庁が集計している[374]

医療従事者らの感染

医療機関や介護施設を中心に、業務中に新型コロナウイルスに感染して、労働者災害補償保険(労災保険)の支給対象となったケースが2021年8月時点で1万件を超えた[375]

空床補償

  • 確保した病床が埋まらなかった場合
  • 病床確保のために人手不足となり、休止病床がある場合

上記いずれかに該当する場合、以下の補償額が国から支給される(2020年度で1兆1,424億円の予算を計上)。

  • 重症用の集中資料室(ICU) 43万6,000円/日
  • 中等症用の高度治療室(HCU) 21万1,000円/日
  • その他病床          7万4,000円/日

医療品

  • 4月15日、NISSHAフェイスシールドを独自に作り受注予約を始めた。当面は国内10万枚、海外7万枚を目指す[376]帝人は医療用ガウンを6月末までに900万着を供給する計画[377]
  • 4月15日、検温を義務付ける事業者が増えて来てオムロンでは3月の体温計の受注数が前年同月比2.7倍になり休日出勤などで増産している[378]
  • 4月16日、大阪府では医療用ガウン代わりの雨具の寄付を呼び掛けた[379]
  • 4月19日、IHIは、カメラの前を通る人の表面温度を瞬時に測定し、発熱者を検知するシステムを販売する。新型コロナウイルスに感染した疑いがある人の検知に役立てる。赤外線カメラで表面温度を測定する技術と、人工知能で顔認証技術を組み合わせて商品化した[380]
  • 5月25日、厚生労働省は、国が医療機関に供給したアルコール消毒液について、「濃度が低く、医療用に使えない」など、苦情が寄せられたことを明らかにした。厚労省は、品薄の消毒液を医療機関が購入できるよう業者との間を仲介した。手術には濃度70-80%台を使うが、50%台のケースも確認された。1リットル当たり2000円の価格差があり、医療機関側は製品を選べず、返品もできなかった。「濃度が低い」「詐欺では」と苦情が相次ぎ、受け取りを拒否する医療機関もあった。厚労省は、「緊急で価格や濃度に差があることを自治体や医師会を通じて知らせた」と話している[381]
  • これまで主に飲食店において使用されていた透明プラスチックマスクの用途が拡大した。飛沫拡散を抑制しつつ、表情や口の動きを見せる目的で手話通訳者[382] や劇団員、一部の公共交通事業者[383][384] に導入されたほか、熱中症やメイク崩れ対策として、また通常のマスクが着用できない感覚過敏者にも活用された。

アルバイト診療

  • 5月2日、東京女子医大病院は4月6日付で、アルバイト診療(外勤)中止を求める文書を医師に配布した。感染者が多い東京都の大学病院で、感染対策のため他の病院でのアルバイト診療を制限する動きが出ている。派遣先で感染者を診たり、適切な予防策もなく感染者を診ていれば中止させる。[385]
  • 5月2日、日本大学病院は4月10日、大学病院から感染が広がるリスクを避けようと、アルバイト診療(外勤)中止を派遣先に告知した。派遣先は「人手不足で地域医療が崩壊する」と悲鳴を上げ、生活がかかる医師からも苦情が出た。高山日大医学部長は「当初は関連病院からクレームが出たが、各病院も感染拡大のリスクを考え、必要な対応だと理解してくれた」と話す。[385]

その他

  • 4月18日、厚生労働省は、インフルエンザの流行が終息とし、患者の発生状況の公表を終了した。例年より1-2カ月早く、「新型コロナウイルス感染拡大で感染防止対策を徹底した効果ではないか」としている[386]
献血に際しても感染(血液汚染)を疑い条件を設定
  • 4月21日、緊急事態宣言発令の影響で、献血ルームに訪れる人が減少している。医療用血液の不足が懸念され、日本赤十字社などは「献血は不要不急の外出に当たらない」と、協力を呼びかけている[387]。なお、献血者が新型コロナウイルスに感染していた場合は汚染血液となるため、新型コロナウイルス感染者(感染の疑いがある人を含む)、発熱・咳など新型コロナウイルス感染症が疑われる人、味覚・嗅覚に違和感を自覚する人には辞退してもらい、採血前に検温を行い発熱が確認された場合には遠慮してもらうといった措置を採っている[388]
  • 4月23日、政府は、医薬品や医療機器の2業種を事前届け出審査の「指定業種」に加え、日本企業が外国企業に買収されないよう外国為替及び外国貿易法の規制を強化する方針。公衆衛生確保などの観点から買収を阻止するようにする[389]
  • 5月6日、茨城県保険医協会は、会員の医療機関898カ所にアンケートを実施、回答した285機関のうち、42機関 (14.7%)が「風評被害があった」と答えた。慢性疾患患者が受診を控えるリスクも浮き彫りになった。「コロナ患者が出た」と虚偽の情報による問い合わせや、看護師の家族が「子どもを学校に通わせるべきではない」と求められた[390]
  • 5月18日、日本病院会全日本病院協会日本医療法人協会は、全国の4332病院を対象に、コロナ患者受け入れ病院の利益率を調査、平均で10%超の赤字が判明した。要因は患者数の減少、外来の初診患者数は1年前の4割減、コロナ患者受け入れ病院は病床利用率が67.1%と1年前より10ポイント落ち込んだ[391]
  • 5月21日、厚生労働省は、病院や保健所の人手不足に対応の医療関係者求人情報ウェブサイトを新設する。求人対象は、医師看護師臨床検査技師臨床工学技士保健師など。全国約8500か所の医療機関・保健所が利用し、施設からの求人情報を「医療人材マッチングセンター」のウェブサイトに載せ、サイトから応募できる[392]
  • 5月23日、厚生労働省は、感染重症患者の治療にかかる病院の診療報酬を、特例で3倍とする方針。4月18日から診療報酬を2倍に増額していたが、病院経営の悪化を支援する狙いがある。感染患者は他の重症患者と違い人手が必要で、特別な報酬が必要だと判断した。日本病院会など3団体の調査では、4月の269病院の利益率はマイナス11.8%だった。中等症の患者も、入院1日あたりの報酬を増額する[393]
  • 6月4日、読売新聞は、全国の自治体が公表の「医療関係者」のコロナウイルス感染者を集計、5月31日現在で1590人であることが分かった。職種が明らかな医療関係者の816人の内訳は、「看護職」は61%の498人(男性59人、女性432人、不明7人)で、年代別で見ると最も多いのは144人の20歳代である。医師は223人で、医療事務職員が44人、歯科医薬剤師理学療法士の感染ケースもある。順天堂大学の堀教授は、「各地で感染が拡大し、感染症診療に不慣れな病院が出てくる、国と自治体は人と物の両面で支援が必要」と述べた[394]
  • 6月4日、大阪府は、コロナ専用病床の約80%が空いていて、専用病床の取り扱いの問題が発生している。第2次感染拡大への備えの考慮も必要とされるが、重篤な救急診療や手術も中止しているなど、地域医療に影響が出ており厳しい判断を迫られている[395]

観光

旅行者の減少により、宿泊施設[396]貸切バス[397] のキャンセル、国内外航空便の減便[398] などの影響が出ている。また、訪日外国人客数は記録的な落ち込みとなった。2020年1月は266万人だった[399] のに対し、同年4月は記録開始以降で最少となる2900人、5月は最少をさらに更新して1700人、6月も2600人となった[400][401]。2020年4月から6月のいずれも前年同期比で-99.9%である[400][401]

宿泊施設

  • 愛知県蒲郡市西浦温泉にある老舗旅館「冨士見荘」では中国人観光客のキャンセルが相次ぎ、2020年2月に経営破綻した。この旅館は数年前の経営悪化後、中国人ツアー客の受け入れに注力していた。新型コロナウイルスによる経営破綻は日本では初めて[403]
  • 森鷗外の旧邸を敷地内に有する「水月ホテル 鴎外荘」はキャンセルが相次ぎ売り上げが激減したため、倒産して旧邸を保全できなくなる前に、2020年5月31日での閉館を決定した[404]。同館は鷗外が「舞姫」を執筆した場として知られる。その後、クラウドファンディングにより寄付が集まり、2021年1月より素泊まり宿として営業を再開した[405]
  • 2020年4月27日、城崎温泉旅館協同組合は同年5月末までの休業を決めた。外湯は豊岡市民のみ利用可[406]
  • 中国人旅行者の宿泊が多かった都シティ 津[407] は宿泊・宴会需要の減少のため、2020年9月1日より無期限休業となった[407][408][409] 後、2021年2月28日をもって営業を終了した[410]
  • 那須塩原市は観光関係者に毎月PCR検査を実施する費用の原資とするため[411]、2020年12月1日入湯税の引き上げを実施した[412]
  • 宇都宮グランドホテルは、収益の柱であった婚礼・宴会需要が激減し、業績回復の見通しが立たないことから、2021年7月31日に閉館を決定した[413][414][415]
  • 株式会社京王プラザホテルは2021年12月21日、京王プラザホテル多摩(東京都多摩市)の営業を2023年1月15日をもって終了すると発表[416][417][418][419]サンリオピューロランドに隣接する同ホテルでは、コロナ禍で急減した客室稼働率が東京都の緊急事態宣言解除後の2021年末でも回復に至らず[418]、建物の老朽化もあり営業終了を決定した[417][418]

世界遺産

世界遺産観光資源として活用するヘリテージツーリズム遺産の商品化)を推進するユネスコが、「世界遺産がクラスターになることはあってはならない」とし、その国を代表する観光地として人が集まりやすい世界遺産の閉鎖や宗教施設の世界遺産における礼拝を制限するよう世界遺産所有国へ依頼[420]。この通達と呼応して、国内情勢を鑑み拝観休止や来訪自粛要請する日本の世界遺産が相次いだ。

特定警戒地域に指定された古都京都の文化財構成資産の対応はさまざま[注 11]
休観中の東寺
コロナ平癒を祈願する仁和寺
医療従事者謝恩[注 12] のブルーライトアップを行う二条城
  • 法隆寺地域の仏教建造物法隆寺法起寺が2020年4月23日~5月6日まで拝観を停止[421]。その後、緊急事態宣言の延長をうけて5月20日まで拝観停止を延期したが[422]、奈良県の緊急事態宣言解除に伴い5月21日より拝観を再開した[423]
  • 姫路城は4月9日~5月10日まで休城としていたが、緊急事態宣言の延長をうけて5月31日まで休城期間を延期した[424]。その後、兵庫県の緊急事態宣言解除に伴い5月28日から部分的に再開し、天守閣登城を6月15日から全面再開する[425]
  • 古都奈良の文化財東大寺興福寺唐招提寺薬師寺は4月下旬から5月6日まで拝観を停止したが、緊急事態宣言の延長をうけて5月末まで延期した[422]。6月1日から拝観を再開する[426]
  • 白川郷・五箇山の合掌造り集落白川郷はゴールデンウィーク中の来村自粛を求め、4月21日には観光利用主体で名古屋と直通する高速バス白川郷線の運休や自家用車駐車場の閉鎖も決めた[427]。その後、緊急事態宣言の延長をうけて5月末まで来村自粛要請を継続し、村内の民宿の営業も停止[428]。6月1日から規制を解除した[429]
  • 日光の社寺では4月14-22日まで日光東照宮日光二荒山神社日光山輪王寺の二社一寺の拝観を停止したが[430]、緊急事態宣言の延長をうけて5月31日まで拝観停止を延期[431]。6月1日から拝観を再開する[432]
  • 琉球王国のグスク及び関連遺産群首里城は2月29日~3月22日まで休城としていたが、当面の間休みを延長することとした[433]。その後、6月1日に再開した[434]。また、2019年10月31日未明に発生した火災で焼失した正殿(再建であり厳密には世界遺産登録対象ではない)の解体撤去が3月30日に始まり、正殿地下構造(世界遺産)が露出した段階に合わせ、ゴールデンウイークに特別公開を行う予定であったが、こちらも中止となり[435]、6月12日から公開されることになった[436]
  • 紀伊山地の霊場と参詣道高野山がある高野町では感染者0を維持していることもあり[437]金剛峯寺・壇上伽藍・奥之院などを和歌山県の緊急事態宣言が解除されるまで拝観休止とし[438]、5月14日に宣言が解除されたことをうけ同16日から金剛峯寺・奥之院、21日から壇上伽藍の拝観を再開することになった[439]
  • 石見銀山では龍源寺間歩が4月10日~5月24日まで、羅漢寺が4月10日~5月31日まで、熊谷家住宅が4月11日~5月31日まで休業とした[440]。その後、緊急事態宣言の解除に伴い5月25日から営業を再開した[441]
  • 平泉(平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―)の主要構成資産である中尊寺毛越寺は5月6日まで拝観を停止していたが、4月末時点で感染者0の岩手県は先行きを見越し、5月末まで延長することとした[442]。その後、5月25日から混雑時に入場制限を設けるなどの対応をとりつつ一部拝観を再開し、6月1日から通常に戻す[443]
  • 小笠原諸島では当面の間の来島自粛を求めた[444]
登山道を封鎖した吉田口5合目

このほか、2020年6月末から中国で開催予定であった第44回世界遺産委員会が順延となり(再開時期未定)、登録審査を受ける予定だった奄美大島、徳之島、沖縄本島北部(やんばる)および西表島の動向が先行き不透明となり[461]、さらに2021年に審査されることが決まっていた北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群も持ち送りになる可能性が浮上するなど影響が及ぶことが危惧される[462]。さらに、2022年登録審査対象の候補地選定が行われないことにもなった[463]

ウィキメディア・コモンズには、コロナ流行が日本の世界遺産に与えた影響に関するカテゴリがあります。

美術館・博物館

休館中の東京国立博物館
2月27日から休館している平城宮跡資料館
  • 三鷹の森ジブリ美術館は、2月25日から臨時休館した[464][465]。当初は3月17日までの予定だったが、「お客様に安心して来館して頂くために十分な時間を取る必要を感じた」として、通常毎年5月に実施しているメンテナンスのための休館の期間を繰り上げて、4月28日まで延長すると発表[466]。さらに4月13日には期限を定めず延長することが発表された[467]。7月および8月は入場者を三鷹市民に限定して開館し、9月5日以降は営業時間や日数を制限した上で一般公開を再開する[468]
  • 国立文化財機構は2月26日、管轄する国立博物館を2月27日から休館することを発表した[469]。当初は3月15日までとしていたが、その後当面の間休館を継続すると発表された[470]。その後、5月26日には6月2日から再開すると発表した[471]
  • 国立科学博物館は2月29日から休館していたが、緊急事態宣言等が解除されたことを受け、6月1日より再開した[472]
  • 独立行政法人国立美術館は2月27日、管轄する美術館を2月29日から休館することを発表した[473]。当初は3月15日までとしていたが、その後当面の間休館を継続すると発表された[474]。なお、国立国際美術館は4月3日まで[475]、国立映画アーカイブは館内整備のため5月28日まで[476] の休館としている。5月18日、政府および各自治体の要請状況を踏まえるとともに、公益財団法人日本博物館協会による「博物館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」に基づく十分な対策を講じた上で、再開の判断を行い、具体的な再開日は各美術館ごとに決定・告知すると発表した[477]。東京国立近代美術館は6月4日に[478]、国立西洋美術館は6月18日に[479]、国立新美術館は6月11日に[480]、国立映画アーカイブは7月7日[481]、京都国立近代美術館は5月26日に[482]、国立国際美術館は6月2日に[483] 再開(予定含む)した。
  • 藤子・F・不二雄ミュージアム(神奈川県川崎市)も3月5日から臨時休館した[484]。当初は3月15日までの予定だったが、その後休館期間を延長すると発表した[485]。5月31日、6月5日より再開すると発表した[486]
  • アイヌ文化の発信拠点として国土交通省などが整備を進める文化施設「ウポポイ」について、5月8日、国土交通省は緊急事態宣言の延長を受けて5月29日に延期していた開業を再延期し新たな開業時期は未定とした[487][488]。6月19日、国土交通省は、感染症対策の基本的対処方針や各種ガイドラインに基づく取組みを十分に講じた上で、ウポポイを7月12日に開業するとすると発表した[489]
  • 7月22日、12月から開催予定であった「第3回札幌国際芸術祭」の中止が発表された[490]

舞台芸術

休業中の歌舞伎座
  • 民主音楽協会(民音)主催の上海歌舞団・舞劇『朱鷺』の日本公演(2020年3月〜4月)が中止された[491]
  • 3月15日から17日まで、彩の国さいたま芸術劇場で上演予定だったバットシェバ舞踊団(英語: Batsheva Dance Company / オハッド・ナハリン「Venezuela-ベネズエラ」の中止が発表された[492][493]
  • 2月1日からIHIステージアラウンド東京で上演されていた「ブロードウェイミュージカル『ウエスト・サイド・ストーリー』Season2」は、2月28日から3月10日まで(27日は休演日)の残り13公演をすべて休演すると発表した[494]
  • 宝塚歌劇団においては、2月29日から宝塚大劇場東京宝塚劇場での公演を中止すると発表した。その後、消毒やサーモグラフィー導入などの対策を取った上で3月9日から公演を再開したが[495]、翌10日に政府が更に10日程度の大規模イベント自粛方針を決定したことを受けて、12日以降に行われる全ての公演を再度中止にすると発表した。9日の公演再開時には「宝塚がクラスター化する」など、ファンやネットの間で批判の声が上がっていた[496]。それから約4か月後の2020年7月17日、花組公演「はいからさんが通る」にて宝塚大劇場での公演を再開した。公開に当たっては、間隔を保つためにフィナーレ時の登壇人数を制限するなどといった感染対策がとられた[497]。なお、この演目は出演者の体調不良のため8月2日から公演を取りやめていたが、8月4日に出演者3名とスタッフ1名の感染が判明したため、16日まで公演は中止となった[498]。その後もこの演目の関係者の感染が相次いだため、8月31日まで公演中止となった。雪組[499] や星組[500] の演目でも感染が判明し、日程の見合わせなどが行われた。その後、『はいからさんが通る』は、演出を変更したうえで9月3日から5日まで上演が行われた[501]。また、星組公演のうち「眩耀の谷~舞い降りた新星~」と「Ray―星の光線―」は21日に公演が再開された[500]。一方、8月20日に上演予定だった星組の新人公演の代替公演は行われなかった[500]
  • 建て替えにより2020年1月24日にリニューアルオープンしたPARCO劇場では、オープニング・シリーズ3作品が影響を受けた。渡辺謙主演の『ピサロ』は3月13日から4月30日に公演予定だったが、緊急事態宣言を受け初日が延期となり、2度の休演を挟んで上演したのち、4月15日以降の公演が中止となった。その後、5月13日から6月5日に上演予定だった佐々木蔵之介主演の『佐渡島他吉の生涯』は全公演中止となった[502]。続いて7月1日から8月8日に上演予定だった三谷幸喜の『大地』は、開幕を10日間遅らせ、脚本と舞台装置を変更して「Social Distancing Version」と銘打ち、キャパシティを半分に減らして販売し直した上演と並行して各土日公演の有料ライブ配信を行った[503]
  • 5月6日、小劇場出身俳優有志の自主企画として、『12人の優しい日本人を読む会』がYouTubeで無料生配信され、クラウドファンディング「小劇場エイド基金」も立ち上げられた[504][505][506]
  • 東宝演劇部は帝国劇場シアタークリエなどでの公演を7月上旬から順次再開したが、客席は市松状に間隔を開けた状態での販売とし、来場者には連絡先の登録を呼びかけている[507]。9月からは『ダディ・ロング・レッグズ』で地方巡回公演を再開し、移動に伴う対策として、公演地においてPCR検査可能な医療機関を確保した上、出演者やスタッフは原則一人での食事とすることとして臨み、無事ツアーを終えた。東京公演で得た知見を地方の劇場と共有して感染予防対策を平準化する狙いもあったという[508]
  • 松竹は、2020年6月29日、東京歌舞伎座歌舞伎 公演を8月1日から再開すると発表、歌舞伎独特の客席からの掛け声(大向う)は「お断りさせていただきます」としている。4部制の公演スタイルにして、休憩無しで1時間程度の上演。1部1部の間の1時間半の間に清掃や消毒をし、大道具・裏方・表方・役者・スタッフすべてと入場者を入れ替えた後、次の部を行う[509]。もし、どこかで感染者・疑いがあった場合でもそこを休めば他の部が助かるという判断であるという[510]
  • 名古屋の御園座は、2020年3月22日から8月10日までの約5か月間休業していた[511]。2020年8月11日の「夏休み!!!吉本新喜劇&バラエティ公演」にて興行を再開した際は、最大座席数の制限に加え、観客にはマスク着用ならびに検温・手指消毒への協力を呼びかけるといった感染対策がとられた[511]
  • 8月28日、IHIステージアラウンド東京で11月3日から12月15日まで上演予定だったミュージカル『るろうに剣心 京都編』は全公演中止とすることが発表された[512]

音楽・エンターテインメント

コロナウイルスの流行を受けて、多くのイベントの中止や延期および内容変更が相次いだ。たとえば、ヒップホップグループのBAD HOPの場合、3月1日に中止はせずYouTube上で無料生配信として横浜アリーナにてワンマンライブ「BAD HOP WORLD 2020」を開催した際、音楽事務所に所属していないが故のチケット代の全額払い戻しや、本番さながらのセットでライブを行ったこともあり、メンバーが1億円以上の負債を負うこととなった[513]

また、 5月10日、朝日新聞社全日本吹奏楽連盟全日本吹奏楽コンクール、全日本小学生バンドフェスティバル、全日本マーチングコンテストの開催中止を決定した[514]。開催中止は太平洋戦争の影響による1943年~1955年以来。2020年の全日本吹奏楽コンクール課題曲は2021年の課題曲として用いられる。なお全日本吹奏楽コンクールの予選に相当する地方大会・都道府県大会の開催可否は各地の吹奏楽連盟の判断に委ねられる[515][516]。第87回NHK全国学校音楽コンクールは、5月18日に地区コンクール、ブロックコンクール、全国コンクールともにすべて中止することが発表された[517]全日本合唱コンクール全国大会も中止となり[518][519]、同様の措置が取られた。

日本国外のミュージシャンの来日または帰国ができなくなった例もあり、たとえば アルゼンチンのギター奏者・歌手のミルタ・アルバレスは2~3月の日本ツアー後、3月30日にアルゼンチン政府が8月いっぱいまで国内線、国際線の民間航空機の運航を禁止したため帰国困難になった。なお、アルバレスは8月上旬にオランダに向けて出国するまでの間は首都圏にある支援者のアパートを間借りしていた[520]

一方、感染対策をして開催した例もあった。たとえば、11月5日、年末恒例のベートーヴェン第九の合唱付き演奏会が名古屋・栄の愛知県芸術劇場コンサートホールであり、観客580人を入れて開催された[521]。通常の市民参加型ではなく、東京混声合唱団(東混)とびわ湖ホール声楽アンサンブルの楽団員計30人が出演。東混が開発した布製の「歌えるマスク」を着け、間隔を空けて歌った。安全対策のため、客席は1階の前5列を空席にした[522]

エンターテインメント業界だけで数百億円規模の損害が発生するとの報道もある[523]。ライブの中止・延期の発表が大幅に遅れた背景には、大規模なイベントの場合は台風などの天災や公共交通機関の事故、アーティストの急病などによる中止に備えて、主催者が損害保険会社との間で興行中止保険(通称:イベント保険)を契約している例が多いが、今回の感染症予防対策による中止の場合は補償の対象外にしている損保会社が多いことから、中止にした場合のチケット払い戻しやスタッフの人件費支払いなどで主催者が膨大な損害を被らなければならないこと、また、7月から開催を予定していた東京オリンピックに伴う施設の改修などのためにライブ会場が不足している状態が数年続いており、代替開催するための日時や会場を探すのが困難になっているという事情がある[524][525][526]

ライブなどの開催中止を受けて、チケット販売業者が音楽ライブや演劇などの公演を有料動画配信するサービスが立ち上がっている。3月中旬に電子チケット販売業者であるZAIKOが配信サービスを始めたことを皮切りに、ぴあイープラスなど大手業者や、チケット販売を行っていない音楽関連企業などもそれぞれプラットフォームを立ち上げているが、価格設定はおおむね通常チケットの半額以下であるため、興行としてはまだ課題も多い[527]。主催者やアーティストがYouTubeツイキャスなどの動画配信サイトを使用して有料配信するケースも現れている。

クラシック音楽ホールでの公演では「ブラヴォー」の掛け声禁止の注意書きが表示されている[528]

ライブハウス

  • 厚生労働省は5人以上の感染者の集団(クラスター)が発生した場所のひとつとして、大阪府ライブハウスの事例をあげている。大阪府のまとめによれば、府内4つのライブハウスで合わせて83人の感染が確認されている[529]。感染の拡大は16都府県に及んだが、3月19日には大阪府によってライブハウス関連の感染については終息宣言がなされた[530]
  • ライブハウスやクラブで集団感染が発生して以降、運営する計283事業者中、約95%にあたる270事業者が減収になったと回答している。また、89%が自粛要請に伴う減収分の補填を国や自治体に求めている[531][532]
  • 予定されていたライブが中止され、収入源が断たれた事によるライブハウスの廃業決定が各地で相次いでいる[533][534][535][536][537][538]。また、当面の運転資金をクラウドファンディングで調達するライブハウスも現れている。

映画

2020年2月27日に小学校、中学校、高校の一斉休校要請が出されて以来、春休みの公開を予定していた子ども向け映画の延期が相次ぎ[539]、やがてほかの映画(ミニシアター系含む)でも公開延期が続出した[540]。 また、作品の中には劇場での上映から動画配信サービスでの配信に切り替えたものもあった[注 13]

上映作品の不足から、映画館は感染拡大前から上映されていた『パラサイト 半地下の家族』などの作品の上映を継続した[544][545]シネマコンプレックスなどの映画館運営会社では、チケットを原則1席ずつ空けて販売したりレイトショーの上映休止、体調不良で映画館に行けなくなった人へのチケットの払い戻しなどを行ってきた[546]。 2020年4月7日に7都道府県に対して緊急事態宣言が発令され、対象地域内のほぼすべての映画館が休業に追い込まれた[539][544]。対象ではない地域の映画館は営業を継続していたものの、客足が伸び悩んだ[539]。 公開延期は興行収入にも打撃を与えており、東宝の2020年3月の映画営業部門興行成績は、前年同月比19.4%の12億224万円である[540]

2020年4月13日には全国のミニシアターを支援するクラウドファンディング「ミニシアター・エイド」が立ち上げられ、支援額は開始3日で1億円を超え、5月15日の終了時には3億3千万円に達した[547][548]

2020年5月14日には、日本映画製作者連盟より撮影時の人数などを定めた「映画撮影における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」が[549]、2020年5月22日には、全国興行生活衛生同業組合連合会より消毒方法や座席の配置などを定めた「映画館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」[550] がそれぞれ発出された。

その後、2020年5月25日にすべての地域における宣言の解除に伴い、映画館の営業も再開したものの、客足は戻らなかった[544]。また、アメリカ合衆国ではロックダウンの継続に伴い映画の配給ができなかったため、ハリウッドの新作映画が日本に入らず、過去の名作を上映するなどしてしのぐこととなった[544]

2020年7月に『今日から俺は!!劇場版』が上映され、観客収容率50%といった制約の中でヒットし、最終的な興行成績は50億円以上にのぼった[544][545]。映画専門ニュースサイト「SCREEN ONLINE」のライター・源は、同作の大ヒットから自粛明けで娯楽に飢えていた人々の姿が浮き彫りになったと指摘している[544]

2020年9月11日に発表されたイベントの人数制限の緩和[551] により、9月19日から当面11月末までは、映画など感染リスクの少ないイベントについては収容率が100%以内に緩和されたが、これを受けて全国興行生活衛生同業組合連合会は「収容率100%にする場合は食事をさせないよう務める」との基準を定めた。飲食販売が重要な収益源である映画館も多く、従来通り50%以下を維持して食事販売を行うところ、100%で販売するところなど、対応はまちまちである[552]

2020年9月19日には、COVID-19流行下としては初めてとなる、ハリウッド超大作『TENET テネット』が上映され、こちらも大ヒットした[544]。そして、同年10月16日にはアニメ映画『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』が上映され、日本歴代興行成績一位を記録するほどの大ヒットをたたき出した。複数のメディアからはヒットの一因として、ハリウッドの新作映画の供給が滞り、スクリーン数と上映回数をこの作品に充てられたことが挙げられている[544][553][554]。また、「SCREEN ONLINE」の源は、観客側も感染対策をして映画館に行くこと自体に抵抗がなくなってきたことも指摘している[544]

感染が再び拡大した2021年1月7日には4都県に対して緊急事態宣言が発出されたため、同月公開予定だったアニメ映画『シン・エヴァンゲリオン劇場版』がスケジュールの変更を余儀なくされた。 もともと同作は2020年6月に公開予定だったが[555]、感染拡大を受けてこの時期に変更した[556] ものの、2021年1月14日、公開を再び延期する旨を公式サイトで発表した[557][558]。その後、同作品は3月8日に公開された[559]。感染状況を鑑み、公開日の午前0時に劇場で上映する「最速上映」の代わりに、動画配信サービスで本編の冒頭の一部を配信するというプロモーションが行われた[559]

2021年12月には、COVID-19の影響で十分な興行や配給ができなかった映画をまとめた『COME BACK映画祭ーコロナ禍で影響を受けた映画たちー』が池袋のMixalive TOKYOにて行われた[560]

放送

5月13日付けで、日本民間放送連盟により「番組制作における新型コロナウイルス感染予防対策の留意事項」が発表されている[561]

一般番組

テレビ番組においては、感染初期の2020年2月の時点から、無観客での収録[注 14]公開番組の中止・延期[注 15]といった措置が取られてきた[567]。 緊急事態宣言直前の2020年4月6日までの間には、複数の民放キー局から、ロケやスタジオでの収録やテレビドラマの撮影を休止する声明が出され[568]、NHKにおいても、同様の措置が取られた[569]

生放送で行われる情報番組やワイドショー等はスタジオ収録を継続する一方、3月30日以降は多くの番組で、出演者同士の距離を2メートル以上開ける処置がとられた[570][571][572]。また、すべてのジャンルの番組においては中継やリモートで番組に出演する形式がとられ[573][574]、2020年4月7日の緊急事態宣言発出以降はリモート収録が相次いだ[575]。 放送作家の松田健次は2020年6月の東京新聞の記事の中で「リモート収録を導入した当初は画質の悪さなどを視聴者が受け入れていたが、その後各番組の技術が上がり、リモートの特性に合った企画が登場した」と中日新聞の記事の中で話している[576]。 このような番組のうち、フジテレビの『超逆境クイズバトル!!99人の壁』では、自社で開発したスマートフォンによる「リモート早押しシステム」と100人以上の参加者に一斉に個別情報連絡を行う「参加者連絡システム」と一般的なWeb会議システムの併用が評価され、映像情報メディア学会が主催する第48回技術振興賞・コンテンツ技術賞を受賞した[577]。一方、高齢者による早押しクイズ対決を扱うTBSの年末特番『爆笑! 明石家さんまのご長寿グランプリ2020』では、自宅などからリモートで参加する方式に変更された[578]。司会を務めたアナウンサーの山本匠晃はをマイナビニュースのインタビューの中で、参加者が姿勢を変えるなどして画面から姿を消してしまったり、装着しているイヤホンが外れてしまうことなどを苦労した点として挙げると同時に、イヤホンがある分耳の遠い参加者が聞き取りやすいとも話している[578]。また、山本はスタジオ収録では移動疲れや不慣れな環境での収録が参加者の態度に影響を与えてしまうのに対し、リモート収録は慣れた場所で行うため、例年よりもやる気や安心さがにじみ出ていたと述べている[578]。さらに、スタジオ収録では他の参加者の回答中は気遣いから黙って聞いていることが多かったのに対し、リモートでは隣に誰もいないもののほかの参加者の回答だけがイヤホンを通じて聞こえるため、自分のペースで回答するなどリモート特有の盛り上がり方があったと山本は話している[578]。4月初めまでには、アクリル板を設置する番組も出てきた[579]

宣言解除直前の2020年5月13日、日本民間放送連盟(民放連)は「番組制作における新型コロナウイルス感染予防対策の留意事項」を発出し、収録時だけでなく、会議や移動時における感染対策の方針を示した[580]。また、参考となる先行例としてスタッフや収録関係者のマスク着用や、出演者のスタジオ入りを分散させることなどを挙げた[580]

テレビドラマにおいては、感染対策のために放送が延期され、話数を減らして放送されることがあった[581]。たとえば2020年6月『BG〜身辺警護人〜』(テレビ朝日系)では初回放送である第1話と第2話、そして最後の放送である第6話と第7話がまとめて拡大スペシャルとして放送された[581]

最初の緊急事態宣言期間中には、NHKの『今だから、新作ドラマ作ってみました』(2020年5月4 - 8日)[582] など、出演者本人による自撮り映像を使用したり、出演者数を絞り状況設定を工夫して「三密」を避けて制作した「リモートドラマ」の制作・放映が行われた[注 16]ほか、宣言解除後も『リモートで殺される』(日本テレビ系、2020年7月26日)や『#リモラブ 〜普通の恋は邪道〜』(日本テレビ系、2020年10月14日-12月23日)のようにCOVID-19の流行を設定に組み込んだ作品もいくつか放送されていた[583]。メディア研究家の衣輪晋一は緊急事態宣言によって2020年4月期の連続ドラマの撮影が停止されたことが影響しているのではないかと指摘しており、視聴者が自分を投影できるようにコロナ禍での日々の生活を描こうとした作品もあったとはいえ、いずれも手探りの印象があったと述べている[583]。 オリコンの中野ナガによると、これらの番組に対して、SNS上では窮屈な生活をしていたのが自分だけではないと感じたといった声が寄せられた一方、せめてエンターテインメントの世界の中だけではつらいことを忘れたいという声も寄せられたとされている[584]。中野は、世界観にCOVID-19の流行を組み込んでいない番組に対して最初は違和感を指摘する声があったもののやがて減っていったと述べており、このことについて衣輪は視聴者がCOVID-19流行以前の日常を求めていると推測しており、ラジオの人気が伸びつつあることと関連付けている[584]。また中野は、COVID-19の流行を反映している番組であっても、『孤独のグルメ』など複数の作品においては流行下における「癒し」を描いているため、視聴者から肯定的な評価をもらっていると述べている[584]

テレビドラマの中には、製作者が独自にガイドラインを制定したケースもあった。 たとえば、2020年10月に第2弾が放送された『ルパンの娘』の場合、プロデューサーの稲葉直人が制定した感染対策ガイドラインが採用された[585]。 稲葉はガイドラインを制定した理由について、産業医から提示されたガイドラインはバラエティ番組と同じルールが適用されており、ドラマ独自のガイドラインが必要になると思ったと、FNNプライムオンラインでのインタビューの中で話している[585]。 元々同作にはキスなどのラブシーンやアクションシーン、そして大声で歌うシーンなど、濃厚接触になりがちな場面が多かったが、最終的には愛情表現をバックハグに変更するなど、演者同士が近づきすぎないようにする措置が取られた[585]。また脚本の打ち合わせや子役のオーディションもリモートに変更された[585]。 2021年1月7日に1都3県で緊急事態宣言が発令された後は、感染対策を強化しながらドラマやバラエティ番組の収録を継続する方針がとられた[586]

一方、屋外(または日本国外)での収録を売りとしてきた番組は、外出自粛によって収録を休止せざるを得なくなった[576]。 これらの番組の中には番組内容の変更や再放送などで対応するケースもあった一方、放送形態を変更したり[注 17]、終了する[注 18]番組もあった。

また、番組関係者の間で感染が広がったケースもあった。 2020年4月12日、テレビ朝日のニュース番組『報道ステーション』のメインキャスターである富川悠太が新型コロナウイルスに感染したと発表した[589][590]。 他の番組関係者の中にも体調不良を訴える者がいたことから全スタッフを自宅待機させ、他番組のスタッフを緊急招集したほか、富川の代わりに小木逸平が据えられえた[591]。 富川は『報道ステーション』2020年4月15日放送分で公開した謝罪文の中で、4月3日から4日に発熱があったものの、熱が引いたことから6~9日の番組に出演したことを明らかにしている[592]。一方、テレビ朝日の広報担当者は9日になってから富川から体調不良の報告を受けていたため、それまでの間出演を継続させていたと説明していた[592]。また、小木が15日の放送分で伝えたところによると、富川は4日夜と9日夜にもチーフプロデューサーに体調不良の報告をしていたが、番組担当部長へ報告されたのは9日の放送終了後であるとされている[592]。 その後『報道ステーション』のチーフプロデューサーと番組スタッフ[注 19]の2人がPCR検査で陽性と判明した[592]。なお、富川本人は6月4日の放送分で復帰した際、自分を含め番組内で5人が感染したと説明している[594]

その中には、出演者の感染によって番組内容の変更または終了に追い込まれたケースもあった。 たとえば日本テレビの『天才!志村どうぶつ園』の場合、総合司会を務めていたコメディアン志村けんがCOVID-19の感染による肺炎で2020年3月に死去したことにより、同年9月をもって終了し、同年10月3日から『I LOVE みんなのどうぶつ園』に改題の上、大幅リニューアルした[595]。またテレビ東京の『石田純一のサンデーゴルフ』は司会の石田純一がコロナに感染するなどしたため、2020年6月28日を以って打ち切られた[596]

特に、デルタ株をはじめとする変異株が登場した2021年以降は、出演者の感染で放送スケジュールに影響が出たケースも相次いだ。たとえば、日本テレビ系の『ハコヅメ~たたかう!交番女子~』では、主演の一人である永野芽郁が7月23日にコロナに感染したことを公表しており、8月上旬に放送が予定されていた第4話と第5話が延期され、総集編に置き換えられた[597]。その後、同作は第9話(9月15日放送)で最終回を迎えており、リアルサウンドの瀧川かおりは10分拡大とはいえ当初の予定から物語が大幅に削られると推測している[597]

関連イベントが中止となったり、運営する施設が閉館に追い込まれたケース[注 20]もあった。加えて、CS放送局(特にスポーツ等を専門等に扱う局)では日本や世界での中止・開催延期等のため番組制作に大きく支障が出ている[599]

アニメ

ジャーナリストの数土直志はニュースサイト「アニメハック」の記事で、中国・武漢での感染が拡大した2020年1月の時点では、主な外注先である中国において都市封鎖期間中も一部の作業が継続され、成果物を得られたため影響は限定的だったとしている[600]。 音響監督の飯田里樹によると4月放送予定の作品の中でも、緊急事態宣言が発令であろうことを見越して放送延期を決めた作品もあれば、先行して作業をしていたためアフレコが進んでおり、アフレコを中断してダビングを継続した作品もあったとしている[601]。 2020年4月7日に緊急事態宣言が発令されて以降、新規アニメ作品において制作および放送スケジュールの遅延や制作見合わせなどが相次いだ[602]。また、宣言発令時点で放送中の作品においても新規エピソードの放送延期が相次ぎ、『ちびまる子ちゃん』のように過去に放送されたエピソードの再放送で埋め合わせる作品もあった[602]

元々アニメ作品は長い時間をかけて大人数で作ることが多かったが、COVID-19の蔓延により大勢が出社して作業することが厳しくなったため、テレワークに伴いデジタル作画への移行を試みる企業が出てきた[603]ほか、2020年放送の『ステイングベイビーズ』のように、アフレコ収録も含めて完全リモートワークで制作した作品も存在する[604]

アフレコの場合、従来は大人数での収録が一般的だったが、この方法では3つの密となることから、声優たちの間では緊急事態宣言の発令前の時点から不安の声が挙がっていた[602][605]。また、飯田によると、緊急事態宣言の発令を受け、日本音声製作者連盟(以下、音声連)の方針によってすべての作品のアフレコが中止になったとされている[601]。5月14日の宣言解除に伴いアフレコが再開され、音声連からはアフレコ人数や換気や消毒方法を定めた「音声制作における新型コロナウイルス感染症防止ガイドライン」(第一版)が発出された[606]

従来はブース内の席に声優たちが並んで順番を待っていたが、ガイドライン制定後は最少人数でアフレコ収録を実施した作品が増え、この方法は分散収録と呼ばれるようになった[注 21]。声優プロダクションの賢プロダクション代表内海賢太郎は、大人数での収録では数時間に1本しか収録できなかったのに対し、分散収録によって1時間で1本収録できるため、仕事が増えたと感じる声優も多いとESPエンタテインメントとのインタビューの中で話している[610]。その一方、一部の声優からは掛け合いの対象ではない共演者の演技を見られないという声が上がっている[608][611]。また、音声連のガイドラインでは高齢(または持病のある)の演者への配慮についても定められており[606]、飯田もメインキャラクターの演者であっても高齢の場合は単独で収録を行うと、フリーライター・梅田勝司とのインタビューの中で話している[601]

スケジュールの遅延などで制作本数が減ったことにより、2020年におけるアニメ制作業界の市場規模(事業者売上高ベース)は前年よりも低い2633 億円、翌年の2021年に至っては前年比マイナス5.2%の 2495 億 8200 万円と2年連続で縮小している[612]。また、COVID-19の流行下においては動画配信サービスの需要が拡大しており、元請となる会社でも自社作品の数がライセンス収入を左右する結果となった[612]

その後、5類移行に伴いガイドラインも自主的なものになった[613]。これにともない分散収録も緩和され、たとえば5類移行後に放送された『呪術廻戦』(第2期)に出演した瀬戸麻沙美は第1期では会えなかったキャストにも会うことができ、彼らの演技を間近で見て、掛け合いができてうれしいと公式インタビューの中で話している[614]

CM

  • ポカリスエット大塚製薬[615]クラフトボスサントリー[616] など、リモート撮影で制作されたCMが相次いで放送されている。
  • 民放テレビ局・民放ラジオ局では2020年2月以降、各テーマパークや施設の休園、イベントの中止・延期、また除菌関連商品の完売及び生産が追い付かないことなどの理由により、通常のCMを自粛してACジャパン公共広告CMへの差し替えが増加した[617]
  • 一部地域の民放テレビ局・民放ラジオ局では、該当地域の地方局が共同で制作した感染防止啓発の共同キャンペーンCMを制作し、放送している[618]

報道

  • 新聞・放送などのメディア関連労働組合が報道関係者に対して実施したアンケートでは、「感染の防止のため通常の対面取材が難しく、発表に頼る報道が増えた」「政府から『医療崩壊と書かないでほしい』と要請された」などの意見が上がった[619][620]

伝統・恒例行事

花見の名所として知られる上野公園では、さくら通りにおける宴会の開催が禁止され、ビニールシートが敷けないようにされた。

COVID-19の感染拡大に伴い、日本各地では、花見[621] や花火大会[622]ハロウィン[623]、カウントダウンイベント[624] といった季節の行事の中止や内容の変更が相次いだほか、浴衣[625] といった関連グッズの売り上げにも影響した。

他方、2020年1月28日に武漢から北海道に観光へ来た者が感染していたことが判明し、その3日後に開かれたさっぽろ雪まつりを通じて感染が拡大したことが指摘されている[626]。また、雪まつり会場は感染対策が取られていたとはいえ、運営スタッフの詰め所や休憩所は三つの密に当てはまることが指摘されており、道内3例目と5例目はいずれも運営スタッフである。なお、2021年[627]と2022年[628]はオンラインで開かれ、2023年は一部会場のみでの開催となった[629]。通常の形式での実施は5類移行後の2024年となった[630]

  • 4月3日 - 5日に富山県富山市で開催予定であった全日本チンドンコンクールは、感染拡大の影響で、当初予定していたディズニーパレードを含むチンドン大パレードの中止や、コンクールを無観客で実施するなど、規模を縮小して開催されることになった[631] が、東京都からの12チームの参加が困難になったため、3月30日にイベント自体の中止を発表した[632]
  • 3月27日
    • 4月29日 - 5月5日に開催予定であった有田陶器市の延期が発表された[633]。初開催以来延期は初めて。なお、焼き物ファン向けに、4月29日 - 5月5日に有田陶器市のホームページ上でウェブ陶器市を実施予定で、購入者への送料を町が負担する方向で調整している。また、この期間、既存店舗での営業に一定の来場があるとみて、最低限の駐車場の確保や警備は行う方針。それから3年後の2022年4月29日に再開された[634]
    • 5月23日に開催される予定だった江戸川区花火大会および市川市民納涼花火大会10月24日に延期することが決定された。例年8月第一土曜日に開催されるが、2020年は東京オリンピック・パラリンピックのため開催日を繰り上げていた[635][636]
    • 5月31日に開催予定であった鹿島ガタリンピックの中止が発表された[633]
  • 4月3日、栃木県益子町で4月29日~5月6日に開催予定だった益子春の陶器市の中止が決定された[637]。陶器市で販売される予定だった作品や商品は4月30日から5月20日までウェブ陶器市と称して通信販売が行われた[638]
  • 4月8日、青森ねぶた祭の中止が決まった。中止は青森ねぶた祭が今の形で開かれるようになった1958年(昭和33年)以降初めて[639]
  • 4月10日
    • 7月11日に開催予定だった隅田川花火大会の中止が決まった[640]
    • 5月30日~6月8日に鹿沼市で開催を予定していた鹿沼さつき祭りの中止が決定された[641]。また5月30日の開催を予定していた鹿沼さつき祭り協賛花火大会は、2019年の台風19号で会場となる黒川河川敷の緑地公園が被災、復旧工事の完了が間に合わないため開催を中止した[642]
    • 7月24~26日に那須烏山市で開催を予定していた山あげ祭の中止が決定された[643]
    • 8月6~8日に行われる予定だった仙台七夕まつりの中止が決定された[644]。8月5日に開催予定だった前夜祭の花火大会も中止される[645]
  • 4月15日、5月30~31日および6月2日に開催予定だった横浜開港祭の中止が決定された[646]
  • 浅草神社奉賛会は例年5月に行われている三社祭を10月に延期する事を決定[647]
  • 4月20日、祇園祭山鉾連合会と八坂神社祇園祭の山鉾巡行について、7月17日の前祭・同24日の後祭ともに中止すると発表した[648]。神輿渡御は1946年以来で山鉾巡行は1962年阪急京都線の地下化工事以来[144]。また同日、博多祇園山笠振興会は例年7月1日-15日に行われる博多祇園山笠について、本年の開催を見送る(「来年(2021年)夏までの延期」という形をとる)ことを決定した[649]
  • 4月21日、阿波踊りの中止を発表[650][651]
  • 4月28日、山形花笠まつりの初めての中止が発表された。また同時に、山形大花火大会の中止も発表された[652]
  • 金沢百万石まつりは初中止。秋田竿灯まつりも中止。長崎くんちは神事のみ行う[144]
  • 5月20日、宇都宮市中心部で開催される「ふるさと宮まつり」の開催中止が決定された。例年8月第一土曜・日曜に開催されるが、2020年は東京オリンピック・パラリンピックのため9月19~20日の開催を予定していた[653]
  • 5月27日、おわら風の盆行事運営委員会は9月1日~3日に富山市で開催されるおわら風の盆の開催中止を決定した[654][655]
  • 6月12日、日本一の芋煮会フェスティバル協議会は、山形市で9月20日に開催を予定していた「日本一の芋煮会」の中止を発表した[656][657]
  • 6月23日、岸和田市の春木地区は「だんじり祭り」の中止を決定した。また岸和田地区も曳行中止を決めた町が複数ある[658][659]。去年の総来場者が約41万だったため3密が避けられないためでもある。
  • 宇都宮市のフェスタin大谷は規模を縮小して開催し、大谷石の奇岩群のライトアップなどを行った[660]

娯楽

遊園地・ランドマークなど

政府の自粛要請を受けて閉園した[661] 東京ディズニーランドのメインエントランス(2月29日(土)午後撮影)
  • サンリオサンリオピューロランド東京都多摩市)とハーモニーランド大分県)を2020年2月22日から臨時休館した。当初は3月12日までの予定であったが、共に休園期間が延長されることが決定した[662][663][664][665][666]。サンリオピューロランドは6月15日に段階的な営業再開が発表され、7月13日 - 7月19日の間は年間パスポート所持者を対象にプレオープン、7月20日より一部制限つきで再開することが予告された。来園にあたってはパスポート券の購入に加えて事前にウェブサイトで日時指定の入場整理券を申し込む必要がある[667]
  • 東京ディズニーリゾート東京ディズニーランド東京ディズニーシー)を運営するオリエンタルランドは2020年2月28日、翌日の2月29日から3月15日までの臨時休園を発表した[668]。その後、3月10日に政府が10日間程度、大規模イベントなどの自粛要請を継続する方針を示したことを受け、休園の期間を4月上旬まで延長[669]。4月にはさらに臨時休園の期間を延長し、5月中旬に再開時期を判断すると発表した。これにともなって、東京ディズニーランドでの大規模開発エリアの開業時期については、施設が再開してから決定することになった[670]。その後さらに再開延期がされた後、7月1日から再開が決定された[671]
  • ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)は2020年2月28日、翌日の2月29日から3月15日までの臨時休園を発表した[668][672]。 その後も延長を繰り返し、4月7日には政府の緊急事態宣言発令を受けて4回目の延長を発表した。営業の再開は5月中旬以降としている[673]。最終的に6月19日に再開した[674]
  • 愛知県名古屋市港区レゴランド・ジャパンは、2020年2月29日から3月22日までの臨時休園を発表[675][676]。3月23日から営業再開したが[677]、緊急事態宣言が発令されたのを受け4月10日から再び休園[678]。宣言が解除された5月22日から一部施設で営業を再開する発表した[679] が、愛知県は5月20日「遊園地に対して県独自の休業要請は継続している」として再開を延期[680][681]。その後5月22日に愛知県が要請緩和したのを受け、5月23日より営業再開した[682][683]
  • ムーミンバレーパーク埼玉県飯能市)も、2020年2月29日から3月13日までの臨時休園を発表し、休園期間中は11:00 - 16:00まで当園を散歩道として散策の向上を目的に無料開放し[684]、3月14日より営業再開したものの[685]、3月28日に外出自粛要請の影響で同日と3月29日に2回目の臨時休園となり[686]、さらに3月30日には4月12日まで休園延長を発表[687]、後に4月7日には2回目の延長を発表した[688]。5月22日より、商業施設「メッツァビレッジ」の営業を再開し[689]、6月4日にムーミンバレーパークの営業を再開した[690]
  • 東映太秦映画村京都府)も、3月2日から13日までの臨時休業を発表した[691]。後に3月19日まで休園延長と発表したが[692]、さらに3月18日に2回目の延長を発表した[693]。6月15日、一部施設を再開した[694]
  • 富士急ハイランド山梨県)では、2020年3月9日の時点で屋外スケートリンクと一部の売店・飲食店を除き休止となっている[695]
  • ハウステンボス長崎県佐世保市)は、2020年2月末から3月15日まで休園し、3月16日より一部に限り営業再開したものの、同日に業務減少を理由に派遣として働く従業員数十人の契約を一斉に打ち切っていたことが4月2日に明かされた[696]
  • 三重県鈴鹿市鈴鹿サーキット栃木県茂木町ツインリンクもてぎを運営するモビリティランドは、感染拡大を受け安全・安心に配慮するため2020年3月1日から29日まで臨時休園[697][698]。3月30日に一部施設を除き営業再開した[699] が、緊急事態宣言が発令されたのを受け4月10日から再び休園とすることを決めた[700][701]。5月26日、感染予防の取り組みを行ったうえで5月29日から順次営業を再開すると発表[702]。鈴鹿サーキットは遊園地モートピアを5月29日より(一部屋内施設を除く。衛生上のメンテナンスのため、7月16日まで火曜日~木曜日は休園)、国際レーシングコースやホテル、ボウリング場などは6月1日より営業再開[703]。ツインリンクもてぎはモビパークやホンダコレクションホールを5月28日より、レーシングコースや宿泊施設などは6月1日より営業再開する[704]
なお、中止・延期となったモータースポーツ・レースイベントについては#モータースポーツの項を参照。
  • 東京タワーは東京都の休業要請を受けて2020年4月8日から休業。5月28日から再開の方針を決めたが、来場者には高さ150メートルの大展望台「メインデッキ」まで、原則としておよそ600段の「オープンエア外階段」を上り下りしてもらうなどの感染防止策をとる[705]
  • サンシャイン60の展望台「スカイサーカス」は2020年3月3日から臨時休館していたが、6月8日より営業を再開した[706]
  • 志摩スペイン村三重県志摩市)は2020年3月2日よりテーマパーク「パルケエスパーニャ」および伊勢志摩温泉「ひまわりの湯」を休業[707]、追ってホテル志摩スペイン村も休業。6月5日より営業を再開した[708]
  • とちのきファミリーランド(栃木県宇都宮市)は新アトラクション「雷様ストーム」を2020年4月15日に供用開始予定であった[709] が、4月11日より感染拡大を受け臨時休園に入っていた[710] ため、関係者約20人の前で竣工式と試乗会を行うのみとした[709]。同年5月15日に入場口での入園者の消毒・検温、住所・氏名の記入、マスク着用を徹底した上で営業を再開した[710]
  • 館山ファミリーパーク(千葉県館山市)は2020年度の来場者数が前年比42%減少、新型コロナウイルス収束の見通しが立たないことから2021年5月31日をもって営業を終了することが決定した[711]

公園・レジャー

利用禁止になった公園遊具
立入禁止になった湘南の海岸
  • コロナ疎開によりキャンプ客が増加したため、キャンプ場を閉鎖する対応をとっている自治体などもある[712]
  • 公園で一部の遊具を使用禁止にした自治体も発生した[713]

パチンコ店

緊急事態宣言の発令直後から臨時休業となった東京・渋谷のパチンコ店(エスパス日拓
  • 緊急事態宣言以降、当初は特定7都府県(東京都神奈川県千葉県埼玉県大阪府兵庫県福岡県)が、拡大後は全国(4月17日時点で感染者が出ていない岩手県を除く)を中心に都道府県知事から休業の要請があった[714] ことを受け、「来店客や従業員の安全確保」を理由としてパチンコ店パチンコパチスロ専門店を含む)の臨時休業が相次いだ。マルハンキコーナ等の大手チェーン店では特定地区だけでなく全国の店舗(あるいは大半)を休業している[715][716]。休業した店舗や企業には自治体から支援金が支給される[717](自治体によって金額が異なるほか支給しないところもある)。
  • 一方で、休業要請には強制力がない(当初は支援金などの具体策の提示もなかった)ことから、時短営業や消毒などの措置を取った上で店舗営業を続ける店舗も存在する。理由として「休業によって従業員の生活が確保できず経営が悪化する」「本部の意向で決まるため、店舗単独では決定できない」などがある。営業中の店舗に顧客が集中し「三密」状態を懸念する声もある[718]
  • 一方、大阪府の吉村洋文知事は4月24日、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づき休業要請に応じていないうちの6店舗の店名を公開、東京都小池百合子知事も「要請に応じない場合は店名公表を検討する」と述べた[719]。公表後、一部店舗は翌日から休業したためリストから除外されたが他店舗の一つでは「従業員の生活がある為(営業継続を)理解して欲しい」と休業に難色を示している[720]。また、営業を継続している福岡県内の店舗経営者は「やり方が乱暴であり、社会全体が『パチンコ店を悪』とする風潮に恐怖を感じる。」「法律違反ではないのにまるで魔女狩りのようだ」「保証が十分ではないままの休業要請は日本国憲法生存権財産権を侵害している」と主張している[721][722][723]
  • その後、4月27日に兵庫県[724]、4月28日に茨城県群馬県[725][726]、4月29日に福岡県が休業要請に応じなかったパチンコ店の店名や住所・公表理由をホームページや記者会見で発表している[727]

イベント

  • 2020年3月15日に大阪市浪速区で予定されていた第16回日本橋ストリートフェスタが中止となった[728]
  • ドワンゴ幕張メッセで4月18日と19日に開催予定だった「ニコニコ超会議2020」「闘会議2020」を中止。代替ネットイベント「ニコニコネット超会議2020」を開催[729]。緊急事態宣言の発令により予定されていた一部企画の開催を断念したが、当該企画の代替開催を兼ねて、更に同じく開催を断念したニコニコ町会議闘会議の代替企画を統合した上で夏季にも開催された[730]
  • コミックマーケット準備会は3月27日、東京ビッグサイトで5月2日から5月5日まで開催予定だった「コミックマーケット98(C98)」の中止を発表した[731]。なおコミックマーケットの開催中止は1975年の開始以来初となる[731]。また7月12日には、冬に開催予定だった「C99」についても開催が困難であるとして、翌2021年GWの開催をめどに延期することを発表した[732]
  • 2020年3月17日に予定されていた「スカパー!アダルト放送大賞2020」の授賞式が同年11月28日に延期され、無観客で開催された[733]

ゲーム

外出自粛要請が出たことで、屋内で遊べるゲーム機器などが売れた[734]。「巣ごもり生活に伴う運動不足を解消したい」という考えから、『リングフィット アドベンチャー』(2019年10月発売)や『Fit Boxing』などフィットネスを題材としたコンピュータゲームが人気を博し[735]、『ジャンプロープチャレンジ』のようにそれを目的として生み出された作品もある[736]。また、『あつまれ どうぶつの森』は、ライブ[737] や握手会[738]、さらには会社説明会[739] など、流行下では開催できなかったイベントの代替手段としても用いられた。

その一方で、サプライチェーンへの影響により急拡大する需要に応えきれないケースもあった[734][740]。たとえば、中国やベトナムに生産拠点を置くNintendo Switch任天堂)の場合、生産の遅れや供給が需要に追い付けないという理由により、2020年4月7日から1週間にわたって出荷を停止し[734]、同年4月15日から出荷を再開した[741]。 また、『ソードアート・オンライン アリシゼーション リコリス』のようにCOVID-19の流行によってソフトの開発に支障が出て、発売延期を余儀なくされるケースもあった[742]

多くのコンピュータゲーム会社が在宅勤務を導入した[743]。『Fate/Grand Order』の制作で知られるラセングルは、もともとリモートワークを検討していたが、緊急事態宣言を機にリモートワークを導入し[744]、声優の収録をリモートで行ったこともあった[745]

スクウェア・エニックスは2020年4月に暫定的措置として在宅勤務制度[注 22]を導入した後、同年12月に正式化した[747]。 同社の広報担当者はCGWORLDとのインタビューの中で、数年前から同社には勤務体制の柔軟性をさらに具体的に考えるべきだという意識があり、COVID-19の感染拡大が大きなきっかけになったと話しており、過去には試験的な在宅勤務の適用事例があった[746]。また、同社では以前より「開発規模が大きい作品では口頭指示を排してチケット制[注 23]にする」、「迅速な対応が求められるオンラインゲームでは、担当者がすぐに自宅でトラブル対応に当たり、ビジネスチャットツールを通じてほかの社員とコミュニケーションをとる」といった文化が定着していた[747]。その一方、COVID-19以前はファンから同社の関係者宛に飲食物が贈られることがあった[注 24]が、在宅勤務制度の正式化に伴い、同社はバレンタインのプレゼントとして食べ物を贈らないでほしいとプレスリリースを通じて呼びかけた[749]

成人向け作品においても、映像作品と同様に分散収録や収録前の消毒、さらにはメーカーによるリモート立ち合いといった影響が出ていた[750]

また、コンピュータゲームのレイティング機関であるコンピュータエンターテインメントレーティング機構(CERO)が、緊急事態宣言の発令に伴い、2020年4月8日より5月6日まですべての業務を休止した[751]。家庭用ゲーム機向けのソフトはCEROによるレーティングが必須であるため、ソフトの発売スケジュールに影響が出ることが指摘されていた[752]。 その後、CEROは5月7日から業務時間を短縮する形で再開し、7月1日には審査資料の提出をオンラインに一本化した[752]

ゲームの関連イベントの中止や代替が行われた。たとえば、2020年9月24日から27日まで幕張メッセにて開催予定だった「東京ゲームショウ2020」はオンラインイベントに変更され、2021年もオンライン中心のイベントとして開催されたのち、2022年にCOVID-19の流行が落ち着いたとしてリアルイベントとして開催された[753]

一方、ゲームセンターは電子マネーの導入などで苦境から立ち直りかけた矢先に、COVID-19の感染拡大によって閉店に追い込まれる店舗が続出し、ゲームセンター「キラキラ☆Asobox」などを運営していたエターナルアミューズメントのように倒産した[754] ケースや、セガサミーホールディングスのように運営事業から撤退するケースもあった[755]。それでも、巣ごもり生活のストレス発散やワクチン接種の普及などで売れ行きが回復したとみられる店舗もあった[756]

トレーディングカードゲーム(TCG)においては、もともとカードの販売店が対戦スペースを設けてきたが、相手と2m未満の距離で数十分間にわたり向き合うという性質が濃厚接触に該当することから、対戦スペースを閉鎖する店舗が相次いだ[757]。また、これらのカードのメーカーは公認大会を販売店の対戦スペースで行ってきたが、COVID-19の流行に伴い、ポケモンカードの公式アジア大会「Pokémon Asia Top League Kyoto 2020」[758] や『デュエル・マスターズ』のグランプリ[757]など公認(または公式)大会の開催を断念するところも出てきた。

その一方、以前から存在していたビデオ通話アプリを用いたオンライン対戦が感染拡大を機に広まっていった[759]。また、「遊戯王」の「KCグランドトーナメント」のようにデジタルの場で代替大会を開いたケースもある[760]。その後、メーカー側でオンライン対戦が呼びかけられつつも、オフラインの対戦も「対戦開始時の握手の省略」[762]といった感染対策がとられたうえで少しずつ再開された[761]日本玩具協会によると、2021年度のカードゲームおよびトレーディングカードの販売額は前年度45%増の1782億円だとしており、巣ごもり需要が大きいと推測している[763]

その後、COVID-19の流行が落ち着いたことで、巣ごもり需要は減少した[764]

5類移行後の2023年9月21日から24日、東京ゲームショウ2023が、COVID-19流行前と同様の形態で開かれた[765]

スポーツ

2020年東京オリンピック東京パラリンピックへの影響については、新型コロナウイルス感染拡大による東京オリンピック・パラリンピックへの影響を参照。

2020年の第75回国民体育大会(鹿児島大会)の中止および2023年の特別大会(鹿児島大会)については、第75回国民体育大会#本大会の中止および特別大会としての開催国民スポーツ大会#本大会(夏季大会・秋季大会)を参照。

陸上競技

ゴルフ

  • 4月24日、日本ゴルフツアー機構は、男子ツアーを6月末まで休止を発表した。国内メジャー初戦の日本ツアー選手権森ビル杯とダンロップ・スリクソン福島オープンは中止となり、国内開幕は7月以降となった[775][776]
  • 日本女子プロゴルフ協会は4月24日、今季ツアーについて開幕戦から第14戦のヨネックスレディースの中止を発表した[775]。その後も中止が発表され、現在第17戦(アース・モンダミンカップ、6月25日~6月28日)を除き開幕戦から第19戦まで中止が決定している。
  • 相次ぐツアー試合の中止を受け、日本女子プロゴルフ協会は5月25日、小林浩美会長がオンラインで会見を開き、2020年シーズンと2021年シーズンを統合して1シーズンとすることを発表した[777]。2年を1シーズンとして統合するのはツアー史上初めてだという。
  • 6月3日、日本女子プロゴルフ協会と大会主催者は連名で、今季国内初戦となる第20戦『アース・モンダミンカップ』(6月25日~28日、千葉県袖ケ浦市・カメリアヒルズカントリークラブ)の無観客での大会開催を発表した。また、この試合以降のツアー日程については未定である[778]

サッカー

  • 2月28日 - 3月15日に開催予定のJリーグおよびJリーグカップのすべての試合が開催延期されることとなった[779]。その後、3月9日に3月中の試合開催延期の方向性について全クラブと基本的に合意した[780]。その後もJリーグは中断・開幕延期が続いているが、Jリーグは5月29日、J1は7月4日に、J2は6月27日にそれぞれ再開し、J3は同日に開幕することを発表した[781]。J1第2節・第3節、J2第2節・第3節、J3第1節、第2節については「リモートマッチ」(無観客試合)での開催とされ、以後の試合の扱いは決定次第公表とされた[782]。また、6月17日に予定されていたJリーグカップのプレーオフステージは延期された後、取りやめとなり、各グループステージの最上位クラブ+2位クラブの内最上位クラブ (計5クラブ) がプライムステージに進出に変更された[783]
    • J1第2節を7月4日に、J2第2節を6月27日に再開、J3を6月27日に開幕とする。
  • その後Jリーグは人数制限して観客を入れた試合を行った一方、選手同士のハイタッチや声を出しての応援禁止など感染拡大防止策を取り入れている[784]

野球

休場中の横浜スタジアム
声援の規制を知らせる阪神甲子園球場のオーロラビジョン(2020年8月)
  • 2月26日にプロ野球12球団の臨時代表者会議が行われ、2月29日 - 3月15日に予定されていたオープン戦全72試合を無観客で実施することを決定した[785]。また3月9日、3月20日に開幕を予定していたペナントレースについても延期を決めた[786]。また、4月17日にセ・パ交流戦の中止[787]、5月11日にプロ野球オールスターゲーム及びフレッシュオールスターゲームの開催を中止することを決めた[788]。その後、5月25日にセ・パ共に6月19日に開幕することを発表した[789]
    • その後は人数制限して観客を入れ試合。ただ選手同士のハイタッチや声を出しての応援禁止など感染拡大防止策を取り入れている[784]
  • 日本野球連盟は4月2日、5月にメットライフドームで予定されていた第45回全日本クラブ野球選手権大会と7月に京セラドーム大阪で予定されていた第46回社会人野球日本選手権大会の中止を決定[790]
  • 3月11日の午後から大阪市内で開かれた臨時の運営委員会で日本高等学校野球連盟(高野連)などは3月19日の開幕を予定していた第92回選抜高等学校野球大会を中止することを決めた。4日には無観客試合に向けた準備を進める一方で、その後の感染状況などの変化を踏まえて最終判断する意向を示していた。これに伴い、NHKで例年なら本大会期間中の8時から18時まで放送される試合中継の特別番組も中止になっている。選抜大会が中止になるのは初のことで、 関西大学宮本勝浩名誉教授の試算によればおよそ289億7000万円の経済効果が失われると推定されている[791]
  • 5月20日、日本高校野球連盟は8月に甲子園球場で予定していた第102回全国高等学校野球選手権大会の中止を決定した[792]。3年生は公式戦がないまま引退になることから今後、各都道府県の高野連で地方大会を独自で行うかどうか判断をするとのこと[792]
  • 6月10日、選抜大会出場校を招待し2020年甲子園高校野球交流試合を行うことを決定した。
  • 各都道府県高野連は、各都道府県内のみの夏の大会を開催。入り口でアルコール消毒液を置き、スタンドに入る保護者や控え選手に手指の消毒を促し、入退場の際に必ず消毒し、球場関係者が消毒液を吹きかけている[793]

ラグビー

  • 3月9日、日本ラグビー協会は3月24日 - 31日に埼玉県の熊谷スポーツ文化公園で開催予定だった第21回全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会を中止した[794]。また、3月中に予定していたトップリーグ全24試合を中止することを発表した[795]
  • 3月15日、スーパーラグビーは、ウイルス感染拡大の影響で、第7節後からリーグを一時中断すると発表した。日本のサンウルブズ運営法人は、今後については「選手とスタッフの健康・安全を第一に考えて検討したい」としている[796]
  • 3月23日、日本ラグビー協会は、ウイルス感染拡大を受け、今季のトップリーグ全試合の中止を発表した。全15節の第6節まで行われ順位は確定していない。中止の理由は、「観客や選手、関係者の健康と安全の確保」「ニュージーランドや豪州などの選手帰国」「選手が感染した場合の企業に与える影響」を挙げた。リーグ戦は感染拡大防止を理由に、2月29日予定の第7節から中断していた。5月23日の日本選手権は開催予定で、出場4チームの選出方法を検討している[797]
  • 4月8日、東大阪市は、花園ラグビー場の利用を休止する見通し。屋外施設の感染リスクは低いとされるが、利用の受付をしていたが緊急事態宣言で方針を変更した[798]
  • 5月9日、東京五輪で期待の7人制ラグビー日本代表の活動は、ウイルス感染拡大の影響で男女とも休止となった[799]
  • 5月11日、日本協会のラグビー新リーグの法人準備室長谷口理事は、2021年度開幕予定の新リーグについて、同年秋の開幕時期が遅れる見通しを明らかにした。新型コロナウイルスの感染拡大で東京五輪・パラリンピックが延期され、「色んな所で見直しを迫られている」として2022年の年明け以降の開幕の可能性も示唆した。また、ウイルスの影響を考慮し、4月末で締め切った参加希望チームの申込期限を6月末に設定した。新リーグは、トップリーグとトップチャレンジリーグを3部制のリーグに再編した[800]。その後、7月1日に25チームから参加意思が出た[801]
  • 5月16日、日本ラグビー協会は、国内で6、7月予定されていた日本代表テストマッチ(代表チーム同士の国際試合)3試合の中止を発表した。ウェールズ戦(6月27日静岡)とイングランド戦2試合(7月4日大分、同11日神戸)で、日程を検討するとしている。日本協会は、ワールドカップ2019で日本代表を8強に導いたジョセフ・ヘッドコーチと契約更新。日本代表前HCのジョーンズ監督率いるイングランドはW杯日本大会で準優勝、ウェールズも4位に入った強豪。ジョセフHCは「貴重な対戦機会が失われ残念だが、感染を考えるとやむを得ない」と話した。国際統括団体ワールドラグビーは、7月に予定の全テストマッチを延期すると発表した[802]
  • 6月1日、スーパーラグビーの日本代表チーム・サンウルブズの運営法人は、豪州ラグビー協会から参戦が不可能との通達を受け、5年間の活動を終了した。ウイルス感染拡大の影響で中断していたが、それに代わる大会に参戦を目指していたが参加が不可能となった[803]
  • 6月30日、ワールドラグビー (WR)から、感染拡大によって未実施となっていた、2019 - 20年シーズンの7人制 (セブンズ)のワールドシリーズ (WS)の残り試合の中止が発表された。予選にあたる2大会で日本が首位通過していたことから、男子の日本代表が上位グループに昇格、既に終了していた大会の結果から、優勝は男女ともにニュージーランドとなった。なお、女子日本代表の昇格は無かった[804]

格闘技

大相撲

閉鎖警備中の国技館
  • 日本相撲協会は2020年3月8日から大阪府立体育会館(エディオンアリーナ大阪)で行う予定の3月場所(春場所)の無観客開催を発表[805]
  • その後、緊急事態宣言の延長により5月の夏場所の中止を決定[806]。また、7月の名古屋場所は愛知県体育館(ドルフィンズアリーナ)から東京・両国の国技館に開催地を変更の上「大相撲七月場所」として、こちらも当初の日程より2週間遅らせての開催を決めた。
  • 7月18日、国技館で土俵祭りを行ったが、三役以上の力士参列が見送られ、一般客にも非公開で、間隔を空け着席し神事を見守った。7月19日、国技館で7月場所の初日を迎えた。観客はマスク着用を義務付け、声援を禁止、入場時の検温や酒類の販売を停止し、定員の4分の1に当たる約2,500人が上限。通常4人席の升席は座布団が1つ。砂かぶりは全て閉鎖。協会は濃厚接触者を追跡できるよう、観客に入場券の半券を14日間保管を呼びかける。国技館内で取材できる報道陣の人数も制限。支度部屋もマスク着用を義務化した[807]。その後、9月の秋場所でも1日当たり2,500人を上限とした観客入れを行った。また、11月の九州場所は移動による感染リスクを避けるため、通常の福岡国際センターから国技館に開催地を変更し「大相撲十一月場所」として開催。専門家の指導の元、観客の上限も7月・9月場所の倍となる1日当たり5,000人に引き上げて行われた。
  • 2021年は通年は東京以外で行われる予定の本場所のうち、3月の春場所(大阪)は国技館に変更して実施したが、7月の名古屋場所は予定通り、愛知県体育館で開催予定である[808]

その他格闘技

モータースポーツ

SUPER GT

  • SUPER GTを主催するGTアソシエーション (GTA) は4月6日、7月に予定されていたタイマレーシアラウンドは現地プロモーターと協議の結果、延期すると発表[812]。これにより第1戦から第5戦までが開催延期が決定している[813]。6月4日、GTAはイベント開催に向けたロードマップを発表[814]。リスク低減のために公共交通機関での移動を避け、自家用車で移動できるサーキットで行うとして、鈴鹿・富士・もてぎで複数開催し、岡山国際SUGOオートポリスセパンでの開催は中止となった。当初調整中だった第8戦についても6月8日、タイ・チャーンでの開催を見合わせを発表[815]。2020年のスケジュールは以下の通りで、第1戦から4戦までは無観客で開催。それ以降は感染状況や社会情勢を踏まえ検討し[816]、第5戦からは人数や観戦エリアを制限したうえで観客を入れて開催された。
    • 第1戦 富士スピードウェイ(7月18日・19日)
    • 第2戦 富士スピードウェイ(8月8日・9日)
    • 第3戦 鈴鹿サーキット(8月22日・23日)
    • 第4戦 ツインリンクもてぎ(9月12日・13日)
    • 第5戦 富士スピードウェイ(10月3日・4日)
    • 第6戦 鈴鹿サーキット(10月24日・25日)
    • 第7戦 ツインリンクもてぎ(11月7日・8日)
    • 第8戦 富士スピードウェイ(11月28日・29日)
  • 2021年のSUPER GTについてGTAは2020年8月6日にレーススケジュールを公開[817]。当初は8コース8戦開催を目指すとしていたが、2021年2月10日、タイ・マレーシアの海外ラウンド開催を断念。国内6コース8戦で開催する新たなスケジュール案を発表した[818]

スーパーフォーミュラ

  • 4月4日・5日に鈴鹿サーキットにて開催予定だった「2020 NGKスパークプラグ 鈴鹿2&4レース」は延期された。また同時開催を予定していた「Enjoy Honda 2020 鈴鹿サーキット」は中止となった[819][820]。なお「Enjoy Honda 2020」は8月31日に2020年全日程の開催中止を発表した[821]
  • 当初鈴鹿サーキットで3月9日・10日に予定されていた第1回公式合同テストは延期され、代替日が4月3日・4日に設定されていたが中止となった[822]。第2回公式合同テストは3月24日・25日に富士スピードウェイで行われたが、その後チーム関係者の1人が新型コロナウイルスに感染したことが確認された[823]
  • スーパーフォーミュラを主催する日本レースプロモーション (JRP) は4月9日「ファンのみなさまへ」と題したリリースを発表[824]。4月から6月の第1戦から第4戦までは開催延期が決定しており[825]、4月9日当時の変更スケジュール案を発表していた[826]。その後6月10日、2020年改定版カレンダーとして最新レーススケジュールを発表した[827][828]
    • 第1戦 ツインリンクもてぎ(8月29日・30日)
    • 第2戦 岡山国際サーキット(9月26日・27日)
    • 第3戦 スポーツランドSUGO(10月17日・18日)
    • 第4戦 オートポリス(11月14日・15日)
    • 第5戦/第6戦 鈴鹿サーキット(12月5日/6日)- 第6戦はJAF鈴鹿グランプリ
    • 第7戦 富士スピードウェイ(12月19日・20日)
  • 2021年のスーパーフォーミュラについて、当所は例年通りのレーススケジュールを発表していたが4月12日、日本レースプロモーションは当初10月2~3日に岡山国際サーキットで予定されていた第6戦について、日程を10月16~17日に、また開催地をツインリンクもてぎに変更すると発表した[829]

その他のレース・イベント

  • 7月16日から19日に鈴鹿サーキットで開催予定だった「"コカ・コーラ" 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第43回大会」は新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策の一環で10月30日 - 11月1日に延期することが決まった。[830]
  • 筑波サーキットを運営する一般財団法人日本オートスポーツセンターは全日本ロードレース選手権シリーズ第4戦の中止を発表した。これにより2020年は全4戦となる予定[831]
  • 6月30日、モビリティランドは11月14日・15日にツインリンクもてぎで開催予定だった最終戦MFJグランプリを日本モーターサイクルスポーツ協会(MFJ)との協議の結果、10月17~18日に再度開催日を変更すると発表[832]。8月12日には、『海外からの渡航に関する規制解除の見通しが立っておらず海外チームの入国が難しい』として鈴鹿8時間耐久ロードレースの中止と[833]、8月25日には当初中止としていた「第52回 MFJグランプリ スーパーバイクレースin鈴鹿」の復活開催を発表した[834][835]
    • 第1戦 スポーツランドSUGO(8月9日・10日)
    • 第2戦 岡山国際サーキット(9月5日・6日) - 台風10号が西日本に接近していることを受けて中止[836]
    • 第3戦 オートポリス(9月19日・20日)
    • 第4戦 ツインリンクもてぎ(10月17日・18日)
    • 第5戦 鈴鹿サーキット(10月31日・11月1日)- 第52回MFJグランプリ
  • 3月21日・22日に三重県・鈴鹿市の鈴鹿サーキットにて開催予定だったスーパー耐久 2020年シーズン開幕戦は11月21日・22日に延期された。延期に伴い11月21日・22日に開催が予定されていた「SUZUKA Sound of ENGINE 2020」が中止となった[819][837]。その後、スーパー耐久シリーズは新たなレーススケジュールを6月10日発表。これによると当初11月に延期されていた鈴鹿サーキット戦は来年1月に行われるという変則スケジュールとなる[838] 予定だったが、2021年1月13日に近隣府県から緊急事態宣言が要請された社会状況を受け中止が決定した[839]。代替レースは行わず、第5戦までの結果でチャンピオンが決定した[840]
    • 第1戦 富士スピードウェイ(9月4日~6日)
    • 第2戦 スポーツランドSUGO(10月10日・11日)
    • 第3戦 岡山国際サーキット(10月31日・11月1日)
    • 第4戦 ツインリンクもてぎ(11月21日・22日)
    • 第5戦 オートポリス(12月12日・13日)
    • 第6戦 鈴鹿サーキット(2021年1月23日) - 中止[841]
  • 日本自動車連盟 (JAF)は5月27日、日本国内のモータースポーツ活動再開に向けた今後の対応方針を公表した[842][843]
  • 三重県鈴鹿市鈴鹿サーキットと、栃木県茂木町ツインリンクもてぎを運営するモビリティランドで中止・変更が発表されたレース・イベントは以下の通り。
    • 2020年
      • 3月7日・8日に鈴鹿サーキットで開催予定だった「モースポフェス SUZUKA〜モータースポーツファン感謝デー〜」は中止[844]
      • 5月22日、鈴鹿サーキットで8月21日~23日に開催予定だった「2020 第49回サマーエンデュランス『BHオークション SMBC 鈴鹿10時間耐久レース(SUZUKA 10H)』」の中止を発表した[845]。前日8月20日に予定されていた「鈴鹿モータースポーツフェスティバル(主催:鈴鹿市)」も中止となった。
      • 6月1日、関係者の大移動を避け、ヨーロッパでの開催を優先させたい主催団体の方針により、ツインリンクもてぎで10月16日~18日に開催する予定だった2020年のMotoGPロードレース世界選手権日本グランプリの中止を発表した[846]
      • 6月12日、FIAは10月9日~11日に鈴鹿サーキットで行われる予定だった2020年のF1世界選手権日本グランプリの開催中止を発表した[847]
    • 2021年
      • 2021年の「モータースポーツファン感謝デー」についても2月12日に開催見送りが発表された[848]
      • 3月17日、国内外の感染状況や渡航規制の見通しなどを受け「鈴鹿8時間耐久ロードレース」の延期と「全日本ロードレース選手権シリーズ MFJグランプリ」の開催日変更。7月15日~18日に開催予定だった「鈴鹿8時間耐久ロードレース」が11月5日~7日に、当初11月6日・7日に予定していた「MFJグランプリ」は7月17日・18日に開催される[849]。また「鈴鹿10時間耐久レース(SUZUKA 10H)」の開催中止について発表された[850]
      • 5月11日、鈴鹿市の「まん延防止等重点措置」適用に伴い、5月29日~30日に開催予定としていたSUPER GT第3戦「FUJIMAKI GROUP SUZUKA GT 300 km RACE」を開催延期し[851]、後日8月21日・22日に開催すると発表された[852]
      • 6月23日、FIM(国際モーターサイクリズム連盟)、IRTA(国際ロードレーシングチーム連盟)、MotoGPを統括するドルナスポーツは、2021年のロードレース世界選手権MotoGP第15戦日本GPの開催を中止することを発表した[853]
      • 8月18日、モビリティランドは「F1日本GPを開催するために設定された期日までに、F1海外関係者の日本入国が確実な状況に至らなかったため」として、10月8日~10日に鈴鹿サーキットで行われる予定だった2021年のF1世界選手権日本グランプリの開催中止を発表した[854]。これにより、PUサプライヤーを務めるホンダPUとしては、2019年日本グランプリ (4輪)をもって最後のホームグランプリとなった。
      • 8月19日、同様に「国内チームと海外チームが混在しており、防疫のための活動単位(バブル)運用が困難であることや、現段階で海外関係者の日本入国が見込めない状況を受け」て、11月5日~7日に鈴鹿サーキットで行われる予定だった「"コカ·コーラ" 鈴鹿8時間耐久ロードレース第43回大会」の開催中止を発表した[855]
    • 2022年
      • 2月15日、「現在の国内外における新型コロナウイルス感染状況に伴う渡航規制や対策の進捗状況を受け」て、5月21日・22日にツインリンクもてぎで開催予定だった「2022FIMトライアル世界選手権シリーズ 第1戦 日本グランプリ」は3年連続で中止を決定した[856][857]

ウインタースポーツ

スポーツクラブ

専門家会議では1人から複数の人に感染させたケースの具体的な場所の一つとしてスポーツジムがあげられ、千葉県市川市のスポーツクラブでは女性5人の感染が確認された[862]

公営競技

その他

宗教・民間信仰

  • 神社本庁 は手水に柄杓 を使わず、流水を使用することを提唱した。伊勢神宮 も柄杓を介した接触感染を避けるため流水式手水設置となり、手洗い後の手で口をすすぐ方法になった。神社は流水式手水の費用を負担することになり、常滑市 刈屋の尾張多賀神社の例では手水舎に手を蛇口の下へ差し出すと水が出る自動水栓を設置するのに事業費約50万円がかかった[875]別小江神社 では手水舎 に「コロナ感染予防のため使用禁止」と標示し、アルコール液を設置し、不特定多数が触れるひしゃく の使用を見合わせた。茅の輪 は設置したが、通常通りに左、右、左と3周するとになるため、回らずに輪を潜ることとした[876]
柄杓が撤去された下谷神社の手水
東京大神宮。参拝客の多い神社では複数の掛樋が設けられている。
  • 創価学会は2月中旬に総本部中心施設の広宣流布大誓堂(東京都新宿区信濃町)で開催してきた「広宣流布誓願勤行会」を「当面の間」中止すると発表したほか、機関紙の聖教新聞では感染の注意を呼びかけた。地域の座談会などすべての会合も中止し、幹部による訪問・激励といった活動の自粛も打ち出した[877][878]。また、2021年の新年勤行会は「コロナ禍にあっての会館使用の状況や、(3つの密を回避するために)皆で勤行・唱題は行わないという原則」を踏まえて各家庭で実施し、会館での開催を取り止めることを決定した[879][880]。なお、広宣流布大誓堂での「広宣流布誓願勤行会」は2023年5月に感染症法上での新型コロナの分類が5類に移行したことを受け、同年7月4日に再開された[881][882]
  • 立正佼成会は3月5日に予定していた教団創立記念式典の開催を見送り、月に4度ある大聖堂への団体参拝や、訪問・対面による布教活動も中止した[878]
  • 曹洞宗は東京都港区の宗務庁での毎日の座禅会、写経会を中止した[878]
  • 三重県桑名市多度大社は、毎年5月4日と5日に行われる上げ馬神事について、2020年の開催を中止することを発表した。上げ馬神事の中止は織田信長による焼き討ちで神社が焼失した時以来、およそ400年ぶり[883]
コロナ退散祈願で特設された八坂神社の茅の輪

生活

外出自粛により、テレワーク用機器などの需要増加に加え、動画配信サービスや家庭用フィットネス機器など自宅内での娯楽や活動、食品のお取り寄せなどの需要が増加しており、これは「巣ごもり消費」とも呼ばれる[891]
これに伴って通信販売の需要が増加している。配達員の負担を軽減し、対人間の接触を減らすため、非対面での受け取りが推奨されている[892]

6月19日、厚生労働省による接触確認・通知アプリ「cocoa」の運用が開始されたが、9月時点でダウンロードは人口の2割に満たない[893]。また、実効性には課題があるとする意見もある[894]。当然ながらスマートフォンを所有していない者は利用できないことも課題である。

コロナ禍で外出や運動の機会が減少し、また高齢者向けの「通いの場」も中止となった[895]。その結果、高齢者が「フレイル(虚弱)」に陥るケースが指摘された[895]。自粛が続く中で、特に高齢者の健康に深刻な影響が起きていることが調査で明らかになった[896]。運動不足はすべての年代で発生している[896]。また「物忘れが気になるようになった」「生きがいを感じなくなった」という人が60代以上で増加している[896]

押印・対面手続き

  • 4月26日、政府は、感染拡大を防止にむけ、行政手続きでの押印や応対を見直す方針。緊急経済対策に必要な手続きを優先的に対応する。政府の規制改革推進会議で議論する[897]

葬儀

厚生労働省および経済産業省は新型コロナウイルス感染症で死亡した(または同感染症が疑われる)遺体についての処置、搬送、葬儀、火葬等のガイドラインをまとめている[898]

ガイドラインによれば、感染防止管理の観点から「非透明過袋(バイオハザード対応遺体収納袋ダブルジップ構造)に収容・密閉することが推奨」されており、墓地、埋葬等に関する法律で禁止されている24時間以内の火葬が可能であるが、義務とはされていない[899]。また、感染症法第30条2項により遺体は火葬が原則とされているが、都道府県知事の許可があれば土葬も可能である。このため、感染対策の徹底がなされれば遺体を前にした通夜・葬儀を行うことも可能であるが、ガイドラインに掲げられているにも関わらず、現実的に葬儀はおろか、遺族による最後の対面や火葬の立ち会いも病院側や葬祭業者が二次感染を警戒して行えないことも多い[900]。感染対策が過剰になる余り、国が提示しているガイドラインの周知が徹底されていないことや、葬祭業者や火葬場などの関係者が感染対策をアップデートできていないことなどが原因とされている[901]

著名人でも例外ではなく、2020年3月29日に新型コロナウイルス感染症で死亡した志村けんのケースでは、近親者も遺体と面会できないまま火葬された[902]。また、同年4月23日に死亡した岡江久美子のケースでは、夫である大和田獏とガラス越しに対面はできたが病院からそのまま火葬され、遺骨の状態で自宅に戻った際も葬儀業者によって玄関に遺骨が入った骨壺が安置される形で遺族に返されている[903]。2021年4月23日に死亡した神田川俊郎のケースも同様に家族が遺体に対面できないまま、火葬されている[904]。2021年1月から6月に東京都内の葬儀仲介会社が行った調査で新型コロナで家族を亡くした500人のうち、対面できないまま火葬されたケースは8割を占めたとされる[905]

火葬に関しても感染防止管理の観点から、運転席と棺台が隔離されたコロナ患者専用の霊柩車に載せるなどして運搬され、他の利用者がいない時間帯に火葬され、火葬の立ち合いの人数も限られ、遺族による収骨も認められていないケースが多い[906]。このため、コロナ禍で感染防止の観点があったとしても「死者への尊厳」や「遺族への心情」を配慮すべきとの一部メディアの意見もある[907][908]

また、葬儀を行えたとしても、少人数の家族葬にもかかわらず「三密」を回避することを名目に規模の大きい会場で行おうとしたり、新型コロナ対策として衛生管理費を葬儀社から請求されるケースなど、過剰な感染対策を名目に葬儀社とトラブルになるケースも散見される[909][910]。実際に2022年8月に新型コロナウイルス感染後の老衰で死亡した80代女性の遺族が「(火葬前に故人の)顔を見せてほしい」と求めたのに、国のガイドラインに沿った検討もせずに葬儀業者から拒否されたとして「顔を見せることができる可能性を検討せず、事実に反する説明で、故人と対面でお別れする権利を侵害した。権利を妨害しないように配慮する注意義務に違反した」と葬儀会社を相手取り、慰謝料など約180万円の損害賠償を求めた訴訟が2023年8月に福岡地裁で提訴されている[911]

その一方で、火葬場を運営する一部自治体や葬儀業者によっては、遺体を納体袋に入れられた状態で納棺したうえで、棺の小窓を開けて遺族が最後のお別れをできるよう配慮されているケースも徐々に散見されるようになっている[905]

2022年に入り、「ウィズコロナ」の生活様式が進展する中で、「コロナ感染者の遺体への取り扱いを慎重とする」現行のガイドラインがそぐわなくなってきている現状を受け、同年12月に厚生労働省は新型コロナウイルス感染者の遺体の取り扱いについて見直す方針を固めている。改定案としては「外傷などのない遺体は、納体袋への収容は不要」「通夜や葬儀は原則、執り行う」「マスクなどの感染対策を条件に(濃厚接触者となった)遺族の葬儀や火葬への参列、収骨なども可能」とするほか、従前の方針であった「遺体との接触については控える」文言を削除し「遺体に接触した場合は手指などの消毒を行う」ものに改定することとなった[912]。ガイドラインは2023年1月に改定されている。

さらに政府が2023年3月13日にマスクの着用を「個人の判断に委ねることを基本」としたことや、同年5月8日に新型コロナウイルス感染症の感染症分類を「五類感染症」に移行した事で、ガイドラインもその方針に基づいて見直され、葬儀場や火葬場での感染対策も緩和され、通常時の対応に戻りつつある状況となっている[913]

寄付

選挙

  • 衆議院静岡県第4区補欠選挙は2020年4月26日に投開票が行なわれたが、現在の区割りになってから最低の投票率となった[927]。また、感染拡大を避けて各党幹部が選挙区入りを控える異例の選挙戦となった[928]。ただし、緊急事態宣言でほかの地域への移動も控えるよう求められていた同年4月11日には、立憲民主党の大串博志幹事長代理と日本共産党の小池晃書記局長が選挙区入りし、応援を行なった[929]

首長・議員の給与等削減・返上

国会議員

歳費のみ2割カットを1年間。

  • 太田肇らは、歳費をカットしてもお金は微々たるもので国民の利益に結び付くか疑問で、むしろ議員の緊張感が低下する方が心配だと疑問を呈する[930]

都道府県知事

都道府県議会議員

  • 奈良県4月28日、県議42人の給料を月額10万円減額とした[932]
  • 山口県議会は4月29日に議員歳費10%カットとした。

在日米軍

2019年新型コロナウイルス感染拡大に伴い、在日米軍内にも感染者が出ている(2020年3月26日に相模原市が在日米陸軍軍人の家族の感染を発表[933]。米海軍横須賀基地で兵士15人、米空軍嘉手納基地で兵士2人と親族1人、米海軍佐世保基地で1人)が、日米地位協定保健所などの調査も及ばず、米兵は入国審査の適用外で検疫を受ける義務もない。一部で共用されている自衛隊基地の防護も難しい。日米両政府は2013年、感染症を巡り、在日米軍と日本の衛生当局の情報交換について覚書を交わし、外務省は新型コロナに対しても、各基地と自治体間で情報共有はできていると説明するが、2020年3月30日米国防総省は基地、部隊ごとの感染者数を公表しないことを表明した[933] のを受け、沖縄県などは不十分だと指摘。「日本政府は、覚書の厳格運用に努めなければならない。併せて感染症対策の盲点として浮かび上がった地位協定の見直しも進めるべき。2020年4月4日現在の感染者が20万人超に達した米国と直結している在日米軍基地を特別扱いしている場合でない」とコメントしている[934]

2020年7月11日沖縄県は、普天間飛行場に計38人とキャンプ・ハンセンに計23人の米軍関係者で新型コロナウイルス感染確認が7~11日にかけて計61人に上ったと米軍から報告を受けた[935]。2020年7月13日沖縄県は米軍普天間飛行場で32人の新型コロナウイルス感染を確認したと米側から連絡があったことを明らかにした。7月11日までの報告と合わせ計98人に拡大。県は2020年7月12日に臨時のPCR検査を実施。米兵と接触した店舗従業員ら130人が検査を受け7月14日に結果が出る見通し。県によると他に嘉手納基地で3人、キャンプ・マクトリアス牧港補給地区で各1人の感染が判明。2020年7月13日岩国基地は、基地関係者複数人の感染が確認されたと日本の外務省から連絡があったと発表した。羽田空港到着時に検査を受け13日午前に岩国に到着した[936]。2020年7月14日山口県は、コロナウイルス感染が確認された米軍岩国基地の関係者は米国人家族3人と発表した。県によると3人は米国から7月12日に入国し検査を受けた。13日午前に民間機で岩国空港に移動したが、陽性と判明したのは昼頃だった。日本は検査結果が出るまで空港内などでの待機を求めており、村岡嗣政山口県知事は「遺憾だ。米側にルールを守るよう求めたい」と語った。米兵家族3人は入国の検疫手続きで移動経路について「公共交通機関を利用せず、レンタカーを使う」と虚偽申告した。河野太郎防衛大臣は「極めて由々しき事態だ」と語り、米側に厳格な処分と再発防止を申し入れた。米国人の日本入国は拒否されているが、日米地位協定で米兵らは入国拒否対象外。地位協定とは別に結んだ取り決めで、在日米軍の家族らも入国拒否の対象外。2020年7月14日、米軍が県外からの赴任者を隔離するために使用する沖縄県のホテルに、防衛省、外務省が立ち入り[933]。2020年7月15日玉城デニー沖縄県知事は上京し厳正なコロナ対策を在日米軍に促すよう河野太郎防衛大臣らに求める[933]。日本政府は米軍基地内での感染拡大を踏まえ、防衛省などが得た情報を関係自治体と可能な限り共有する考え。米軍のコロナ感染が原因となって住民らの不安が増幅すれば、日米安全保障体制の動揺にもつながりかねない。青森県三沢市は「(市民に対して)日本人基地従業員への感染の可能性について踏み込んだ説明ができなかった」玉城デニー沖縄県知事は「基地外に居住する米軍関係者は何人なのかという数字すら伝えられていない」2020年7月15日、沖縄県はキャンプ・ハンセンで新たに36人が新型コロナウイルス感染を確認したと、米側から連絡があったと明らかにした。同基地での感染者は計58人、在沖縄米軍全体で計136人となった。県内では他に普天間飛行場71人、嘉手納基地5人、キャンプ・マクトリアスと牧港補給地区で各1人が確認されている[937]。2020年7月14日、米軍が県外からの赴任者を隔離するために使用する沖縄県のホテルに、防衛省、外務省が立ち入り[933]。 2020年7月17日、河野太郎防衛相は記者会見で、米兵らが海外から在日米軍基地に直接入国する際のPCR検査を現行の症状がある人だけでなく、無症状者らも含め全員を対象に実施するよう米側に求めたことを明らかにした。米側も全員を対象とする方向で調整。米国を出国する際と日本に入国する際の2回、関係者全員の検査を米側に要請[938]。 「中日新聞」では、アメリカ合衆国独立記念日である7月4日の前後に、沖縄県内の米軍関係者の多くが繁華街へ行ったりビーチパーティーで集まるなどしたことが感染拡大につながった可能性があると指摘しており、地元に感染者の動向といった詳細な情報が提供されていないことを最大の問題として挙げている。また、同紙は、米軍側の行動が地元の信頼を損ねると述べており、基地に出入りする者に感染が判明するなど、県民生活への影響も指摘している[939]。 2020年7月17日、河野太郎防衛相は記者会見で「米軍も即応性を維持するという観点から公表を差し控えている。沖縄のような例外を除き公表するつもりはない」と在日米軍関係の新型コロナ感染者の総数公表しない考え。米兵住宅地区を抱える神奈川県逗子市議会は6月「基地内の感染が、基地周辺に影響を及ぼす可能性がある」として感染状況を国に求める意見書を賛成多数で可決。沖縄県やうるま市議会宜野湾市議会も同様の意見書を可決。各地域で異なる感染者数の公表について在日米軍司令部は「各部隊や司令部は、国防総省の方針を注意深く解釈し、各地域のニーズにふさわしい形で実行する」と中日新聞の取材に回答。沖縄国際大学の野添文彬准教授(国際政治学)は「コロナで中国に付け込まれる弱みを考え、公表を避ける考えは分かるが、その結果、地元の信頼を失った」と指摘。「日本政府も米軍からコロナが持ち込まれることの危機意識が低すぎた。事実を公表しなければ。自治体や住民が不信感を募らせ、日米関係が揺らぐ恐れがある」と話す[940]。2020年7月18日、沖縄県は、米軍普天間飛行場で2人の新型コロナウイルス感染を確認したと、米側から連絡があったことを明らかにした。在沖縄米軍の感染確認は計143人、うち普天間飛行場は77人となった。県によると、これまでに嘉手納基地で陽性となった5人のうち軍属1人が基地外に居住が判明。基地外居住は軍属2人となった[941]。2020年7月16日、在日米軍司令部は、ホームページで日本国内にある基地別の新型コロナウイルス感染者数を公表した。ホームページによると、普天間飛行場が64人、キャンプ・ハンセンが51人、キャンプ・フォスターが5人、牧港補給地区が1人、嘉手納基地が2人の沖縄県内で計123人。神奈川県内では横須賀基地が8人、厚木基地が2人、キャンプ座間が1人、青森県三沢基地が3人、山口県岩国基地が3人で、4県の合計は140人が陽性。米軍によると回復し陰性となった人は含まれない[942]。2020年7月29日、日本政府と在日米軍は、在日米軍基地に7月24日以降に直接入国した全ての米軍関係者を対象に、新型コロナウイルスへの感染を調べるPCR検査を実施すると発表。従来は無症状者の検査をしていなかった。在日米軍の感染拡大を受け、日本側で義務化を要請[943]。2020年8月10日、沖縄県は、米軍キャンプ・コートニーの1人が感染し、在沖縄米軍の感染者が累計315人になったと公表[944]。2020年8月13日、青森県三沢市は米政府チャーター機で米軍三沢基地に到着した軍関係者1人の感染が確認されたと発表[945]

日本国内での地域差

2019年新型コロナウイルス感染拡大に伴う影響は、地域差が出ている項目もある。合計特殊出生率は2020,21年に大きく低下したが、その度合いは東日本の方が大きかった[946]。2022年の鉄道利用回復も西高東低となっている[947]

一方で、西日本は東日本に比べてワクチン接種率が低く[948][949]、人口10万人当たりの累計感染者数も、西日本が上位を占める一方で、東京都(4位)を除く東日本の道県は下位を占めている[950]

問題行動・事件

新型コロナウイルスに関する誤情報・デマに関しては、「2019年コロナウイルス感染症流行に関連する誤情報」も参照。

  • 感染拡大の影響でマスクが品薄となったことから、小売店で購入したマスクをECサイトフリマアプリなどで高額で転売する事例が多発した[951]。このため、政府は3月10日に国民生活安定緊急措置法施行令の改正により、マスクの転売を禁止する方針がとられ、15日から施行された[952]
  • 勤務先でコロナウイルスへの感染を疑われ、露骨に避けられたり、部署の異動を命ぜられるなどの「コロナハラスメント」が広がっている[953]
  • 感染拡大の影響で外出自粛となっているのに乗じて、在宅の高齢者などを狙った「訪問盗」が多発している[954]
  • 生活苦からの、コンビニエンスストア強盗や神社での賽銭泥棒が続発。[要出典]
  • 2020年2月頃に「トイレットペーパーは中国で製造・輸入しているため、新型コロナウイルスの影響でこれから不足する」といった誤情報がSNSを通じて拡散し[955]、全国各地の小売店でトイレットペーパーやティッシュペーパーなどの紙製品が品切れになる店舗が相次ぎ[956]、政府や業界団体が「トイレットペーパーは殆どが(日本)国内で製造しており、在庫は十分にある」と否定する事態になった[957][958]
  • 2020年3月4日、愛知県蒲郡市で陽性と判定された市内在住の50代男性が、県からの自宅待機要請に応じず、他人にコロナウイルスに感染させる目的で飲食店を2軒来店し、居酒屋に15分、フィリピンパブに40分滞在していた。この男性は後に県内の医療機関に入院している[959][960]。12日、50代の男性とフィリピンパブにて濃厚接触した30代女性が、新型コロナウイルスに感染していることが分かった[959][961]。男性は18日に入院先で死亡した[959]
  • 2020年3月15日、東京都渋谷区道玄坂二丁目のライブハウス「VUENOS」で開催された、女性アイドルグループ26組が出演するイベント「S-FES」に、同月中に新型コロナウイルスに感染しているとの書き込みをTwitterに行った30歳の男が、Twitterにて訪れることを予告し、安全確認のためイベントや物販が中断になったり、換気を行ったりすることを余儀なくされた。男は出演していた一部のアイドルグループのファンクラブのメンバーで、別のファンが主催者に通報し、主催者が場内放送で呼び出しまた一旦イベントを中止させたところ、警察官が駆けつけた後に感染が虚偽であったと告白した。警視庁は男を偽計業務妨害で逮捕しており、また出演したアイドルグループ「Revival:I」も法的措置をとると明らかにしている[962][963][964][965][966]。12月、不起訴処分。理由は不開示[967]
  • 2020年3月16日、高崎駅小山駅行きの両毛線下り列車に乗車していた男性が、午後4時43分頃、桐生駅停車中に「俺はコロナだ」と新型コロナウイルスに感染しているかと思わせる虚偽の発言をし、他の乗客とトラブルになった。男は酒に酔った様子だった。保健所が検査を行ったところ、感染は確認されず、群馬県警察は男性を偽計業務妨害の現行犯で逮捕した。この影響で乗客を他の車両に移すなどの対応が行われ、両毛線の下り列車3本に最大57分の遅れが出るなどの影響が出た[968][969]
    • 上記の他にも「私はコロナ患者」「コロナをばらまく」と言い周囲の業務に支障を起こし、警察が駆け付ける騒ぎになったり、警察に検挙されたりするケースが愛知県をはじめとして全国各地で多発している[970][971][972][973][974]
  • 2020年3月21日、静岡県袋井警察署は、「コロナウイルスの患者が出た」と虚偽の発言をしてコロナウイルスの検査名目で現金をだまし取ろうとした袋井市在住の会社員を詐欺未遂の容疑で逮捕した[975]
  • 2020年3月27日、消費者庁ウエルシア薬局ダイレックスに対し、マスクが無いのにあるかのようにチラシで宣伝した行為が景品表示法違反(おとり広告)に当たるとして、再発防止を求める行政指導をしたと発表した[976]
  • 2020年3月31日、警視庁生活環境課は、新型コロナウイルスへの予防効果があると称し、医薬品として未承認のサプリメントをインターネット上で広告したとして、健康食品販売会社の社長と社員および法人としての同社を医薬品医療機器法違反の容疑で書類送検した。新型コロナの対策をうたう販売業者の摘発は、全国で初めてである[977]
  • 2020年4月以降、感染拡大の影響でインターネットカフェなどの休業が相次いでいることに便乗し、SNS上で「コロナで困ってるネットカフェ難民の子、力になるよ」などと家出少女らに無料の宿泊先の提供を呼び掛ける投稿が急増していたことが、愛知県警察文教大学の調査で判明した[978]
  • 2020年4月6日、東京で、夫婦喧嘩から傷害致死事件に発展する事例が起きた。妻はコロナウイルス感染症が収入減につながったことを愚痴っており、これが口論のきっかけになったという[979]。在宅勤務が推奨されたことによるドメスティック・バイオレンスの被害相談が外出規制地域で相次いでいる[980]
  • 2020年4月7日、集団感染が確認された京都産業大学に誹謗中傷の電話数百件やメールがあったり、関係者や家族が日常生活で他人から差別的な扱いを受けたりしていることが分かった。中には「感染した学生の住所を教えろ」「大学に火をつけるぞ」などの脅迫や「殺すぞ」といった殺害予告も含まれており、大学は刑事告訴も視野に対応を検討している[981][982]。インターネットの掲示板やSNSにおいても、感染者に対する誹謗中傷などが発生した。中傷を恐れて検査を受けず感染がさらに広がる可能性があるとの意見があり、弁護士らは「書き込みの内容次第では脅迫や名誉棄損の罪に当たる可能性がある」と指摘している[983]朝日新聞の長期連載企画『「みる・きく・はなす」はいま』第45部が「許せない 許さない」と題してこれらの“特定しようとする動き”を採り上げる[984][985]
  • 2020年4月7日、Twitterで山形県山形市の飲食店に新型コロナウイルス感染者がいる嘘の情報を複数回投稿し、店の営業を妨げたとして、山形県警察が28歳の作業員男性を業務妨害の疑いで逮捕した[986]。同じく山形県内で同年4月10日、インターネットの掲示板で米沢市の飲食店に新型コロナウイルス感染者がいるという虚偽の情報を流したとして、山形県警察が36歳のインターネット関連会社役員男性を偽計業務妨害の疑いで逮捕した[987]
  • 2020年4月9日、緊急事態宣言中に営業を続けていた東京都港区のスポーツクラブに立腹し、スポーツクラブのガラス製の入り口のドアを蹴って壊したとして、警視庁三田警察署は43歳の会社員男性を器物損壊の現行犯で逮捕した[988]
  • 愛媛県新居浜市の小学校がトラック運転手の子供に自宅待機を求め始業式や入学式に参加できなかったことが発覚、後に学校側は謝罪した[989]
  • 2020年4月12日、愛知県警察が広報課の公式Twitterで、2019年新型コロナウイルスに関して「深く息を吸って10秒我慢し、 や息切れが無ければ、感染の可能性は低い」など誤った内容を投稿していたことが判明。投稿の3時間半後には「不正確な情報をつぶやいてしまい、申し訳ありませんでした」などと謝罪文を掲載したものの、元の投稿は広範囲に拡散されている[990]
  • 緊急事態宣言を受けて大阪府が出した休業要請に応じなかったとして府が店名を公表したパチンコ店に対し、電子掲示板爆破予告の書き込みが行われていたことが判明し、大阪府警察威力業務妨害容疑で捜査を行っている[991]
  • 2020年5月3日、登山などレジャーを自粛してもらうため東京都奥多摩町林道に設置した錠前が壊されたり、バリケードが撤去されるなどしているのが見つかった[992]
  • 2020年5月4日、靖国神社内のトイレに、世界で最初にコロナウイルスの感染者が出た武漢市を中傷する落書きが見付かったが、6月3日に器物損壊容疑などで逮捕された被疑者の供述によると、落書きへの批判をネット右翼に向かわせるための狂言だった[993]
  • 2020年5月31日、神戸市兵庫区内の駐車場で、25歳の男性が、近所に在住する65歳の男性から、マスクを着用していないことを注意されて立腹し、65歳男性の首を絞め地面に背中を打ち付けるなどの暴行を加え、65歳男性は首に重傷を負い、後遺症で下半身不随となった。25歳男性は翌2021年12月7日に傷害容疑で兵庫県警察に逮捕された[994]
  • 2020年7月8日、鹿児島鹿児島中央警察署は、鹿児島市役所の窓口で、新型コロナウイルスに感染した人の個人情報を開示しろと要求し、断られたことに腹を立て、対応した職員との間に設置されたアクリル板を殴り、職員の職務を妨害した公務執行妨害の疑いでサービス業の60代の男を逮捕した[995]
  • 感染拡大に便乗した特殊詐欺事件が続発している。緊急事態宣言の発令で、不安な心理につけ込んだものと見られており、警察は注意を呼び掛けている[996]
  • 三重県では感染者の家に投石でガラスが割れたり、壁に落書きされた[997]
  • 感染拡大に伴うマスクの品薄に乗じて、注文した覚えのない送り主不明のマスクが多数送り付けられる事例が相次いでおり、消費者庁国民生活センターは「送り付け商法」の可能性が高いとして注意を呼び掛けている[998]
  • 感染拡大に伴う自粛要請に応じず営業を継続する店や、他府県ナンバーの自動車、及び感染者やその家族、医療従事者などに対する嫌がらせが頻発しており、「自粛警察」などとメディアが名付け問題視している[999]
  • 愛媛県松山市の精神科病院でコロナウイルスの患者が集団発生したが、この病院の患者の一部が利用していた同市内の精神障害者福祉施設の郵便受に「(この福祉施設の運営主体のNPO法人は)運営を辞めろ」などと書かれたビラが投げ入れられていたことが判明した[1000]
  • 感染拡大の影響で、宅配便の荷物を玄関前に置く「置き配」が普及しているが、その置き配の荷物を狙った窃盗事件が相次いでいる[1001]
  • 2020年7月11日に逮捕されたYouTuberのへずまりゅうは、新型コロナウイルスに感染していたにも関わらずマスクを着用していなかった。結果、複数の人間に濃厚接触が発生し、拘留先の愛知県(岡崎警察署)や滞在先の山口県などで、彼に関連した感染者が複数確認された[注 26][1003][1004][1005]
  • 長野銀行2020年7月20日に、小諸支店の職員が感染していることを公表したが、23日未明に同支店の正面入口横のガラスが、コンクリート片で破壊されているのが発見された。長野県警察器物損壊容疑で捜査を行っている。同行には、感染公表後、対応を批判する電話が掛かっていた模様である[1006]
  • 愛媛県今治市では、市内の飲食店に於いて、個人の姓を顔写真付きで名指しした上で「この顔にピンと来たらコロナ注意」などと中傷する内容のビラが複数枚置かれていたことが明らかになった。有識者からは「名誉棄損に該当する」との指摘が出ている[1007]
  • 感染拡大に伴う緊急事態宣言が発出されていた2020年4月から5月頃に掛けて、自民党秋本真利衆議院議員の秘書が、自らの選挙区内で有権者らにマスクを配布していたことが明らかとなり、公職選挙法に抵触するとの指摘が出ている[1008]
  • 東日本大震災津波被害を受けた宮城県南三陸町にオープンした商店街に、2020年8月に、コロナウイルスに関連したと見られる落書きがされているのが発見された[1009]
  • 2020年9月7日、釧路関西行きのPeach Aviation旅客機の機内で、感染症対策としてマスクをつけるように求められた茨城県取手市在住の明治学院大学非常勤講師の男性が着用を拒否し、乗客や客室乗務員を威嚇したため、機長は航空法に基づく安全阻害行為と判断し、男性を臨時に新潟空港で降ろした。その後、飛行機は予定より2時間15分遅れて関西国際空港に到着した[1010]。男性は翌2021年1月19日、威力業務妨害と傷害、航空法違反の容疑で大阪府警察に逮捕された[1011]。同年9月12日にも、奥尻函館行きの北海道エアシステムの旅客機で、感染症対策としてマスクをつけるように求められた男性(福岡市在住)が着用を拒否したため、機長により男性を旅客機から降ろした。この影響で、出発が定刻より約30分遅れた[1012]
  • 自由民主党竹本直一元IT政策担当大臣が、感染拡大に伴い5人以上の会食の自粛が呼び掛けられているにもかかわらず、政治資金パーティーを強行開催していたことが明らかになった[1013]。なお、竹本は後にこのパーティーとは別要因で新型コロナウイルスへの感染が判明し、入院している[1014]
  • 感染拡大による経済的影響への緊急経済対策として2020年から実施された持続化給付金について、不正受給が相次いで発覚している。
  • 2021年1月16日、東京都内で大学入学共通テストの試験中に鼻をマスクで覆っていなかった受験生の49歳男性が、試験監督に鼻を覆うように6回注意されたにも関わらず従わなかったため、不正行為として失格・退場の処分となった。その後男性は会場内のトイレに籠城したため、同日午後10時頃に警視庁に建造物不退去の現行犯で逮捕され、送検後の1月19日に釈放された。今後は任意で捜査が続けられる[1015]
  • 2021年1月中旬、政府による緊急事態宣言が東京都に発出されている最中、深夜の外出や会食の自粛が求められている中で、自由民主党の松本純元国家公安委員会委員長や公明党遠山清彦衆議院議員がそれぞれ東京・銀座のクラブなどを深夜に訪問していたことが週刊誌の記事で発覚し、緊急事態宣言で国民に外出を控えるよう求める中での軽率な行動に対して批判が続出。遠山は別の記事で資金管理団体が 2019年度のキャバクラなどの飲食費を政治資金から支出していたことが判明。また、松本は当初「ひとりで行った」と発言していたが、後に同じ自民党の大塚高司国会対策副委員長、田野瀬太道文部科学兼総理府副大臣が同席していたことも発覚。批判を受けて、それぞれの党役職を辞任した(田野瀬は菅首相より副大臣を更迭された)うえで、遠山は衆議院議員辞職、松本・大塚・田野瀬は自民党からの離党に追い込まれた[1016]。さらに、2月には同じく自民党の白須賀貴樹衆議院議員も緊急事態宣言発令中の夜間に東京・港区の会員制高級ラウンジを訪問していたことが週刊誌の記事で明らかになり、白須賀も自民党から離党[1017] し、与党議員の緊急事態宣言下での問題行動が相次いで批判を浴びている。
  • 2021年2月27日、コロナの治療を実施している川崎市立川崎病院に勤務する看護助手が、強盗致傷に遭う事件が発生した[1018]
  • 2021年2月上旬、コロナ感染者の出た福岡市内の専門学校が、感染の影響で寮を閉鎖したため、PCR検査で陰性と判断された学生数人が同市内のホテルに宿泊していたが、数日後に学生5人が延泊を申し込んだ際に、ホテル側が「あなた達が感染しているなら、清掃代10万円を請求する」と学生らに説明し、学生らが延泊を断念していたことが明らかになり、感染者への差別だとしてホテルの対応が問題視されている[1019]
  • 厚生労働省の老健局老人保健課に勤務する職員23人が、2021年3月24日に東京・銀座の居酒屋で深夜まで「送別会」として会食を行っていたことが判明した。政府による緊急事態宣言は終了していたが、東京都が飲食店に対し21時までの時短営業を要請していた中で、23時を越えて多人数での酒席を開いていたことに対し「信用を失墜する行為」として与野党から批判が続出。厚生労働省は当該職員に対して処分を実施する方針を固め[1020][1021]、同月30日、会を開いた真鍋馨老健局老人福祉課長を減給10分の1カ月の懲戒処分としたうえで、大臣官房付とし事実上更迭した。さらに参加22人のうち課長補佐ら14人を訓告、5人を注意・指導とした(自治体からの研修生3人は処分せず)。また、田村憲久厚生労働大臣も閣僚給与2カ月分を自主返納し、管理監督責任を問う形で樽見英樹厚生労働事務次官を厳重注意に、土生栄二老健局長を訓告処分とした[1022][1023]。なお、この送別会の参加者から後日、複数名の感染者が判明している[1024]
  • 2021年4月2日、東海道新幹線京都駅 - 名古屋駅間を走行中の列車内で、検札に来た車掌が、乗客の50歳の男性に対しマスクの着用を求めたが、この男性客は拒否した上、トイレなどに居座り、「他の乗客を人質に取り暴れてもいいのだ」などと発言したほか、名古屋駅到着後に下車するよう求められても従わず、列車の発車が23分遅れた。また、この乗客は「コロナウイルスを持っている」とも発言したため、名古屋駅では防護服姿の警察官も駆け付ける騒ぎとなった。愛知県警察はこの乗客を威力業務妨害の現行犯で逮捕した[1025]
  • 2021年5月9日、経済学者で内閣官房参与を務める高橋洋一嘉悦大学教授が自身のTwitterアカウントに、ジョン・ホプキンス大学による日本の100万人当たりの新型コロナ新規感染者数をインドやアメリカ、イギリスなどの諸外国と比較したグラフを引用しながら、「日本はこの程度の『さざ波』。これで五輪中止とかいうと笑笑」とツイートした。このツイートに対し、この時点で1万人を超える新型コロナによる死者や医療逼迫の状況を認識せず、さらに「笑笑」と揶揄するような趣旨と捉えて大炎上し、識者や世論の猛反発を受けた。高橋が非常勤ながら内閣に関与する人物であることから「参与の更迭」を求める声も上がった[1026]。菅首相は翌10日の参議院予算委員会でこの件について問われ、「個人の主張についての答弁は控える」と発言の是非について言及を避けた[1027][1028]。高橋はその後、同月11日の自身のツイートで「世界の中で日本の状況を客観的に分析するのがモットーなので、それに支障が出るような価値観を含む用語は使わないようにします」と釈明したものの、謝罪や撤回はしなかった[1029]
さらに高橋は5月21日のTwitterで「欧米から見れば、戒厳令でもなく『屁みたいな』ものでないのかな」とツイート。再び批判の声が上がっていたが、同月24日のTwitter投稿で「不適切表現」と認めて「各位におわびする」と陳謝し、同日、政府は高橋の内閣官房参与退職を発表した[1030][1031]
  • 新型コロナウイルスワクチン集団接種の予約を巡り、全国各地で予約の電話やサイトへのアクセスが集中し受付しづらい状態が続く中、愛知県西尾市の副市長が同市内に居住している杉浦広一スギホールディングス会長(スギ薬局創業者)夫妻の予約枠を優先確保するよう、市の担当部署に指示していたことが判明した。市の説明によれば、4月初旬ごろ、同社社員から市健康課に「夫妻がいち早くワクチンを打てないか」と相談があった。社員は杉浦夫妻が薬剤師で医療従事者に当たると主張したが、市の担当者は当初、医療従事者への接種は県が担当のため「対応しかねる」と断った。その後スギ側から再三にわたり要望の電話があり、これを受けて健康課を統括する健康福祉部長から相談を受けた副市長が「何とかならないのか」と指示。市は高齢者の集団接種開始日の5月10日に、杉浦夫妻のワクチンの予約枠を仮押さえしたという。結果的に外部からの指摘があり市は同日、夫妻の接種予約を取り消した。副市長はスギ側からの問い合わせに関して「会長が接種を楽しみにしている」との話から執拗に便宜を要求するものと捉え「強い要望に毅然と断ることができなかった」「市民に不信感を抱かせるようなことをした。最前線で働く市職員にも申し訳ない」と謝罪している。市側は副市長などの処分を検討している。
一方のスギ側は当初は事実を否定していたが、記事が出された5月11日に文書で「一日も早いワクチン接種をと慮った当社秘書が西尾市役所に問い合わせ」した事実を認めて謝罪する一方で、杉浦会長は「過去にアナフィラキシーショックを経験しており、ワクチン接種は希望していない」ことを釈明しているが、その一方で杉浦夫妻が接種当日に会場に移動中であったとの情報もあり、市側の説明と齟齬が見られる[1032][1033][1034]
同様に千葉県鴨川市亀田総合病院では、システム関連会社オービック野田順弘会長夫妻に医療従事者用のワクチンを接種していたことが判明している。病院側は会長夫妻が関連法人の役員だったことを理由に挙げ「長年地域の看護教育を支えてもらった。夫妻の存在なくして、地域医療を守ることはできないと考えている」とし、職員への接種の残りの分を使って接種したことを認めている[1035][1036]
  • 有力者への医療従事者枠の流用接種が見られる一方で、各自治体の首長が「医療従事者」として先行接種した事例が各地で散見されており、公平性の観点から批判の声がある一方で、感染対策の陣頭指揮を執る自治体トップの優先接種は合理的であるとする観点やキャンセル分などのワクチンの有効利用を促す観点から賛同する意見もあるなど、賛否両論の状態となっている[1037]
新型コロナウイルスワクチン担当の河野太郎行政改革担当大臣は、自治体首長などへ対する流用接種に関して、5月21日の会見で「貴重なワクチンが廃棄されているのは極めて許しがたい状況だ。町長が先に打ったとか、いろんなことで批判され、批判を恐れて廃棄するようなことがないように、自治体の裁量で有効活用してほしい。批判があれば、私が責任をとる」と、ワクチンの有効利用の観点から接種を容認する見解を述べている[1038]
  • 2021年5月11日、『週刊文春』の取材で日本医師会(日医)の中川俊男会長が、同年4月のまん延防止等重点措置適用期間中に自ら発起人となり、東京都内で行われた日医傘下の「日本医師連盟」の組織内議員である自見英子自由民主党参議院議員の政治資金パーティーに参加していたことが判明した。中川は日医会長就任以降、メディアを通して国民へコロナウイルスの危機感を強く訴え、緊急事態宣言の拡大を主張するなど会見を繰り返し行い、その言動が一部では「上から目線」「傲慢」などと批判を集めており[1039]、政治家の会食などには全面自粛を行うよう厳しい姿勢を見せてきた立場でありながら、感染リスクの高い政治家のパーティーに参加したことで世論や識者、日医内部などから批判を集めている[1040]。中川は翌12日の定例会見で記事の事実を認め、自身を始め14人の常勤役員が出席していたことも明らかにし、「全国で多くの皆さまが我慢を続けている中で、慎重に判断すれば良かった」と陳謝しうえで、「会長職を退くつもりは全くない。これまで以上に責務を果たす」と会長辞任については否定した[1041][1042]
また、5月19日配信の『週刊新潮』では、中川は前年8月に「我慢のお盆休み」と国民に不要不急の外出・会食自粛を訴えていたにもかかわらず、同月下旬の夕方に都内の高級寿司店で女性とともに食事をしていたという記事[1043] が掲載されており、一連の中川の行動については同様に識者や世論の批判を集めており、会長辞任を求める声も多い[1044][1045]
  • 2021年5月3日から5日にかけて静岡県浜松市で行われた「浜松まつり」に、同市に事務所を置いている自由民主党の塩谷立衆議院議員(静岡県第7区選出)、片山さつき参議院議員(参議院比例区選出)が、緊急事態宣言発令地域からの参加が禁止されていたにもかかわらず、宣言発令中の東京から同市を訪れ、凧揚げなどのまつり行事に参加していたことが明らかになった。2020年の「浜松まつり」は新型コロナウイルス拡大の影響で中止になったが、2021年は無観客開催、夜間の屋台引き回し中止、凧揚げ会場での飲食禁止などの制限を設け、開催していた。塩谷事務所は「参加禁止は承知していたが、事前にPCR検査や抗原検査などで陰性確認した」と釈明。片山事務所はPCR検査を受けて陰性確認したとしつつ、「凧揚げへの参加は問題があったかもしれない。慎重に判断すべきだった」と答えている[1046]。また、静岡県内を拠点とする立憲民主党源馬謙太郎日吉雄太両衆議院議員(ともに比例東海ブロック選出)も凧揚げには参加しなかったが、まつりには出席したことが一部報道で明らかになっている[1047]
  • 茨城県潮来保健所が、外国人が働いている農家に対して新型コロナウイルスの感染対策を呼び掛けた文書で「外国人とは一緒に食事をしないように」との文言について「行政が外国人と明示して差別を助長させかねない不適切な表現」と指摘があり、県感染症対策課と保健所は「不適切な内容だった」として文書を撤回した[1048]
  • 経済産業省のキャリア官僚2人が、コロナ禍で影響を受けた事業者・事業主を支援する「家賃支援給付金」を騙し取ったとして、詐欺罪で逮捕・起訴されている[1049]
  • 京都府伊根町では、2021年6月6日から12歳以上の児童・生徒へのCOVID-19ワクチンの接種を開始し、6月下旬以降に伊根町立伊根中学校で集団接種を実施する予定にしていたが、子供への接種に反対する抗議の電話やメールなどが6月7日から8日までに約200件寄せられたため、町は中学校での集団接種を止め、個別接種に切り替えることにした。また、抗議の電話・メールには職員を脅迫するような内容のものがあったとして、町は警察への被害届の提出も検討している[1050]
  • 新型コロナウイルスワクチンの接種予約を騙り、偽装サイトへ誘導し個人情報を盗み取るフィッシングが相次いでいることが明らかになった[1051]
  • 2021年6月下旬、北海道札幌市でマスク未着用の15~20人の団体が札幌市役所を訪問し、アポイントなしでの秋元克広市長への面会を求めトラブルとなり、感染症対策室の職員らが地下1階の会議室で応対した。応対時に職員はマスクの着用やパーテーションの設置を提案したが、相手が拒否した状態で長時間が話し合いが持たれたが、その結果同市の職員3名が新型コロナウイルスに感染が判明した。同団体は前日には北海道庁も訪れており、職員12名が対応。その後、因果関係は不明であるが職員数名の感染が判明している[1052]。今回の事態を受け北海道庁は7月7日、マスクを着用しない来庁者の入庁制限を始めた。札幌市も正当な理由がなくマスク着用を拒否した来庁者には対面を断り、退去を求めることとなった[1053]
  • 2021年7月、国税庁課税課に勤務する職員7名が新型コロナウイルス感染が判明したが、当該職員は同月上旬、まん延防止等重点措置が適用されていた東京都内で都の要請に反して3人以上での送別会などにそれぞれ参加していた。国税庁は関係者から事情を聴き、厳正に対処するとしているが、折しも国税庁はコロナ感染症対策推進室と連名で、酒類を販売する事業者に対して飲食店への酒類の取引を停止を要請する文書を出しており、その渦中での問題発覚で批判を集めている[1054]
  • 2021年8月、2020年東京オリンピックの閉会式後の夜に2020年東京オリンピックに関係した仕事をしていたテレビ朝日の番組スタッフが東京都渋谷区のカラオケ店で10人の飲酒会合を開催していたことが判明した。テレビ朝日では新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、宴席等を禁ずる社内ルールを設けていたにもかかわらず飲酒会合を行った上、会合に参加したテレビ朝日のスポーツ局社員の1人が、翌日未明に誤って店の外に転落して負傷し救急搬送された[1055]。その後、テレビ朝日は参加した直属の社員6名に対して謹慎10日間の懲戒処分を科している[1056]
  • 緊急事態宣言下である2021年8月17日、自民党の二階俊博幹事長と公明党の石井啓一幹事長など政権与党幹部5名が、政府から「会食は4人以下とするよう」呼びかけが出ているにもかかわらず東京都内の日本料理店で昼食しながら会談した。参加した幹部は「不要不急の会合ではない」「5人とも1回目のワクチン接種を終えており、感染リスクが従来低下していることも考慮して、広い個室で距離を置いて黙食した」などと弁明しているが、二階は前年12月にも菅義偉首相らと著名人が参加して都内のステーキ店で会食を行い批判を浴びていた[1057] ため、再び自制を破る所業にSNSを中心に世論からの批判を招いた[1058]
  • 立憲民主党の石川大我参議院議員が、新型コロナウイルスに感染した秘書の男性知人の救急搬送要請を巡り、「保健所の判断」で直ちに搬送する状態ではないと判断されたことに際し、秘書とともに『搬送しなければ、この動画をSNSでさらすぞ!』と救急隊員を恫喝していたとされる記事が、2021年8月17日の『文春オンライン』が公開された。石川は文春の取材に対し「この画像をSNSで晒す」とした発言は否定し、「危機的状況を事後ご本人や秘書に共有する観点から要所要所で記録は取りました。救急隊とは患者の容体については意見交換をした」と弁明している[1059]
  • 全国に新型コロナウイルス感染が拡大し、医療体制が逼迫する中で2021年8月に「フジロックフェスティバル」(新潟県湯沢町)や「NAMIMONOGATARI」(愛知県常滑市)といった大規模な野外音楽イベントが各地で相次いで開催され、主催者側から感染防止対策が呼びかけられていたものの、多く集まった観客の密集がみられたり、酒類の販売や持ち込みがあったり、マスクを外して歓声を上げるなどの問題行為が一部で常態化しており、開催した主催者側に対し大きな批判が集まっている[1060][1061]
    • 特に「NAMIMONOGATARI」に関しては、常滑市の伊藤辰矢市長が「国や県の要請、ガイドラインも全く守られていない、極めて悪質なイベント」と糾弾し、主催者に対し抗議文を送付したうえで「今後二度と市の施設であるりんくうビーチを使用させない旨を記した」と明言。また、愛知県の大村秀章知事も記者会見で「再三、指示や要請したことが守られていない。主催者と展示場運営会社に厳重に抗議する。今後この業者には県所管施設でのフェス開催は許可しない」と糾弾した[1062][1063]。また業界内からも、コンサートプロモーターズ協会、日本音楽制作者連盟、日本音楽事業者協会、日本音楽出版社協会の音楽4団体が「音楽業界が過去1年半に渡り、国や自治体などと築いてきた信頼関係を破壊し、医療従事者や関係当局の苦労を台無しにする暴挙」と主催者を非難する共同声明文を出している[1064]。その後に同イベントに参加した複数人の新型コロナウイルス感染が判明しており、愛知県はクラスターと認定している[1065]
  • 「飲食店への協力金1500万円が税金により支払われている」などと、コロナウイルスの影響で休業している飲食店などを非難するような内容のビラが、東京都内の各所で貼られていることが明らかになる[1066]
  • 通天閣ネオン広告を巡り、「(コロナワクチンを)射っちゃダメ」などのメッセージに書き換えたデマ画像が、TwitterInstagramなどのSNSで拡散されていることが判明。通天閣を運営する通天閣観光に対し、これらの投稿を信じたと思われる者から抗議が殺到しており、同社は業務に支障が生じているとして、今後さらにデマ画像が拡散された場合、法的措置を検討するとしている[1067][1068][1069]
  • 医薬品の個人輸入の代行を謳うウェブサイトに於いて、日本国内で未承認のコロナ治療薬の販売が横行していることが明らかになった。医薬品医療機器法上での禁止行為であることと、健康被害に繋がる怖れがあることなどから、厚生労働省や専門家らが注意を呼び掛けている[1070]
  • 厚生労働省は2020年5月に新型コロナウイルス感染者が療養を終了し、職場復帰あるいは登校再開する際に 「感染していない」「治っている」ことを証明する目的でのPCR 検査の実施や陰性証明書の提出を求めない指針を示しているが、それに反して会社・学校側からPCR検査の受検や陰性証明書の提出を求めるケースが後を絶たず、指針が徹底されていない事業所などが散見される。また、陰性証明を求める人が相次いでいることで、医療現場の負担が増大している[1071][1072]
  • 2022年1月13日、コロナウイルス感染症による国内の死者が18,428人となり、東日本大震災による死者・不明者の計である18,426人を上回った[1073]
  • 2022年2月22日、コロナウイルス感染症による国内の死者が22,294人となり、東日本大震災による関連死を含む死者・不明者の計である22,207人を上回った[1073]
  • 「コロナウイルスは存在しない」などの主張を繰り返す団体「神真都Q」の存在が明らかになっている。この団体は、デモ活動の他、コロナワクチンの接種会場に押し掛けて不法侵入したりしており、逮捕者も出ている[1074][1075]
  • 山口県阿武町が、コロナの影響による困窮世帯に10万円を給付する臨時特別給付金を、同町在住の24歳男性に4,630万円に亘り誤給付し、この男性はうち一部を別の口座に振り替えて不当に利益を得た。山口県警察は2022年5月18日にこの男性を、電子計算機使用詐欺容疑で逮捕した[1076]
  • コロナ禍で苦境に立つ卸会社や飲食業者などを狙い、大量に商品を受け取った後、代金を支払わず行方をくらます「取り込み詐欺」が相次いで発生している。飲食店の営業自粛などで余った食材などが狙われることが多く、警察当局が注意を呼び掛けている[1077][1078]
  • 医療機関や福祉施設などを支援するためのコロナ対策の公的融資に関連し、融資の仲介を装い福祉施設から現金を騙し取ったとして、福岡県警察が、大阪府寝屋川市議会議員ら5人を詐欺容疑で逮捕した[1079]
  • 2022年9月、東京都北区の開業医が2021年10月から12月にかけて、実際には新型コロナウイルスワクチンを接種していない札幌市の50代女性らの虚偽の予診票を作成し、同市から接種業務委託料計約1万4000円を詐取したとして、詐欺容疑で警視庁に逮捕された。逮捕された院長はワクチン接種に否定的な「反ワクチン」の立場であり、来院した接種希望者に関しては「危険性を説明し、それでも受けたい人には生理食塩水を打った」と供述しており、北区保健所に同院で接種を受けた区民から「接種したのに抗体値が低い」「生理食塩水を打たれたようだ」といった相談があったとされる。同院では2021年7月以降、約10都道府県の男女約230人の接種記録があった[1080]
  • コロナ禍に伴う巣ごもり需要で、ペット業界が業績を伸ばしているが、そうした中で生じた利益を、滋賀県内の5人のペットブリーダー税務申告せず、大阪国税局税務調査2020年までの5年間で約2億3500万円の申告漏れを指摘されたことが、2022年に判明している。ペットの所有数・繁殖数・販売数について、登録先の自治体への報告数を過少申告する手口での、意図的な所得隠しも横行しているとされる[1081]
  • 就活生の基礎学力を確認するために実施したオンライン試験は、コロナ禍の影響で在宅での受験が多くなっているが、そうした中、受験を有償で代行していた関西電力の社員が、2022年11月に私電磁的記録不正作出の容疑で逮捕されたほか、替え玉を依頼した人物も書類送検されている[1082]
  • コロナウイルスの療養証明書を不正入手するため、保健所に虚偽の電話を30回以上にわたり繰り返し掛けていた男性が、兵庫県警察に偽計業務妨害の容疑で逮捕されている。この男性に対しては、証明書1通が実際に発行され、男性は保険金約180万円を不正に受け取っていた[1083]
  • 新型コロナウイルス感染拡大に伴い、雇用の下支えに向け雇用調整助成金の申請手続が大幅に簡素化されたが、これを悪用し助成金を不正受給するケースが後を絶たず、2023年3月末までの不正受給の件数は累計で1,524件、総額256億5,000万円に及び、回収できた金額は137億円にとどまっていることが、厚生労働省の調査により明らかになっている[1084]。中には、不正受給した助成金でタワーマンションを購入したり、受給した金をそのまま持ち逃げするなどする経営者も存在することも判明している[1085]
  • コロナウイルスのPCR検査について、無料でPCR検査を実施できる事業が、2021年12月から2023年5月まで実施されていたが、5都府県において、不正な申請があったとして、総額約227億円の補助金の交付が取り消されていたことが、2023年7月に判明。このうちの約29億円については既に交付されており、返還命令が出たほか、詐欺罪での起訴事例もあった。極端なケースでは、焼き鳥店などを会場として申請していたケースもあった[1086][1087]。また、検査所の従業員の唾液を使うなどしての不正な検査も横行しており[1088]、逮捕事例もある[1089][1090]
  • 大阪府立中河内救命救急センターに勤務するの男性技師が2021年に、多数の検査機器や家電製品など総額1,200万円分の物品を、コロナウイルスの医療政策で国から交付される空床保証を不正に充当することで同病院に納入させていたことが、2023年7月に発覚。同病院はこの技師を戒告処分とし、大阪府に対し補助金の使途に関する報告書を訂正する事態となった[1091]。大阪府の吉村洋文知事は「重大な不正行為だ」とこの行為を批判した[1092]

脚注

注釈

  1. ^ 内閣府経済社会総合研究所景気循環などの監視のために設定している景気基準日付によれば、2012年11月から続いていた第16循環の景気拡張期は2018年10月に山を迎えており、そこから景気後退期に入ったが、2020年5月に谷を迎え、それ以降は第17循環の景気拡張期に入っている[40]
  2. ^ 帝国データバンクでは、「法的整理」または「事業停止」の結果となった企業の倒産のうち、当該企業もしくはその代理人が、倒産の原因の少なくとも一部が新型コロナウイルス感染症の影響であったと認めた案件を「新型コロナウイルス関連倒産」と判断して集計している。帝国データバンクは、このような倒産が最初に発生したのは2020年2月26日であったと主張している。
  3. ^ ただし、運休する高速バス路線のうちラ・フォーレ号ドリーム秋田・東京号、ドリーム福島・東京号、ドリーム山形・東京号ドリーム古川/仙台・東京号、仙台・新宿号、ドリーム盛岡号の下り一部便はゴールデンウィーク期間中に限って運行する。
  4. ^ 御殿場プレミアム・アウトレット号は2020年4月6日〜4月9日までは減便して運行、4月10日からは全便運休。新宿・静岡号は、2020年4月4日〜4月10日までは減便して運行、4月11日からは全便運休。東海道昼特急号ドリーム号は2020年4月8日は減便して運行、4月9日からは全便運休。
  5. ^ ドリーム高松号、ドリーム高知・徳島号、ドリーム阿南・徳島号は上りが2020年4月5日から、下りが4月6日から全便運休。観音寺エクスプレスは2020年4月8日〜4月12日までは減便して運行、4月13日からは全便運休。高松エクスプレス大阪号は4月13日〜4月15日までは減便して運行。4月16日からは全便運休。
  6. ^ グランドリーム横浜号・青春ドリーム横浜号・横浜グラン昼特急大阪号は上りが2020年4月8日から、下りが4月9日から全便運休。 ドリーム号は2020年4月8日は減便して運行、4月9日からは全便運休。観音寺エクスプレス大阪号は2020年4月8日〜4月12日までは減便して運行、4月13日からは全便運休。さぬきエクスプレス大阪号は2020年4月1日〜4月12日までは減便して運行、4月13日からは全便運休。出雲縁結びドリーム京都号は2020年4月8日は減便して運行、4月9日からは全便運休。青春昼特急大阪京都号は2020年4月8日は減便して運行、4月9日からは全便運休。
  7. ^ 青春昼特急広島号は2020年4月8日は減便して運行、4月9日からは全便運休。
  8. ^ 普段は中小型液晶の生産を行っている。
  9. ^ ビオレu 手指の消毒液、ハンドスキッシュEX(業務用)。
  10. ^ のちに、弘兼は知人の体験談をもとに、モーニング13号(2021年2月25日刊行)に掲載された『相談役 島耕作』にて、主人公の島耕作がCOVID-19に感染する様子を描いている[331]
  11. ^ 拝観料を徴収しない神社は門限を設けた上で境内を開放、有料寺院のうち金閣寺銀閣寺天龍寺などはオープンしていた。閉観中の寺院の中では、延暦寺(滋賀県)が5月24日から再開。また、二条城が5月18日から京都府民限定で先行開城。
  12. ^ 医療従事者への謝辞を表す運動としては日本青年会議所の宗教部会が提案した「命の鐘アクション~鐘に願いを込めて~」による宗教施設の鐘を鳴らす活動もあり、世界遺産では長崎と天草地方の潜伏キリシタン遺産の﨑津教会が賛同して実施している。
  13. ^ たとえば、アニメ映画『泣きたい私は猫をかぶる』の場合、当初は東宝の配給の元で上映される予定だったが、劇場公開を断念し、Netflixでの配信に変更された[541]。また、洋画の例としては、『ムーラン』が劇場公開を取りやめてディズニー公式動画配信サービス「Disney+」での独占配信に変更した[542][543]
  14. ^ たとえば、 NHKの音楽番組『うたコン』の場合、2月25日放送予定分は公開収録は行わず、NHK大阪ホールから無観客の状態で生放送された[562][563]。民間放送での例としてはTBSひるおび!』やテレビ朝日ミュージックステーション』などが該当する[564][565]
  15. ^ 主な例としては「NHKのど自慢」などが挙げられる[566]
  16. ^ リモートドラマの制作においてはAmebaHuluなどのネット配信サービスが先行している。
  17. ^ たとえばNHKの『世界はほしいモノにあふれてる 〜旅するバイヤー極上リスト〜』の場合、コロナの影響で海外ロケーションが難しくなったことなどから、2021年3月末を以ってレギュラー放送を終了し、同年5月と9月に特別番組として放送されている[587]
  18. ^ たとえば、日本テレビの『アナザースカイ』の場合、コロナの影響で海外ロケが不可能になったとして2021年9月に放送終了した[588]
  19. ^ このスタッフはフリーアナウンサーの赤江珠緒の夫であり、4月18日に赤江本人の感染も判明した[593]
  20. ^ たとえば、NHKスタジオパークは2月ごろに休館となり、東京オリンピック・パラリンピックの延期のために東京・放送センターの建て替え工事の準備作業のスケジュールが変更になった影響で5月11日をもって急遽閉館を発表した[598]
  21. ^ 主な例としては、『呪術廻戦』(第1期)[607][608]、『ブッチギレ![609] などが挙げられる。
  22. ^ スクウェア・エニックスの広報担当者はCGWORLDとのインタビューの中で、テレワークやワーケーションといった自宅以外の場所で働くことは認めていないと話している[746]
  23. ^ やるべきことや課題などを「チケット」として管理する手法。チケットの登録に当たっては発生日や優先順位などを記載する。
  24. ^ たとえば、『ファイナルファンタジーXIV』の場合、もともとキャラクターや開発スタッフ宛にバレンタインのプレゼントが贈られることが多く、2020年のバレンタインでは、プロデューサー兼ディレクターの吉田直樹あてに生ハムの原木が送られた[748]
  25. ^ 電話・インターネットでの発売・払戻は実施。
  26. ^ 感染発覚する2週間ほど前、はじめしゃちょーが接触しているが、保健所よりPCR検査対象外と判断された[1002]

出典

  1. ^ a b c [ds=dsDisseminateFinalDMZ&df[id]=DSD_NAMAIN1%40DF_QNA_EXPENDITURE_GROWTH_G20&df[ag]=OECD.SDD.NAD&df[vs]=1.1&dq=A..JPN.S1..B1GQ......GY.&pd=1947%2C2024&to[TIME_PERIOD]=false&ly[cl]=TIME_PERIOD OECD Data Explorer • Quarterly real GDP growth - G20 countries], OECD, https://data-explorer.oecd.org/vis?tm=annual%20real%20GDP%20growth&pg=0&snb=22&vw=tb&df[ds]=dsDisseminateFinalDMZ&df[id]=DSD_NAMAIN1%40DF_QNA_EXPENDITURE_GROWTH_G20&df[ag]=OECD.SDD.NAD&df[vs]=1.1&dq=A..JPN.S1..B1GQ......GY.&pd=1947%2C2024&to[TIME_PERIOD]=false&ly[cl]=TIME_PERIOD 2025年1月8日閲覧。 
  2. ^ “北海道知事の「緊急事態宣言」は適切だったか 対応検証”. 朝日新聞デジタル. (2020-04-20日). https://www.asahi.com/articles/ASN422HC7N41IIPE02T.html 2021年5月16日閲覧。  {{cite news}}: |date=の日付が不正です。 (説明)
  3. ^ “首相、緊急事態宣言を発令 8日午前0時に効力発生 7都府県対象に”. 毎日新聞. (2020年4月7日). https://mainichi.jp/articles/20200407/k00/00m/010/169000c 2020年4月9日閲覧。 
  4. ^ “緊急事態宣言を全面解除、東京など5都道県で7週間ぶり”. bloomberg. (2020年5月25日). https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-05-24/QAQ0TNT1UM0Y01 2021年5月16日閲覧。 
  5. ^ “緊急事態宣言、11都府県へ対象拡大”. 日本経済新聞. (2021年1月13日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFS12CXI0S1A110C2000000/ 
  6. ^ “緊急事態宣言、2カ月半ぶり全面解除 感染増加傾向で再拡大懸念”. 毎日新聞. (2021年3月22日). https://mainichi.jp/articles/20210321/k00/00m/040/176000c 2021年5月16日閲覧。 
  7. ^ a b c 新型コロナウイルス感染症 緊急事態宣言/まん延防止等重点措置 内閣官房(2023年3月27日時点のオリジナルよりアーカイブ、2025年1月8日閲覧)
  8. ^ 新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた上場制度上の対応に係る有価証券上場規程等の一部改正について 東京証券取引所 2020年3月31日
  9. ^ 新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた上場制度上の対応について 名古屋証券取引所 2020年3月25日
  10. ^ 新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた上場制度上の対応について 札幌証券取引所 2020年3月31日
  11. ^ “別れの季節、飲食店も涙目 送別会自粛でキャンセル続出”. 朝日新聞(2020年2月29日作成). 2020年2月29日閲覧.
  12. ^ “結婚式、延期・キャンセル相次ぐ”. 中日新聞. 29 February 2020. 2020年2月29日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2020年2月29日閲覧.
  13. ^ “経済打撃、東日本大震災超える可能性指摘も 新型コロナ”. 朝日新聞(2020年2月28日作成). 2020年2月29日閲覧.
  14. ^ “再流行に警戒「自発的自粛の可能性」 景気「V字回復」困難か”. 読売新聞. 26 May 2020. 2020年5月26日閲覧.
  15. ^ OECD Labour Force Statistics 2020, OECD, (2020), doi:10.1787/23083387 
  16. ^ 2月の月例経済報告、景気判断据え置き 新型肺炎「影響に十分注意」 日本経済新聞(2020年2月20日)、2025年1月8日閲覧
  17. ^ “政府の景気判断、6年9カ月ぶり「回復」削除(写真=共同)”. 日本経済新聞 電子版. 2020年3月28日閲覧.
  18. ^ “景気、震災以来の「厳しい状況」 新型コロナでアベノミクス腰折れ-3月の月例報告”. 時事通信. 2020年4月10日閲覧.
  19. ^ “政府、景気判断11年ぶり「悪化」 リーマン・ショック以来 新型コロナ”. 毎日新聞. 2020年4月25日閲覧.
  20. ^ 景気「急速な悪化続く 極めて厳しい状況」5月の月例経済報告 NHK(2020年5月28日)、2025年1月8日閲覧
  21. ^ 景気「下げ止まりつつある」 政府、6月の月例経済報告 日本経済新聞(2020年6月19日)、2025年1月8日閲覧
  22. ^ 景気判断は「持ち直しの動き」、2カ月連続で上方修正-7月月例報告 Bloomberg(2020年7月22日)、2025年1月8日閲覧
  23. ^ 景気「持ち直しの動き」維持、8月月例報告 日本経済新聞(2020年8月27日)、2025年1月8日閲覧
  24. ^ 9月の月例経済報告、国内景気は「持ち直しの動き」…2か月連続据え置き 読売新聞(2020年9月24日)、2025年1月8日閲覧
  25. ^ 月例経済報告 景気全体の判断の表現 3か月連続据え置き NHK(2020年10月23日)、2025年1月8日閲覧
  26. ^ 景気「緩やかに回復」判断維持 11月月例報告 日本経済新聞(2020年11月26日)、2025年1月8日閲覧
  27. ^ 景気の総括判断を据え置き、個人消費は下方修正-12月の月例報告 Bloomberg(2020年12月22日)、2025年1月8日閲覧
  28. ^ 個人消費「持ち直し足踏み」 1月の月例経済報告 日本経済新聞(2021年1月22日)、2025年1月8日閲覧
  29. ^ 景気判断17カ月ぶり上方修正、「持ち直しの動き」-12月月例経済報告 Bloomberg(2021年12月21日)、2025年1月8日閲覧
  30. ^ 景気判断「コロナの影響」外す 政府の5月月例経済報告、消費者物価が初の上昇 産経新聞(2022年5月25日)、2025年1月8日閲覧
  31. ^ 月例経済報告の景気先行き、「コロナ懸念」を削除 読売新聞(2022年6月20日)、2025年1月8日閲覧
  32. ^ 5月の月例経済報告「緩やかに回復」 外食など需要伸び踏まえ NHK(2023年5月25日)、2025年1月8日閲覧
  33. ^ “街角景況感、リーマン後を下回り最悪 「客も収入も5割減」「倒産あり得る」”. 朝日新聞デジタル. 2020年4月9日閲覧.
  34. ^ “街角景気の指数、過去最低を更新 2カ月連続”. 毎日新聞. 2020年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2020年5月27日閲覧.
  35. ^ 景気ウォッチャー調査 5か月連続改善 感染拡大前の水準に回復 NHK(2020年10月8日)、2025年1月8日閲覧
  36. ^ 街角景気、二番底鮮明に 20年5月以来の低水準 日本経済新聞、2021年2月8日閲覧
  37. ^ 日本放送協会. “街角景気5か月ぶり悪化 下落幅は東日本大震災以来2番目に”. NHKニュース. 2022年2月12日閲覧。
  38. ^ Quarterly real GDP growth - G20 countries OECD、2025年1月8日閲覧
  39. ^ 実質GDPのコロナ前水準回復をどうみるか ―実態としての回復はまだ道半ば― 日本総研(2022年6月23日)、2025年1月6日閲覧
  40. ^ 緩慢すぎる景気回復 経済のサービス化・無形化の影響も みずほリサーチ&テクノロジーズ(2024年9月19日)、2025年1月8日閲覧
  41. ^ 2020 年1~3月期GDP速報と先行き経済への視点 ~世界経済を様変わりさせた新型コロナウイルス感染症~ 参議院調査情報担当室、2025年1月8日閲覧
  42. ^ 日本のコロナ対応策の特徴と課題 国際比較の視点から見えてくるもの NIRA総合研究開発機構(2021年5月31日)、2025年1月8日閲覧
  43. ^ Monthly unemployment rates OECD、2025年1月8日閲覧
  44. ^ Monthly unemployment rates OECD、2025年1月8日閲覧
  45. ^ a b 新型コロナウイルス感染症関連情報: 新型コロナが雇用・就業・失業に与える影響 国内統計:有効求人倍率 労働政策研究・研修機構(2023年1月31日)
  46. ^ 有効求人倍率 去年1年間の平均で1.31倍 2年連続で前年上回る NHK(2024年1月30日)、2025年1月8日閲覧
  47. ^ 25卒の求人倍率は1.75倍 3年連続で上昇 コロナ禍前の水準に回復 NHK(2024年5月8日)、2025年1月8日閲覧
  48. ^ 常見陽平 新型コロナウイルスショックの大卒者の 就職活動に関する影響に関する考察 〜そして、新卒一括採用は残った〜 連合総研レポート2021年7・8月号、p.4、2025年1月8日閲覧
  49. ^ 有効求人倍率、4カ月連続の低下 完全失業率もまた悪化 朝日新聞(2020年5月29日)、2025年1月8日閲覧
  50. ^ 【コロナ禍から3年#01】求人件数から見るコロナ禍の求人動向 HRog(2023年2月22日)、2025年1月8日閲覧
  51. ^ 新型コロナウイルス感染症による輸出の変化と日本経済へのインパクト 経済産業省、2025年1月8日閲覧
  52. ^ “「新型コロナウイルス関連倒産」は8件 -「新型コロナウイルス関連倒産」動向調査 (3月11日13時現在判明分)”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES. 2020年3月20日閲覧.
  53. ^ “「新型コロナウイルス関連倒産」は13件 ―「新型コロナウイルス関連倒産」動向調査 (3月24日10時現在判明分)”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES. 2020年3月28日閲覧.
  54. ^ 新型コロナウイルス関連倒産
  55. ^ 新型コロナウイルス関連倒産”. 帝国データバンク. 2020年11月11日閲覧。
  56. ^ 新型コロナウイルス関連倒産、発生は1768件―7月16日16時時点 帝国データバンク(2021年7月16日)、2025年1月8日閲覧
  57. ^ 新型コロナウイルス関連倒産、2000件に 発生ペース加速、第1号確認から555日 帝国データバンク(2021年9月3日)、2025年1月8日閲覧
  58. ^ 新型コロナ関連倒産3000件に 飲食店と観光関連事業者が全体の4分の1を占める 「新型コロナウイルス関連倒産」動向調査 帝国データバンク(2022年3月17日)、2025年1月8日閲覧
  59. ^ “コロナ倒産、中小企業51社に 4月26社、外出自粛で需要急減”. 静岡新聞. 10 April 2020. 2020年6月9日閲覧.
  60. ^ “「コロナ倒産」100件 宿泊や飲食が4割、需要急減打撃”. 日本経済新聞. 27 April 2020. 2020年6月9日閲覧.
  61. ^ “「コロナ倒産」114社に急増 35都道府県、体力弱い中小・零細直撃”. SankeiBiz. 6 May 2020. 2020年6月9日閲覧.
  62. ^ “コロナ関連破たんは負債1000万円未満を含め、全国で累計500件に到達”. 東京商工リサーチ. 15 September 2020. 2020年9月15日閲覧.
  63. ^ 「コロナ関連倒産」がいまだに減らない明白な理由、夏場過ぎにも累計1万件突破か ダイヤモンドオンライン(2024年6月17日)、2025年1月8日閲覧
  64. ^ 12月の新型コロナ破たんは196件 2024年は2,941件 東京商工リサーチ(2025年1月6日)、2025年1月8日閲覧
  65. ^ “企業倒産、半世紀ぶり低水準に 5月、裁判所の業務縮小で”. 中日新聞Web. 2020年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2020年6月5日閲覧.
  66. ^ 2020年度の倒産件数、7314件 2000年度以降で2番目の低水準 負債総額は1兆2174億6900万円、2000年度以降最小 帝国データバンク(2021年4月8日)、2025年1月8日閲覧
  67. ^ 年度倒産件数は56年ぶりの6000件割れ 今後「コロナ収束」のタイミングが、中小零細企業の先行きを占う ― 全国企業倒産集計2021年度報 倒産件数は5916件、1965年度以来56年ぶりの低水準 負債総額は1兆1828億7100万円、4年連続の減少 帝国データバンク(2022年4月8日)、2025年1月8日閲覧
  68. ^ 「リーマン・ショック並み」の急増ペース 11月の企業倒産、前年から「100件」増加 リーマン当時と異なる要因とは 全国企業倒産集計2022年度11月報 別紙号外リポート 帝国データバンク(2022年12月8日)、2025年1月8日閲覧
  69. ^ レナウン破産手続きへ 支援候補現れずブランド切り売り”. 日経新聞. 2020年11月11日閲覧。
  70. ^ “レナウン民事再生手続きへ コロナ打撃、負債138億円”. 朝日新聞DIGITAL. 15 May 2020. 2020年5月15日閲覧.
  71. ^ 「コロナ版ローン減免制度」チラシ”. 日弁連. 2021年3月5日閲覧。
  72. ^ 利用状況”. 一般社団法人 東日本大震災・自然災害被災者債務整理ガイドライン運営機関. 2021年3月6日閲覧。
  73. ^ 生活困窮訴え、相談5千件 弁護士ら政府に対策要請”. 産経ニュース. SANKEI DIGITAL (2020年4月23日). 2022年12月6日閲覧。
  74. ^ “雇用調整助成、給付上乗せへ 休業要請の中小企業に10割”. 京都新聞. 25 April 2020. 2020年6月7日閲覧.
  75. ^ “妊婦の休業 企業に義務 厚労省方針 コロナに恐れ感じる場合”. 読売新聞. 1 May 2020. 2020年5月1日閲覧.
  76. ^ “<どうなる格差 同一労働同一賃金> 在宅勤務、派遣はダメ?”. 中日新聞. 18 May 2020. 2020年6月7日閲覧.
  77. ^ “リクナビ、3月まで就活イベント全面中止 新型肺炎対策”. 朝日新聞. 20 February 2020. 2020年2月20日閲覧.
  78. ^ “就活の企業説明会、マイナビとディスコも中止 新型肺炎”. 朝日新聞. 26 February 2020. 2020年2月27日閲覧.
  79. ^ コロナ解雇10万人超える 厚労省集計 製造業が最多”. 日本経済新聞 (2021年4月8日). 2021年5月22日閲覧。
  80. ^ a b “メガバンクで新型コロナ感染相次ぐ、東京・大阪で 営業は継続”. ロイター通信. 2020年4月15日閲覧.
  81. ^ 新しい五百円貨幣及び記念貨幣を発行します 財務省 2021年1月22日 (2021年1月23日閲覧)
  82. ^ 赤羽大臣会見要旨 国土交通省
  83. ^ 茂木外相、入国拒否解除の可能性に言及 時期は明言せず 朝日新聞、2020年9月17日付
  84. ^ 世界から新規入国きょうから停止 中韓などビジネス関係者らは往来継続 東京新聞、2020年12月28日付
  85. ^ 【コロナ】JALとANA、事実上の休業状態に…航空業界、未曾有の経営危機に直面 ビジネスジャーナル、2020年4月20日
  86. ^ 航空大手、チケット「無償返金」が財務の重荷に 日経ビジネス、日経BP、2020年4月15日
  87. ^ ANAが純利益75%減へ コロナで航空需要急減 朝日新聞デジタル、2020年4月20日
  88. ^ “関空で旅客乗せた国際線ゼロに”. 日本経済新聞. 2020年5月13日閲覧.
  89. ^ “成田空港、GW出入国99%減 日本人出国は850人”. 時事通信. 2020年5月13日閲覧.
  90. ^ 岡山空港 定期便全休 新型コロナの影響で 日テレNEWS24[リンク切れ]
  91. ^ 豪大手航空が経営破綻へ 日本参入計画もコロナが直撃 時事通信、2020年4月20日
  92. ^ “新型コロナウイルス肺炎の影響に伴う一部路線の一部運休”. 日本航空. 2020年5月13日閲覧.
  93. ^ “JAL国内線、6月も72%減便 運休38路線”. aviationwire. 2020年5月24日閲覧.
  94. ^ “運航開始・再開/季節運航/増便/減便/休止路線”. 日本航空. 2021年7月29日閲覧.
  95. ^ “新型コロナウイルスの影響に伴う路線・便数計画”. 全日本空輸. 2020年5月13日閲覧.
  96. ^ “ANA、6月国内線減便7割に縮小”. 日本経済新聞. 2020年5月24日閲覧.
  97. ^ “スカイマーク、国内線86%減便続く”. AviationWire. 2020年5月13日閲覧.
  98. ^ “新型コロナウイルス感染症の影響に伴う国内線運航便の減便”. スターフライヤー. 2020年5月13日閲覧.
  99. ^ “新型コロナウイルスの影響に伴う運航計画の一部変更”. AIR Do公式. 2020年5月13日閲覧.
  100. ^ “新型コロナウイルス肺炎の影響に伴う2020 年度夏ダイヤ期間の運休・減便” (PDF). フジドリームエアライン. 2020年5月13日閲覧.
  101. ^ クルーズ船寄港 年間予定の3分の1超キャンセル 横浜港 NHKニュース、日本放送協会、2020年4月15日
  102. ^ 宮古島の観光客8万人減の106万人 新型コロナでクルーズ船寄港せず 19年度、最多更新止まる 沖縄タイムス、2020年4月21日
  103. ^ “2020年3月及び4月出発のクルーズ中止のお知らせ” (Press release). 郵船クルーズ株式会社. 24 February 2020. 2020年2月24日閲覧.
  104. ^ “郵船クルーズ、3月・4月出発の「飛鳥Ⅱ」クルーズは予定通り運航へ キャンセルは一部除き取消料徴収”. TRAICY(トライシー). 22 February 2020. 2020年2月24日閲覧.
  105. ^ “「飛鳥II」運行の郵船クルーズ 世界一周クルーズなど3~4月出発分中止「お客様の安心安全を最優先」”. Sponichi Annex. 24 February 2020. 2020年2月24日閲覧.
  106. ^ “民事再生に関するお知らせ” (PDF). ルミナスクルーズ. 2 March 2020. 2020年3月9日閲覧.
  107. ^ “【新型コロナウィルス関連】2020年3月9日(月)〜3月31日(火)期間中の運休について”. JR九州高速船. 6 March 2020. 2020年6月18日閲覧.
  108. ^ JR九州高速船ビートルが9日から31日まで運休 新型コロナウイルス感染防止対策で - 西日本新聞、2020年3月6日
  109. ^ “【新型コロナウィルス関連】福岡航路:2020年4月1日(水)〜4月30日(木)/対馬航路:2020年4月1日(水)〜5月6日(水)期間中の運休について”. JR九州高速船. 19 March 2020. 2020年6月18日閲覧.
  110. ^ “【新型コロナウィルス関連】福岡航路:運休期間の延長について(4月8日付)”. JR九州高速船. 8 April 2020. 2020年6月18日閲覧.
  111. ^ “【新型コロナウィルス関連】福岡航路・対馬航路:運休期間の延長について(4月16日付)”. JR九州高速船. 16 April 2020. 2020年6月18日閲覧.
  112. ^ “【新型コロナウィルス関連】福岡航路・対馬航路:運休期間の延長について(5月19日付)”. JR九州高速船. 19 May 2020. 2020年6月18日閲覧.
  113. ^ “【新型コロナウィルス関連】福岡航路・対馬航路:運休期間の延長について(6月18日付)”. JR九州高速船. 18 June 2020. 2020年6月18日閲覧.
  114. ^ “【新型コロナウイルス関連】福岡航路:運休期間の延長について(7月14日付)”. JR九州高速船. 14 July 2020. 2020年10月6日閲覧.
  115. ^ “【新型コロナウイルス関連】運休期間の延長について(8月14日付)”. JR九州高速船. 14 August 2020. 2020年10月6日閲覧.
  116. ^ 【動画あり】クイーンビートルお披露目 コロナ影響で就航日決まらず - 西日本新聞、2020年10月15日。
  117. ^ クイーンビートル 3/20(土)21(日)27(土)に沖ノ島遊覧コースを運航します』(pdf)(プレスリリース)JR九州高速船、2021年3月10日https://www.jrbeetle.com/wp/wp-content/uploads/20210310_newsrelease.pdf2021年11月28日閲覧 
  118. ^ “新型コロナウィルス感染症の影響による運航休止期間延長のお知らせ(4/20‐6/30)”. 駿河湾フェリー. 14 May 2020. 2020年6月19日閲覧.
  119. ^ “駿河湾フェリー運休延長、6月末まで 換気窓を整備”. 静岡新聞. 13 May 2020. 2020年6月9日閲覧.
  120. ^ “【7/1運航再開・7/1〜8/31半額キャンペーンのお知らせ!】”. 駿河湾フェリー. 15 June 2020. 2020年6月19日閲覧.
  121. ^ “新型コロナウィルス感染症拡散防止に伴う「はまゆう」旅客取扱い休止のご案内” (PDF). 関釜フェリー. 27 February 2020. 2020年6月18日閲覧.
  122. ^ “新型コロナウィルス感染症拡散防止に伴う旅客取扱い休止のご案内” (PDF). 関釜フェリー. 6 March 2020. 2020年6月18日閲覧.
  123. ^ “新型コロナウィルス感染症拡散防止に伴う旅客取扱い休止継続のご案内” (PDF). 関釜フェリー. 25 March 2020. 2020年6月18日閲覧.
  124. ^ “新型コロナウィルス感染症拡散防止に伴う旅客取扱い休止継続のご案内” (PDF). 関釜フェリー. 20 April 2020. 2020年6月18日閲覧.
  125. ^ “【更新】新型コロナウィルス感染症拡散防止に伴う旅客取扱い休止継続のご案内” (PDF). 関釜フェリー. 22 May 2020. 2020年6月18日閲覧.
  126. ^ “【更新】新型コロナウィルス感染症拡散防止に伴う旅客取扱い休止継続のご案内” (PDF). 関釜フェリー. 24 June 2020. 2020年10月6日閲覧.
  127. ^ “【更新】新型コロナウィルス感染症拡散防止に伴う旅客取扱い休止継続のご案内”. 関釜フェリー. 24 July 2020. 2020年10月6日閲覧.
  128. ^ “【更新】新型コロナウィルス感染症拡散防止に伴う旅客取扱い休止継続のご案内” (PDF). 関釜フェリー. 24 August 2020. 2020年10月6日閲覧.
  129. ^ “【更新】新型コロナウィルス感染症拡散防止に伴う旅客取扱い休止継続のご案内” (PDF). 関釜フェリー. 25 September 2020. 2020年10月6日閲覧.
  130. ^ “新型コロナウィルスによる旅客取扱い休止について” (PDF). 関釜フェリー. 26 October 2020. 2020年12月4日閲覧.
  131. ^ “新型コロナウィルスによる旅客取扱い休止について” (PDF). 関釜フェリー. 24 November 2020. 2020年12月4日閲覧.
  132. ^ “他県ナンバー狩り”にNO! 「日本ナンバー」広告が各地に出現…込めた思いを聞いた FNNプライムオンライン、フジニュースネットワーク、2020年7月29日
  133. ^ 「県外ナンバー狩り」その後は? 対応追われた自治体【できごと2020】 乗りものニュース、2020年12月15日
  134. ^ 県外ナンバー車への対応について(東郷町内在住者) 愛知県東郷町、2022年1月16日閲覧。
  135. ^ “ETC 休日割引”. ドラぷら. 東日本高速道路. 2020年6月5日閲覧.
  136. ^ 北日本放送 (9 May 2020). “コロナが追い討ち小矢部SA運営会社破産へ”. KNB Web. 2020年5月9日閲覧.
  137. ^ タクシーで食品配送可能に 利用者減少受け 国交相が特例措置 NHKニュース、日本放送協会、2020年4月21日
  138. ^ 空いたタクシーで医療支援 新型コロナ対応の医師ら送迎 京都 NHKニュース、日本放送協会、2020年4月21日
  139. ^ タクシー会社の大量解雇は「美談」ではない 労働者たちが怒っているわけとは? 今野晴貴Yahoo!ニュース、2020年4月12日
  140. ^ <新型コロナ>急な解雇「生活できない」タクシー乗務員 会社対応に憤り 東京新聞、2020年4月17日
  141. ^ 解雇は違法と賠償請求 タクシー運転手の男性 日本経済新聞、2020年4月28日
  142. ^ ロイヤル社解雇 違法 東京地裁 賠償求め役員を提訴 しんぶん赤旗、2020年4月29日
  143. ^ 2020年11月5日中日新聞朝刊27面
  144. ^ a b c 京都新聞、2020年4月30日、p.15
  145. ^ 駅周辺区間の「バス100円」相次ぎ廃止 見直される割引サービス 新型コロナ影響 乗りものニュース、2021年5月15日
  146. ^ コロナ禍で利用者減の「京王バス」一部で運賃値上げへ。町田市内路線も多くが対象 東京都町田市の地域情報サイト 変わりゆく町田の街並み、2021年8月21日
  147. ^ 【深夜バス】深夜帯の運賃を見直します 小田急バス、2021年12月18日
  148. ^ 【深夜バス】2022/6/1 深夜帯の運賃を見直します 小田急バス、2022年4月28日
  149. ^ 丸建自動車(株)倒産速報 東京商工リサーチ(2020年5月19日)2020年9月22日閲覧。
  150. ^ 埼玉の路線バス「けんちゃんバス」運行業者が再生手続き廃止 新型コロナによる利用客減少受け、5月に民事再生申請 バス運行事業は継続中 Yahoo!ニュース(帝国データバンク)、2020年11月2日、同日閲覧
  151. ^ “埼玉の路線バス「けんちゃんバス」の元・運行業者が破産”. livedoor news. (2021年3月5日). https://news.livedoor.com/article/detail/19797576/ 2023年12月10日閲覧。 
  152. ^ 丸建自動車株式会社 国税庁法人番号公表サイト
  153. ^ 「けんちゃんバス」の丸建自動車、路線バス会社初のコロナ関連倒産…東京商工リサーチ Response.、2020年5月19日
  154. ^ 貸切バス事業「総和観光」(茨城県古河市)負債は約7億6400万円 旬刊旅行新聞、株式会社旅行新聞新社、2022年2月4日、2023年3月5日閲覧。
  155. ^ 【全国】破産手続開始決定 総和観光(株)(茨城)/貸切旅客自動車運送 NetIB-NEWS、データ・マックス、2022年1月28日、2023年3月5日閲覧。
  156. ^ 総和観光株式会社の情報 国税庁法人番号公表サイト、2024年7月14日閲覧。
  157. ^ 大隅-福岡高速バス 運行会社が事業停止、破産へ コロナ禍、需要が大幅減”. 南日本新聞 (2022年2月4日). 2022年2月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月4日閲覧。
  158. ^ (株)森山(森山観光バス) / 福岡 NET IB-News、データ・マックス、2022年2月4日
  159. ^ 株式会社森山の情報 国税庁法人番号公表サイト、2024年7月14日閲覧。
  160. ^ 株式会社えーねっとの情報 国税庁法人番号公表サイト、2024年7月14日閲覧。
  161. ^ “新型コロナウイルス感染症拡大に伴う各高速路線 減便内容” (PDF) (Press release). ジェイ・アール北海道バス. 15 April 2020. 2020年4月21日閲覧.
  162. ^ “「高速えりも号」「高速ひろおサンタ号」の一部運休について” (PDF) (Press release). ジェイ・アール北海道バス. 15 April 2020. 2020年4月21日閲覧.
  163. ^ “新型コロナウイルス感染拡大の影響による高速バス・定期観光バスの運休状況について” (PDF) (Press release). ジェイアールバス東北. 8 April 2020. 2020年4月13日閲覧.
  164. ^ ダイヤ変更路線 -ジェイアールバス関東
  165. ^ 運休便 - ジェイアールバス関東
  166. ^ “新型コロナウイルス影響に伴う高速バスの運休及び一部発売見合わせについて” (PDF) (Press release). ジェイアール四国バス. 13 April 2020. 2020年4月14日閲覧.
  167. ^ “高速バスの運転休止について” (PDF) (Press release). 西日本ジェイアールバス. 7 April 2020. 2020年4月13日閲覧.
  168. ^ “高速舞子バスストップのりば待合所の閉鎖について”. 西日本ジェイアールバス. 2020年4月13日閲覧.
  169. ^ “「新型コロナウイルス感染症」感染拡大に伴う一部高速バスの運行休止について” (PDF) (Press release). 中国ジェイアールバス. 7 April 2020. 2020年4月13日閲覧.
  170. ^ “「新型コロナウイルス感染症」拡大防止に伴う定期観光バスの運行休止の延長について”. 中国ジェイアールバス. 2020年4月13日閲覧.
  171. ^ “広島市内循環バス ひろしま めいぷる~ぷ 減便追加及び運行ダイヤ変更のお知らせ” (PDF) (Press release). 中国ジェイアールバス. 13 April 2020. 2020年4月13日閲覧.
  172. ^ “新型コロナ感染拡大に伴う本州方面高速バス運休につきまして”. JR九州バス. 7 April 2020. 2020年4月14日閲覧.
  173. ^ “新型コロナ感染拡大に伴う九州管内高速バス運休につきまして”. JR九州バス. 10 April 2020. 2020年4月14日閲覧.
  174. ^ “桜島定期観光バス運休期間延長につきまして”. JR九州バス. 13 April 2020. 2020年4月14日閲覧.
  175. ^ “ウィラーエクスプレス、高速バス全便運休 4月4日から30日まで”. レスポンス. 3 April 2020.
  176. ^ “大崎~成田空港・芝山町間の「成田シャトル」、3月19日から当面の間減便”. 柴田勇吾. TRAICY. 15 March 2020.
  177. ^ 長距離高速バス「ノクターン号」弘前ゆきの運行について”. 京浜急行バス (2021年2月15日). 2021年2月15日閲覧。
  178. ^ 長距離高速バス「ビーム1号」盛岡南・宮古ゆきの運行について”. 京浜急行バス (2021年2月15日). 2021年2月15日閲覧。
  179. ^ a b c d 京浜急行バス、長距離夜行高速バスから事実上の撤退”. TRAICY(トライシー). 株式会社トライシージャパン (2021年2月21日). 2021年2月21日閲覧。
  180. ^ 東京~鳥取間の高速バス「キャメル号」、3月16日に廃止 33年の歴史に幕”. TRAICY(トライシー). 株式会社トライシージャパン (2021年2月18日). 2021年2月21日閲覧。
  181. ^ 長距離高速バス「キャメル号」鳥取・倉吉ゆき、米子ゆきの廃止について”. 京浜急行バス (2021年2月15日). 2021年2月15日閲覧。
  182. ^ 長距離高速バス「エディ号」徳島ゆきの休止について”. 京浜急行バス (2021年2月15日). 2021年2月15日閲覧。
  183. ^ 京浜急行バスが長距離高速バス(キャメル号・ビーム1号・ノクターン号・エディ号)路線を廃止・撤退”. バスとりっぷ. 株式会社LCC (2021年2月16日). 2021年2月21日閲覧。
  184. ^ “2020年4月4日、5日、11日、12日の運休及び営業時間の変更について”. はとバス. 2 April 2020. 2020年4月3日閲覧.
  185. ^ “緊急事態宣言の発令期間延長に伴う運休および営業時間の変更について”. はとバス. 4 May 2020. 2020年5月30日閲覧.
  186. ^ “緊急事態宣言の解除に伴う運行再開のご案内”. はとバス. 26 May 2020. 2020年6月13日閲覧.
  187. ^ “はとバスがツアー再開 感染防止策も”. 産経新聞. 13 June 2020. 2020年6月13日閲覧.
  188. ^ はとバス東京観光2019年度ご利用者数447,154名 前年度比『4割以上』減少』(PDF)(プレスリリース)はとバス、2020年7月15日https://www.hatobus.tokyo/webtool/wp-content/uploads/2020/07/200715.pdf2021年4月27日閲覧 
  189. ^ 第3次緊急事態宣言発出に伴うコースの運休および営業所の休業について(更新)”. はとバス (2021年4月26日). 2021年4月27日閲覧。
  190. ^ 緊急事態宣言の期間延長に伴う弊社コースの運休、および営業所の休業について”. はとバス (2021年5月10日). 2021年5月12日閲覧。
  191. ^ 緊急事態宣言の期間延長に伴う弊社コースの運休、および営業所の休業について”. はとバス (2021年5月28日). 2021年5月29日閲覧。
  192. ^ “はとバス、1億円に減資 手元資金を手厚く”. 日刊自動車新聞. 28 May 2021. 2021年5月29日閲覧.
  193. ^ 「TOKYOパノラマドライブ」 コース運行再開と営業時間のお知らせ”. はとバス (2021年6月25日). 2021年7月12日閲覧。
  194. ^ 第4次緊急事態宣言発出に伴うコースの運休について”. はとバス (2021年7月12日). 2021年7月12日閲覧。
  195. ^ @SKYBUS_TOKYO (26 March 2020). “【臨時休業のお知らせ】行政当局の今週末の外出自粛要請を受けまして、スカイバス東京では2020年3月28日~29日の臨時休業が決定いたしました。全コース運休及びチケットカウンターも終日休業とさせていただきます。最新の状況につきましては、公式HPにてお知らせいたします。https://www.skybus.jp/topics/?ca=2”. X(旧Twitter)より2020年4月21日閲覧.
  196. ^ @SKYBUS_TOKYO (10 April 2020). “【休業期間延長のお知らせ】政府の緊急事態宣言発出を受け、スカイバス東京では2020年4月8日~5月11日の臨時休業延長が決定いたしました。全コース運休及びチケットカウンターも終日休業とさせていただきます。最新の状況につきましては、公式HPにてお知らせいたします。https://www.skybus.jp/topics/?ca=2&p=1#n1571286582-210953”. X(旧Twitter)より2020年4月21日閲覧.
  197. ^ SKYBUSTOKYOの投稿(10163448607325483) - Facebook
  198. ^ SKYBUSTOKYOの投稿(10163619555330483) - Facebook
  199. ^ “緊急事態宣言解除に伴うスカイバス東京運行再開のお知らせ(5月29日更新あり)”. 日の丸自動車興業. 29 May 2020. 2020年5月29日閲覧.
  200. ^ “【緊急告知】スカイホップバス 臨時休業のお知らせ(4月1日より)”. スカイホップバスマーケティングジャパン. 3 April 2020. 2020年6月13日閲覧.
  201. ^ “【運行情報】2020年度期間限定特別プラン第1弾は11月29日をもって終了いたしました。”. スカイホップバスマーケティングジャパン. 30 November 2020. 2021年6月17日閲覧.
  202. ^ 新型コロナウイルス感染拡大に伴う「スカイバス東京/スカイダック」運休についてのご連絡』(PDF)(プレスリリース)日の丸自動車興業、2021年4月23日https://www.skybus.jp/topics/up_img/1610102864-525651.pdf2021年6月17日閲覧 
  203. ^ “スカイバス東京運行再開のお知らせ”. 日の丸自動車興業. 17 June 2021. 2021年6月17日閲覧.
  204. ^ “【緊急】緊急事態宣言の発令により4月25日より運休しております。(5月31日更新)”. スカイホップバスマーケティングジャパン. 31 May 2021. 2021年6月17日閲覧.
  205. ^ “【緊急】緊急事態宣言の発令により4月25日より運休しております。(5月31日更新)”. スカイホップバスマーケティングジャパン. 12 July 2021. 2021年7月12日閲覧.
  206. ^ “臨時運休のお知らせ”. 平成エンタープライズ. 12 February 2020. 2020年6月23日閲覧.
  207. ^ “臨時運休の延長のお知らせ”. 平成エンタープライズ. 19 March 2020. 2020年6月23日閲覧.
  208. ^ “運休のお知らせ”. 平成エンタープライズ. 27 March 2020. 2020年6月23日閲覧.
  209. ^ “新型コロナウイルス感染拡大に伴う京都定期観光バスの全便運休について” (PDF). 京阪バス. 13 April 2020. 2020年6月19日閲覧.
  210. ^ “緊急事態宣言の解除に伴う京都定期観光バスの一部コース運行再開について” (PDF). 京阪バス. 5 June 2020. 2020年6月19日閲覧.
  211. ^ “定期観光バスの運行再開について”. 北陸鉄道. 5 June 2020. 2020年6月19日閲覧.
  212. ^ “神戸観光で人気 屋根なし2階建てバスが運行終了へ 神姫バス”. 神戸新聞. 12 June 2020. 2020年6月19日閲覧.
  213. ^ “新型コロナウイルス感染症対策本部(第27回)”. 首相官邸. 7 April 2020. 2020年6月12日閲覧.
  214. ^ “大型連休JR予約、過去最低の前年比10%”. 京都新聞. 15 April 2020. 2020年6月9日閲覧.
  215. ^ 新型コロナウイルス(COVID-19)の影響による 車両基地公開,「鉄道の日」関連イベントの中止・変更などについて(12月21日更新)|鉄道ニュース|2020年8月20日掲載|鉄道ファン・railf.jp”. 鉄道ファン・railf.jp. 2021年4月15日閲覧。
  216. ^ “JR北海道、新型コロナで減便 全国のJR各社で初”. 毎日新聞. 11 March 2020. 2020年6月9日閲覧.
  217. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab “新形コロナウィルス(COVID-19)の影響による観光列車運転中止などについて”. railf.jp鉄道ニュース. 交友社『鉄道ファン』. 9 April 2020.
  218. ^ a b c “新幹線・在来線特急列車等の車内サービスの中止について” (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道. 8 April 2020. 2020年4月16日閲覧.
  219. ^ a b c “6月の「グランクラス」発売見合わせについて” (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道. 14 April 2020. 2020年4月16日閲覧.
  220. ^ JR札沼線の北海道医療大学~新十津川間 4月24日に最終運行繰り上げ 新型コロナ影響 - 乗りものニュース、2020年4月15日
  221. ^ 札沼線(北海道医療大学・新十津川間)最終運行について 北海道旅客鉄道、2020年4月16日(2020年4月17日閲覧、オリジナル の2020年4月16日時点におけるアーカイブ)
  222. ^ “発売見合わせ中の北海道新幹線の運転計画・指定席発売について” (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道株式会社. 13 May 2020. 2020年5月14日閲覧.
  223. ^ “5月28日以降の北海道新幹線の運休・指定席発売について” (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道株式会社. 22 May 2020. 2020年10月4日閲覧.
  224. ^ 高輪ゲートウェイ駅開業イベント中止 コロナ影響で - 日刊スポーツ、2020年3月9日
  225. ^ “春の臨時列車運転のお知らせ” (PDF). 東日本旅客鉄道高崎支社. 10 April 2020. 2020年4月10日閲覧.
  226. ^ “「群馬デスティネーションキャンペーン」開催に伴う団体専用列車の運休について” (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道高崎支社. 22 April 2020. 2020年4月27日閲覧.
  227. ^ “発売見合わせ中の新幹線および在来線特急等の運転計画・指定席発売について” (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道株式会社. 13 May 2020. 2020年5月14日閲覧.
  228. ^ “5月28日以降の新幹線および中央線・常磐線特急の運転計画変更について” (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道株式会社. 22 May 2020. 2020年10月4日閲覧.
  229. ^ 新幹線「700系」ラストラン中止 新型コロナウイルスの影響で - NHK NEWS WEB、2020年3月2日
  230. ^ JR東海、特急「御厨」「富士」など新型コロナウイルスの影響で運休 - マイナビニュース、2020年3月2日
  231. ^ “新型コロナウイルスの影響による列車の一部運休について (東海道新幹線)”. 東海旅客鉄道. 19 March 2020. 2020年3月21日閲覧.
  232. ^ “東海道新幹線 今後の運転計画について(5月11日以降)” (PDF) (Press release). 東海旅客鉄道株式会社. 7 May 2020. 2020年5月10日閲覧.
  233. ^ “東海道新幹線 今後の運転計画について(6月1日以降)” (PDF) (Press release). 東海旅客鉄道株式会社. 22 May 2020. 2020年10月4日閲覧.
  234. ^ 東海道本線の夜行列車「ムーンライトながら」今冬も運行見送りに - マイナビニュース、2020年10月16日
  235. ^ a b “山陽新幹線、在来線特急における一部臨時列車の運休について” (PDF) (Press release). 西日本旅客鉄道. 6 April 2020. 2020年4月6日閲覧.
  236. ^ “JR西、初の大型一時帰休 1400人、業務激減で 新幹線不振”. 産経新聞. 8 May 2020. 2020年6月9日閲覧.
  237. ^ “山陽新幹線 今後の運転計画について” (PDF) (Press release). 西日本旅客鉄道株式会社. 7 May 2020. 2020年5月10日閲覧.
  238. ^ “山陽新幹線 運転計画の見直しについて” (PDF) (Press release). 西日本旅客鉄道株式会社. 22 May 2020. 2020年10月4日閲覧.
  239. ^ “山陽新幹線 運転計画の見直しについて” (PDF) (Press release). 西日本旅客鉄道株式会社. 3 June 2020. 2020年10月4日閲覧.
  240. ^ a b “春の臨時列車運転のお知らせ” (PDF). 四国旅客鉄道. 10 April 2020. 2020年4月10日閲覧.
  241. ^ “運行開始延期のお知らせ”. 四国旅客鉄道. 30 March 2020. 2020年4月12日閲覧.
  242. ^ “新型コロナウイルス感染拡大に伴う今後の運転計画について” (PDF). 九州旅客鉄道. 2020年3月16日閲覧.
  243. ^ “イベント中止に伴う列車運休のお知らせ(有田陶器市)” (PDF). 九州旅客鉄道. 7 April 2020. 2020年4月11日閲覧.
  244. ^ “JR九州、GW期間中の5月2~6日は管内の在来線特急列車すべて運休に”. マイナビニュース. 木下健児. 21 April 2020.
  245. ^ “新型コロナウイルス感染拡大に伴う追加の運転計画について” (PDF). 九州旅客鉄道. 8 April 2020. 2020年4月10日閲覧.
  246. ^ “新型コロナウイルス感染拡大に伴う九州新幹線の運転計画見直しについて” (PDF) (Press release). 九州旅客鉄道株式会社. 7 May 2020. 2020年5月10日閲覧.
  247. ^ “企画券(各種フリーパス、クーポン)の一時発売中止について” (PDF) (Press release). 小田急電鉄. 7 April 2020. 2020年4月11日閲覧.
  248. ^ “企画乗車券の一時販売停止について” (PDF). 東武鉄道. 9 April 2020. 2020年4月11日閲覧.
  249. ^ “特急列車における車内販売の一時休止について”. 九州旅客鉄道. 10 April 2020. 2020年4月11日閲覧.
  250. ^ “企画乗車券の販売中止について” (PDF). 西武鉄道. 7 April 2020. 2020年4月11日閲覧.
  251. ^ “スタジアムエクスプレスの運休および特急券の払いもどしについて” (PDF). 西武鉄道. 10 April 2020. 2020年4月11日閲覧.
  252. ^ a b “「おとくなきっぷ」一部発売見合わせについて”. 京王電鉄. 8 April 2020. 2020年4月11日閲覧.
  253. ^ a b c d e “緊急事態宣言の発令にともなう営業内容の変更について”. 京浜急行電鉄. 10 April 2020. 2020年4月11日閲覧.
  254. ^ “大井川鐵道井川線、4月14日から5月8日まで全線運休”. railf.jp鉄道ニュース. 交友社『鉄道ファン』. 13 April 2020.
  255. ^ “2020年4月分の臨時列車につきましては、金城ふ頭地区で開催予定のイベント等の中止に伴い、予定していた臨時列車の運行を取りやめさせていただきます。” (PDF). 名古屋臨海高速鉄道. 8 April 2020. 2020年4月10日閲覧.
  256. ^ 一万三千尺物語・新着情報(2020年10月15日閲覧)
  257. ^ 観光列車「のと里山里海号」の運行再開のお知らせ(のと里山里海号公式、2020年6月29日)
  258. ^ “「『伊勢志摩お魚図鑑』登場新旧鮮魚車両撮影会ツアー」の中止のお知らせ” (PDF). 近畿日本鉄道株式会社. 16 April 2020. 2020年5月3日閲覧.
  259. ^ “近鉄が新旧鮮魚車両撮影会ツアーを延期 開催時期は未定”. CHUNICHI Web. 中日新聞社. 6 March 2020. 2020年3月16日閲覧.(中日新聞2020年3月6日付朝刊三重版20ページにも同記事あり)
  260. ^ “生駒ケーブル山上線の運休について” (PDF). 近畿日本鉄道. 27 April 2020. 2020年5月3日閲覧.
  261. ^ “葛城山ロープウェイの運休について” (PDF). 近畿日本鉄道. 21 April 2020. 2020年5月3日閲覧.
  262. ^ “坊っちゃん列車 全便運休に”. NHK松山放送局. 18 April 2020. 2020年6月9日閲覧.
  263. ^ “マスク生産開始のお知らせ” (Press release). シャープ株式会社. 24 March 2020. 2020年4月5日閲覧.
  264. ^ “シャープ三重工場でマスク生産開始、日産50万枚目指す”. 日経クロステック(xTECH). 31 March 2020. 2020年4月5日閲覧.
  265. ^ “日本政府からの要請に応じて日本国内にマスクの生産設備を導入することを決定日本への供給能力を約8割引き上げ” (Press release). アイリスオーヤマ株式会社. 31 March 2020. 2020年4月5日閲覧.
  266. ^ “アイリスオーヤマが国内にマスク生産設備を導入 日本への供給能力を約8割引き上げ”. ITmediaビジネスオンライン. 31 March 2020. 2020年4月5日閲覧.
  267. ^ “イグサのござで「畳マスク」 天然の抗菌素材、畳店4代目考案「無償で配ろう」と呼び掛け”. 京都新聞. 16 April 2020. 2020年6月7日閲覧.
  268. ^ “マスク同様品切れ続くアルコール消毒液 花王「20倍増産」でやっと買えるかも”. J-CASTトレンド. 9 April 2020. 2020年4月12日閲覧.
  269. ^ “キヤノン 本社と4事業所を休業に 7日~17日 感染防止目的”. NHK WEB NEWS. 2020年4月15日閲覧.
  270. ^ “東芝が国内全拠点原則休業へ 新型コロナ感染拡大防止で”. NHK WEB NEWS. 2020年4月15日閲覧.
  271. ^ “バンダイ子会社、マスク生産を開始 新型コロナで”. 日本経済新聞. 17 April 2020. 2020年6月7日閲覧.
  272. ^ “仕切り付きワゴン車4台を県に無償貸与”. 読売新聞. 17 April 2020. 2020年4月17日閲覧.
  273. ^ “マスクを市が1世帯につき50枚 地元企業寄付 和歌山”. 朝日新聞. 18 April 2020. 2020年4月18日閲覧.
  274. ^ “除菌水を無償提供”. 読売新聞. 19 April 2020. 2020年4月19日閲覧.
  275. ^ “「100回洗っても効果」あるマスク販売 光触媒を活用”. 朝日新聞. 21 April 2020. 2020年4月21日閲覧.
  276. ^ “衛生用紙、出荷が最高 国内3月、品薄騒動で27.8%増 紙・板紙全体は6.1%減”. 日本経済新聞. 22 April 2020. 2020年6月7日閲覧.
  277. ^ “中国、マスク材料価格が40倍に 新規参入で不良品が続出”. 京都新聞. 22 April 2020. 2020年6月7日閲覧.
  278. ^ “IHI、ウイルス不活化機能付きテント 院内隔離向け”. 日本経済新聞. 8 May 2020. 2020年6月11日閲覧.
  279. ^ “レナウン、民事再生手続きへ コロナで販売減”. 日本経済新聞 電子版. 2020年5月15日閲覧.
  280. ^ “「白い恋人」新型コロナの影響で30日間製造停止に 観光客減で需要減少”. ハフィントンポスト. 2020年2月22日閲覧.
  281. ^ “「うなぎパイ」生産休止 春華堂、新型コロナで売り上げ半減”. 静岡新聞. 2020年3月13日閲覧.
  282. ^ うなぎパイ再び生産休止 新型コロナ、感染拡大で10日から
  283. ^ 「うなぎパイ」生産量大幅減へ 緊急事態宣言拡大で 静岡 浜松(NHK、2021年1月13日)
  284. ^ 広がる「巣ごもり消費」 コンビニで最も売れた“超定番”の冷凍食品とは? ローソンのデータから分析”. ITmedia ビジネスオンライン (2020年4月20日). 2023年10月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月17日閲覧。
  285. ^ 巣ごもりでオートミールが伸長する6つの理由”. 日本食糧新聞・電子版. 2024年9月17日閲覧。
  286. ^ そのホットケーキ危険かも コロナで巣ごもりの落とし穴:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2020年5月8日). 2024年9月17日閲覧。
  287. ^ “「転売ヤー」新たに粉ものを標的に、高値出品相次ぐ - 社会”. 日刊スポーツ. (2020年5月1日). https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202005010000720.html 2024年9月17日閲覧。 
  288. ^ あくまでもお酒、でも拭いた後はレモンの香り 消毒用アルコールと同じ度数の「アルコール77」、菊水酒造が発売 - ITmedia
  289. ^ 消毒液の代わりにアルコール高濃度の酒使用認める 厚労省 - NHK
  290. ^ “消毒アルコール、酒で代替品不足受け、業者次々参入―行政も柔軟対応・新型コロナ”. 時事通信. 19 April 2020. 2020年4月19日閲覧.
  291. ^ “新型コロナウイルス感染症の発生に伴う高濃度エタノール製品の製造等について” (PDF). 国税庁. 13 April 2020. 2020年5月20日閲覧.
  292. ^ “泡盛業界、消毒用アルコール製造促進 組合要請に応じる動き”. 琉球新報. 2020年4月17日閲覧.
  293. ^ “サントリーHDや宝酒造、医療機関などに消毒液を提供へ”. 朝日新聞. 15 April 2020. 2020年4月15日閲覧.
  294. ^ “宝酒造、サントリー 消毒アルコール生産へ”. 読売新聞. 16 April 2020. 2020年4月16日閲覧.
  295. ^ “サントリー「絶好調のチューハイ」休売する事情”. 東洋経済オンライン. 12 May 2020. 2020年6月4日閲覧.
  296. ^ “消毒に笹一酒造の酒 代替に高アルコール品”. 朝日新聞. 17 April 2020. 2020年4月17日閲覧.
  297. ^ “消毒液“代替”の酒は免税へ 医療機関など安価で購入可能に”. 日本放送協会. 29 April 2020. 2020年4月30日閲覧.
  298. ^ a b 新型コロナウイルス感染症の発生に伴う「高濃度エタノール製品」に係る酒税の取扱いについて』(PDF)(プレスリリース)国税庁酒税課、2020年5月1日。オリジナルの2020年6月1日時点におけるアーカイブhttps://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13702521/www.nta.go.jp/taxes/sake/kansensho/pdf/0020004-157_01.pdf2020年5月20日閲覧 
  299. ^ a b “ジムやビュッフェ、休止相次ぐ 新型肺炎、カラオケは子ども制限”. 時事通信(2020年3月6日作成). 2020年3月6日閲覧.
  300. ^ “鳥貴族・串カツ田中 全直営店を臨時休業へ 感染拡大防止で”. NHK WEB NEWS. 2 April 2020. 2023年10月10日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2020年4月3日閲覧.
  301. ^ “3月の外食売上高17.3%減 現調査形式で最大の落ち込み”. 日本経済新聞. 27 April 2020. 2023年10月10日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2020年6月9日閲覧.
  302. ^ “飲食店応援「未来チケット」 広島近郊の有志発案、発行1枚2000円”. 中国新聞社. 2020年5月9日閲覧.
  303. ^ スタバ、850店舗を当面休業 緊急事態宣言の7都府県で、4月9日から”. ITmedia ビジネスオンライン (2020年4月8日). 2024年9月17日閲覧。
  304. ^ a b “スタバ休業、13都道府県へ拡大 20日から計1100店に”. 産経ニュース. 18 April 2024. 2020年4月20日閲覧.
  305. ^ “スタバ、多くで再開 8都道府県では持ち帰りのみ”. 朝日新聞デジタル. 2020年5月18日閲覧.
  306. ^ 日本放送協会. “マクドナルド 「特定警戒」13都道府県で客席利用 終日中止へ”. NHKニュース. 2020年4月20日閲覧.
  307. ^ “政府の指定した特定警戒都道府県(13都道府県)全店舗での「終日店内客席ご利用中止」について”. 2020年4月19日閲覧.
  308. ^ “政府の緊急事態宣言を受けた各自治体の協力要請への対応について | McDonald's Japan”. www.mcdonalds.co.jp. 2020年4月28日閲覧.
  309. ^ “ロイヤルホストなど70店閉鎖へ 新型コロナで急速に業績悪化”. 西日本新聞ニュース. 2020年6月8日閲覧.
  310. ^ “ジョイフルが200店閉鎖 コロナで業績悪化”. 産経ニュース. 産経新聞社. 8 June 2020. 2023年10月10日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2020年6月8日閲覧.
  311. ^ “<新型コロナ>水商売協会 クラブのママら窮状訴え 「生きていけない 休業いつまで」”. 東京新聞. 24 May 2020. 2020年6月3日閲覧.
  312. ^ 女性セブン2020年6月11日号38ページ
  313. ^ 串カツソースはボトルで、「おばんざい」小分けも…3府県で営業再開続々”. 読売新聞オンライン (2020年5月16日). 2024年9月17日閲覧。
  314. ^ 2020年『今年の一皿』は「テイクアウトグルメ」。コロナ影響で市場拡大!”. 飲食店ドットコム ジャーナル 食のWebマガジン. 2024年9月17日閲覧。
  315. ^ コロナ禍で「ドーナツ」が人気 ブーム再燃 韓国からも“最新”ドーナツが…|日テレNEWS NNN”. 日テレNEWS NNN. 日本テレビ. 2022年10月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月17日閲覧。
  316. ^ 【特集】海外でも人気!世界を魅了する日本の“おにぎり”…世はまさに『ONIGIRI戦国時代』!“米離れ”が進む中、国内外で専門店続々オープンのワケ|YTV NEWS NNN”. 日テレNEWS NNN. 日本テレビ (2024年7月5日). 2024年9月17日閲覧。
  317. ^ 女性セブン2020年6月11日号146ページ
  318. ^ 2020年6月19日中日新聞朝刊7面
  319. ^ マクドナルド ポテト一部商品の販売一時休止へ 原料輸入に遅れ”. NHKニュース. 日本放送協会 (2021年12月21日). 2024年9月17日閲覧。
  320. ^ “栃木の両毛新聞が休刊 創刊74年、コロナで広告収入減”. 朝日新聞. 13 May 2020. 2020年5月16日閲覧.
  321. ^ バスグラフィック vol.43 約2年ぶりに『バスグラフィック』が豪華な付録と共に帰ってきました! ネコ・パブリッシング、2022年4月28日、2022年8月25日閲覧。
  322. ^ a b ちばてつやらマンガ家110組、コロナ禍の日々を描いたリレー連載が書籍化”. コミックナタリー. Natasha (2021年3月23日). 2022年11月27日閲覧。
  323. ^ “『ジャンプ』発売延期 社員に新型コロナ感染の疑いで制作に影響「作業を一時中断」”. オリコンニュース. 2020年4月8日閲覧.
  324. ^ “講談社、漫画10誌の刊行延期 「進撃の巨人」も休止―新型コロナ:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2020年4月17日閲覧.
  325. ^ 少年サンデー編集部公式Twitter、2020年5月27日 18:00
  326. ^ a b さいとう・たかを (2020年5月8日). “『ゴルゴ13』新作掲載見合わせについて”. ビッグコミックBROS.NET. 小学館. 2022年11月27日閲覧。
  327. ^ 読者の皆様へ編集部よりお知らせ|集英社『週刊少年ジャンプ』公式サイト”. 集英社『週刊少年ジャンプ』公式サイト. 2022年11月27日閲覧。
  328. ^ a b 新型コロナとマンガ文化――マンガ界はどのように対応したか”. メディア芸術カレントコンテンツ (2020年7月2日). 2022年11月27日閲覧。
  329. ^ a b c d e f 新型コロナとマンガ表現――その想像力と社会的役割”. メディア芸術カレントコンテンツ (2020年10月15日). 2022年11月27日閲覧。
  330. ^ コロナ禍でも元気バリバリ島耕作 弘兼氏の分身?”. NIKKEI STYLE. 日本経済新聞社・日経BP社. 2022年11月27日閲覧。
  331. ^ 島耕作が新型コロナ感染 「読者と共有」と弘兼さん”. 産経ニュース. SANKEI DIGITAL (2021年2月25日). 2022年11月27日閲覧。
  332. ^ “4月8日から一斉休業へ、首都圏の主な商業施設”. WWDジャパン. 8 April 2020. 2020年5月13日閲覧.
  333. ^ “京都マルイ 閉店のご挨拶”. 丸井. 2020年5月13日閲覧.
  334. ^ “スーパー「ライフ」来店増加で全従業員に総額3億円の一時金”. NHK WEB NEWS. 2020年4月15日閲覧.
  335. ^ 京都新聞2020年4月17日朝刊p10
  336. ^ 2020年7月30日中日新聞朝刊6面
  337. ^ 2020年6月4日中日新聞朝刊18面
  338. ^ SC・百貨店協会、政府に営業継続要望”. 日本経済新聞 (2021年4月22日). 2021年4月24日閲覧。
  339. ^ FASHIONSNAP.COM (2021年4月23日). “緊急事態宣言、休業要請で百貨店も対象 1日あたり百貨店に20万円、テナントに2万円を支給”. FASHIONSNAP.COM [ファッションスナップ・ドットコム]. 2021年4月24日閲覧。
  340. ^ 「対応ころころ変わる」 休業要請緩和にあきれる声―緊急事態宣言延長 - 時事ドットコム 2021年5月8日
  341. ^ 東京都 百貨店など大規模施設への休業要請 継続の方針固める - NHK NEWS WEB 2021年5月7日
  342. ^ 大阪市長、緊急事態宣言延長での休業要請「緩和できる状況にはない」 - SankeiBiz 2021年5月7日
  343. ^ 「豪奢品」販売しないで その線引きは… 高級ブランドを巡る東京都と百貨店の攻防 - 東京新聞 TOKYO Web 2021年5月22日
  344. ^ 百貨店が1階で鍋販売“宣言”延長なら倒産大幅増も - テレ朝news 2021年4月30日
  345. ^ 新型コロナ: 「高級品」とは何か 東京都と百貨店、生活者不在の論争 - 日本経済新聞 2021年5月20日
  346. ^ 百貨店業界、ぜいたく品対応に苦慮 都内店舗 売り場拡大、一転休業 - 産経ニュース 2021年5月21日
  347. ^ a b “コロナ影響、消えた広告 中づり減少、渋谷駅も真っ白”. 時事ドットコム. 時事通信社. 14 May 2020. 2020年5月16日閲覧.
  348. ^ 近藤正高 (18 April 2020). “「ポポポポ~ン」のACジャパンって何? コロナでCMはどうなるの?”. telling,. 朝日新聞社. 2020年5月16日閲覧.{{cite web2}}: CS1メンテナンス: 余分な句読点 (カテゴリ)
  349. ^ “「新型コロナの予防・対策に○○」根拠のない商品広告相次ぐ”. 産経新聞. 20 April 2020. 2020年5月16日閲覧.
  350. ^ リンクなし
  351. ^ 【速報】今年のCP+が中止! 繰り返す、今年のCP+は開催中止! ギズモード・ジャパン、2020年2月14日閲覧。
  352. ^ CP+中止に 国内最大のカメラ・写真展示会 新型肺炎で 毎日新聞、2020年2月14日閲覧。
  353. ^ “東北モーターショー、新型肺炎で中止”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2020年2月19日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55820390Z10C20A2L01000/ 2024年11月16日閲覧。 
  354. ^ 第12回 東北モーターショー in 仙台 2020 開催中止の決定について 第12回 東北モーターショー in 仙台 2020 公式サイト
  355. ^ “【ジャパンインターナショナルボートショー2020】 開催中止の決定について” (Press release). 一般社団法人日本マリン事業協会. 19 February 2020. 2020年2月20日閲覧.
  356. ^ “【インターナショナルボートショー2020】中止が決定…新型肺炎感染のリスクを排除しきれない”. レスポンス(Response.jp). 19 February 2020. 2020年2月20日閲覧.
  357. ^ “日経メッセの開催中止”. 日本経済新聞. 2020年2月23日閲覧.
  358. ^ “第54回ジャパンゴルフフェア2020は開催中止を決定いたしました” (Press release). 一般社団法人日本ゴルフ用品協会. 21 February 2020. 2020年2月21日閲覧.
  359. ^ “アジア最大のゴルフ見本市が中止 新型コロナウイルス感染拡大を懸念”. ALBA.Net. 21 February 2020. 2020年2月21日閲覧.
  360. ^ “第20回 JAPAN ドラッグストアショー 開催中止の決定について” (PDF) (Press release). 日本チェーンドラッグストア協会. 25 February 2020. 2020年2月25日閲覧.
  361. ^ “AnimeJapan 2020、開催中止が正式発表”. アニメ!アニメ!. 27 February 2020. 2020年2月27日閲覧.
  362. ^ “「エコライフ・フェア2020」の開催延期について” (Press release). 環境省. 7 April 2020. 2020年6月2日閲覧.
  363. ^ TVアニメ「鬼滅の刃」全集中展 新潟会場 開催延期のお知らせ
  364. ^ TVアニメ「鬼滅の刃」全集中展 東京会場 開催決定のお知らせ
  365. ^ 豊増俊一 (23 April 2020). “自動車技術展:人とくるまのテクノロジー展2020名古屋開催中止、並びに2020年度の人とくるまのテクノロジー展の延期開催中止について” (PDF) (Press release). 公益社団法人自動車技術会. 2020年5月20日閲覧.
  366. ^ “自動車技術会、「人とくるまのテクノロジー展2021横浜」の中止を決定 オンライン展示会は予定通り開催”. 日刊自動車新聞 (日刊自動車新聞社). (2021年4月28日). https://www.netdenjd.com/articles/-/249087 2021年5月29日閲覧。 
  367. ^ “自動車技術会、「人とくるまのテクノロジー展2021名古屋」の中止を決定 オンラインは予定通り7/30まで”. 日刊自動車新聞 (日刊自動車新聞社). (2021年5月28日). https://www.netdenjd.com/articles/-/250264 2021年5月29日閲覧。 
  368. ^ “ジャパントラックショー2020 中止のお知らせ” (Press release). 一般社団法人国際物流総合研究所. 28 April 2020. 2020年5月20日閲覧.
  369. ^ “「オンラインさっぽろオータムフェスト 2020」の開催について” (PDF). さっぽろオータムフェスト実行委員会. 10 September 2020. 2020年9月14日閲覧.
  370. ^ 「第25回 ⼤阪オートメッセ2021」開催中⽌のお知らせ”. オートメッセ事務局 (2020年11月20日). 2021年5月29日閲覧。
  371. ^ 「東京オートサロン2021」開催中止のお知らせ”. 東京オートサロン事務局 (2020年12月23日). 2021年5月29日閲覧。
  372. ^ バーチャルオートサロン終了とブリヂストン/ホンダアクセスPICK UP特設サイトのご案内”. 東京オートサロン事務局 (2021年5月25日). 2021年5月29日閲覧。
  373. ^ “自工会、東京モーターショー2021の中止を決定 オンラインも開催せず”. 日刊自動車新聞 (日刊自動車新聞社). (2021年4月22日). https://www.netdenjd.com/articles/-/248661 2021年5月29日閲覧。 
  374. ^ 「新型コロナ 救急搬送困難8万5000件 昨年4月以降 前年比1.46倍」『読売新聞』朝刊2021年5月1日(社会面)
  375. ^ 「コロナ感染 労災1.2万件/医療・介護中心 請求の7割」「後遺障害どう救済」毎日新聞』朝刊2021年8月20日1面(同日閲覧)
  376. ^ “深刻な品薄続く医療資材 NISSHAがフェースシールド開発 京都の企業が続々支援”. 京都新聞. 23 April 2020. 2020年6月8日閲覧.
  377. ^ “帝人が医療用ガウン生産へ 6月末までに900万着 旭化成も検討”. 日本経済新聞. 15 April 2020. 2020年6月8日閲覧.
  378. ^ “検温義務付けで体温計が品薄-ネットでは高額転売も”. 静岡新聞. 14 April 2020. 2020年6月8日閲覧.
  379. ^ 日本放送協会. “防護服不足 代用に雨がっぱ寄付の呼びかけに1万枚以上届く”. NHKニュース. 2020年4月18日閲覧.
  380. ^ “IHIが発熱者検知の新システム 顔画像も記録、混雑下でも追跡可能”. 読売新聞. 19 April 2020. 2020年4月19日閲覧.
  381. ^ “国が優先供給した消毒液「濃度低い」「医療用に使えない」と苦情 医療機関側が製品選べず”. 読売新聞. 25 May 2020. 2020年5月25日閲覧.
  382. ^ “中山よしたか(石垣市長)”. 中山よしたかのtwitter. 14 April 2020. 2020年8月17日閲覧.
  383. ^ “【お知らせ】透明マスクの着用について”. 山梨峡北交通. 17 June 2020. 2020年8月17日閲覧.
  384. ^ “貸切バスにおける新型コロナウイルス感染症予防対策について”. 名阪近鉄バス. 2020年8月17日閲覧.
  385. ^ a b “感染対策、医師バイト制限の動き 派遣先悲鳴「人手不足で地域医療崩壊」”. 読売新聞. 2 May 2020. 2020年5月2日閲覧.
  386. ^ “インフル流行は早くも終息、コロナ対策徹底の効果か”. 朝日新聞. 18 April 2020. 2020年4月18日閲覧.
  387. ^ “献血ピンチ、首都圏1都3県で必要人数の76% 外出自粛で減少続く”. 読売新聞. 21 April 2020. 2020年4月22日閲覧.
  388. ^ “新型コロナウイルス感染症予防のためのお願い”. 日本赤十字社. 30 April 2020. 2020年5月15日閲覧.
  389. ^ “医薬・医療機器の買収阻止 政府方針 法で外資規制強化へ”. 読売新聞. 23 April 2020. 2020年4月23日閲覧.
  390. ^ “茨城 新型コロナで「風評被害」、医療機関の15%”. 朝日新聞. 6 May 2020. 2020年5月6日閲覧.
  391. ^ “コロナ患者対応の病院、平均10%超の赤字 経営危機も”. 朝日新聞. 19 May 2020. 2020年5月19日閲覧.
  392. ^ “医療系求人集約サイト、厚労省が新設へ 人手不足に対応”. 読売新聞. 21 May 2020. 2020年5月21日閲覧.
  393. ^ “コロナ重症者の診療報酬3倍に 厚労省検討、病院の経営支援”. 読売新聞. 23 May 2020. 2020年5月23日閲覧.
  394. ^ “医療関係者の感染1590人、看護職が6割 本社全国調査”. 読売新聞. 4 June 2020. 2020年6月4日閲覧.
  395. ^ “どうする? コロナ専用病床 空き急増、病院経営の重荷に”. 朝日新聞. 4 June 2020. 2020年6月5日閲覧.
  396. ^ “新型肺炎の影響で3~5月の宿泊施設予約が45%減”. Sankeibiz. 産経デジタル. 4 March 2020. 2020年3月5日閲覧.
  397. ^ “貸し切りバスのキャンセル 1万1000件余りに 感染拡大が影響”. NHK NEWS WEB. 日本放送協会. 4 March 2020. 2020年3月5日閲覧.
  398. ^ “全日空と日本航空 今月6日から国内線を減便 感染拡大受けて”. NHK NEWS WEB. 日本放送協会. 4 March 2020. 2020年3月5日閲覧.
  399. ^ “1月の訪日外国人1.1%減、4カ月連続前年割れ 韓国訪日客減で”. 日本経済新聞 電子版. 2020年7月21日閲覧.
  400. ^ a b “4月の訪日外国人、前年比99.9%減の2900人 過去最低の水準に”. 日本経済新聞 電子版. 2020年7月21日閲覧.
  401. ^ a b “6月の訪日外国人、前年比99.9%減の2600人に”. 日本経済新聞 電子版. 2020年7月21日閲覧.
  402. ^ 新型コロナウイルス感染症について ググっとぐんま 観光宣伝推進協議会
  403. ^ 新型コロナで初の経営破綻 ツアーキャンセル相次ぐ テレ朝ニュース、2020年2月25日閲覧。
  404. ^ 森鴎外ゆかりの上野の老舗旅館、閉館へ 新型コロナでキャンセル相次ぐ 東京新聞、2020年3月28日
  405. ^ 鴎外旧邸を擁する老舗旅館 善意の寄付で1月営業再開へ”. ホテル特化型メディア HotelBank. メトロエンジン (2020年12月10日). 2021年5月23日閲覧。
  406. ^ 城崎温泉の旅館75軒が5月末まで自主休業 外湯利用も豊岡市民のみ”. 朝日放送 (2020年4月27日). 2020年6月4日閲覧。
  407. ^ a b 「都シティ津」が9月から全館休業へ コロナ禍で”. 産経新聞 (2020年8月6日). 2020年10月12日閲覧。
  408. ^ ホテル「都シティ津」休業 9月から、再開時期未定”. 中日新聞 (2020年8月5日). 2020年10月12日閲覧。
  409. ^ 伊勢新聞 (2020年8月4日). “都シティ津、来月から休業へ 需要減、回復見込めず 新型ウイルス影響”. 47NEWS. 2020年10月12日閲覧。
  410. ^ 都シティ 津<公式>”. 都ホテルズ&リゾーツ. 2021年4月10日閲覧。
  411. ^ "市長の秘策"で温泉街が二分 なにが?”. 日テレNEWS24. 日本テレビ放送網 (2020年9月22日). 2021年5月21日閲覧。
  412. ^ 栃木 那須塩原で入湯税引き上げ 財源でPCR検査実施”. NHK NEWS WEB. 日本放送協会 (2020年12月2日). 2021年5月21日閲覧。
  413. ^ 宇都宮グランドホテル閉館へ 67年の歴史に幕 コロナ禍、経営継続困難に”. 下野新聞 (2021年6月26日). 2021年7月19日閲覧。
  414. ^ 宇都宮グランドホテル閉館、宴会需要減響く”. 日本経済新聞 (2021年6月28日). 2021年7月19日閲覧。
  415. ^ とちぎテレビ (2021年6月26日). “宇都宮グランドホテル 7月末で営業終了”. MSNニュース. 2021年7月20日閲覧。
  416. ^ 京王プラザホテル多摩 営業終了のお知らせ”. 京王プラザホテル多摩. 株式会社京王プラザホテル (2021年12月21日). 2021年12月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月22日閲覧。
  417. ^ a b “多摩地域のビジネス・観光拠点「京王プラザホテル多摩」、23年1月に営業終了”. 読売新聞オンライン. (2021年12月22日). https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211222-OYT1T50089/ 2021年12月25日閲覧。 
  418. ^ a b c 京王プラザホテル多摩が23年で営業終了へ 朝日新聞デジタル、朝日新聞社、2021年12月22日、2022年1月16日閲覧。
  419. ^ 京王プラザ多摩が23年1月 営業終了 東京新聞 TOKYO Web、2021年12月24日、2022年1月16日閲覧。
  420. ^ “Monitoring World Heritage site closures” (英語). UNESCO. 13 April 2020. 2020年4月24日閲覧.
  421. ^ “お知らせ”. 法隆寺. 2020年4月24日閲覧.
  422. ^ a b “新型コロナで多くの寺社が拝観停止延長、静かな祈りに包まれる奈良”. Lmaga.jp. 5 May 2020. 2020年5月6日閲覧.
  423. ^ “世界遺産の法隆寺 拝観再開 奈良”. NHK. 21 May 2020. 2020年5月21日閲覧.
  424. ^ “お知らせ”. 姫路城. 2020年5月7日閲覧.
  425. ^ “姫路城は28日から段階的に再開 全面再開は6月15日”. 神戸新聞. 22 May 2020. 2020年5月24日閲覧.
  426. ^ “東大寺や興福寺、6月1日から拝観再開”. 日本経済新聞. 29 May 2020. 2020年5月29日閲覧.
  427. ^ “新型コロナウイルス感染拡大防止に係る白川村長の緊急メッセージについて”. 白川村役場. 21 April 2020. 2020年4月24日閲覧.
    京都新聞』2020年4月22日朝刊p20
  428. ^ “世界遺産の白川郷がある「白川村」…観光施設などの封鎖を5月末までの継続発表 最終日の5月6日に”. 東海テレビ. 7 May 2020. 2020年5月7日閲覧.
  429. ^ “合掌造り集落の閉鎖解除 世界遺産1カ月ぶり再開”. 産経新聞. 1 June 2020. 2020年6月2日閲覧.
  430. ^ “二社一寺が拝観停止 新型コロナ「自粛」で判断 日光の世界遺産”. 下野新聞. 14 April 2020. 2020年4月24日閲覧.
  431. ^ “<コロナ緊急事態>日光の社寺 31日まで拝観停止”. 東京新聞. 5 May 2020. 2020年5月6日閲覧.
  432. ^ “6月拝観再開へ準備 「日光の社寺」感染防止対策”. 下野新聞. 28 May 2020. 2020年5月28日閲覧.
  433. ^ “首里城公園 新型コロナウイルスの感染拡大の防止のため 一部施設臨時休館を当面の間 延長します”. 首里城. 2020年5月6日閲覧.
  434. ^ “首里城公園の公開が再開 地元住民「とても大切な場所と実感」”. 毎日新聞. 1 June 2020. 2020年6月3日閲覧.
  435. ^ “首里城、復興機運に水 火災半年、新型コロナが影”. 日本経済新聞. 30 April 2020. 2020年5月6日閲覧.
  436. ^ “首里城公園有料区域があすから一般公開 がれき大半を撤去、見学通路を整備 刻一刻と進む再建の様子公開”. 琉球新報. Yahoo!ニュース. 11 June 2020. 2020年6月11日閲覧.
  437. ^ “和歌山県・高野町 感染者ゼロ維持へ異例のマスク1人50枚配布”. スポーツ報知. 21 April 2020. 2020年5月13日閲覧.
  438. ^ “金剛峯寺及び関係各所拝観等停止について”. 金剛峯寺. 2020年5月13日閲覧.
  439. ^ “お知らせ”. 金剛峯寺. 2020年5月16日閲覧.
  440. ^ “石見銀山エリアの休業等について”. 島根県大田市観光サイト. 2020年5月19日閲覧.
  441. ^ “石見銀山遺跡も公開再開”. NHK島根. 25 May 2020. 2020年5月26日閲覧.
  442. ^ “「新型コロナ」世界遺産・中尊寺と毛越寺 拝観休止を5月末まで延長/岩手・平泉町”. 岩手放送. 30 April 2020. 2020年5月1日閲覧.
  443. ^ “岩手・平泉町 中尊寺と毛越寺の拝観休止を一部解除へ”. テレビ岩手. 21 May 2020. 2020年5月22日閲覧.
  444. ^ “小笠原諸島への渡航自粛を 小笠原村や観光団体らがコロナ感染拡大受け呼びかけ/東京”. トラベルニュース. 11 April 2020. 2020年4月24日閲覧.
  445. ^ “「富士山周辺に来ないで」 地元自治体、断腸の共同宣言”. 朝日新聞デジタル. 23 April 2020. 2020年4月24日閲覧.
  446. ^ “富士山、開山できず 史上初、静岡と山梨両県登山道閉鎖へ”. 静岡新聞. 16 May 2020. 2020年5月19日閲覧.
    “世界遺産「勝負の年」に影 縄文遺跡群、コロナ拡大で”. 日本経済新聞. 18 May 2020. 2020年5月19日閲覧.
  447. ^ “山梨県、富士スバルラインを6月15日7時に通行再開。五合目施設の収容人数に合わせて入場制限も”. Impress Watch. Yahoo!ニュース. 11 June 2020. 2020年6月11日閲覧.
  448. ^ “富岡製糸場の来訪控えて 休業後も1000人以上 9割県外 最初の緊急事態宣言7都府県から695人”. 上毛新聞. 26 April 2020. 2020年5月1日閲覧.
  449. ^ “新型コロナ 休校延長、祭り中止の動き広がる 群馬”. 産経新聞. 28 April 2020. 2020年5月6日閲覧.
  450. ^ “「まだ解除しないで」緊急事態宣言解除固まるも 群馬は”除外”要請…地元の人の思いは”. FNN. 13 May 2020. 2020年5月14日閲覧.
  451. ^ “世界遺産・富岡製糸場が6月1日再開へ”. 産経新聞. 26 May 2020. 2020年5月26日閲覧.
  452. ^ “県の絹産業遺産 世界に向け発信 富岡「セカイト」内覧会”. 東京新聞. 27 March 2020. 2020年5月1日閲覧.
  453. ^ “群馬県立世界遺産センター「セカイト」の事前予約制について”. 群馬県立世界遺産センター. 2020年5月27日閲覧.
  454. ^ “長崎市と西海市 スポーツ施設や図書館など再開へ 観光施設は休止延長”. 長崎新聞. 7 May 2020. 2020年5月7日閲覧.
  455. ^ a b “軍艦島クルーズ 運航再開めど立たず 「3密」回避対策に苦慮”. 長崎新聞. 23 May 2020. 2020年5月26日閲覧.
  456. ^ “国立美術館など6館が休館延長を決定。長引く新型コロナウイルスの影響”. 美術手帖. 13 March 2020. 2020年5月26日閲覧.
  457. ^ “今後の展示会の予定”. 国立西洋美術館. 2020年5月29日閲覧.
  458. ^ “教会はミサ自粛を呼びかけ 新型コロナで世界遺産も”閉鎖”【長崎】”. テレビ長崎. Yahoo!ニュース. 3 March 2020. 2020年4月30日閲覧.
  459. ^ “「『訪れないやさしさ』で守って」離島から切実な訴え”. 西日本新聞. 28 April 2020. 2020年4月29日閲覧.
  460. ^ “A Goto Island of quarantine: the perfect place to hide”. Japan Today (英語). 29 April 2020. 2020年4月29日閲覧.
  461. ^ “世界遺産委員会の開催可否を検討 ユネスコ「奄美・沖縄」審査予定”. 共同通信. 25 March 2020. 2020年5月19日閲覧.
  462. ^ “世界遺産「勝負の年」に影 縄文遺跡群、コロナ拡大で”. 日本経済新聞. 18 May 2020. 2020年5月19日閲覧.
  463. ^ “世界遺産国内推薦候補 今年度は選定せず”. BSN新潟放送. 29 June 2020. 2020年6月29日閲覧.
  464. ^ “【緊急】三鷹の森ジブリ美術館、臨時休館のお知らせ” (Press release). 三鷹の森ジブリ美術館. 22 February 2020. 2020年2月23日閲覧.
  465. ^ “ジブリ美術館、3月17日まで臨時休館 新型肺炎拡大で”. 朝日新聞. 22 February 2020. 2020年2月23日閲覧.
  466. ^ “【緊急】4月28日(火)まで臨時休館延長のお知らせ” (Press release). 三鷹の森ジブリ美術館. 13 March 2020. 2020年3月14日閲覧.
  467. ^ Takai, Shinichi. “臨時休館延長のお知らせ - 三鷹の森ジブリ美術館”. www.ghibli-museum.jp. 2020年5月1日閲覧.
  468. ^ “ジブリ美術館、9月に一般公開を再開 時間・人数は制限” (Press release). 朝日新聞DIGITAL. 21 August 2020. 2020年8月22日閲覧.
  469. ^ “独立行政法人国立文化財機構の国立博物館等の臨時休館について”. 国立文化財機構. 26 February 2020. 2020年3月18日閲覧.
  470. ^ “独立行政法人国立文化財機構の国立博物館等の臨時休館延長について”. 国立文化財機構. 13 March 2020. 2020年3月18日閲覧.
  471. ^ “独立行政法人国立文化財機構の国立博物館等の再開館のお知らせ”. 国立文化財機構. 26 May 2020. 2020年6月18日閲覧.
  472. ^ “国立科学博物館(上野本館)再開についてのお知らせ”. 国立科学博物館. 26 May 2020. 2020年6月18日閲覧.
  473. ^ “新型コロナウイルス感染症予防対策による臨時休館のお知らせ”. 国立美術館. 27 February 2020. 2020年3月18日閲覧.
  474. ^ “新型コロナウイルス感染症予防対策による臨時休館 延長のお知らせ”. 国立美術館. 13 March 2020. 2020年3月18日閲覧.
  475. ^ “臨時休館のお知らせ(3/13更新)”. 国立国際美術館. 13 March 2020. 2020年3月18日閲覧.
  476. ^ “休館のお知らせ(3月9日-5月28日)”. 国立映画アーカイブ. 9 March 2020. 2020年3月18日閲覧.
  477. ^ “再開および今後の新型コロナウイルス感染症予防対策について”. 国立美術館. 18 May 2020. 2020年6月18日閲覧.
  478. ^ “再開のお知らせ および ご来館にあたってのお願い”. 東京国立近代美術館. 1 June 2020. 2020年6月18日閲覧.
  479. ^ “再開のお知らせ及びご来館にあたってのお願い”. 国立西洋美術館. 12 June 2020. 2020年6月18日閲覧.
  480. ^ “国立新美術館 再開のお知らせ”. 国立新美術館. 2 June 2020. 2020年6月18日閲覧.
  481. ^ “国立映画アーカイブは7月7日(火)より開館いたします”. 国立映画アーカイブ. 11 June 2020. 2020年6月18日閲覧.
  482. ^ “再開館のお知らせ”. 京都国立近代美術館. 22 May 2020. 2020年6月18日閲覧.
  483. ^ “国立国際美術館 再開のお知らせ (5/18)”. 国立国際美術館. 18 May 2020. 2020年6月18日閲覧.
  484. ^ 川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム公式Twitter、2020年3月4日 15:11
  485. ^ “【3/31まで臨時休館延長のお知らせ】”. 藤子・F・不二雄ミュージアム. 12 March 2020. 2020年3月18日閲覧.
  486. ^ “当面の入館方法およびチケット販売について”. 藤子・F・不二雄ミュージアム. 31 May 2020. 2020年6月18日閲覧.
  487. ^ “ウポポイ(民族共生象徴空間)開業延期のお知らせ”. ウポポイ. 8 May 2020. 2020年6月18日閲覧.
  488. ^ 日本放送協会. “アイヌ文化発信拠点「ウポポイ」開業再延期 国交省 コロナ影響”. NHKニュース. 2020年5月8日閲覧.
  489. ^ “「民族共生象徴空間」(愛称:ウポポイ)の開業及び開園記念式典について”. 国土交通省. 19 June 2020. 2020年6月19日閲覧.
  490. ^ “札幌国際芸術祭2020 開催中止について”. 札幌国際芸術祭 – SAPPORO INTERNATIONAL ART FESTIVAL. 2020年9月14日閲覧.
  491. ^ 一般財団法人 民主音楽協会 (12 February 2020). “【公演中止のお知らせ】上海歌舞団・舞劇「朱鷺」”. 民主音楽協会. 2020年2月14日閲覧.
  492. ^ “【謹告】バットシェバ舞踊団/オハッド・ナハリン『Venezuela-ベネズエラ』公演中止のお知らせ” (Press release). 公益財団法人埼玉県芸術文化振興財団. 23 February 2020. 2020年2月23日閲覧.
  493. ^ “バットシェバ舞踊団「Venezuela」、新型コロナウイルスの影響で公演中止”. ステージナタリー. 23 February 2020. 2020年2月23日閲覧.
  494. ^ “「ウエスト・サイド・ストーリー」残り13公演が休演 村上虹郎&森崎ウィンがW主演”. スポーツ報知. 27 February 2020. 2020年2月27日閲覧.
  495. ^ “宝塚もコロナ影響で一変「何かあったら…」観客複雑”. 日刊スポーツ(2020年3月9日作成). 2020年3月16日閲覧.
  496. ^ “宝塚、コロナ拡大で再び公演中止…9日から再開し批判も”. スポーツ報知. 12 March 2020. 2020年3月16日閲覧.
  497. ^ 宝塚、4カ月ぶり公演再開 演出工夫し「はいからさん」”. 中日新聞Web (2020年7月30日). 2022年12月1日閲覧。
  498. ^ 宝塚歌劇「はいからさんが通る」出演者ら4人がコロナ感染、16日まで公演中止”. 毎日新聞. 2022年12月1日閲覧。
  499. ^ 宝塚花組公演「はいからさんが通る」出演者に新たな感染者 同公演関係者の感染は計13人に”. スポーツ報知 (2020年8月15日). 2022年12月1日閲覧。
  500. ^ a b c 東京宝塚劇場での星組公演を21日から再開 20日に予定されていた新人公演は代替上演なし”. 中日スポーツ・東京中日スポーツ (2020年8月18日). 2022年12月1日閲覧。
  501. ^ 宝塚大劇場の公演再開へ 9月3日から、演出を変更(写真=共同)”. 日本経済新聞 (2020年8月27日). 2022年12月1日閲覧。
  502. ^ “パルコ・プロデュース「ピサロ」「佐渡島他吉の生涯」が公演中止に”. ステージナタリー. 8 April 2020. 2020年9月16日閲覧.
  503. ^ “三谷幸喜三作品三連発公演『大地(Social Distancing Version)』が閉幕 三谷、出演の大泉洋よりコメントが到着”. SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス. 23 August 2020. 2020年9月16日閲覧.
  504. ^ “『12人の優しい日本人』リモート読み合わせに反響。「小劇場」守るための基金も始まる”. ハフポスト. 7 May 2020. 2020年9月15日閲覧.
  505. ^ “新型コロナウイルスに、心の豊かさまで奪われたくない!日本全国の小劇場演劇を守りたい!!「小劇場エイド基金」”. クラウドファンディングのMotionGallery. 25 April 2020. 2020年9月15日閲覧.
  506. ^ “三谷幸喜の傑作をZoomで 俳優陣の熱演を1万5000人がライブ視聴”. 日経クロストレンド. 27 May 2020. 2020年9月15日閲覧.
  507. ^ “ご来場のお客様へご協力のお願い”. 東宝株式会社 演劇部. 22 June 2020. 2020年9月14日閲覧.
  508. ^ 2020年11月8日朝日新聞朝刊13版23面
  509. ^ 2020年6月30日中日新聞朝刊25面
  510. ^ 市川猿之助 「お金ないもん」と話す理由「やっても赤字ということは分かっているんです。ただ」”. スポニチAnnex(2020年11月29日). 2020年12月4日閲覧。
  511. ^ a b 5カ月ぶりに御園座が再開 感染対策徹底:中日新聞Web”. 中日新聞Web (2020年8月12日). 2022年12月4日閲覧。
  512. ^ “ミュージカル『るろうに剣心 京都編』 全公演中止のお知らせとお詫び”. 28 August 2020. 2020年9月15日閲覧.
  513. ^ “BAD HOP、無観客の横浜アリーナから世界に届けた希望「俺たちは止まらねえ」(ライブレポート / 写真9枚)”. 音楽ナタリー (株式会社ナターシャ). (2020年3月2日). https://natalie.mu/music/news/369349 2021年4月2日閲覧。 
  514. ^ “2020年度秋季事業の中止について” (PDF) (Press release). 一般社団法人全日本吹奏楽連盟. 10 May 2020. 2020年5月20日閲覧.
  515. ^ “全日本吹奏楽コン中止 バンドフェス、マーチングコンも”. 朝日新聞. 10 May 2020. 2020年5月14日閲覧.
  516. ^ “全日本吹奏楽コンクールなど3大会の中止について”. 朝日新聞社. 10 May 2020. 2020年5月20日閲覧.
  517. ^ “「第87回NHK全国学校音楽コンクール」の中止について” (PDF). 日本放送協会. 18 May 2020. 2020年5月18日閲覧.
  518. ^ 全日本合唱コンクール全国大会の中止について 朝日新聞社
  519. ^ 全日本合唱コン全国大会が中止 地方大会は各連盟が判断 朝日新聞デジタル
  520. ^ 2020年7月23日中日新聞朝刊15面
  521. ^ 開催できる?コロナ禍の年末「第九」 団員対立の種にも:朝日新聞”. 朝日新聞 (2020年12月2日). 2025年6月8日閲覧。
  522. ^ 2020年11月7日中日新聞朝刊17面
  523. ^ “エンタメ業界の損害は数百億円規模に EXILE、Perfumeは異例のライブ当日中止”. スポーツ報知. 27 February 2020. 2020年2月27日閲覧.
  524. ^ “Perfumeはライブ決行も払い戻しの「神対応」。イベント中止は保険でカバーできる?保険会社は…”. ハフポスト日本版(2020年2月25日作成). 2020年2月26日閲覧.
  525. ^ “小倉智昭氏、新型コロナウイルス感染拡大で相次ぐ芸能イベント中止に「感染症のためイベント中止は、保険会社は適用から除外という例は多い。判断難しい」”. スポーツ報知(2020年2月26日作成). 26 February 2020. 2020年2月26日閲覧.
  526. ^ “ライブ中止で裏方にも影響、五輪で代替困難に/解説”. 日刊スポーツ(2020年2月26日作成). 2020年2月26日閲覧.
  527. ^ “チケット販売業者も有料動画配信 ライブ・舞台、コロナ禍受け”. 朝日新聞デジタル. 20 September 2020. 2020年9月21日閲覧.
  528. ^ 宗次ホール公演パンフレット
  529. ^ “集団感染発生のライブハウス 経営者が胸のうち明かす”. NHK. 2020年4月7日閲覧.
  530. ^ “大阪府、ライブハウス感染は終息と発表”. 産経新聞. 2020年4月7日閲覧.
  531. ^ 『富山新聞』2020年4月7日付27面『ライブハウス95%が減収 全国調査』より。
  532. ^ ライブハウスは「補償がないと100%潰れる」 危機に立つ店長が語る、「投げ銭」の次にやるべきこと ハフポスト2020年4月9日、四谷アウトブレイク佐藤“boone”学店長・談
  533. ^ 池袋CANOPUS、2020年4月5日22時00分
  534. ^ 新宿Livespace Anima、2020年4月7日10時30分
  535. ^ 札幌COLONY、2020年4月12日15時00分
  536. ^ 渋谷VUENOS、2020年4月30日正午
  537. ^ 秋葉原クラブグッドマン スタジオリボレ、2020年6月22日19時00分
  538. ^ 廃業のおしらせ 名古屋ブルーノート、2020年7月20日
  539. ^ a b c 公開延期、休館…コロナの影響直撃の映画業界”. 東洋経済オンライン (2020年4月15日). 2022年11月25日閲覧。
  540. ^ a b 公開延期、休館…コロナの影響直撃の映画業界”. 東洋経済オンライン (2020年4月15日). 2022年11月25日閲覧。
  541. ^ “映画「泣きたい私は猫をかぶる」劇場公開を取りやめNetflix独占配信に(コメントあり / 動画あり)”. コミックナタリー. 30 April 2020. 2020年4月30日閲覧.
  542. ^ “映画『ムーラン』ディズニープラス配信についてのお知らせ”. ディズニー公式. 24 August 2020. 2020年8月24日閲覧.
  543. ^ “映画「ムーラン」がDisney+で9月4日配信。劇場公開取りやめ”. AV Watch. 24 August 2020. 2020年8月26日閲覧.
  544. ^ a b c d e f g h i 源 (2020年12月31日). “【2020年映画界総決算2】激変を余儀なくされた日本の映画界この1年”. SCREEN ONLINE. 2022年11月25日閲覧。
  545. ^ a b 映画:「鬼滅の刃」だけじゃなかった 「今日から俺は!!」「テネット」… コロナ禍で奮闘した2020年の映画たち”. MANTANWEB(まんたんウェブ) (2020年12月31日). 2022年11月25日閲覧。
  546. ^ “映画館各社コロナ対策 座席間隔を空けて販売も”. 日刊スポーツ(2020年3月4日作成). 2020年3月14日閲覧.
  547. ^ “ミニシアター支援「3日で1億円」集まった背景”. 東洋経済オンライン. 30 April 2020. 2020年9月22日閲覧.
  548. ^ 未来へつなごう!!多様な映画文化を育んできた全国のミニシアターをみんなで応援 ミニシアター・エイド(Mini-Theater AID)基金 [1]
  549. ^ 映画撮影における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン”. 日本映画製作者連盟 (2020年5月14日). 2022年11月25日閲覧。
  550. ^ 映画館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン”. 全国興行生活衛生同業組合連合会 (2020年5月22日). 2022年11月25日閲覧。
  551. ^ “政府 9月19日からイベント人数規制を制限緩和 コロナ感染防止策と経済活動の両立を”. 展示会とMICE. 14 September 2020. 2020年9月21日閲覧.
  552. ^ “満席まだ不安 客「隣の人、気になる」/業者「当面は様子見」 イベント制限緩和”. 朝日新聞デジタル. 20 September 2020. 2020年9月21日閲覧.
  553. ^ 映画館をジャックした「鬼滅の刃」 あおり受けた作品も:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2020年12月28日). 2022年11月25日閲覧。
  554. ^ “鬼”が“神”を超えた!! 映画「鬼滅の刃」興収324億円、歴代1位の「千と千尋の神隠し」抜いた:中日スポーツ・東京中日スポーツ”. 中日スポーツ・東京中日スポーツ. 2022年11月25日閲覧。
  555. ^ “『シン・エヴァンゲリオン劇場版』が公開延期 新型コロナ影響で”. ORICON NEWS. 17 April 2020. 2020年6月4日閲覧.
  556. ^ 『シン・エヴァンゲリオン劇場版』特報3公開、劇場公演日決定!”. エヴァンゲリオン公式サイト (2020年10月16日). 2021年1月19日閲覧。
  557. ^ 『シン・エヴァンゲリオン劇場版』公開 再延期のお知らせ”. エヴァンゲリオン公式サイト (2021年1月14日). 2021年1月19日閲覧。
  558. ^ “「シン・エヴァンゲリオン劇場版」再度公開延期に”. コミックナタリー (ナターシャ). (2021年1月14日). https://natalie.mu/comic/news/412461 2021年1月19日閲覧。 
  559. ^ a b 映画「シン・エヴァ」21年の興行収入1位に コロナに負けなかった1年の軌跡”. ITmedia NEWS (2021年12月31日). 2022年11月25日閲覧。
  560. ^ 伊藤万理華が語る、映画の未来と覚悟「自分は残し続ける役目なんだと思った」|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS”. MOVIE WALKER PRESS. 2022年11月25日閲覧。
  561. ^ “番組制作における新型コロナウイルス感染予防対策の留意事項”. 一般社団法人 日本民間放送連盟. 2020年9月14日閲覧.
  562. ^ “25日公開生放送のNHK「うたコン」、新型コロナ影響で無観客に”. サンケイスポーツ. 24 February 2020. 2020年2月24日閲覧.
  563. ^ “NHK「うたコン」無観客で生放送 司会の谷原章介「熱く熱くお届け」石井竜也ら熱唱”. Sponichi Annex. 25 February 2020. 2020年2月26日閲覧.
  564. ^ “コロナウイルス フジテレビも観客の観覧中止”. スポーツ報知(2020年2月27日作成). 2020年3月1日閲覧.
  565. ^ “「ミュージックステーション」異例の無観客で生放送”. 日刊スポーツ(2020年2月28日作成). 2020年3月2日閲覧.
  566. ^ “「NHKのど自慢」3週連続中止、「おかあさんといっしょ」も中止”. サンケイスポーツ. 27 February 2020. 2020年3月1日閲覧.
  567. ^ “TBS 公開収録と番組観覧当面中止 「アッコに…」「ぴったんこ…」など…社長が発表”. デイリースポーツ. 26 February 2020. 2020年3月1日閲覧.
  568. ^ スタジオ収録休止など、民放キー局が番組制作における新型コロナ対策”. AV Watch. 株式会社インプレス (2020年4月6日). 2022年11月23日閲覧。
  569. ^ 大河ドラマ、大ピンチ!異例の撮影休止 2週出遅れ「麒麟」コロナでさらに過密に”. スポニチ Sponichi Annex (2020年4月2日). 2022年11月24日閲覧。
  570. ^ “テレビ局が生放送スタジオで新型コロナ対策 出演者同士が距離とる”. スポーツニッポン. 30 March 2020. 2020年3月31日閲覧.
  571. ^ “とくダネ、スタジオで共演者間に距離……新型コロナ感染防止で”. RBB TODAY. 31 March 2020. 2020年3月31日閲覧.
  572. ^ “テレビ出演者も「距離」 「さらに昨日より...」番組で比較してみた”. J-CASTニュース. 31 March 2020. 2020年3月31日閲覧.
  573. ^ “近藤サト、中継でコメンテーター「私はすでに感染者かもと仮定しての行動」”. デイリースポーツ. 1 April 2020. 2020年4月4日閲覧.
  574. ^ “TBS テレビ生放送番組にも新型コロナ影響続々 「サタプラ」「ブランチ」中継にテレワークに”. スポーツニッポン. 4 April 2020. 2020年4月4日閲覧.
  575. ^ <回顧’20>放送 番組や収録休止相次ぐ ネットとの融合、加速”. 東京新聞 TOKYO Web (2020年12月26日). 2022年11月23日閲覧。
  576. ^ a b リモート出演 進化中?”. 東京新聞 TOKYO Web (2020年6月6日). 2022年11月23日閲覧。
  577. ^ 『99人の壁』リモート収録システムが受賞 システムの有効性とアイデアを高く評価”. ORICON NEWS (2021年4月21日). 2022年11月23日閲覧。
  578. ^ a b c d 「ご長寿早押しクイズ」初リモートで自由さ炸裂! 山本匠晃アナ「無法地帯」”. マイナビニュース (2020年12月27日). 2022年12月25日閲覧。
  579. ^ “ひな壇撤去に続き…バイキング、アクリル板設置で生放送 坂上忍「できることは全部やった方が」”. スポニチ. (2020年4月7日). https://web.archive.org/web/20240430222139/https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/04/07/kiji/20200407s00041000163000c.html 
  580. ^ a b よりよい放送のために”. 日本民間放送連盟 (2020年5月13日). 2022年11月23日閲覧。
  581. ^ a b 相次ぐドラマ出演者のコロナ感染 撮影が中止されたドラマの運命やいかに(2ページ目)”. Real Sound|リアルサウンド 映画部 (2021年9月11日). 2022年12月21日閲覧。
  582. ^ “今だから、新作ドラマ作ってみました”. NHK. 2020年9月15日閲覧.
  583. ^ a b コロナ禍を反映したドラマが激減 “コロナ慣れ”した今、求められるドラマのあり方とは(1ページ目)”. ORICON NEWS (2021年8月14日). 2022年12月27日閲覧。
  584. ^ a b c コロナ禍を反映したドラマが激減 “コロナ慣れ”した今、求められるドラマのあり方とは(2ページ目)”. ORICON NEWS (2021年8月14日). 2022年12月27日閲覧。
  585. ^ a b c d ラブシーンあり、アクションあり…「濃厚接触」と隣り合わせのドラマ撮影でのコロナ対策 ドラマ『ルパンの娘』プロデューサーに聞く”. FNNプライムオンライン (2020年11月11日). 2022年11月24日閲覧。
  586. ^ テレビ各局、緊急事態宣言下もドラマ・バラエティ収録継続 感染対策強化へ”. マイナビニュース (2021年1月8日). 2022年11月24日閲覧。
  587. ^ 鈴木亮平「旅行ができた気分」NHK「世界はほしいモノにあふれてる」特番第2弾9月20日放送”. スポーツ報知 (2021年8月28日). 2022年11月23日閲覧。
  588. ^ 日テレ「アナザースカイ」終了 コロナ禍で海外ロケできず”. 日刊スポーツ. 日刊スポーツ新聞社 (2021年9月1日). 2021年9月4日閲覧。
  589. ^ “新型コロナ感染の富川アナウンサー、13日から「報ステ」出演見合わせ”. 毎日新聞. 2020年4月15日閲覧.
  590. ^ “テレ朝「報道ステーション」メインの富川アナ 感染確認”. NHK WEB NEWS. 2020年4月15日閲覧.
  591. ^ “報ステ、富川アナ以外も体調不良 全スタッフ自宅待機に”. 朝日新聞デジタル. 2020年4月15日閲覧.
  592. ^ a b c d コロナ感染「報ステ」富川アナが謝罪 発熱を軽視…出演継続に「深く反省」”. スポニチ Sponichi Annex (2020年4月16日). 2022年11月23日閲覧。
  593. ^ フリーアナの赤江珠緒さんも感染 「報ステ」制作の夫に続き”. 産経ニュース. SANKEI DIGITAL (2020年4月18日). 2022年11月23日閲覧。
  594. ^ 富川悠太アナ『報ステ』復帰で謝罪 “お叱りの言葉”を「真摯に受け止めていきます」”. ORICON NEWS (2020年6月4日). 2022年11月23日閲覧。
  595. ^ ““相葉どうぶつ園”が10月開園 日テレ系「天才! 志村どうぶつ園」は9月終了”. SANSPO.COM. (2021年7月4日). https://www.sanspo.com/article/20200704-CXNW6XN2CFPW7D42ZKBQT7ZKG4/ 2021年8月13日閲覧。 
  596. ^ “石田純一のテレ東ゴルフ番組、今月で終了”. サンケイスポーツ. 10 June 2020. 2020年7月2日閲覧.
  597. ^ a b 相次ぐドラマ出演者のコロナ感染 撮影が中止されたドラマの運命やいかに(2ページ目)”. Real Sound|リアルサウンド 映画部 (2021年9月11日). 2022年12月21日閲覧。
  598. ^ “NHKスタジオパーク、コロナ禍で前倒し閉館 建て替え工事の準備工程変更に伴い”. シブヤ経済新聞. 11 May 2020. 2020年6月2日閲覧.
  599. ^ “スポーツ界の新型コロナウイルス影響まとめ”. スポーツナビ. 2020年6月4日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2020年5月20日閲覧.
  600. ^ 【数土直志の「月刊アニメビジネス」】「新型コロナ」以後のアニメ業界の“今”と“これから””. アニメハック (2020年4月17日). 2022年11月22日閲覧。
  601. ^ a b c 梅田勝司 (2021年2月27日). “「鬼滅のスタジオ」でみた“全集中”のコロナ対策 アニメのアフレコでクラスターが起きない理由 - 弁護士ドットコムニュース”. 弁護士ドットコム. 2022年11月22日閲覧。
  602. ^ a b c 放送延期TVアニメ20本超、“今期”だけでは収まらない制作遅れの今後”. ORICON NEWS (2020年4月29日). 2022年11月22日閲覧。
  603. ^ 【PR】アニメの職人技もデジタル化で働き方改革”. 日経クロステック(xTECH). 2022年11月22日閲覧。
  604. ^ AT-Xが“完全リモートワーク”で制作したアニメ放送、アフレコの様子も画面に”. コミックナタリー. Natasha (2020年6月3日). 2022年11月13日閲覧。
  605. ^ コロナ禍で加速する「アニメ業界のデジタルシフト」 最前線スタッフが語るメリットと課題とは?”. アニメ!アニメ!. 2022年11月22日閲覧。
  606. ^ a b 音声制作における新型コロナウイルス感染症防止ガイドライン(第一版)”. 日本音声製作者連盟 (2020年5月26日). 2022年11月22日閲覧。
  607. ^ 中村悠一:テレビアニメ「呪術廻戦」で人気キャラ五条悟に 圧倒的な強さを表現する難しさ 引き算の演技を”. MANTANWEB (2020年10月3日). 2020年10月13日閲覧。
  608. ^ a b 声優・中村悠一、TVアニメ『呪術廻戦』榎木淳弥のニュートラルな演技に「僕にはないスキル」と語る 【ABEMA TIMES】”. ABEMA TIMES (2020年10月25日). 2020年10月26日閲覧。
  609. ^ 2ページ目:夏アニメ『ブッチギレ!』佐藤元&土岐隼一インタビュー(2ページ目)”. アニメイトタイムズ (2022年7月7日). 2022年11月3日閲覧。
  610. ^ エンタメ業界人インタビュー”. ESPエンタテインメント. 2022年11月12日閲覧。
  611. ^ 「僕もそうありたい」声優の神尾晋一郎が大先輩のある一言に衝撃”. 産経ニュース. SANKEI DIGITAL (2022年10月27日). 2022年11月12日閲覧。
  612. ^ a b アニメ制作、苦境続く 「赤字」割合は過去最高の 4 割 市場は初の 2 年連続減、大手と中小の格差鮮明 ~ 新作タイトル数の減少打撃、収益還元の仕組みづくり急務 ~”. 帝国データバンク (2022年8月12日). 2022年11月22日閲覧。
  613. ^ 音声制作における新型コロナウイルス感染症防止ガイドライン(第四版)”. 日本音声製作者連盟 (2023年7月20日). 2024年1月13日閲覧。
  614. ^ 『呪術廻戦』声優、第2期「渋谷事変」突入で「…平和な話はこれで終わりなんだな、と(笑)」”. ORICON NEWS (2023年8月31日). 2024年1月13日閲覧。
  615. ^ “出演者の自撮りで完成させたポカリスエットの新CM”. ブレーンデジタル版. 2020年9月14日閲覧.
  616. ^ “「クラフトボス」新テレビCM リモート参加の役所さんが自由奔放”. ウェブ電通報. 2020年9月14日閲覧.
  617. ^ “新型コロナ緊急調査 テレビ業界を襲う空前の危機と視聴率アップ”. 日経トレンド. 11 March 2020. p. 2. 2020年3月23日閲覧.
  618. ^ “民放の新型コロナ対応 ~視聴者・リスナーに向けて”. 日本民間放送連盟. 2020年5月14日閲覧.
  619. ^ 共同通信 (22 April 2020). “取材現場でコロナ報道に危機感 新聞労連などがアンケート | 共同通信”. 共同通信. 2020年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2020年7月23日閲覧.
  620. ^ 南彰 (8 May 2020). “政府から「医療崩壊と書かないで」。厳しい現場取材、役所発表頼み。コロナで感じる報道萎縮と自粛”. www.businessinsider.jp. 2020年7月23日閲覧.
  621. ^ “都内で人気のお花見「千代田さくらまつり」が中止に”. テレビ朝日(2020年2月26日作成). 2020年3月3日閲覧.
  622. ^ “五輪で前倒しの花火大会 新型コロナで中止に 千葉・幕張”. 産経新聞(2020年3月5日作成). 2020年3月6日閲覧.
  623. ^ ハロウィーンイベント中止相次ぐ 中部地方:中日新聞Web”. 中日新聞Web. 2022年12月1日閲覧。
  624. ^ 「密」避け年末参拝・渋谷のカウントダウン中止…コロナ禍で2度目の年越し”. 読売新聞オンライン (2021年12月31日). 2022年12月1日閲覧。
  625. ^ 2020年7月29日中日新聞朝刊9面
  626. ^ さっぽろ雪まつり、4年ぶり完全復活 200万人回復へコロナの影は:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2024年1月29日). 2024年9月17日閲覧。
  627. ^ 「さっぽろ雪まつり」初のオンライン開催|日テレNEWS NNN”. 日テレNEWS NNN. 日本テレビ (2021-02-04日). 2024年9月17日閲覧。
  628. ^ オンラインさっぽろ雪まつり2022開催内容決定!!”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2022年1月31日). 2024年9月17日閲覧。
  629. ^ 3年ぶりに開催!さっぽろ雪まつり2023 大通会場一足お先にお見せします〈山﨑編集長☆発〉 - TripEat北海道”. TripEat北海道. 北海道新聞社 (2023年2月3日). 2024年9月17日閲覧。
  630. ^ さっぽろ雪まつり、4年ぶり完全復活 200万人回復へコロナの影は:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2024年1月29日). 2024年9月17日閲覧。
  631. ^ 『北日本新聞』2020年3月24日付19面『チンドン規模縮小 コンクール無観客 ディズニーパレード中止』より。
  632. ^ 富山商工会議所・全日本チンドンコンクール(2020年3月30日閲覧)
  633. ^ a b “有田陶器市延期、ガタリンピック中止 新型コロナ影響”. 佐賀新聞. 27 March 2020. 2020年4月11日閲覧.
  634. ^ 有田陶器市、3年ぶり開催 恒例行事、にぎわい戻る | 高知新聞”. www.kochinews.co.jp. 2024年9月17日閲覧。
  635. ^ “2020年(令和2年)3月27日 「江戸川区花火大会」5月開催から10月24日に延期を決定”. 江戸川区. 27 March 2020. 2020年6月2日閲覧.
  636. ^ “【延期】第36回市川市民納涼花火大会”. 市川市. 27 March 2020. 2020年6月2日閲覧.
  637. ^ “「陶器市」ネットで開催へ 初の中止で益子町が検討”. 下野新聞. 4 April 2020. 2020年5月22日閲覧.
  638. ^ “益子 春の陶器市(WEB版)”. 益子WEB陶器市実行委員会. 2020年5月22日閲覧.
  639. ^ “青森ねぶた祭中止 正式決定 新型コロナウイルス”. NHK WEB NEWS. 2020年4月10日閲覧.
  640. ^ “夏の風物詩 隅田川花火大会 ことしは中止 新型コロナ”. NHK WEB NEWS. 2020年4月10日閲覧.
  641. ^ kanumasatukimaturiの投稿(2609300149358473) - Facebook
  642. ^ “【台風19号】鹿沼花火 20年中止に 黒川緑地 復旧間に合わず 実行委”. 下野新聞. 27 December 2019. 2020年5月22日閲覧.
  643. ^ “那須烏山の「山あげ祭」中止 戦後初、新型コロナで”. 下野新聞. 11 April 2020. 2020年5月22日閲覧.
  644. ^ 日本放送協会. “仙台七夕まつり中止 東北代表する夏祭り 新型コロナ拡大受け”. NHKニュース. 2020年4月17日閲覧.
  645. ^ “仙台七夕まつりの中止決定 前夜祭花火も取りやめ”. 河北新報. 10 April 2020. 2020年5月29日閲覧.
  646. ^ “第39回横浜開港祭中止のお知らせ”. 横浜開港祭実行委員会. 15 April 2020. 2020年5月20日閲覧.
  647. ^ 三社祭公式情報
  648. ^ “祇園祭の山鉾巡行中止を発表「苦渋の決断だった」 日本三大祭り”. 京都新聞. 20 April 2020. 2020年4月20日閲覧.
  649. ^ “博多山笠、来夏へ「延期」 博多松囃子も”. 西日本新聞. 20 April 2020. 2020年4月20日閲覧.
  650. ^ 京都新聞2020年4月22日朝刊p20
  651. ^ “8月開催の阿波踊り中止 4日間の祭りすべて中止は初”. 朝日新聞デジタル. 21 April 2020. 2020年5月6日閲覧.
  652. ^ “東北四大祭り「山形花笠まつり」初の中止 山形大花火大会も”. 産経ニュース. 28 April 2020. 2020年5月6日閲覧.
  653. ^ “宮まつり 初の中止 新型コロナ影響、代替事業の開催検討 宇都宮”. 下野新聞. 21 May 2020. 2020年5月22日閲覧.
  654. ^ “令和2年度おわら風の盆行事の開催中止について” (PDF). 越中八尾観光協会. 27 May 2020. 2020年5月28日閲覧.
  655. ^ “【富山】おわら風の盆 開催断念”. 北陸中日新聞. 28 May 2020. 2020年5月28日閲覧.
  656. ^ “日本一の芋煮会が中止”. 山形新聞. 12 June 2020. 2020年6月13日閲覧.
  657. ^ “山形「日本一の芋煮会」中止 代替行事実施を検討”. 河北新報. 12 June 2020. 2020年6月13日閲覧.
  658. ^ 株式会社毎日放送(MBS). “『岸和田だんじり祭り』春木地区で自粛 『灘のけんか祭り』も「神輿合わせ」中止検討 | MBS 関西のニュース”. www.mbs.jp. 2020年6月24日閲覧.
  659. ^ “大阪・岸和田「春木だんじり」中止(産経新聞)”. Yahoo!ニュース. 2020年6月24日閲覧.
  660. ^ “闇夜に浮かぶ奇岩群 フェスタin大谷 25日までライトアップ 宇都宮で”. 東京新聞. 19 October 2020. 2020年10月30日閲覧.
  661. ^ “新型肺炎 夢の国閑散 自粛要請後、初の週末”. 毎日新聞. 2020年3月14日閲覧.
  662. ^ “新型コロナウイルス感染症拡大防止のためサンリオピューロランド臨時休館のお知らせ”. サンリオピューロランド. 21 February 2020. 2020年2月21日閲覧.
  663. ^ “臨時休園のご案内”. ハーモニーランド. 2020年2月21日閲覧.
  664. ^ “ハーモニーランド臨時休園延長のご案内”. ハーモニーランド. 2020年3月10日閲覧.
  665. ^ “サンリオピューロランド&ハーモニーランドが3月12日まで臨時休館 新型コロナウイルスの影響で”. ねとらぼ. 21 February 2020. 2020年2月21日閲覧.
  666. ^ “サンリオピューロランド、臨時休館が通算約1か月に…20日まで延長を発表”. スポーツ報知. 14 March 2020. 2020年3月14日閲覧.
  667. ^ “新型コロナウイルス感染症拡大防止のためサンリオピューロランド臨時休館のお知らせ”. サンリオエンターテイメント. 15 June 2020. 2020年6月20日閲覧.
  668. ^ a b 東京ディズニーリゾートとUSJ休園へ 3月15日まで 朝日新聞デジタル (2020年2月28日) 、2020年3月1日閲覧。
  669. ^ 日本放送協会. “東京ディズニーランドとディズニーシ―が休園期間延長”. NHKニュース. 2020年3月12日閲覧.
  670. ^ “東京ディズニーランドなど休園延長 再開時期は5月中旬に判断”. NHK WEB NEWS. 2020年4月9日閲覧.
  671. ^ “東京ディズニーランド / 東京ディズニーシー再開日および今後のパーク運営方法について”. 2020年6月30日閲覧.
  672. ^ “USJ、あすから臨時休業 3月15日まで 営業再開は「今後の状況を鑑みながら慎重に判断」”. ORICON NEWS. 2020年2月28日閲覧.
  673. ^ “USJ 臨時休園期間を再び延長 営業再開は5月中旬以降に”. NHK WEB NEWS. 2020年4月9日閲覧.
  674. ^ “パーク営業再開のお知らせ”. 2020年6月30日閲覧.
  675. ^ レゴランドが臨時休園 新型コロナで、3月15日まで NIKKEI、2020年3月10日閲覧。
  676. ^ レゴランド®・ジャパンおよびシーライフ名古屋 臨時休園延長のお知らせ (2020/3/13更新) レゴランドジャパン公式・2020年3月15日閲覧
  677. ^ レゴランド®・ジャパンおよびシーライフ名古屋 一部営業再開のお知らせ レゴランド・ジャパン プレスリリース(2020/3/20)2020/5/28閲覧
  678. ^ レゴランド®・ジャパンおよびシーライフ名古屋臨時休園のお知らせ レゴランド・ジャパン プレスリリース(2020/4/9)2020/5/28閲覧
  679. ^ レゴランド®・ジャパン・リゾート5月22日(金)より営業再開のお知らせ レゴランド・ジャパン プレスリリース(2020/5/19)2020/5/28閲覧
  680. ^ レゴランド、営業再開を延期 愛知県の休業要請受け 朝日新聞デジタル(2020/5/21)2020/5/28閲覧
  681. ^ レゴランド®・ジャパン・リゾート営業再開延期のお知らせ レゴランド・ジャパン プレスリリース(2020/5/21)2020/5/28閲覧
  682. ^ レゴランド23日から営業再開へ 愛知県が休業要請を解除 CBC NEWS(2020/5/22)2020/5/28閲覧
  683. ^ レゴランド®・ジャパン・リゾート5月23日(土)より営業再開のお知らせ レゴランド・ジャパン プレスリリース(2020/5/22)2020/5/28閲覧
  684. ^ 【3月5日更新】「ムーミンバレーパーク」臨時休園のお知らせ(メッツァ公式サイト、2020年2月29日更新、2020年4月22日閲覧)
  685. ^ 【3月19日(木)更新】新型コロナウイルスをはじめとする感染予防および拡散防止対策について(メッツァ公式サイト、2020年3月19日更新、2020年4月22日閲覧)
  686. ^ 「ムーミンバレーパーク」および「メッツァビレッジ」臨時休園のお知らせ(メッツァ公式サイト、2020年3月28日更新、2020年4月22日閲覧)
  687. ^ 【3月30日(月)更新】「ムーミンバレーパーク」臨時休園について(メッツァ公式サイト、2020年3月30日更新、2020年4月22日閲覧)
  688. ^ 【重要】「メッツァ」は当面の間、臨時休園しております。:「ムーミンバレーパーク」臨時休園延長について(メッツァ公式サイト、2020年4月7日更新、2020年4月22日閲覧)
  689. ^ “「メッツァビレッジ」営業再開のお知らせとお客さまへのお願い”. 2020年6月30日閲覧.
  690. ^ “都道府県を越えた移動が解除となりました。皆様のご来園をお待ちしております。”. 2020年6月30日閲覧.
  691. ^ 東映太秦映画村公式Twitter、2020年2月28日 18:12
  692. ^ 東映太秦映画村公式Twitter、2020年3月11日 16:14
  693. ^ 臨時休業延長、営業についてのお知らせ|お知らせ(東映太秦映画村公式サイト、2020年3月18日更新、2020年4月22日閲覧)
  694. ^ 【一部営業再開のお知らせ】 - Facebook
  695. ^ “3月9日以降の営業施設について”. 富士急ハイランド. 2020年3月10日閲覧.
  696. ^ ハウステンボス 一斉に数十人を派遣切り 新型コロナ影響(NHK NEWS WEB、2020年4月2日更新)
  697. ^ 鈴鹿サーキット「モートピア」の臨時休園について 鈴鹿サーキット(2020年2月28日)
  698. ^ 鈴鹿サーキット「モートピア」の臨時休園期間の延長について 鈴鹿サーキット(2020年3月21日)
  699. ^ 鈴鹿サーキット「モートピア」の営業再開について 鈴鹿サーキット(2020年3月26日)
  700. ^ 鈴鹿サーキット・ツインリンクもてぎの臨時休業について モビリティランド(2020年4月8日)
  701. ^ 鈴鹿サーキット ・ ツインリンクもてぎの臨時休業期間延長について モビリティランド(2020年5月6日)
  702. ^ モビリティランド、臨時休園中の鈴鹿サーキットとツインリンクもてぎの営業再開予定を発表 autosport web(2020/5/26)2020/5/28閲覧
  703. ^ 鈴鹿サーキットの営業再開について 株式会社モビリティランド(2020/5/26)2020/5/28閲覧
  704. ^ ツインリンクもてぎの営業再開について 株式会社モビリティランド(2020/5/26)2020/5/28閲覧
  705. ^ 日本放送協会. “東京タワー あす営業再開 原則階段で上り下り”. NHKニュース. 2020年5月27日閲覧.
  706. ^ “営業再開のお知らせ”. サンシャインシティ. 4 June 2020. 2020年6月10日閲覧.
  707. ^ @SSV__official (29 February 2020). “【志摩スペイン村 臨時休園・休館のお知らせ】テーマパーク「パルケエスパーニャ」、伊勢志摩温泉「ひまわりの湯」は、新型コロナウイルスによる国内感染拡大を防止するため、3月2日(月)~3月15日(日)の間、臨時休園・休館といたします。あしからずご了承ください。https://parque-net.com/”. X(旧Twitter)より2020年6月20日閲覧.
  708. ^ “本日から営業を再開しました。”. 志摩スペイン村. 5 June 2020. 2020年6月20日閲覧.
  709. ^ a b “「雷様」ひっそりお披露目 宇都宮「とちのきファミリーランド」の新遊具”. 下野新聞. 16 April 2020. 2020年7月25日閲覧.
  710. ^ a b “宇都宮市の「とちのきファミリーランド」、営業再開”. 日本経済新聞. 15 May 2020. 2020年7月25日閲覧.
  711. ^ “館山ファミリーパーク5月末に閉園へ コロナで来園者激減、44年の歴史に幕”. 千葉日報. (2021年4月14日). https://www.chibanippo.co.jp/news/national/781694 2021年5月22日閲覧。 
  712. ^ 山口県の島にコロナ疎開、島民困惑 キャンプ場客急増/道の駅に他県ナンバー(中國新聞デジタル、2020年4月21日更新、同年5月20日閲覧)
  713. ^ 新型コロナウィルス感染防止のための公園の一部の遊具・多目的広場の使用禁止について(浦安市公式、2020年4月30日更新、同年5月20日閲覧)
  714. ^ “パチンコ店への休業要請、近く30都道府県超へ”. 遊戯日本. 22 April 2020. 2020年4月25日閲覧.
  715. ^ “京都府が緊急事態措置でパチンコ店に休業要請、キコーナは全国157店舗で臨時休業に”. 遊戯通信. 17 April 2020. 2020年4月25日閲覧.
  716. ^ “マルハンの休業施設、39都道府県302店舗に”. グリーンべると. 25 April 2020. 2020年4月25日閲覧.
  717. ^ “緊急事態宣言に対する各都府県遊協のパチンコ店への対応【4月16日更新】”. グリーンべると. 16 April 2020. 2020年4月25日閲覧.
  718. ^ “大阪府 吉村知事 営業継続6パチンコ店の店名公表 新型コロナ”. 時事通信. 24 April 2020. 2020年4月25日閲覧.
  719. ^ “パチンコ店6カ所公表 要請応じず営業継続―全国初、特措法45条・大阪府”. 時事通信. 24 April 2020. 2020年4月25日閲覧.
  720. ^ “店名公表の大阪パチンコ店 一部店舗が要請受け入れ”. ANNニュースYouTube配信). 25 April 2020. 2020年4月25日閲覧.
  721. ^ “「つるし上げだ」休業に応じぬパチンコ店 経営者の言い分は…”. 西日本新聞. 29 April 2020. 2020年4月29日閲覧.
  722. ^ “「コロナかかってもいい」きょうもパチンコ店に行列”. ANNニュースYouTube配信). 29 April 2020. 2020年4月29日閲覧.
  723. ^ “休業要請応じず名前公表 福岡県のパチンコ店など 今日も営業 県は要請を継続”. TNCニューステレビ西日本YouTube配信). 29 April 2020. 2020年4月29日閲覧.
  724. ^ “兵庫県も休業要請に応じないパチンコ6店を公表”. 遊戯日本. 27 April 2020. 2020年4月29日閲覧.
  725. ^ “群馬県もパチンコ店名を公表”. 遊戯日本. 28 April 2020. 2020年4月29日閲覧.
  726. ^ “茨城県もパチンコ1店の店名を公表”. 遊戯日本. 28 April 2020. 2020年4月29日閲覧.
  727. ^ “新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく施設の使用停止(休業)の要請を行った施設について(公表)”. 福岡県公式ウェブサイト. 29 April 2020. 2020年4月29日閲覧.
  728. ^ 日本橋ストリートフェスタ (19 February 2020). “第16回日本橋ストリートフェスタ中止に関するお知らせ”. 日本橋ストリートフェスタ. 2020年2月20日閲覧.
  729. ^ “『ニコニコ超会議2020』開催中止、新型コロナの影響で ネットイベントを代理開催”. livedoor NEWS. 2020年3月11日閲覧.
  730. ^ 日本最大のネットの夏祭り『ニコニコネット超会議2020夏』8月開催決定 - ドワンゴ 2020年7月8日
  731. ^ a b コミックマーケット98の開催中止について コミックマーケット公式サイト、2020年3月27日、2020年4月1日閲覧。
  732. ^ コミックマーケット99の開催について(2020年7月12日現在) コミックマーケット公式サイト、2020年7月12日、2020年8月6日閲覧。
  733. ^ 【スカパー!アダルト放送大賞2020独占速報レポート!】コロナ禍の影響で延期となり、前代未聞の無観客で行われた授賞式を独占で結果を詳細レポート! 令和最初の女王は誰か? 感動の受賞コメントを全掲載!”. デラべっぴんR (2020年11月28日). 2020年7月22日閲覧。
  734. ^ a b c 森田岳穂 (2020年4月7日). “任天堂「スイッチ」出荷停止 コロナで生産遅れ、需要増:”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社. 2022年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月1日閲覧。
  735. ^ 「フィットネスゲーム」ブームはまだ続く? 世界でコロナ禍以降も定着し続ける背景とは”. Real Sound|リアルサウンド テック (2022年5月22日). 2022年12月10日閲覧。
  736. ^ 任天堂、無料の「なわとび」を突如リリース Switch用ソフト「ジャンプロープ チャレンジ」”. ねとらぼ (2020年6月16日). 2022年12月10日閲覧。
  737. ^ よしもと芸人も「あつ森」に夢中!あの芸人は“無観客ライブ”再現も…!?”. ラフ&ピース ニュースマガジン (2020年4月14日). 2020年11月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月30日閲覧。
  738. ^ 指原莉乃「あつ森」で仮想握手会 アイドル時代の衣装でお出迎えに「最高すぎる」”. スポーツニッポン (2020年5月2日). 2020年5月4日閲覧。
  739. ^ ついに「あつまれ どうぶつの森」で会社説明会を行う企業が登場 参加者にはきんこうせきなど“お土産”も”. ねとらぼ (2020年7月14日). 2020年7月14日閲覧。
  740. ^ 外出自粛で家庭用ゲーム機の売り上げ急増…WHOも推奨キャンペーン”. 読売新聞オンライン (2020年4月20日). 2022年12月1日閲覧。
  741. ^ 森田岳穂 (2020年4月14日). “任天堂スイッチ、待望の出荷再開 15日から予約受付へ:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2022年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月1日閲覧。
  742. ^ 『ソードアート・オンライン アリシゼーション リコリス』が7月に発売延期”. 電撃オンライン. 2023年1月2日閲覧。
  743. ^ tnhr (2020年7月1日). “「ゲーム開発者の在宅勤務に関するアンケート調査2020」の結果が発表。多くの開発者が自宅勤務にメリットを感じているが課題も多数”. 電ファミニコゲーマー. マレ. 2022年12月10日閲覧。
  744. ^ Kamiyama, Daiki (2022年10月6日). “「リモート率93%」「地方でも都市圏なみ給与」『FGO』のラセングルはリモートワークに本気。その理由とは”. AUTOMATON. 2022年12月9日閲覧。
  745. ^ 週刊ファミ通2022年8月18・25日合併号, p. 17, 7年目の『FGO』.
  746. ^ a b これからはゲームもCGも在宅勤務で制作する~スクウェア・エニックスの新・働き方宣言”. CGWORLD.jp (2021年1月20日). 2022年12月10日閲覧。
  747. ^ a b テレワーク正式導入のスクエニ、ゲーム開発への影響は? 「ドラクエX」責任者に聞く”. ITmedia NEWS (2021年1月26日). 2022年12月10日閲覧。
  748. ^ Nogishi, Aki (2020年2月14日). “『FF14』バレンタインで吉田P/D宛に“生ハム原木”を贈るユーザーが現る。アルバートへの愛が生んだ強烈すぎるプレゼント”. AUTOMATON. 2022年12月10日閲覧。
  749. ^ Nogishi, Aki (2021年1月13日). “『FF14』バレンタインデーで今年は生ハムを贈れない。食品類の贈りものを控えるよう、公式がお願い”. AUTOMATON. アクティブゲーミングメディア. 2022年12月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月9日閲覧。
  750. ^ 【BugBug】レジェンド級ゲームのオファーに「頑張らなきゃ!!」と気合い一発★ 「BugBug声優STATION」、2月号では白月かなめさんにインタビュー!!”. www.bugbug.news (2024年1月30日). 2024年2月1日閲覧。
  751. ^ CERO、緊急事態宣言を受け全業務の休止を発表。発売延期タイトルが出てくるか”. GAME Watch. 株式会社インプレス (2020年4月7日). 2022年12月10日閲覧。
  752. ^ a b CERO,審査資料の提出がオンラインに一本化。利便性向上とテレワーク化への環境整備を図る”. 4Gamer.net. Aetas (2020年7月2日). 2022年12月10日閲覧。
  753. ^ 佐野 正弘 (2022年12月5日). “東京ゲームショウ2022が3年ぶりのリアル開催、スマホゲームに起こった変化とは”. 日経クロステック Active. 2022年12月9日閲覧。
  754. ^ (株)エターナルアミューズメント”. 株式会社東京商工リサーチ. 2022年12月1日閲覧。
  755. ^ ゲーセン閉店相次ぐ コロナで苦境、セガは運営撤退”. SankeiBiz. SANKEI DIGITAL (2020年11月14日). 2022年12月4日閲覧。
  756. ^ コロナ禍でゲームセンター好調 特に人気のゲームは!?(Sデジオリジナル記事)”. 山陰中央新報 (2022年1月31日). 2022年12月4日閲覧。
  757. ^ a b 新型コロナに負けてたまるか! TCGファンによるTCGファンのためのTCGオンライン対戦のススメ”. GAME Watch. インプレス (2020年4月2日). 2022年12月4日閲覧。
  758. ^ 「Pokémon Asia Top League Kyoto 2020」の開催中止について Pokémon Card、2020年2月17日閲覧。
  759. ^ デュエルスペースが使えなくてもTCG対戦はできるって知ってた? 参加費、交通費すべて無料! ショップ主催のデュエマオンライン交流会に参加してみた”. GAME Watch. インプレス (2020年5月9日). 2022年12月4日閲覧。
  760. ^ 中止の「遊戯王」世界大会、大規模オンライン大会で「復活」 「本選決勝」はライブ配信も”. J-CAST ニュース (2020年5月13日). 2022年12月4日閲覧。
  761. ^ a b おい、握手しろよ 「遊戯王」感染症対策を逆手に取った“コロナ1ターンキル”が考案される コナミの見解は?”. ねとらぼ (2020年9月19日). 2022年12月4日閲覧。
  762. ^ 「遊戯王」の場合、握手を求めるカードが存在しているが、これについてコナミは口頭での意思表示を握手の代替とするという見解を示している[761]
  763. ^ 「レアカード」仕入れ装い 約4500万円脱税した疑いで告発|NHK 首都圏のニュース”. NHK NEWS WEB (2022年12月1日). 2022年12月4日閲覧。
  764. ^ 世界ゲーム市場:史上初の縮小 巣ごもり需要の減少やウクライナ侵攻で 浜村弘一氏明かす”. MANTANWEB(まんたんウェブ) (2023年5月24日). 2023年10月23日閲覧。
  765. ^ 写真で分かる「東京ゲームショウ2023」 4年ぶり、幕張メッセ全館開催 会場の熱気を現地からお届け”. ITmedia NEWS (2023年9月22日). 2023年10月23日閲覧。
  766. ^ “東京マラソン2020に参加予定のランナーの皆様へ”. 東京マラソン2020. 17 February 2020. 2020年2月17日閲覧.
  767. ^ “東京マラソン 一般参加中止 3万8000人 新型肺炎拡大受け”. 東京新聞. 17 February 2020. 2020年2月17日閲覧.
  768. ^ “三浦国際市民マラソン中止 1万人超が参加予定、新型コロナ拡大で”. サンケイスポーツ. 2020年2月17日閲覧.
  769. ^ “名古屋ウィメンズマラソン2020に参加予定のランナーの皆さまへ”. 名古屋ウィメンズマラソン 2020. 20 February 2020. 2020年2月20日閲覧.
  770. ^ “名古屋ウィメンズマラソン 新型肺炎で一般ランナーは代替"オンライン開催"変更 エリートの部は予定通り”. 中日スポーツ. 20 February 2020. 2020年2月20日閲覧.
  771. ^ “フジパンPresents淀川寛平マラソン2020・淀川寛平ウォーク2020 開催中止のお知らせ” (Press release). 淀川寛平マラソン大会実行委員会. 21 February 2020. 2020年2月21日閲覧.
  772. ^ “寛平マラソン、新型コロナ感染拡大の影響で中止 間寛平が陳謝「ごめんなさい」”. サンケイスポーツ. 21 February 2020. 2020年2月21日閲覧.
  773. ^ “第11回いわきサンシャインマラソン開催可否について” (Press release). いわきサンシャインマラソン実行委員会. 19 February 2020. 2020年2月23日閲覧.
  774. ^ “いわきサンシャインマラソンも中止 参加料の返還なし”. 朝日新聞. 20 February 2020. 2020年2月23日閲覧.
  775. ^ a b “男子ゴルフ、国内ツアー開幕は7月以降 女子は14戦連続中止”. 読売新聞. 24 April 2020. 2020年5月22日閲覧.
  776. ^ “男子ゴルフツアーの一時休止につきまして”. 日本ゴルフツアー機構. 2020年5月22日閲覧.
  777. ^ 女子ゴルフ20年と21年を1シーズンに統合 試合数激減で ゴルフダイジェスト(2020年5月25日)2020年5月26日閲覧。
  778. ^ “国内女子ゴルフツアー、25日に無観客で開幕戦 すでに19試合の中止決まる”. 3 June 2020. 2020年6月3日閲覧.
  779. ^ “2020明治安田生命JリーグおよびJリーグYBCルヴァンカップ開催延期が決定:Jリーグ.jp”. Jリーグ.jp(日本プロサッカーリーグ). 2020年2月25日閲覧.
  780. ^ “3月18日の公式戦再開延期を全クラブと合意”. Jリーグ.jp(日本プロサッカーリーグ). 2020年3月10日閲覧.
  781. ^ “2020明治安田生命J1リーグ・J2リーグの再開およびJ3リーグの開幕日について” (Press release). 日本プロサッカーリーグ. 29 May 2020. 2020年5月30日閲覧.
  782. ^ “2020Jリーグ 日程発表!【Jリーグ】” (Press release). 日本プロサッカーリーグ. 15 June 2020. 2020年6月16日閲覧.
  783. ^ “2020JリーグYBCルヴァンカップ 大会方式の変更について” (Press release). 日本プロサッカーリーグ. 5 June 2020. 2020年6月6日閲覧.
  784. ^ a b 2020年7月27日中日新聞朝刊4面
  785. ^ “プロ野球オープン戦全72試合を無観客で実施へ コロナウイルス影響”. スポーツ報知. 26 February 2020. 2020年2月26日閲覧.
  786. ^ プロ野球、公式戦開幕の延期決める 新型コロナ拡大受け 朝日新聞2020年3月9日
  787. ^ “プロ野球 無観客開幕も視野「みなさんが元気になればいいなと…」”. デイリースポーツ. 神戸新聞社. 17 April 2020. 2020年4月17日閲覧.
  788. ^ “プロ野球 史上初のオールスター中止決定「申し訳ない」開幕は6月半ばから下旬目指す”. デイリースポーツ. 神戸新聞社. 11 May 2020. 2020年5月11日閲覧.
  789. ^ “プロ野球、「6・19」開幕を発表…新型コロナの影響で“史上最遅” 当面は無観客 6月2日から2週間練習試合”. スポーツ報知. 25 May 2020. 2020年5月25日閲覧.
  790. ^ “社会人野球「日本選手権」「全日本クラブ選手権」が中止決定 新型コロナ対策で異例の決断”. データスタジアム. 2 April 2020. 2020年8月6日閲覧.
  791. ^ “センバツ高校野球 開催中止に 新型コロナウイルス感染拡大受け”. NHK WEB NEWS. 2020年3月11日閲覧.
  792. ^ a b 日本放送協会. “夏の全国高校野球 戦後初の中止決定 新型コロナ影響”. NHKニュース. 2020年5月20日閲覧.
  793. ^ 2020年7月26日中日新聞朝刊13面
  794. ^ “全国高校選抜ラグビー中止 3月24日から開催予定 新型コロナ”. 毎日新聞(2020年3月2日作成). 2020年3月3日閲覧.
  795. ^ “ラグビー・トップリーグ、3月中の24試合中止 : その他 : スポーツ : ニュース”. 読売新聞オンライン. 9 March 2020. 2020年3月9日閲覧.
  796. ^ “スーパーラグビー一時中断”. 読売新聞. 15 March 2020. 2020年5月22日閲覧.
  797. ^ “ラグビートップリーグ、今季の残り全試合中止 「健康と安全確保」”. 読売新聞. 23 March 2020. 2020年5月22日閲覧.
  798. ^ “府民「もうしばらく我慢」 新型コロナ緊急事態宣言”. 読売新聞. 8 April 2020. 2020年5月22日閲覧.
  799. ^ “7人制ラグビー 代表休止 悩むベテラン 奮起の若手”. 読売新聞. 9 May 2020. 2020年5月26日閲覧.
  800. ^ “ラグビー新リーグ、21年秋の開幕「難しい」 理事見通し”. 読売新聞. 11 May 2020. 2020年5月26日閲覧.
  801. ^ “ラグビー、新リーグは25チーム参加へ 22年開幕目指す”. 1 July 2020. 2020年7月2日閲覧.
  802. ^ “桜戦士 3試合中止 対ウェールズ・イングランド”. 読売新聞. 16 May 2020. 2020年5月26日閲覧.
  803. ^ “サンウルブズ今季の活動を終了、豪での大会参加かなわず”. 日本経済新聞. 1 July 2020. 2020年7月1日閲覧.
  804. ^ “ラグビーWS、7人制男子日本が昇格 打ち切りで”. 日本経済新聞. 30 June 2020. 2020年7月1日閲覧.
  805. ^ “大相撲春場所は初の無観客開催に 新型コロナ余波から臨時理事会で決定”. スポーツ報知(2020年3月1日作成). 2020年3月2日閲覧.
  806. ^ “大相撲夏場所は中止 相撲協会発表 7月の名古屋場所は国技館で無観客開催を目指す”. 毎日新聞. 毎日新聞社. 4 May 2020. 2020年5月4日閲覧.
  807. ^ 中日新聞朝刊2020年7月19日20面、7月20日1面、22面
  808. ^ 大相撲名古屋場所
  809. ^ 自粛要請もK-1開催(NHK政治マガジン、2020年3月22日更新、5月21日閲覧)
  810. ^ ボクシング日本王者、意欲低下で引退 コロナで数度試合が延期(日本経済新聞、2020年4月3日更新、5月21日閲覧)
  811. ^ “王者・京口紘人とチーフセコンドがコロナ陽性で世界戦が試合前日に中止 PCR検査で判明”. スポーツ報知. 報知新聞社. 2 November 2020. 2020年11月2日閲覧.
  812. ^ 2020 SUPER GT Rd.4 タイ大会、Rd.5 マレーシア大会の開催延期、ならびに今後の大会開催予定に関するご案内 SUPER GT OFFICIAL WEBSITE(2020年4月6日)4月9日
  813. ^ 現状のなかで理に適ったスーパーGT代替日程案。2020年シーズンは今までにないかたちになるか? autosport web(2020年4月6日)4月9日閲覧
  814. ^ 2020 SUPER GT 公式イベント開催に向けたロードマップについて SUPER GT OFFICIAL WEBSITE(2020/6/4)
  815. ^ スーパーGT、2020年のタイ大会見合わせ。8戦全戦が国内開催、最終戦は11月に富士で autosport web(2020/6/8)
  816. ^ 2020 SUPER GTシリーズ公式イベントの日程変更について SUPER GT OFFICIAL WEBSITE (2020/6/4)
  817. ^ スーパーGT:GTA、2021年の開催スケジュールを発表。8コース8戦開催を目指す autosport web(2020.08.06)2021.02.10閲覧
  818. ^ スーパーGT、2021年の開催スケジュール変更を発表。全8戦を国内6コースで開催 autosport web(2021.02.10)同日閲覧
  819. ^ a b “「スーパー耐久鈴鹿大会」および「NGKスパークプラグ鈴鹿2&4レース」の開催延期について” (PDF). モビリティランド. 2 March 2020. 2020年3月2日閲覧.
  820. ^ 「2020 NGKスパークプラグ 鈴鹿2&4レース」の代替開催について 鈴鹿サーキット(2020年4月7日)
  821. ^ Enjoy Honda Honda公式サイト(2020年8月31日)同日閲覧
  822. ^ 「第1回公式合同テスト」中止発表 SUPER FORMULA Official Website(2020年3月27日)4月9日閲覧
  823. ^ TEAM MUGEN リリース SUPER FORMULA Official Website(2020年4月1日)4月9日閲覧
  824. ^ スーパーフォーミュラファンのみなさまへ SUPER FORMULA Official Website(2020年4月9日)
  825. ^ 「2020年 全日本スーパーフォーミュラ選手権 第4戦 SUGO」 開催延期について SUPER FORMULA Official Website(2020年4月24日)4月27日閲覧
  826. ^ 「2020年全日本スーパーフォーミュラ選手権」今シーズンの大会開催について SUPER FORMULA Official Website(2020年4月9日)
  827. ^ 「2020年 全日本スーパーフォーミュラ選手権 開催日程」について SUPER FORMULA Official Website(2020/6/10)6/11閲覧
  828. ^ スーパーフォーミュラが2020年の改定版カレンダーを発表。8月のもてぎが開幕に autosport web(2020/6/10)6/11閲覧
  829. ^ 全日本スーパーフォーミュラ選手権第6戦の開催地・日程が変更。岡山からツインリンクもてぎに autosport web(2021/4/12)5/14閲覧
  830. ^ 「“コカ・コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第43回大会」の開催延期と「第52回 MFJグランプリ スーパーバイクレースin鈴鹿」の中止について 株式会社モビリティランド(2020年4月27日)
  831. ^ 全日本ロード:第4戦筑波の中止で2020年は全4戦に「日程を確保できず延期は断念」 autosport web(2020年4月29日)
  832. ^ 全日本ロード:第4戦もてぎの日程変更。MotoGP日本GP開催予定日だった10月18日に autosport web(2020/6/30)2020/7/1閲覧
  833. ^ ”コカ・コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース第43回大会の開催中止について 株式会社モビリティランド(2020年8月12日)8月26日閲覧
  834. ^ 全日本ロードレース選手権シリーズ MFJグランプリの開催について 株式会社モビリティランド(2020年8月25日)8月26日閲覧
  835. ^ 全日本ロード:鈴鹿8耐中止により最終戦MFJ-GP鈴鹿が復活。2020年シーズンは全5戦に autosport web(2020年8月25日)8月26日閲覧
  836. ^ 全日本ロード:第2戦岡山の開催が中止に。西日本に接近する台風10号の影響で autosport web(2020/9/2)
  837. ^ “「ピレリスーパー耐久シリーズ2020鈴鹿大会」の代替開催日程と「SUZUKA Sound of ENGINE 2020」の中止について” (PDF). モビリティランド. 9 March 2020. 2020年3月10日閲覧.
  838. ^ ピレリスーパー耐久シリーズが2020年の開催スケジュールを発表。9月の富士24時間で開幕へ autosport web(2020/6/10)6/11閲覧
  839. ^ スーパー耐久:新型コロナウイルス感染拡大の影響で最終戦鈴鹿の開催中止が決定 autosport web(2021/1/13)同日閲覧
  840. ^ スーパー耐久、2020年シーズンの最終戦開催を断念。第5戦までの成績でシリーズチャンピオンが決定 autosport web(2021/1/26)2021/1/27閲覧
  841. ^ “「ピレリスーパー耐久シリーズ2020 第6戦 SUZUKA S耐」の開催中止について” (PDF). モビリティランド. 13 January 2021. 2021年1月13日閲覧.
  842. ^ JAF日本自動車連盟が国内モータースポーツ活動再開にむけ対応方針を示す autosport web(2020/5/27)
  843. ^ 国内モータースポーツ活動再開に係る対応について JAF(2020/5/27)
  844. ^ “「モースポフェス2020 SUZUKA〜モータースポーツファン感謝デー〜」の開催中止について” (PDF). モビリティランド. 21 February 2020. 2020年2月24日閲覧.
  845. ^ 2020 第49回サマーエンデュランス「BHオークション SMBC 鈴鹿10時間耐久レース(SUZUKA 10H)」開催中止について 株式会社モビリティランド(2020年5月22日)
  846. ^ 2020 FIM MotoGP™世界選手権シリーズ 日本グランプリの開催中止について 株式会社モビリティランド・ツインリンクもてぎ(2020年6月1日)
  847. ^ 2020 FIA F1世界選手権シリーズ ピレリ 日本グランプリレースの開催中止について 株式会社モビリティランド(2020年6月12日)
  848. ^ “「モースポフェス2021 SUZUKA~モータースポーツファン感謝デー~」開催見送りについて” (PDF). モビリティランド. 12 February 2021. 2021年2月12日閲覧.
  849. ^ 「2021 FIM世界耐久選手権 “コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース 第43回大会」の延期および「2021 MFJ全日本ロードレース選手権シリーズ最終戦 第53回 MFJグランプリ」の開催日程変更について 株式会社モビリティランド・鈴鹿サーキット(2021年3月17日)
  850. ^ 「2021 第49回サマーエンデュランス BHオークション SMBC 鈴鹿10時間耐久レース (SUZUKA 10H)」の開催中止について 株式会社モビリティランド・鈴鹿サーキット(2021年3月17日)
  851. ^ スーパーGT第3戦鈴鹿の延期が決定。無観客開催や開催地変更等も検討へ autosport web(2021/5/11)5/14閲覧
  852. ^ スーパーGT第3戦鈴鹿の代替日程が決定。鈴鹿10時間が予定されていた8月21~22日に autosport web(2021/6/4)6/5閲覧
  853. ^ MotoGP日本GP、新型コロナの影響により2年連続で開催中止が決定 autosport web(2021/6/23)6/24閲覧
  854. ^ 「2021 FIA F1世界選手権シリーズ Honda 日本グランプリレース」の開催中止について 株式会社モビリティランド(2021年8月18日)
  855. ^ 「"コカ·コーラ" 鈴鹿8時間耐久ロードレース第43回大会」の開催中止について 株式会社モビリティランド(2021年8月19日)
  856. ^ 2022 FIMトライアル世界選手権 第1戦 日本グランプリの開催中止について 株式会社モビリティランド(2022年2月15日)
  857. ^ モビリティランド、『2022FIMトライアル世界選手権第1戦日本GP』の開催中止を発表。3年連続で開催できず autosport web(2022年2月15日)
  858. ^ “2020年第7回スペシャルオリンピックス日本冬季ナショナルゲーム・北海道 新型コロナウイルス感染症の影響による大会中止について” (Press release). 公益財団法人スペシャルオリンピックス日本. 17 February 2020. 2020年2月18日閲覧.
  859. ^ “知的障害者のスポーツ大会中止 新型肺炎の感染拡大で”. 時事ドットコム. 18 February 2020. 2020年2月18日閲覧.
  860. ^ “宮様スキー大会中止”. 時事通信. 2020年2月23日閲覧.
  861. ^ “ジャンプW杯札幌大会中止 道内コロナ再拡大で決断”. 日刊スポーツ. 13 November 2020. 2020年11月16日閲覧.
  862. ^ “千葉県 80代女性の感染確認 市川のスポーツクラブ利用は5人目”. NHK WEB NEWS. 2020年4月3日閲覧.
  863. ^ “スポーツジムの休業広がる 新型コロナウイルス”. NHK WEB NEWS. 2020年4月3日閲覧.
  864. ^ “【!】2月29日(土曜)以降の中央競馬の開催などについて” (Press release). 日本中央競馬会. 27 February 2020. 2020年2月27日閲覧.
  865. ^ “地方競馬における無観客競馬の実施について”. 地方競馬情報サイト. 27 February 2020. 2020年2月27日閲覧.
  866. ^ “競輪の無観客開催の実施及び競輪場・場外車券売場での発売中止について”. KEIRIN.JP. 27 February 2020. 2020年2月27日閲覧.
  867. ^ “新型コロナウイルス感染症拡大に伴う モーターボート競走の無観客開催の実施及び 競走場、外向発売所及び場外発売場における発売中止について”. BOAT RACE オフィシャルウェブサイト. 27 February 2020. 2020年2月27日閲覧.
  868. ^ “【重要】新型コロナウイルス感染症の拡大防止に伴うオートレース無観客開催の実施及びオートレース場・場外車券売場での販売中止について”. オートレースオフィシャルサイト. 27 February 2020. 2020年2月27日閲覧.
  869. ^ “パラ競泳 シンガポール大会中止に 新型肺炎感染拡大の影響”. NHKニュース. 17 February 2020. 2020年2月17日閲覧.
  870. ^ “「ワールド碁チャンピオンシップ2020」開催延期のお知らせ”. 日本棋院. 19 February 2020. 2020年4月9日閲覧.
  871. ^ 大出公二 (7 April 2020). “囲碁の日本棋院と関西棋院 対局延期を発表”. 朝日新聞デジタル. 2020年4月9日閲覧.
  872. ^ “囲碁公式戦が6月1日再開 検温、マスクなどで対策”. 日本経済新聞. 26 May 2020. 2020年7月2日閲覧.
  873. ^ “『鳥人間コンテスト』開催中止 緊急事態宣言受け「多くのチームで機体製作が困難」”. ORICON NEWS. 14 April 2020. 2020年4月14日閲覧.
  874. ^ “第33回全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)開催中止について”. 神戸市. 21 April 2020. 2020年5月6日閲覧.
  875. ^ 2020年9月25日中日新聞朝刊19面
  876. ^ 2020年6月11日中日新聞朝刊12面
  877. ^ 2020年2月20日付聖教新聞4面 紙上座談会
  878. ^ a b c “コロナ、宗教界にも波紋 座談会やミサなど中止相次ぐ”. 朝日新聞デジタル. 2020年4月9日閲覧.
  879. ^ 聖教新聞 (2020年11月2日). “原田会長を中心に中央会議・全国方面長会議”. 聖教電子版. 2020年11月2日閲覧。
  880. ^ 聖教新聞 (2020年11月2日). “中央会議での原田会長の指導(要旨)”. 聖教電子版. 2020年11月2日閲覧。
  881. ^ 広宣流布大誓堂で誓願勤行会”. SOKAnet (2023年7月5日). 2023年8月16日閲覧。
  882. ^ “大誓堂完成10周年の「11・18」へ新たな前進 広宣流布誓願勤行会”. 聖教電子版. (2023年7月5日). https://www.seikyoonline.com/article/7C055EA79DB3FAE4E24A20B9D26610FD?cf=1 2023年8月16日閲覧。  {{cite news}}: |date=の日付が不正です。 (説明)
  883. ^ “中止は“織田信長の焼き討ち以来”400年ぶり…三重・多度大社『上げ馬神事』 新型コロナの影響で中止”. 東海テレビ. 2020年4月9日閲覧.
  884. ^ “四天王寺も閉鎖、聖徳太子以来初 大阪、感染拡大防止に協力”. ライブドアニュース. 2020年4月8日閲覧.
  885. ^ “成田山新勝寺、一部除きお堂閉鎖 僧侶ら自宅待機も”. 日本経済新聞. 9 April 2020. 2020年6月13日閲覧.
  886. ^ 日本放送協会. “疫病退散願い八坂神社に茅の輪|NHK 京都府のニュース”. NHK NEWS WEB. 2020年4月16日閲覧.
  887. ^ “緊急事態宣言で異例の参拝者立ち入り禁止 延暦寺、コレラ流行以来143年ぶり説法中止も”. 京都新聞. 19 April 2020. 2020年6月13日閲覧.
  888. ^ “霊場会が納経所の閉鎖を要請”. NHK松山放送局. 18 April 2020. 2020年6月9日閲覧.
  889. ^ “東寺、22日から拝観停止 感染拡大防止で当面の間”. 京都新聞. 19 April 2020. 2020年6月13日閲覧.
  890. ^ “長野の観光打撃長引く 善光寺御開帳2022年春に延期で”. 日本経済新聞. 3 June 2020. 2020年6月13日閲覧.
  891. ^ “ネットフリックス、国内有料会員が500万人を突破”. 日本経済新聞 電子版. 7 September 2020. 2020年9月14日閲覧.
  892. ^ “通販急増で宅配に新サービス ヤマトは「置き配」、佐川は電力データ活用”. SankeiBiz. 12 August 2020. 2020年9月14日閲覧.
  893. ^ “COCOA、「インストールしていない」が7割”. 日経メディカル=2020-09-15. 2020年9月15日閲覧.
  894. ^ “接触確認アプリから「通知」が届いて分かったこと 実効性には課題も”. ITmedia Mobile=2020-09-06. 2020年9月14日閲覧.
  895. ^ a b 深刻さを増す「コロナフレイル」 感染予防が奪う高齢者の体力”. 毎日新聞. 2021年3月31日閲覧。
  896. ^ a b c 日本放送協会. “コロナで外出自粛 高齢者の健康に深刻な影響 研究グループ調査”. NHKニュース. 2021年3月31日閲覧。
  897. ^ “押印・対面 手続き見直し 政府方針 接触減へ申請簡略化”. 読売新聞. 26 April 2020. 2020年4月26日閲覧.
  898. ^ 新型コロナウイルス感染症により亡くなられた方 及びその疑いがある方の処置、搬送、葬儀、火葬等 に関するガイドライン - 厚生労働省 2020年7月29日 (PDF)
  899. ^ 石野泰弘 (4 March 2020). “新型コロナウイルス感染症による 葬儀社対応(ご遺体火葬/ご遺体搬送)について | 板橋区で葬儀・葬式なら24時間対応の京花へ”. sougi-critic.com. 2020年4月19日閲覧.
  900. ^ 新型コロナ「最後の対面」なき火葬 遺体から感染、そのリスクは - 毎日新聞 2021年2月22日
  901. ^ WEB特集 さよなら無き“コロナ死”にサヨナラを - NHK NEWS WEB 2021年10月1日
  902. ^ コロナで逝った「弟・志村けん」 兄が語る深かった家族愛と悔恨の葬送(2/2ページ) - ) - 産経ニュース 2020年9月18日
  903. ^ 「久美子は、いま、帰ってまいりました。こんな形の帰宅は、本当に残念で、悔しくて、悲しいです」 岡江さんの遺骨を迎えて涙こらえる大和田獏 - 中日スポーツ 2020年4月24日
  904. ^ コロナで死去「料理の鉄人」神田川俊郎さんの次女が明かす「命の選別」の過酷な現場 (2/3) - AERA dot. 2021年5月20日
  905. ^ a b 志村けんさん死去時にも話題…コロナ感染者の遺体と最後の対面「かなえようとする動き」 - 読売新聞オンライン 2022年3月22日
  906. ^ コロナ死者、葬儀の現場では…納体袋に密閉、専用霊きゅう車で火葬場へ - 名古屋テレビ 2021年1月19日
  907. ^ コロナ禍葬儀、死者の尊厳は - 中日新聞Web 2021年2月18日
  908. ^ コロナで変わる死別の形 みとりや収骨できず…別れに暗い影 - 毎日新聞 2021年4月5日
  909. ^ コロナ禍の葬儀 感染対策で高額になることも(見守り情報) - 国民生活センター 2021年7月6日
  910. ^ コロナ感染者の葬儀、上乗せ費用に困惑…「防護服」で特別料金・消毒費・専用霊きゅう車 - 読売新聞オンライン 2022年11月25日
  911. ^ コロナ感染後に老衰で死亡 遺族「顔みられず火葬」と葬儀業者を提訴 - 毎日新聞 2023年8月7日
  912. ^ 感染した死者の葬儀、コロナ禍前の様式に…「納体袋」不要など大幅に指針緩和へ - 読売新聞オンライン 2022年12月14日
  913. ^ 新型コロナウイルス感染症により亡くなられた方 及びその疑いがある方の処置、搬送、葬儀、火葬等 に関するガイドライン(第4.1版) - 厚生労働省・経済産業省 2023年6月14日 (PDF)
  914. ^ “YOSHIKI、『国立国際医療研究センター』に1000万円寄付「少しでも力になれば」”. ORICON NEWS. 2020年6月21日閲覧.
  915. ^ “台湾から「日本加油」入りマスク200万枚、成田到着 「真の友の証し」”. 毎日新聞. 2020年4月21日閲覧.
  916. ^ “台湾のマスク提供申し出に謝意 菅官房長官「全人類共通の脅威に対し連携」”. 毎日新聞. 2020年4月21日閲覧.
  917. ^ “前澤友作氏のふるさと納税20億円、千葉・館山市の中小企業支援に活用”. サンケイスポーツ. 23 April 2020. 2020年6月8日閲覧.
  918. ^ “巨人・岩隈、都に1000万円寄付 医療従事者支援で”. 日本経済新聞. 30 April 2020. 2020年6月8日閲覧.
  919. ^ “日本水連、マスク寄贈 都へ1万7000枚”. 時事通信. 21 April 2020. 2020年6月21日閲覧.
  920. ^ “t-Ace、茨城県水戸市にマスク1万枚を寄付 - 音楽ナタリー”. 音楽ナタリー. 株式会社ナターシャ. 29 April 2020. 2020年9月20日閲覧.
  921. ^ “コロナ禍で広がる支援の輪 著名人の公表で“寄付観”に変化か”. 女性自身. 18 April 2020. 2020年6月4日閲覧.
  922. ^ “田中将大3700万円寄付 コロナ拡大防止対策支援”. 日刊スポーツ. 21 April 2020. 2020年6月8日閲覧.
  923. ^ “#命を守る人を支えたい #コロナ医療支援募金”. Yahoo!ネット募金. 2020年5月21日閲覧.
  924. ^ 1億円寄付してコロナ医療支援募金を立ち上げました。僕と一緒に募金して命を守る人を支えませんか?, 2020年5月21日閲覧
  925. ^ Yoshida, Yuya. “HIKAKIN、新型コロナで1億円寄付。医療従事者に特化した寄付窓口立ち上げ”. BuzzFeed (英語). 2020年5月21日閲覧.
  926. ^ YouTubeJapan [@youtubejapan] (20 May 2020). “#ヒカキン @hikakin さんが新型コロナウイルス感染拡大防止にむけ、昼夜を問わず奮闘されている医療関係者の皆さんのためのコロナ医療支援募金を立ち上げました。日本全国の医療現場に必要な支援を届けましょう。”. X(旧Twitter)より2020年6月8日閲覧.
  927. ^ “衆院静岡4区補選、自民の深沢氏が初当選 投票率は最低”. 朝日新聞. 26 April 2020. 2020年4月27日閲覧.
  928. ^ “衆院静岡補選、新人4人の争い 幹部応援を控え異例選挙に”. 東京新聞. 19 April 2020. 2020年4月27日閲覧.
  929. ^ “それはコロナのせい?野党候補、惨敗”. NHK政治マガジン. 30 April 2020. 2020年5月1日閲覧.
  930. ^ 京都新聞2020年4月23日朝刊p4
  931. ^ “知事ら夏のボーナス返上 「県民も痛み伴う」秋田県”. NHKニュース. 21 April 2020. 2020年6月7日閲覧.
  932. ^ a b “新型コロナ 知事ら給与を減額 県議報酬も 月10万円、3カ月分 /奈良”. 毎日新聞. 29 April 2020. 2020年6月7日閲覧.
  933. ^ a b c d e 2020年7月15日中日新聞朝刊25面
  934. ^ 2020年4月4日中日新聞朝刊7面
  935. ^ 2020年7月12日中日新聞朝刊26面
  936. ^ 2020年7月14日中日新聞朝刊25面
  937. ^ 2020年7月16日中日新聞朝刊11面
  938. ^ 2020年7月18日中日新聞朝刊25面
  939. ^ 米軍基地の感染 政府はもっと危機感を:中日新聞Web”. 中日新聞Web. 2022年12月1日閲覧。
  940. ^ 2020年7月21日中日新聞朝刊2面
  941. ^ 2020年7月19日中日新聞朝刊24面
  942. ^ 2020年7月22日中日新聞朝刊2面
  943. ^ 2020年7月30日中日新聞朝刊28面
  944. ^ 2020年8月11日中日新聞朝刊21面
  945. ^ 2020年8月14日中日新聞朝刊21面
  946. ^ コロナ禍以降の出生率低下は東日本が中心(りそな総合研究所)
  947. ^ 鉄道利用の回復「西高東低」 関西は観光需要がけん引(日本経済新聞)
  948. ^ 5~11歳ワクチン接種率は「東高西低」…最高は秋田45%・大阪は最低7%(読売新聞)
  949. ^ 2回目接種率は「東高西低」 東北上位、高齢化率が影響か(大阪日日新聞)
  950. ^ 人口10万人当たりの累計感染者数(発症率順)(福島県 新型コロナウイルス感染症対策本部)(1月13日閲覧)
  951. ^ “トイレットペーパーも高額転売横行。メルカリではユーザー間で購入しないよう呼びかけも”. BuzzFeed Japan(2020年2月29日作成). 2020年3月14日閲覧.
  952. ^ “「取得価格超」は禁止 15日からマスク転売規制―閣議決定”. 時事ドットコム(2020年3月10日作成). 2020年3月10日閲覧.
  953. ^ 部署異動に解雇も…広がる職場での「コロナハラスメント」 会社からの自宅待機要請は“欠勤”になるの? FNNプライムオンライン 2020年3月10日
  954. ^ 外出自粛で在宅高齢者狙う「訪問盗」が増加 注意呼びかけ NHKニュース 2020年3月26日
  955. ^ “トイレットペーパー、発注増で卸困惑 新型コロナで誤情報”. 日本経済新聞(2020年2月28日作成). 2020年3月10日閲覧.
  956. ^ “店頭で品切れ相次ぐ トイレットペーパー、「在庫は十分」”. 時事通信(2020年3月1日作成). 2020年3月5日閲覧.
  957. ^ “トイレットペーパーに続きティッシュまで買い占め 業界、デマに冷静な対応呼びかけ”. 毎日新聞(2020年2月28日作成). 2020年3月10日閲覧.
  958. ^ “【新型肺炎】首相、トイレットペーパー「十分在庫ある」”. 産経新聞. 29 February 2020. 2020年3月10日閲覧.
  959. ^ a b c “「ウイルスばらまく」と外食の50代男性が死亡 愛知・蒲郡”. 産経新聞. 2020年3月18日閲覧.
  960. ^ “「コロナ菌をお前らにうつしてやる」感染者が飲食店へ 愛知・蒲郡市”. CBCテレビ. 6 March 2020. 2020年3月10日閲覧.
  961. ^ “「ウイルスばらまいてやる」と飲食店訪れた50代男性と“濃厚接触”…30代女性の新型コロナ感染が判明”. 東海テレビ. 12 March 2020. 2020年6月4日閲覧.
  962. ^ mi_tan_suki830のツイート(1235683801059098624) 個人のツイートだが、このツイートがきっかけで事件に発展したため掲載した。
  963. ^ “渋谷ライブハウスで「自称コロナ患者」が参加して警察沙汰に”. 光文社. 2020年3月17日閲覧.
  964. ^ “「コロナから復帰」とウソ アイドルイベントを妨害容疑”. 朝日新聞. 2020年3月17日閲覧.
  965. ^ VUENOS_DAYのツイート(1239113814085234689)2020年3月17日閲覧。
  966. ^ “「コロナから復帰」ライブハウスに…”. 日本テレビ. 2020年3月17日閲覧.
  967. ^ アイドルイベント妨害で逮捕の男性を不起訴、東京地検 JNN 2020年12月11日
  968. ^ “乗客「自分はコロナ」 JR両毛線、1時間遅れ―群馬”. 時事通信. 2020年3月17日閲覧.
  969. ^ “電車内で「俺はコロナだ」、群馬 業務妨害容疑で男逮捕”. 共同通信. 2020年3月16日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2020年3月17日閲覧.
  970. ^ “コロナ感染装った男逮捕 島根、駅の業務妨害疑い”. 日本経済新聞・共同通信(2020年3月14日作成). 2020年3月17日閲覧.
  971. ^ 店内で「俺はコロナだ」 業務妨害疑い、男逮捕 産経新聞 2020年3月26日
  972. ^ 『北日本新聞』2020年3月28日付33面『離陸直前「俺、陽性だけど」業務妨害容疑で無職男逮捕』より。
  973. ^ 『北日本新聞』2020年3月30日付25面『家電量販店で「俺コロナ」 威力業務妨害 42歳男逮捕』より。
  974. ^ 『北日本新聞』2020年4月7日付23面『「コロナばらまく」女逮捕』より。
  975. ^ 『北日本新聞』2020年3月23日付27面『「コロナ出た」と詐欺未遂』より。
  976. ^ 『北日本新聞』2020年3月28日付33面『「マスクある」おとり広告 ドラッグストアなど指導』より。
  977. ^ 「コロナ対策」とサプリ広告 容疑で社長ら書類送検 日本経済新聞 2020年3月31日
  978. ^ 家出少女に「力になるよ」 宿泊勧誘ツイート一時急増 コロナでネットカフェ休業 毎日新聞 2020年8月31日
  979. ^ 口論で平手打ち、転倒の妻死亡 傷害容疑で夫を逮捕 警視庁 産経新聞2020年4月6日
  980. ^ 「経済不安で夫が暴力」 DV相談3割増、コロナ影響か 朝日新聞2020年5月22日
  981. ^ 京産大に脅迫電話やメール相次ぐ 新型コロナ、警察へ被害届を検討 共同通信2020年4月7日
  982. ^ “京産大に脅迫・殺害予告の電話やメール 新型コロナ集団感染で”. 産経ニュース. 2020年4月7日閲覧.
  983. ^ 『北日本新聞』2020年4月10日付28面『ネット中傷 後絶たず 感染者攻撃 調査に支障 脅迫 名誉棄損の可能性』より。
  984. ^ (第1回)コロナ「ばらまいた」 拡散した店名、否定しても無力
  985. ^ (第2回)「感染者は誰だ」 四国の農村でパニック、役場へ怒声も
  986. ^ “「感染者いる」飲食店の業務妨害 山形県警、28歳男を容疑で逮捕|山形新聞”. 山形新聞. 8 April 2020. 2020年6月12日閲覧.
  987. ^ “飲食店名挙げ「コロナ」と書き込み 業務妨害容疑で逮捕:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 10 April 2020. 2020年6月12日閲覧.
  988. ^ 『北日本新聞』2020年4月10日付28面『スポーツクラブ 営業に腹立った 東京 ドア壊し男逮捕』より。
  989. ^ 〈新型コロナ〉トラック運転手の子に「自宅待機を」 愛媛の小学校で入学式など3人欠席 東京新聞2020年4月9日
  990. ^ 「深く息を吸い10秒我慢できれば…感染可能性低い」愛知県警が誤情報を投稿 読売新聞2020年4月12日
  991. ^ 店名公表のパチンコ店にネットで爆破予告 大阪府警が業務妨害容疑で捜査 毎日新聞 2020年4月28日[リンク切れ]
  992. ^ 登山など自粛呼びかけで設置の林道の鍵壊される 東京 奥多摩町 NHKニュース 2020年5月3日[リンク切れ]
  993. ^ 「ネット右翼」に批判向けたい…靖国神社トイレに「武漢人皆殺し」落書きの男 読売新聞2020年6月3日[リンク切れ]
  994. ^ マスク未着用注意に立腹し暴行で下半身不随に 容疑者逮捕 神戸 NHKニュース 2021年12月7日
  995. ^ 新型コロナ感染者の情報開示求め公務執行妨害の男 逮捕 鹿児島市
  996. ^ 「コロナで資金ほしい」 高齢者2人が計900万円だまし取られる 大阪 毎日新聞 2020年4月8日
  997. ^ “感染者の家に投石や落書き 首長ら「差別許されない」”. 朝日新聞. 22 April 2020. 2020年6月4日閲覧.
  998. ^ ポストにマスク…ん? 誰から? 「送り付け」全国で500件 消費者庁「注意を 毎日新聞 2020年4月29日
  999. ^ “「自粛警察」危うい正義感 強まる圧力「店シメロ」 専門家が警鐘・新型コロナ”. 時事通信. 9 May 2020. 2020年6月4日閲覧.
  1000. ^ 精神障害者施設に中傷ビラ 利用者通院先の院内感染後…松山 読売新聞 2020年5月19日
  1001. ^ 「置き配」窃盗相次ぐ 階段付近に被害集中 東京 北区 NHKニュース 2020年5月19日[リンク切れ]
  1002. ^ はじめしゃちょー(hajime) Twitter 2020年7月18日
  1003. ^ “ユーチューバー「へずまりゅう」と接触の2人が感染 「何てことを」山口県知事が憤怒”. 毎日新聞. 17 July 2020. 2020年7月25日閲覧.
  1004. ^ コロナ感染のへずまりゅうを山口県知事が猛批判…逮捕に続きウイルス感染を県トップが明言(ビジネスジャーナル、2020年7月18日)
  1005. ^ 愛知で新たに22人感染 「へずまりゅう」関連の警官も(朝日新聞DIGITAL、2020年7月24日)
  1006. ^ 職員感染の長野銀行支店、窓ガラス割られる 批判電話も 朝日新聞 2020年7月25日
  1007. ^ 「この顔にピンと来たら」コロナ中傷ビラに顔写真も テレ朝ニュース 2020年7月28日
  1008. ^ 自民千葉9区マスク配布 秋本議員側、公選法抵触の恐れ 毎日新聞 2020年8月20日
  1009. ^ 宮城「復興の象徴」商店街で...“新型コロナ”のイラストも FNNニュース 2020年8月29日
  1010. ^ 日本放送協会 (8 September 2020). “乗客の男性 マスク着用拒否 旅客機が新潟空港に臨時着陸”. NHKニュース. 2020年9月9日閲覧.
  1011. ^ 『北日本新聞』2021年1月20日付30面『マスク拒否の大学職員逮捕 昨年9月 ピーチ機内』より。
  1012. ^ “北海道内便でもマスク拒否 降ろされた乗客「持病ある」”. 朝日新聞DIGITAL. 12 September 2020. 2020年9月13日閲覧.
  1013. ^ 竹本直一前IT相の後援会が80人参加パーティー 飲酒伴い、礼状に「忘年会」 - 毎日新聞 2020年12月19日
  1014. ^ 竹本前科技相がコロナ感染 - 時事ドットコム 2020年12月24日
  1015. ^ 鼻出しマスク失格の受験生は49歳 トイレに3時間閉じこもり、不退去容疑で逮捕、釈放 - 東京新聞、2021年1月19日
  1016. ^ 公明・遠山氏が議員辞職 自民・松本氏ら3氏離党―緊急事態下クラブ訪問で引責 - 時事ドットコム 2021年2月1日
  1017. ^ 自民・白須賀氏が離党届提出 緊急事態宣言下の「高級ラウンジ」報道受け - 産経ニュース 2021年2月17日
  1018. ^ コロナ治療病院で看護助手が殴られひったくり被害 - TBSニュース 2021年2月27日
  1019. ^ 「感染判明なら清掃代10万円」 ホテル対応に学校憤り - 朝日新聞 2021年3月28日
  1020. ^ 田村厚労相、職員の深夜宴会で謝罪 時短要請中、関係者近く処分 - 時事ドットコム 2021年3月30日
  1021. ^ 厚生労働省、深夜会食で処分へ 職員23人が参加、信用失墜 - 共同通信 2021年3月30日
  1022. ^ 厚労省職員の会食で課長更迭へ 首相謝罪、銀座で23人参加 - 共同通信 2021年3月30日
  1023. ^ 送別会主催の課長更迭 23人深夜まで、田村厚労相は給与返納 - 時事ドットコム 2021年3月31日
  1024. ^ 送別会参加者3人が感染 不参加の3人も―厚労省 - 時事ドットコム 2021年4月8日
  1025. ^ 新幹線でマスク拒否…トイレ居座りの男逮捕 日テレニュース 2021年4月3日
  1026. ^ 日本の感染状況は「さざ波」。高橋洋一内閣官房参与に批判殺到。更迭を求める声も - ハフポスト 2021年5月10日
  1027. ^ 日本の感染は「さざ波」と発信 内閣参与の高橋洋一氏、政権は言及回避 - 産経ニュース 2021年5月10日
  1028. ^ 内閣参与、感染「さざ波」投稿 菅首相「答弁控える」 - 朝日新聞デジタル 2021年5月10日
  1029. ^ 「さざ波」投稿の内閣官房参与の高橋洋一氏「価値観を含む用語は使わない」 批判に釈明、撤回はせず - 東京新聞 TOKYO Web 2021年5月11日
  1030. ^ 高橋内閣官房参与、「屁みたい」投稿で陳謝 - 時事ドットコム 2021年5月24日
  1031. ^ 「さざ波」「屁みたい」 高橋洋一氏が内閣官房参与退職 - 産経ニュース 2021年5月24日
  1032. ^ 「何とかならないのか」愛知県西尾市の副市長、スギ薬局創業者夫妻の新型コロナワクチン予約枠の優先確保を指示 - 東京新聞 TOKYO Web 2021年5月11日
  1033. ^ スギHD秘書から再三の電話「話にならない 上を出して」会長夫妻のワクチン予約 便宜はこうして図られた - 東海テレビNEWS 2021年5月11日
  1034. ^ 「会長は接種を希望しておりません」 スギHDがおわび - 朝日新聞デジタル 2021年5月11日
  1035. ^ 「寄付をいただき…」オービック会長夫妻が有名病院の医療従事者用ワクチンを“闇打ち”接種 - 文春オンライン 2021年5月19日
  1036. ^ オービック会長夫妻が接種 医療者用を千葉・鴨川の病院で - 共同通信 2021年5月20日
  1037. ^ 「首長優先」許される? ワクチン接種、識者の見解は―新型コロナ - 時事ドットコム 2021年5月15日
  1038. ^ キャンセル出たワクチン 廃棄せず有効活用を 河野規制改革相 - NHK NEWS WEB 2021年5月21日
  1039. ^ 日本医師会中川会長の会見に「上から目線」と医師、教授が憤慨 - デイリースポーツ online 2021年1月23日
  1040. ^ まん防の最中 日本医師会・中川俊男会長が政治資金パーティーに参加していた - 文春オンライン 2021年5月11日
  1041. ^ 中川日医会長、自民議員パーティー参加を陳謝 「全力で責務果たす」 - 時事ドットコム 2021年5月12日
  1042. ^ 「感染防止対策を徹底していた」「退くつもりは全くない。これまで以上に責務を果たす」政治資金パーティー出席が報じられた日本医師会の中川会長 - ABEMA TIMES 2021年5月12日
  1043. ^ パーティー出席で批判を集める中川会長、昨夏には高級寿司店で「不要不急のお忍びデート」 - デイリー新潮 2021年5月19日
  1044. ^ 橋下徹、日本医師会会長に「辞めるべき」辞任要求!「まん延防止」中に100人パーティーに参加 - RBB TODAY 2021年5月13日
  1045. ^ 警鐘鳴らした当人が…医師会会長パーティ出席で謝罪内容に非難< -女性自身 - 2021年5月13日
  1046. ^ 片山さつき氏ら自民2議員 宣言下の東京から浜松まつりに参加 - 毎日新聞 2021年5月12日
  1047. ^ 坂上忍、自民党、立憲民主党4議員が宣言下の東京から静岡へ祭りに参加した問題に憤慨…「次の選挙のことしか頭にない」 - スポーツ報知 2021年5月13日
  1048. ^ “外国人と食事しないように”感染予防啓発文書に保健所が記載 - NHK NEWS WEB 2021年5月22日
  1049. ^ 経産官僚2人、詐欺罪で起訴 朝日新聞 2021年7月17日
  1050. ^ 京都 伊根町 中学生の集団接種 抗議殺到で変更へ 被害届も検討 - NHK NEWS WEB 2021年6月9日
  1051. ^ 「ワクチン無料予約」でID・パスワード抜き取り…専門家「クリックしないことが一番 - 読売新聞 2021年6月9日
  1052. ^ ノーマスク集団が「札幌市長に会わせろ」と大挙→職員がコロナ感染 前日には道庁でもトラブル... - J-CAST ニュース 2021年7月8日
  1053. ^ マスク未着用者に道が入庁制限 対応職員3人の感染判明受け - 北海道新聞 どうしん電子版 2021年7月8日
  1054. ^ 国税庁職員 3人以上の飲み会に参加 7人が感染 - NHK NEWS WEB 2021年7月13日
  1055. ^ “テレ朝社員の緊急搬送「大変遺憾」 10人の飲食会合、店の外に転落し負傷”. 日刊スポーツ (株式会社日刊スポーツ新聞社). (2021年8月10日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202108100000343.html 2021年8月15日閲覧。 
  1056. ^ テレ朝、宣言下で宴会の社員6人に謹慎10日間…社内ルールで禁止も「少しならよいのでは」 - 読売新聞オンライン 2021年9月7日
  1057. ^ 菅首相、ステーキ会食でマスクせず「二階氏の仲間が集まる忘年会」 - 東京新聞 TOKYO Web 2020年12月18日
  1058. ^ 自公幹部、5人で会食 政府要請の人数オーバー - 時事ドットコム 2021年8月17日
  1059. ^ 「動画さらすぞ」立憲民主党・石川大我参院議員が「コロナ救急搬送」強要の疑い - 文春オンライン 2021年8月17日
  1060. ^ News Up フジロックから考える コロナ禍の“分断” - NHK NEWS WEB 2021年8月25日
  1061. ^ 「密」な音楽祭、マスクなし・飲酒も…知事「今後は施設貸さない」と厳重抗議へ - 読売新聞オンライン 2021年8月30日
  1062. ^ 愛知県常滑市、屋外音楽イベントの主催者に抗議 「二度とりんくうビーチ使わせない」 - ITmedia NEWS 2021年8月30日
  1063. ^ 愛知県施設の音楽フェスで「密」と「酒」 知事が猛抗議 - 朝日新聞デジタル 2021年8月30日
  1064. ^ 「1年半の苦労を台無しにする暴挙」 音楽4団体が「NAMIMONOGATARI」問題で共同声明 - ITmedia NEWS 2021年9月3日
  1065. ^ 常滑フェスを「クラスター」認定 関係者14人コロナ感染 - 中日新聞Web 2021年9月7日
  1066. ^ 謎の貼り紙「飲食店に1500万円」都内各所に
  1067. ^ 「通天閣」のニセ画像SNSで拡散 運営会社「緑信号のライトアップを成し遂げたところ、やめて欲しい」 FNNプライムオンライン 2021年11月5日
  1068. ^ 通天閣の悪質デマ画像広がり、苦情など相次ぐ ワクチン巡り 毎日新聞 2021年11月5日
  1069. ^ 通天閣に「射っちゃダメ」 デマ画像拡散に怒り 産経新聞 2021年11月5日
  1070. ^ 「奇跡の治療薬」の宣伝文句も…国内未承認のコロナ治療薬、輸入代行サイトで販売横行 読売新聞 2021年11月8日
  1071. ^ 濃厚接触者の職場復帰に陰性証明は必要か 自費でPCR検査受けた人から疑問や不満 - 福井新聞ONLINE 2021年7月15日
  1072. ^ 陰性証明求める人相次ぎ医療現場疲弊 東京都医師会「証明なしで復帰可能」 - FNNプライムオンライン 2022年2月9日
  1073. ^ a b NHK 新型コロナウイルス 日本国内の感染 NHK 2022年2月22日
  1074. ^ 反ワクチン団体「神真都Q」の事務所を捜索 接種会場前で抗議活動…警察官ともみ合いになったことも FNNプライムオンライン 2022年4月11日
  1075. ^ 「ワクチン接種は犯罪」「コロナウイルスは存在しない」 反ワクチン団体「神真都Q」の自称リーダー逮捕…子どもの接種会場に不法侵入 FNNプライムオンライン 2022年4月20日
  1076. ^ 山口 阿武町 4630万円誤給付 24歳住民を逮捕 警察 NHKニュース 2022年5月18日
  1077. ^ 狙われる大量在庫の食材…コロナ禍で苦しむ卸会社、痛恨の「取り込み詐欺」被害 読売新聞 2021年10月22日
  1078. ^ 大量注文し代金払わず逃亡、「取り込み詐欺」コロナ禍で苦境の業者標的…オンライン商談も影響 読売新聞 2022年6月18日
  1079. ^ コロナ融資仲介もちかけ約6000万詐取か 大阪 寝屋川市議ら逮捕 NHKニュース 2022年8月1日
  1080. ^ 「偽ワクチン」注射、背景に反ワクチン思想 - 産経ニュース 2022年9月14日
  1081. ^ 「巣ごもり特需」バブル 犬猫ブリーダー6人申告漏れ2.3億円 毎日新聞 2022年10月25日
  1082. ^ 企業の就職オンライン試験不正代行の疑い 会社員逮捕 警視庁|NHK 首都圏のニュース”. NHK NEWS WEB (2022年11月22日). 2022年11月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月22日閲覧。
  1083. ^ 「コロナ感染」保健所に虚偽電話33回 業務妨害の疑いで逮捕 毎日新聞 2022年12月8日
  1084. ^ 雇調金の不正受給、総額256.5億円 回収は173億円どまり 毎日新聞 2023年4月28日
  1085. ^ 雇調金でタワマン(その1) コロナ特例悪用、労働局憤り 毎日新聞 2023年4月20日
  1086. ^ 補助金の取り消しは全国227億円に コロナ検査の不正、相次ぎ発覚 朝日新聞 2023年7月13日
  1087. ^ コロナ検査不正、なぜ見過ごされた?塾や串焼き店も検査所として申請 朝日新聞 2023年7月13日
  1088. ^ 自分の唾で検査装い(その1) 新型コロナ補助金、不正申請240億円 毎日新聞 2023年9月4日
  1089. ^ スタッフの唾液を検体に…PCR検査件数を“水増し” 補助金5億円超を搾取未遂 会社役員の男ら6人逮捕 FNNプライムオンライン 2023年9月8日
  1090. ^ コロナ無料検査の補助金4億円超詐取疑い 2グループ8人逮捕 大阪 毎日新聞 2024年1月4日
  1091. ^ 高額機器にブランド家電…コロナ補助金確認甘く 病院技師、不正納入 毎日新聞 2023年7月13日
  1092. ^ コロナ補助金で家電など不正納入 大阪・吉村知事「間違っている」 毎日新聞 2023年7月14日

関連項目

参考文献

  • “【特集】『Fate/Grand Order』サービス7周年記念特集”. 週刊ファミ通2022年8月18・25日合併号 (1758): 12-17. (8 2022). 

外部リンク


コロナショック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 05:38 UTC 版)

フェデラル・ファンド金利」の記事における「コロナショック」の解説

2020年3月3日に緊急利下げ行い誘導目標を1.50~1.75%から1.00~1.25%に下げた。緊急利下げ2008年10月8日以来2020年3月15日に緊急利下げ行い誘導目標を1.00~1.25%から0.00~0.25%に下げた2015年12月16日以来ゼロ金利政策開始し量的緩和政策復活させた。 2022年3月16日利上げ行い誘導目標0.25~0.50%に上げゼロ金利政策終了した2022年5月4日利上げ行い誘導目標0.75~1.00%に上げた一度0.5%上げるのは2000年5月以来2022年6月から量的引き締め開始し2022年6月~8月毎月475ドル国債300ドル住宅ローン担保証券175ドル)、2022年9月以降毎月最大950億ドル国債600ドル住宅ローン担保証券350ドル圧縮する国債市場では売却せずに、償還迎えた際に再投資しない方法をとる。

※この「コロナショック」の解説は、「フェデラル・ファンド金利」の解説の一部です。
「コロナショック」を含む「フェデラル・ファンド金利」の記事については、「フェデラル・ファンド金利」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コロナ・ショック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コロナ・ショック」の関連用語

コロナ・ショックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コロナ・ショックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2019年コロナウイルス感染症による社会・経済的影響 (改訂履歴)、日本における2019年コロナウイルス感染症による社会・経済的影響 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフェデラル・ファンド金利 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS