北海道エアシステムとは? わかりやすく解説

北海道エアシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 16:49 UTC 版)

日本航空 > 北海道エアシステム
株式会社北海道エアシステム
Hokkaido Air System Co., LTD.
種類 株式会社
略称 HAC
本社所在地 日本
007-0880
北海道札幌市東区丘珠町 丘珠空港内
北緯43度6分33.0秒 東経141度23分2.3秒 / 北緯43.109167度 東経141.383972度 / 43.109167; 141.383972座標: 北緯43度6分33.0秒 東経141度23分2.3秒 / 北緯43.109167度 東経141.383972度 / 43.109167; 141.383972
設立 1997年9月30日
業種 空運業
法人番号 2430001024432
事業内容 航空運送業・航空機使用事業
代表者 代表取締役社長 武村栄治
資本金 4億9000万円
純資産 9億4767万1000円
(2022年3月31日現在)[1]
総資産 66億0625万0000円
(2022年3月31日現在)[1]
従業員数 83名(2022年4月現在)
決算期 3月31日
主要株主 日本航空株式会社 57.3%[2]
北海道 19.5%[3]
札幌市 13.5%
外部リンク https://www.info.hac-air.co.jp/
特記事項:北海道の「関与団体」として指定されている。
テンプレートを表示
北海道エアシステム
Hokkaido Air System
IATA
-[4]
ICAO
NTH
コールサイン
JAPAN AIR
NORTH AIR
法人番号 2430001024432
設立 1997年9月30日
ハブ空港 丘珠空港
マイレージサービス JALマイレージバンク
航空連合 ワンワールド[5]
親会社 日本航空北海道、他就航地自治体、道内企業
保有機材数 4機
就航地 9空港
本拠地 北海道札幌市東区丘珠町 丘珠空港内
代表者 武村栄治(代表取締役社長)
外部リンク https://www.info.hac-air.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社北海道エアシステム(ほっかいどうエアシステム、: Hokkaido Air System Co., LTD.)は日本航空(JAL)グループコミューター航空会社である。現在は札幌市内の丘珠空港を拠点にターボプロップ機(プロペラ機)を用いて北海道内を結ぶ路線を中心に運航している。

運送の共同引受により、全便JAL便として運航される[6]

概要

2011年5月31日まで本社が置かれていた新千歳空港ターミナルビル
2011年6月1日より本社が置かれる丘珠空港ターミナルビル

道内遠隔地の高速交通手段として、日本航空(当時の日本エアシステム)と北海道第三セクター方式コミューター航空会社として設立され、1998年3月28日に函館空港を拠点に、函館 - 旭川空港釧路空港の路線で運航を開始した[7]

「HAC」という略称から、「北海道エアコミューター」と誤解されることもあるが[8]Hokkaido Air System Co., Ltd.の略である[9]。「HAS」とすることもできたが、設立当時は日本エアシステムの関連会社として新千歳空港での運航補助業務や売店業務を担当する「北海道エアーサービス (HAS) 」が存在し重複するため、「HAC」となったとされる。便名の案内などでも「HAC」が用いられているが[10]、正式な航空会社コードは「NTH」となる。

JALグループからの分離

設立当初から日本エアシステム、そして吸収合併後における日本航空 (JAL) グループ企業の1社だったが、ワンワールドには加盟していなかった。2009年9月11日に日本航空は北海道エアシステムの経営撤退を表明、JAL保有株の買い取りを巡り北海道議会など関係自治体での論争といった紆余曲折を経て、2011年3月31日に北海道を筆頭株主としてJAL、札幌市等の就航地自治体、道内財界各社などという構成となった。JALはHACを連結会計の適用から除外できる比率まで株式を減じたため、実質的に経営から撤退、HACはJALグループから離脱した。予約発券業務については同年8月31日搭乗分をもってJALへの委託を打ち切り、翌9月1日搭乗分からは自社で行っている。JALは株式売却後も機体整備などの業務受託を継続していた。

JALグループ離脱後もしばらくの間はJALマイレージバンクのフライトマイル積算も維持していたが、2013年7月1日からはJALとのコードシェアを開始する替わりに自社便で予約した場合のマイル積算を打ち切った[11]。JALマイレージバンクで貯まったマイルをHACとの提携特典航空券として利用する場合は7月1日以降もHAC便名での予約に限られる。また、2013年7月1日より独自のマイレージサービスのHACフライトポイントが開始された。交換はかつてのAIRDOのDOマイルと同様に搭乗券の半券を集めて郵送する仕組みとなっている。なお、2014年10月にHACが再びJALグループとなった後もマイレージサービスの扱いに変化がなかったが、2016年10月30日からはHAC運航便がJAL・J-AIR・HACの3社による運送の共同引受に運航形態が変更されることとなり、HAC運航便が日本航空便名での運航に切り替わった。合わせて「HACフライトポイント」も終了となった。終了に伴い、HACフライトポイントの交換特典にJALマイレージバンクへの積算が用意された[12]

HAC便とコードシェアによるJAL便で運航されていた時期については、HAC便で適用される割引運賃(HAC28割など)を利用するには、HACから購入する必要があった。なお、当該時期においてHACは他のJALグループ航空会社や全日本空輸(ANA)と連帯運送契約を締結していなかった[13][14][15]ため、乗り継ぎによる受託手荷物などの取り扱いがJALグループ各社とは異なっていた。

札幌市の出資に当たっては丘珠空港への本拠地(ハブ拠点)移転を条件に北海道が引き合わせたため、2011年6月1日にハブ拠点を新千歳空港から丘珠空港へ集約し、新千歳空港からは完全撤退した。これは2010年に行われたエアーニッポンネットワーク(現:ANAウイングス)の丘珠撤退・千歳集約化と正反対の施策で、札幌市中心部に近い丘珠空港の発着数が増加することになる。同時に本社についても新千歳空港内から丘珠空港内へ移転した。

JALグループへの復帰

2013年9月には2014年度中を目処にJALの持株比率を51%程度まで高め再度子会社化する予定で北海道と調整に入っていることが報じられた[16]。その後、JALはHACの子会社化にむけて調整を進め、2011年に北海道や道内財界各社に売却したHAC株式をJALが再取得することを9月に北海道と同意した[17]。2014年10月22日の取締役会において、北海道および道内財界各社が保有するHAC株式のJALへの譲渡が承認され、翌10月23日にはJALの子会社に復帰した[18][19][20]

再子会社化直後はロゴや機材塗装、客室乗務員および地上係員の制服の変更は行われず、JALグループ離脱時のままであった。2015年6月になって、HACもJALグループ各社に準じたロゴ表記(鶴丸デザイン)に変更され、丘珠・利尻・奥尻の空港カウンターを鶴丸デザインへ順次切り替えた。そして、2016年1月13日に機材塗装をJALグループ共通の鶴丸塗装にする事と、客室乗務員および地上係員の制服をJALグループ共通とする事を発表した[21]。同年4月より機体塗装は順次鶴丸塗装へ変更され、客室乗務員および地上係員の制服も切り替わる。2016年4月27日の鹿児島発丘珠行きチャーター便が鶴丸塗装された機材の初便となり[22]、路線投入された。

2016年10月30日以降、JAL・J-AIR・HACとの運送の共同引受に運航形態が変更されることとなり、同社運航便が全てJAL便としての運航に変更された[23][24]

前述のとおりHACは長くワンワールドには加盟していなかったが、2020年10月25日よりJACとともにワンワールドにアフィリエイトメンバーとして加盟した[5]

利用者減少

人口減少社会で利用者の減少が進み、2017年には国土交通省持続可能な地域航空のあり方に関する研究会(座長竹内健蔵東京女子大学教授)で機体の共同保有や、将来の経営統合などを内容とする報告書が出された[25][26]。但し、近年は都心部に近いことによる利便性の良さ、旅行需要の回復により増加傾向にある。

沿革

2011年~2015年のロゴ
  • 1993年 : 北海道がコミューター航空の実証実験として日本エアコミューターのサーブ340をチャーターし旭川-釧路・旭川-帯広で実験運航を実施[27]
  • 1997年9月 : 株式会社北海道エアシステム設立。(日本航空(当時の日本エアシステム)・北海道の共同出資)
  • 1998年3月28日 : 運航開始[7]
  • 2001年11月 : 函館 - 仙台線を初の道外路線として就航(2003年3月をもって廃止)。
  • 2003年8月 : 札幌・丘珠空港乗入れ開始。
  • 2006年4月 : エアー北海道から函館 - 奥尻線を引き継ぐ。
  • 2011年3月 : 日本航空が経営から撤退し、JALグループから外れる。北海道が筆頭株主となる
  • 2011年6月1日 : 新千歳空港から撤退し丘珠空港へ集約すると同時に本社を新千歳空港内から丘珠空港内へ移転。
  • 2012年10月27日 : 札幌/丘珠 - 女満別線(1日2便)を運休。
  • 2013年1月27日 : 旭川 - 函館線(週2便 土・日)を運休。
  • 2013年7月1日 : 日本航空とコードシェアを開始(開始後は、JAL便名での搭乗時のみJALのフライトマイルが積算とされる[28]。)。同時に札幌/丘珠 - 三沢線(1日1便)を就航開始[29][30]。2003年3月に函館 - 仙台線が廃止になって以来、約10年ぶりの道外路線となった。
  • 2013年8月1日 : 札幌/丘珠 - 函館 - 三沢線(1日1便)を就航開始[31]
  • 2013年11月30日 : 札幌/丘珠 - 函館 - 三沢線(1日1便)を運休[32]
  • 2014年4月26日 : 札幌/丘珠 - 函館 - 三沢線(週2便 (土・日) ・祝日)を運航再開[33]
  • 2014年10月23日 : 日本航空がHACを再子会社化[34]
  • 2015年10月2224日 : 丘珠 - ユジノサハリンスク間で初の国際チャーター便を運航[35]
  • 2016年10月30日:運送の共同引受開始により全便JAL便としての運航開始(初便は丘珠函館行きJAL2741便)[36][6]
  • 2019年12月18日ATR 42-600の初号機(JA11HC)を受領[37]
  • 2020年4月12日:ATR 42-600の初号機(JA11HC)が運航開始(初便は丘珠釧路行きJAL2863便)[38][39]。当初は2020年3月29日から運航開始予定であったものの、受領遅延に伴い、同日に後ろ倒しした[40]
  • 2020年10月25日国際航空連合(アライアンス)「ワンワールド」に加盟[5]
  • 2020年10月27日:札幌/丘珠 - 女満別線(週3便 火・水・木)を運航再開[41]
  • 2020年12月29日函館丘珠行きJAL2748便を最後にSAAB340Bの3号機(JA03HC)が退役[42]。同社の運航機材に退役機が出るのはこれが初めて。
  • 2021年4月6日:ATR 42-600の2号機(JA12HC)を受領[43]
  • 2021年4月17日:ATR 42-600の2号機(JA12HC)が運航開始[44]。当初は2021年4月20日に運航開始予定であったものの、同日に同型機の初号機(JA11HC)の整備に伴う代替機として3日前倒しして運航開始した。
  • 2021年7月17日:夏季季節運航便として札幌/丘珠 - 奥尻線(土日祝日運航)を開設[45]。同年10月31日以降は通年運航に格上げの上、土日祝日運航便として運航される[46]
  • 2021年9月7日:函館発丘珠行きJAL2754便を最後にSAAB340Bの初号機(JA01HC)が退役[47]。当初は2021年9月6日の函館発丘珠行きJAL2752便を最後に退役予定[48]であったものの、COVID-19の影響に伴う減便対応などにより、1日後ろ倒しとなった。
  • 2021年9月29日:ATR 42-600の3号機(JA13HC)を受領[49]
  • 2021年11月9日:ATR 42-600の3号機(JA13HC)が運航開始[50][51]。当初は11月8日より運航開始予定であったものの、運航前の整備作業に時間を要したことから、1日後ろ倒しになった[52]
  • 2021年12月26日:函館発丘珠行きJAL2740便を最後にSAAB340Bの2号機(JA02HC)が退役[53][54][55]。これにより、日本の航空会社から同機が完全に姿を消した。当初は釧路発丘珠行きJAL2862便を最後に退役予定[56]であったものの、降雪に伴う当該便の欠航により、JAL2740便が事実上のラストフライトとなった。
  • 2023年10月29日:札幌/丘珠 - 中標津線、秋田線に就航[57][58]

運航機材

保有機材

ATR 42-600(雪ミク塗装)
北海道エアシステム 運航機材一覧(2023年10月現在)[59][60]
機体型式 機体番号 製造番号 受領年月 就航年月 備考
ATR 42-600 JA11HC 1417 2019年12月18日 2020年4月12日 北海道イメージ特別塗装[61]
JA12HC 1603 2021年4月6日 2021年4月17日 元雪ミク塗装[62]
JA13HC 1610 2021年9月29日 2021年11月9日 オプション、ワンワールド塗装[63]
JA14HC 1614 2023年9月29日 2023年10月24日 eco prop塗装[64]

2018年7月18日、ファンボロー航空ショーでATR42-600型機3機(確定2機、オプション1 機)の発注に関する覚書を締結。締結時に運航中だったサーブ340の3機を更新し、2020年から運航開始予定と発表[65]。同機材は天草エアラインや同じJALグループの日本エアコミューターが運航している。重整備などは鹿児島空港にあるJACの施設で実施するため、北海道 - 鹿児島の長距離フェリーフライトが行われる。重整備などにより運用を外れる際、JACとの共通事業機設定利用し、JAC保有機が機材支援でHAC路線運航されることがあるが[66][要出典]JAC基本的な座席配置と客室仕様はJACの同型機と同じであるが、JACが特注した機内ストレッチャー設置機能は装備していない。なお、JACのATR42の全機が共通事業機の対象になっているわけではなく、JA01JC・JA03JC・JA04JCのうちのいずれかが貸し出される[67]また、国土交通省内の「持続可能な地域航空のあり方に関する研究会」はこの運用に興味を持っていて将来的に日本での地域航空の運用ベースになる可能性があるとみられている[68][独自研究?]

1号機 (JA11HC)は北海道出身のデザイナー、鈴木奈々瀬がデザインした北海道をイメージした特別塗装を施され、2019年11月受領予定が遅延、12月18日に受領[69]し、22日に来日、まずJAC拠点鹿児島での慣熟訓練を行い[70]HAC本社札幌丘珠への到着は年明けの2月16日になり、就航は当初、夏ダイヤ3月29日からの予定が受領遅れによる訓練準備期間確保のため4月12日に変更となった[71][72]

2号機 (JA12HC)は2020年9月受領[73]、10月就航予定で、オプションになっていた3号機も2021年春の導入になる見通しが報道されていたが、COVID-19の影響で2号機の受領時期は2021年4月6日にずれ込んだ[44]。2023年HAC就航25周年に、北海道を空から元気にしていくために、札幌市のIT企業であるクリプトン・フューチャー・メディア株式会社とタイアップし、同社が2010年さっぽろ雪まつりで製作した真っ白い「初音ミク」の雪像ー「雪ミク」を描かれた特別塗装[74]で2022年12月27日から就航し、2023年12月19日に終了。

3号機 (JA13HC)は2021年9月29日に受領[75]。同社としては初めてのワンワールド塗装である[63]。フェリーフライトは機体記号「F-WKFV」にてATR社の4名のスタッフにより、フランスのトゥールーズから6日間かけて鹿児島まで実施された[76]。離島路線用航空機購入費補助を受けて導入しており、飛行時間の概ね50 %を離島路線に充てる必要があることから、離島路線およびその機材繰り運用が中心となる[77]

4号機 (JA14HC)は2023年9月29日に受領[78]。塗装は同じJAL系列JAC運用「ecoPROP」デザインに準じ左側に「ecoPROP」文字デザイン塗装を施して、同年10月7日に国内事前整備を行うJAC本拠地鹿児島に到着[79]

退役機材

サーブ340B-WT

会社設立時に導入した機種。1998年に2機、1999年に1機の合計3機を導入した[80]。原則として3機フル稼働のダイヤが組まれ、定期点検など3機稼動できない期間があらかじめ決まっている場合は2機体制のダイヤが組まれる。2011年4月には1機が機材不具合で3日間離脱したが、別機材の定期点検と重なったため稼動できる機材が1機となり、26便中16便の欠航が発生する日もあった。こうしたぎりぎりの機材繰りを緩和するため、5年ほどで1機増やす計画があった[81]親会社だった日本航空破綻の影響で[要出典]実現には至らなかった。 代案として2015年11月からHACの機材とグループ会社の日本エアコミューター(JAC)で運用しているサーブ340Bを共通事業機に登録し、日本エアコミューターから機材を借用した。同社機材を借り受けることで定期整備期間中の一部路線便を運航することとなった[82][83]。2016年4月28日には丘珠空港にてJA02HCの定期点検明けにより、前述のJACとの提携による短期リースJAC旧塗装機(JA002C)、独自塗装機(JA01HC)、JAL復帰新塗装機(JA02HC)、JAL離脱前旧塗装(JA03HC)の4者4様の塗装が勢揃いする光景が見られた[84]ATR42-600の導入に伴い、2020年12月29日から退役が始まり、JA03HCがその退役機第1号となった[85]。続いてJA01HCが2021年9月7日を最後に退役し[86]、最後の1機となったJA02HCも2021年12月26日を最後に退役した[87][56][53]。これにより日本の航空会社から同機が完全に姿を消した[46]

塗装

JASグループ時代

北海道エアシステム サーブ340B JA01HC(2002年)

垂直尾翼に「レインボー・カラー」を配した日本エアシステム (JAS) の2代目塗装に準じている。相違点は「HOKKAIDO AIR SYSTEM」のタイトルロゴと垂直尾翼の「HAC」表記程度である。このほか、当時誕生したスズランの花と飛行機を合わせたキャラクター「ハックン」を操縦席横に配していた。

JALグループ時代

JALグループの「The Arc of the Sun(太陽のアーク)」塗装であり、「JAL」のロゴ表記を「HAC」(Aに横棒がなくノが入る)()に置き換え、続いて「HOKKAIDO AIR SYSTEM」と表記される。

JALグループ離脱時

左)独自デザイン塗装機、右)「太陽のアーク」塗装機

新しいロゴマークが公募で決定し[88]2011年6月1日、丘珠空港における記念式典において披露された。 新ロゴを用いた新塗装機は、機首及び垂直尾翼上部にコーポレートカラーを配したものとなり[89]、この塗装の初号機は2011年11月より鹿児島の日本エアコミューターでの整備を実施したJA01HCである。 「The Arc of the Sun(太陽のアーク)」塗装の2機はHACのJALグループ復帰までに塗装変更がなされず、後述のJALグループ共通の鶴丸塗装が施されることが決まったため、この塗装はJA01HCのみに施されることとなる。 なお、新塗装機となったJA01HCは、2011年12月1日の561便(丘珠→釧路)でデビューする予定であったが、機材繰りの都合により、11月30日鹿児島からのフェリー到着後、同日の567便(丘珠→釧路)で運用に復帰している[90]

JALグループ復帰後

2014年10月23日には日本航空の子会社に再びなったものの、再子会社化直後はロゴや機材塗装の変更は行われず、JALグループ離脱時のままであった。その後、2016年1月13日に機材塗装もJALグループ共通の鶴丸塗装にする事を発表した。 「The Arc of the Sun(太陽のアーク)」塗装の2機、前述のJALグループ離脱時の塗装の1機は整備時に順次塗装変更がなされる。 同年4月より順次鶴丸塗装へ変更され、2017年11月末までに同社が保有する全ての機体が鶴丸塗装に統一された[21][91][92][93]。ホワイトボディに斜体黒字で「HOKKAIDO AIR SYSTEM」と表記され、尾翼に鶴丸が配される。ただし鶴丸内の表記は「JAL」である。更に胴体後部には緑の斜体文字で「HAC」と表記されている。

就航路線

運航路線

2023年(令和5年)10月29日現在[94]

丘珠空港 - 釧路空港線および函館空港線は、2003年(平成15年)8月1日より運航を開始[95]

函館空港 - 奥尻空港線は、奥尻空港の滑走路延長工事が2006年(平成18年)3月25日に完了。同年4月1日より他社から引き継いで運航開始した[96]

丘珠空港 - 利尻空港線は、2011年(平成23年)10月1日より運航を開始。前日をもって他社が運航する新千歳空港 - 利尻空港線の通年運航が終了している[97][98]

丘珠空港 - 三沢空港線は、HAC再建計画の中で他社競合がないなどの点で就航候補に上がり、2013年(平成25年)7月1日より運航を開始。新千歳空港 - 三沢空港線(JAL運航)が2007年(平成19年)10月より運休しており、札幌線として6年ぶりの再開となった[99][100][101]

丘珠空港 - 女満別空港線は、2011年(平成23年)4月9日より運航したものの、HAC再建計画の中で他社競合で採算性が低い点などから整理対象に上がり、2012年(平成24年)10月28日より運休となった。2020年(令和2年)になり、丘珠空港 - 三沢空港線が同年10月27日より週末中心の運航に減便されたことから、平日のビジネス需要が見込めるとして同日以降の空いた日を振り向け8年ぶりに路線再開した[99][102][103][104]

丘珠空港 - 奥尻空港線は、夏の観光シーズン向けに2021年(令和3年)7月17日に運航開始し8月15日までの土日祝日に1ヶ月間就航[105][106]。同年10月31日以降はJA13HCの航空機購入補助条件を満たすため、通期で概ね週2便運航する。

JA14HCの運航開始に伴い、2023年(令和5年)10月29日より以下2路線を新規開設した[107][108]

丘珠空港 - 中標津空港線は、JAL, HAC, 根室管内自治体などが協力し、札幌圏から根室管内の病院への出張医にHACから航空券が提供されるなど過疎地域の医療支援に力を入れる。路線としては2010年(平成22年)6月30日をもって他社便が撤退以来13年ぶりの再開となった[109][110][111]
丘珠空港 - 秋田空港線は、同日より運休となる新千歳空港 - 秋田空港線(ジェイエア運航)から引き継ぐ形で運航を開始。東北路線の就航可能性において、秋田は新幹線との競合が薄い点が挙げられている[112][113][114]

2030年(令和12年)以降に予定されている北海道新幹線札幌延伸では、全路線旅客数の4割を占める丘珠空港 - 函館空港線の旅客減少が見込まれることから、新たな路線開拓や需要創出を行っていく[115]

自然災害などにより地上交通機関が不通となった際、臨時便を運航することがある[116][117][118]

休廃止路線

機内サービス

お茶(温・冷)とミネラルウォーター、JALオリジナルドリンクのスカイタイム(桃とぶどうのジュース)を用意している。なお、全線にて飛行時間が短いこともあり、ホットドリンク(コーヒー、コンソメスープなど)は提供されない。お子様向けには同社オリジナルグッズも用意している。そのほか日本航空の機内誌「SKYWARD」と併せて、同社オリジナルの機内誌「HAC MAGAZINE」を用意している。ボーディング・ミュージックは日本航空同様、「I Will Be There with You」(David Foster作曲)と「明日の翼」(久石譲作曲)が起用されており、前者は搭乗時、後者は降機時にそれぞれ流れる。

トラブル

2011年6月4日午前11時26分頃、乗客乗員13名搭乗の函館発奥尻行き定期便サーブ340B-WT(機体記号JA03HC)が奥尻空港の手前約1.5km、高度200mで視界不良による着陸のやり直しを行った際機長の高度設定の失念により、操縦士が上昇しているつもりなのに機体は急降下し対地接近警報装置(GPWS)が鳴動、着陸後に地上約30mまで降下していたことが判明した[120]。しかし、HACは大事故になりかねない重大インシデントとは認識せず、同年6月8日になって国土交通省に報告、筆頭株主である北海道知事には6月10日まで報告されなかった。さらにその間エンジンに問題を抱えたまま運用し続ける事態となった[121]

広告・宣伝活動

2022年12月27日から2023年12月19日にかけて、「HAC就航25周年」および「SNOW MIKU 2023」のタイアップの一環として雪ミクラッピング機を運航した[122]

脚注

  1. ^ a b 第25期決算公告”. 株式会社北海道エアシステム. 2022年7月18日閲覧。 アーカイブ 2022年5月23日 - ウェイバックマシン
  2. ^ 日本航空株式会社 (22 June 2022). 第73期(2021年4月1日 - 2022年3月31日)有価証券報告書 関係会社の状況 (Report).
  3. ^ 令和4年度関与団体点検調書 (株)北海道エアシステム” (PDF). 北海道庁総合政策部 (2023年1月16日). 2023年2月1日閲覧。 アーカイブ 2023年2月1日 - ウェイバックマシン
  4. ^ Airline and Airport Code Search アーカイブ 2019年12月2日 - ウェイバックマシン -IATA
  5. ^ a b c 日本エアコミューターと北海道エアシステムがワンワールドアライアンスにアフィリエイト加盟』(PDF)(プレスリリース)日本エアコミューター/北海道エアシステム、2020年10月21日。オリジナルの2020年10月25日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201025112202/https://press.jal.co.jp/ja/items/uploads/0b8b94b95c3aaf48b7fc41b2a9592a00ac0c43d3.pdf2020年10月25日閲覧 
  6. ^ a b HAC、JALとサービス統一 便名や優先搭乗”. Aviation Wire. 2022年9月17日閲覧。 アーカイブ 2021年7月9日 - ウェイバックマシン
  7. ^ a b “北海道エアシステム 28日に運航開始 道内4都市結ぶ路線”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1998年3月2日) 
  8. ^ Google検索結果 アーカイブ 2015年4月6日 - ウェイバックマシンで「エアコミューター」と誤記しているサイトが見受けられるほか、日本航空の公式サイト()でも誤記が存在している
  9. ^ 会社概要 アーカイブ 2016年8月22日 - ウェイバックマシン - 北海道エアシステム
  10. ^ 丘珠空港時刻表 アーカイブ 2015年4月10日 - ウェイバックマシン北海道エアシステム公式サイト アーカイブ 2015年4月10日 - ウェイバックマシンなどでHAC表示が見られる
  11. ^ 日本航空. “北海道エアシステム(HAC)とのコードシェア便について”. 日本航空株式会社. 2014年4月2日閲覧。 アーカイブ 2013年5月9日 - ウェイバックマシン
  12. ^ 北海道エアシステム. “北海道エアシステム「HACフライトポイント」サービスの終了について”. 株式会社北海道エアシステム. 2016年3月29日閲覧。 アーカイブ 2016年4月9日 - ウェイバックマシン
  13. ^ ANAはHAC以外のJALグループ航空会社とは連帯運送契約を締結している。
  14. ^ 日本航空. “空港・チェックイン 乗り継ぎのご案内”. 日本航空株式会社. 2015年4月2日閲覧。 アーカイブ 2014年10月13日 - ウェイバックマシン
  15. ^ 全日空. “他航空会社との連帯運送に関するご案内”. 全日本空輸株式会社. 2015年4月2日閲覧。 アーカイブ 2014年10月24日 - ウェイバックマシン
  16. ^ “HACを再子会社化 日航 来年度にも 道と調整”. 北海道新聞 (北海道新聞社): pp. 1. (2013年9月13日) 
  17. ^ 北海道、日航にHAC株17%売却へ アーカイブ 2014年10月24日 - ウェイバックマシン - 日本経済新聞(2014年9月2日)
  18. ^ 北海道エアシステム(HAC) はJALグループの一員となりました。 アーカイブ 2014年10月24日 - ウェイバックマシン - 公式サイト
  19. ^ 株式会社北海道エアシステム臨時報告書(平成26年10月23日) アーカイブ 2014年10月24日 - ウェイバックマシン
  20. ^ 北海道エアシステム、日航への株式譲渡を承認 アーカイブ 2014年10月24日 - ウェイバックマシン - 時事ドットコム(2014/10/22)
  21. ^ a b HAC 機材の鶴丸ロゴマークへの変更、ならびに新制服決定について, 北海道エアシステム, オリジナルの2016年3月3日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20160303022800/http://www.info.hac-air.co.jp/common/pdf/20160112150341.pdf 2016年1月18日閲覧。 
  22. ^ HACチャーター鶴丸ロゴ初号機で長距離フライト~SAAB340Bで鹿児島から丘珠へ飛ぶ!!~ 2日間 アーカイブ 2016年5月3日 - ウェイバックマシン 2016年4月28日閲覧
  23. ^ JALグループ中期経営計画ローリングプラン2016, 日本航空, オリジナルの2016年2月25日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20160225071515/http://press.jal.co.jp/ja/bw_uploads/k1mVdI6Rl7+HQV9KQUyDT4OLgVuDdpKGivqMb4ljjHaJ5oONgVuDioOTg0+DdoOJg5MyMDE2LnBkZg.pdf 2016年2月18日閲覧。 
  24. ^ 株式会社 北海道エアシステムとの共同引受開始について アーカイブ 2016年8月29日 - ウェイバックマシン 2016年8月25日閲覧
  25. ^ 「地方航空会社の協業策、国交省が報告書 経営統合も検討朝日新聞デジタル2017年6月2日19時10分」 アーカイブ 2018年6月16日 - ウェイバックマシン
  26. ^ 持続可能な地域航空のあり方に関する研究会 アーカイブ 2022年7月7日 - ウェイバックマシン国土交通省 [出典無効]
  27. ^ 宮木康二「北海道の航空需要と将来構想」 - コミューター・ビジネス研究No.32(地域航空総合研究所)
  28. ^ 北海道エアシステムと日本航空のコードシェア(国内線共同運航)を開始 アーカイブ 2014年3月28日 - ウェイバックマシン
  29. ^ 就航開始以前は、需要調査などを兼ねてチャーター便が運航されていた。
  30. ^ 【7/1~】三沢(八戸)線就航決定!! 5/1ご予約開始 アーカイブ 2013年9月21日 - ウェイバックマシン
  31. ^ 北海道エアシステム、8月から函館/三沢線に就航 丘珠/三沢線の経由便 アーカイブ 2013年9月21日 - ウェイバックマシン FlyTeam 2013年6月7日付
  32. ^ 北海道エアシステム、12月から函館/三沢線は運休 丘珠/三沢線の直行便のみ アーカイブ 2013年9月21日 - ウェイバックマシン FlyTeam 2013年9月19日付
  33. ^ 北海道エアシステム、4月26日から三沢/函館線の運航を再開 アーカイブ 2014年4月13日 - ウェイバックマシン FlyTeam 2014年4月7日付
  34. ^ 北海道エアシステム(HAC) はJALグループの一員となりました。 アーカイブ 2014年10月24日 - ウェイバックマシン - 北海道エアシステム
  35. ^ 秋晴れとなった今日、札幌丘珠空港よりユジノサハリンスクへ向けて、道庁と岩倉建設様専用チャーター機が運航となりました。... アーカイブ 2023年12月9日 - ウェイバックマシン - 札幌丘珠空港(Facebook)
  36. ^ https://www.info.hac-air.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/HAC%E3%80%812016%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E8%B7%AF%E7%B7%9A%E4%BE%BF%E6%95%B0%E8%A8%88%E7%94%BB%E3%81%AE%E4%B8%80%E9%83%A8%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B2%E3%82%99%E5%86%AC%E6%9C%9F%E3%82%BF%E3%82%99%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%81%AE%E9%81%8B%E8%B3%83%E3%82%92%E6%B1%BA%E5%AE%9A.pdf アーカイブ 2022年3月25日 - ウェイバックマシン
  37. ^ https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1225429.html アーカイブ 2021年5月15日 - ウェイバックマシン
  38. ^ 釧路行きは毎日1往復、函館行きは毎日2往復する予定であったが新型コロナウイルス関連肺炎の影響による減便対象になっているため運航確認が必要。
  39. ^ https://www.aviationwire.jp/archives/194401 アーカイブ 2021年8月23日 - ウェイバックマシン
  40. ^ https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1235460.html アーカイブ 2021年9月6日 - ウェイバックマシン
  41. ^ 2020年度冬期ダイヤにおける JALグループ国内線基本便数計画を決定しました』(プレスリリース)JAPAN AIRLINES、2020年8月18日。オリジナルの2020年10月26日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201026124551/https://press.jal.co.jp/ja/items/uploads/87f3ee1df823cbfb92d6b302a7432c55a036a068.pdf2020年10月22日閲覧 
  42. ^ https://www.info.hac-air.co.jp/wp-content/uploads/2020/12/HACPRESSRELEASE_20009.pdf アーカイブ 2020年12月22日 - ウェイバックマシン
  43. ^ https://www.traicy.com/posts/20210411206031/ アーカイブ 2021年5月15日 - ウェイバックマシン
  44. ^ a b https://flyteam.jp/news/article/132320 アーカイブ 2021年5月14日 - ウェイバックマシン
  45. ^ https://www.traicy.com/posts/20210119195981/ アーカイブ 2021年5月10日 - ウェイバックマシン
  46. ^ a b https://www.info.hac-air.co.jp/wp-content/uploads/2021/08/HACPRESSRELEASE_21008.pdf アーカイブ 2021年8月25日 - ウェイバックマシン
  47. ^ https://www.info.hac-air.co.jp/wp-content/uploads/2021/08/%E3%80%90FNL%E3%80%91%EF%BE%8C%EF%BE%9F%EF%BE%9A%EF%BD%BD%EF%BE%98%EF%BE%98%EF%BD%B0%EF%BD%BD21010%EF%BC%8801HC%EF%BE%97%EF%BD%BD%EF%BE%84%EF%BE%8C%EF%BE%97%EF%BD%B2%EF%BE%84%E6%97%A5%E5%A4%89%E6%9B%B4%EF%BC%89.pdf アーカイブ 2021年9月1日 - ウェイバックマシン
  48. ^ https://www.info.hac-air.co.jp/wp-content/uploads/2021/08/%E3%80%90%E9%80%81%E4%BB%98%E7%94%A8%E3%80%91%EF%BE%8C%EF%BE%9F%EF%BE%9A%EF%BD%BD%EF%BE%98%EF%BE%98%EF%BD%B0%EF%BD%BD21007%EF%BC%8801HC%EF%BE%97%EF%BD%BD%EF%BE%84%EF%BE%8C%EF%BE%97%EF%BD%B2%EF%BE%84%EF%BC%89210819%E6%9C%80%E7%B5%82-4.pdf アーカイブ 2022年3月25日 - ウェイバックマシン
  49. ^ https://www.traicy.com/posts/20210930221060/ アーカイブ 2021年10月4日 - ウェイバックマシン
  50. ^ https://www.info.hac-air.co.jp/wp-content/uploads/2021/11/HACPRESSRELEASE21018-3.pdf アーカイブ 2021年11月7日 - ウェイバックマシン
  51. ^ https://www.traicy.com/posts/20211109224116/ アーカイブ 2021年11月9日 - ウェイバックマシン
  52. ^ https://www.info.hac-air.co.jp/wp-content/uploads/2021/11/HACPRESSRELEASE21018-2.pdf アーカイブ 2021年11月7日 - ウェイバックマシン
  53. ^ a b https://www.aviationwire.jp/archives/241633 アーカイブ 2021年12月26日 - ウェイバックマシン
  54. ^ https://www.sanyonews.jp/article/1212294/ アーカイブ 2021年12月26日 - ウェイバックマシン
  55. ^ https://www.traicy.com/posts/20211226228594/ アーカイブ 2021年12月26日 - ウェイバックマシン
  56. ^ a b https://www.info.hac-air.co.jp/wp-content/uploads/2021/11/HACPRESSRELEASE21021-1.pdf アーカイブ 2021年11月12日 - ウェイバックマシン
  57. ^ HAC、「札幌(丘珠)=根室中標津線」の運航ダイヤを決定~10月29日より1日2便の運航を開始します~”. 北海道エアシステム (2023年8月22日). 2023年10月11日閲覧。 アーカイブ 2023年11月11日 - ウェイバックマシン
  58. ^ HAC 、2023 年冬期ダイヤより「札幌 (丘珠) = 秋田線」を新規開設~10月29日より1日2便の運航を開始します~”. 北海道エアシステム (2023年10月11日). 2023年10月11日閲覧。 アーカイブ 2023年10月27日 - ウェイバックマシン
  59. ^ 日本エアコミュータ 運用中機材 アーカイブ 2019年8月4日 - ウェイバックマシン
  60. ^ Hokkaido Air System Fleet アーカイブ 2022年1月1日 - ウェイバックマシン
  61. ^ https://www.info.hac-air.co.jp/wp-content/uploads/2019/07/HACPRESSRELEASE_19007WEB.pdf アーカイブ 2022年3月25日 - ウェイバックマシン
  62. ^ 「雪ミクラッピング機ありがとうキャンペーン」を実施します ~HAC雪ミクラッピング機の運航が終了します~ アーカイブ 2023年12月9日 - ウェイバックマシン
  63. ^ a b https://www.info.hac-air.co.jp/wp-content/uploads/2021/09/%E3%80%90HAC%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%80%91-%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%88%9D%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%80%8C%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%80%8D%E5%A1%97%E8%A3%85%E3%81%AEATR%E6%A9%9F%E3%81%8C%E3%83%87%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99.pdf アーカイブ 2021年9月3日 - ウェイバックマシン
  64. ^ https://www.info.hac-air.co.jp/wp-content/uploads/2023/07/%E3%80%90HACPRESSRELEASE%E3%80%9123007.pdf アーカイブ 2023年8月5日 - ウェイバックマシン
  65. ^ 北海道エアシステム、ATR42-600型機発注に関する覚書を締結 アーカイブ 2020年9月18日 - ウェイバックマシン
  66. ^ 札幌飛行場JAC飛来実績 アーカイブ 2016年5月29日 - ウェイバックマシン
  67. ^ HAC、ATR42が丘珠到着 初の機材更新、4月就航 アーカイブ 2020年3月25日 - ウェイバックマシン
  68. ^ 持続可能な地域航空のあり方に関する研究会 アーカイブ 2022年7月7日 - ウェイバックマシン [出典無効]
  69. ^ HAC、ATR42初受領 20年3月就航 アーカイブ 2019年12月19日 - ウェイバックマシン
  70. ^ HAC公式Facebook記事 アーカイブ 2023年10月11日 - ウェイバックマシン
  71. ^ ATR42-600初号機 就航日変更のお知らせ アーカイブ 2022年3月27日 - ウェイバックマシン
  72. ^ 北海道エアシステム、新機材ATR42-600型初号機が4月12日に初就航 アーカイブ 2021年1月25日 - ウェイバックマシン
  73. ^ 北海道エアシステム、ATR42-600型機を2020年春より就航 アーカイブ 2022年3月25日 - ウェイバックマシン
  74. ^ 2023年、「雪ミク」とタイアップし、北海道の空を盛り立てるキャンペーンを実施 ~おかげさまでHACは25周年、雪ミクといっしょに北海道の空を飛ぼう~ アーカイブ 2022年12月5日 - ウェイバックマシン
  75. ^ 北海道エアシステム、ATR42-600型機の3機目を受領 ワンワールド塗装”. TRAICY (2021年9月30日). 2023年12月9日閲覧。 アーカイブ 2021年10月4日 - ウェイバックマシン
  76. ^ From Toulouse to Kagoshima in 7 stops”. 2021年5月30日閲覧。 アーカイブ 2021年6月2日 - ウェイバックマシン
  77. ^ HAC機材更新、奥尻島民に思わぬ影響 週末便、函館→丘珠発着に変更 「不便」の声”. 北海道新聞 (2022年4月24日). 2022年5月17日閲覧。 アーカイブ 2022年4月24日 - ウェイバックマシン
  78. ^ HAC公式Facebook記事 アーカイブ 2023年12月9日 - ウェイバックマシン
  79. ^ HAC公式Facebook記事 アーカイブ 2023年12月9日 - ウェイバックマシン
  80. ^ 北海道エアシステム 機材一覧 Saab 340機材”. 2017年4月26日閲覧。 アーカイブ 2017年4月27日 - ウェイバックマシン
  81. ^ HAC丘珠移転 安定運航が課題 - 北海道新聞 2011年5月31日 朝刊p11経済面
  82. ^ 2015年11月4日~11月20日の運航計画変更について~日本エアコミューター保有機材の共通事業機登録に伴う変更~ アーカイブ 2015年11月23日 - ウェイバックマシン 北海道エアシステム 2015年10月1日 
  83. ^ 北海道エアシステム、日本エアコミューター「JA002C」を一部路線に投入 アーカイブ 2015年12月27日 - ウェイバックマシン FlyTeam 2015年11月5日付 
  84. ^ HAC公式Facebook記事写真 アーカイブ 2023年12月9日 - ウェイバックマシン
  85. ^ https://www.aviationwire.jp/archives/220614 アーカイブ 2021年5月14日 - ウェイバックマシン
  86. ^ HACのサーブ初号機、最後の丘珠離陸 23年の歴史に幕、売却整備で鹿児島へ”. Aviation Wire (2021年9月11日). 2023年12月9日閲覧。 アーカイブ 2023年10月14日 - ウェイバックマシン
  87. ^ https://www.info.hac-air.co.jp/wp-content/uploads/2021/10/20211025%E3%80%80%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B%EF%BC%86%E9%87%8D%E8%A6%81%E3%81%AA%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B%E3%80%80SAAB340B-WT%E5%9E%8B%E6%A9%9F2%E5%8F%B7%E6%A9%9F%E3%81%AE%E9%81%8B%E8%88%AA%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%97%E3%81%A6.pdf アーカイブ 2021年10月26日 - ウェイバックマシン
  88. ^ HACの新ロゴマークが決定いたしました”. 北海道エアシステム. 2011年7月4日閲覧。 アーカイブ 2012年3月29日 - ウェイバックマシン
  89. ^ HAC 新ロゴマーク塗装機の就航について』(プレスリリース)北海道エアシステム、2011年11月24日。オリジナルの2012年5月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20120513035631/http://www.info.hac-air.co.jp/common/pdf/20120303230357.pdf2015年4月2日閲覧 
  90. ^ HAC 新ロゴマーク塗装機の就航について(変更), 北海道エアシステム, オリジナルの2014年10月24日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20141024061736/http://www.info.hac-air.co.jp/common/pdf/20111130121132.pdf 2012年3月4日閲覧。 
  91. ^ HAC 鶴丸デザインの初号機が就航します” (PDF). 北海道エアシステム (2016年4月11日). 2016年5月8日閲覧。 アーカイブ 2016年6月10日 - ウェイバックマシン
  92. ^ https://www.aviationwire.jp/archives/132341 アーカイブ 2021年9月17日 - ウェイバックマシン
  93. ^ https://www.aviationwire.jp/archives/133284 アーカイブ 2021年9月17日 - ウェイバックマシン
  94. ^ 路線・時刻表”. 北海道エアシステム. 2021年11月14日閲覧。 アーカイブ 2021年11月8日 - ウェイバックマシン
  95. ^ 北海道エアシステム、丘珠-函館線、丘珠-釧路線開設” (PDF). 日本航空 (2003年6月16日). 2023年11月22日閲覧。 アーカイブ 2023年11月21日 - ウェイバックマシン
  96. ^ 生まれ変わった奥尻空港” (PDF). 奥尻町. 2023年11月9日閲覧。 アーカイブ 2023年11月9日 - ウェイバックマシン
  97. ^ 10月1日に札幌(丘珠)=利尻線が就航10周年を迎えます” (PDF). 北海道エアシステム. 2023年11月21日閲覧。 アーカイブ 2023年12月9日 - ウェイバックマシン
  98. ^ 2011年度ANAグループ航空輸送事業計画を策定”. 全日本空輸. 2023年11月21日閲覧。 アーカイブ 2023年11月20日 - ウェイバックマシン
  99. ^ a b 路線集約などHAC再建6案、監査法人が提示”. 日本経済新聞 (2012年5月12日). 2023年11月9日閲覧。 アーカイブ 2023年11月9日 - ウェイバックマシン
  100. ^ 北海道エアシステム、丘珠-三沢線を新規就航。往復航空券プレゼントも”. TRAICY (2013年4月30日). 2023年11月9日閲覧。 アーカイブ 2023年11月9日 - ウェイバックマシン
  101. ^ JALグループ、2007年度国内線路線便数計画を策定!” (PDF). 日本航空 (2007年1月29日). 2023年11月9日閲覧。 アーカイブ 2013年4月21日 - ウェイバックマシン
  102. ^ HAC、札幌-女満別8年ぶり再開へ ATR2号機は受領延期に”. Aviation Wire (2020年8月18日). 2023年11月9日閲覧。 アーカイブ 2023年11月9日 - ウェイバックマシン
  103. ^ 女満別-丘珠便が再開 HAC8年ぶり 初日62人搭乗”. 北海道新聞 (2020年10月27日). 2021年11月14日閲覧。 アーカイブ 2020年10月31日 - ウェイバックマシン
  104. ^ 2020年度冬期ダイヤより札幌(丘珠)=女満別線を開設” (PDF). 北海道エアシステム (2020年8月18日). 2021年11月14日閲覧。 アーカイブ 2022年3月25日 - ウェイバックマシン
  105. ^ HAC奥尻線、季節運航開始 丘珠発着 8月15日まで”. 北海道新聞 (2021年7月18日). 2021年11月14日閲覧。 アーカイブ 2021年7月18日 - ウェイバックマシン
  106. ^ 札幌(丘珠)=奥尻線が7月17日に就航” (PDF). 北海道エアシステム (2021年6月25日). 2021年11月14日閲覧。 アーカイブ 2021年6月25日 - ウェイバックマシン
  107. ^ 札幌(丘珠)= 10月29日、札幌(丘珠)=根室中標津、秋田線新規就航を記念したイベントを札幌丘珠空港で実施します” (PDF). 北海道エアシステム (2023年10月23日). 2023年10月29日閲覧。 アーカイブ 2023年11月11日 - ウェイバックマシン
  108. ^ 丘珠-中標津・秋田就航 計9路線に 北海道エアシステム”. 北海道新聞 (2023年10月29日). 2023年10月30日閲覧。 アーカイブ 2023年10月30日 - ウェイバックマシン
  109. ^ 「地方の医療守れる」 HACが医師に航空券無料提供 根室管内の関係自治体が歓迎”. 北海道新聞 (2023年8月23日). 2023年10月30日閲覧。 アーカイブ 2023年10月30日 - ウェイバックマシン
  110. ^ HAC、丘珠-中標津線就航へ 10月末”. 北海道新聞 (2023年7月29日). 2023年10月30日閲覧。 アーカイブ 2023年10月30日 - ウェイバックマシン
  111. ^ 中標津往来さらに便利 HAC丘珠線就航 1日計5便に”. 北海道新聞 (2023年10月29日). 2023年10月30日閲覧。 アーカイブ 2023年10月30日 - ウェイバックマシン
  112. ^ HAC丘珠-秋田線 29日就航を正式発表 JAL新千歳-秋田線を切り替え”. 北海道新聞 (2023年10月29日). 2023年10月30日閲覧。 アーカイブ 2023年10月30日 - ウェイバックマシン
  113. ^ JALグループの秋田-札幌線、新千歳から丘珠に変更 札幌中心部へのアクセス向上”. 秋田魁新報 (2023年10月29日). 2023年10月30日閲覧。 アーカイブ 2023年10月30日 - ウェイバックマシン
  114. ^ 丘珠空港の利活用に関する検討会議 丘珠空港が担う幅広い分野での役割” (PDF). 札幌市. 2023年11月21日閲覧。 アーカイブ 2022年7月9日 - ウェイバックマシン
  115. ^ HAC、路線拡張に活路 中標津と秋田線就航、新幹線札幌延伸見据え収益強化、丘珠空港は施設拡充課題”. 北海道新聞 (2023年11月1日). 2023年11月9日閲覧。 アーカイブ 2023年11月9日 - ウェイバックマシン
  116. ^ 北海道エアシステム、9月11日まで臨時便 丘珠発着の釧路と函館線 アーカイブ 2018年12月17日 - ウェイバックマシン
  117. ^ 北海道エアシステム、12月19日まで丘珠/釧路線を増便 1日5往復 アーカイブ 2018年12月17日 - ウェイバックマシン
  118. ^ 石北線運休でHAC今月12日に丘珠-女満別臨時便1往復運航”. NHK札幌放送局 (2023年8月9日). 2023年10月30日閲覧。 アーカイブ 2023年10月30日 - ウェイバックマシン
  119. ^ 2011年7月31日まで運航予定であったが、運航トラブルによる同年6月19日から7月31日の変更ダイヤでは欠航となったため、最終運航は同年6月18日となった。変更ダイヤ (PDF)
  120. ^ “北海道で旅客機、地上30メートルまで急降下 上昇しようと操作中”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2011年6月11日). オリジナルの2023年12月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20231209205032/https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1100D_R10C11A6CC0000/ 2015年4月2日閲覧。 
  121. ^ “HAC、問われる安全管理 急降下トラブルの情報開示も遅く”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2011年6月14日). http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819491E3E1E2E2948DE3E1E2E4E0E2E3E39EE6E3E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E2E3E0 2015年4月2日閲覧。 
  122. ^ “「初音ミク」デザインの旅客機、12月に運航終了へ ボカロファンを驚かせたHAC運航の異色機”. mediavague. オリジナルの2023年12月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20231209130957/https://trafficnews.jp/post/129767 2023年12月8日閲覧。 

関連項目

外部リンク


北海道エアシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 07:52 UTC 版)

ATR 42」の記事における「北海道エアシステム」の解説

2018年7月18日イングランド開催されファーンボロー国際航空ショーにて北海道エアシステム (HAC) はATR 42-600型機3機(確定2機、オプション1機)の発注に関する覚書締結した会社設立以来から運航していたサーブ340置き換えるべく、2019年12月19日から導入始まり2020年4月12日から札幌(丘珠)- 釧路札幌(丘珠)- 函館運航開始した。なお、3号機ATR機の世界初ワンワールド塗装機である。

※この「北海道エアシステム」の解説は、「ATR 42」の解説の一部です。
「北海道エアシステム」を含む「ATR 42」の記事については、「ATR 42」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北海道エアシステム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海道エアシステム」の関連用語

北海道エアシステムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海道エアシステムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北海道エアシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのATR 42 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS