日本一の芋煮会フェスティバルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本一の芋煮会フェスティバルの意味・解説 

日本一の芋煮会フェスティバル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 04:27 UTC 版)

日本一の芋煮会フェスティバル
2012年(平成24年)9月
通称・略称 芋煮フェス
開催時期 9月の第1日曜日( - 2013年)敬老の日前日の日曜日(2014年 - )
初回開催 1989年(平成元年)9月3日[1]
会場 山形市馬見ヶ崎川河川敷
主催 日本一の芋煮会フェスティバル協議会・山形市・山形商工会議所・山形商工会議所青年部
共催 国土交通省東北地方整備局山形河川国道事務所 ほか
協力 陸上自衛隊第20普通科連隊 ほか
来場者数 20万人(2009年)[2]
最寄駅 JR山形駅
直通バス 駐車場 - 会場間にシャトルバスあり(8時 - 16時)。山形駅からは路線バス利用。
駐車場 山形市総合スポーツセンター山形県庁駐車場、山形一中東側県庁駐車場、県研修センター駐車場
公式サイト
備考
運営費3550万(うち山形市負担分1080万円)[3]
テンプレートを表示

日本一の芋煮会フェスティバルとは、毎年9月に山形市の馬見ヶ崎川河川敷を会場として開催されるイベントである。

調理

左岸(街側)の河川敷では、直径6mの「鍋太郎」と名付けられている山形鋳物アルミ合金製大鍋に約3万食の山形風「牛肉しょうゆ味」芋煮が作られ、右岸(山側)では直径3mの大鍋で庄内風「豚肉みそ味」芋煮約5千食分が作られる。芋煮一杯300円以上の協賛金を支払い、協賛チケットと芋煮を交換する。自衛隊が主催する防災ゾーンでは、炊き出し車輌による五目飯の無料配布も行われる。

調理する際には、大鍋に対応して大型重機(バックホー)や専用大型調理器具を用いるなど大掛かりとなる。人の口に入る食べ物を作るため、大型重機は工事現場で使われたことがない新品に芋煮会専用のステンレス製バケットを使用し、油圧作動油や潤滑油にも食用油脂を用いており、衛生上問題が起きないよう配慮されている。ここで使われた大型重機は新古車として売り出されるが、日本一の芋煮会で使われた重機としてプレミアが付いたこともあったという[4]

このフェスティバルを以って山形県の芋煮シーズンは始まるが、従来の種芋苗を用いた東北地方でのサトイモ栽培では収穫時期が10月になるため、シーズン当初の商用の里芋は千葉県等の県外産や輸入物の里芋を用いている。ただし、少なくともこのフェスティバルで用いるサトイモは県内産でまかなおうと、9月に収穫できる品種の栽培も行われている。現在では、砂糖以外の食材はすべて県内産のものを使用している。

鍋太郎

芋煮会フェスティバルで使われる大鍋は一年中野外に置かれているので、芋煮会フェスティバル前に鍋を洗う作業が行われる。地元山形県では、「芋煮会フェスティバル用の芋煮鍋洗い」が季節の風物詩として地域のニュースになる。2017年で二代目である大鍋は老朽化のため引退し、2018年から直径6.5mの「3代目鍋太郎」がお披露目された。

大鍋「鍋太郎」(いずれもアルミ合金製)[5]
使用期間 直径 高さ 重量 製作費 費用負担
初代 第1回(1989年) - 第3回(1991年 5.63m 1.5m 約2.2t ふるさと創生一億円事業[6]
2代 第4回(1992年) - 第29回(2017年 6m 1.65m 約3.3t 約1600万円[7]
3代 第30回(2018年) - 6.5m 1.65m 約3.5t 約4400万円[注 1] GCFふるさと納税)+協賛金[8]

歴史

1989年(平成元年)に初開催。以降、毎年9月の第1日曜日に開催されてきたが、2014年(平成26年)からはサトイモの生育状況ならびに残暑の厳しさを考慮し敬老の日前日の日曜日(9月の第3月曜日の前日)に開催日が変更された。

20周年にあたる2008年(平成20年)のフェスティバルでは5万食が作られたとされ、来場者数は15万人[9]にのぼった。2009年(平成21年)は主催者側の予想を上回る過去最高の20万人が訪れ、芋煮が足りなくなるトラブルが発生した[2]2010年(平成22年)は気温が34℃を超える猛暑の影響で人出がのびず、3万食分用意した山形風芋煮が2万食で販売打ち切りとなり、庄内風芋煮も用意した6500食分のうち販売出来たのは4000食に留まった[10]

30周年にあたる2018年(平成30年)のフェスティバルは上記の「3代目鍋太郎」で3万食の芋煮が調理された。合わせて「8時間以内で提供されるスープの数」のギネス挑戦が行われ4時間半で1万2695食が振る舞われギネス達成になった。しかし、それでも購入した整理券の人数に足りず急遽14時頃から500 - 700食分を追加調理したが、それでも全員分には足りずに整理券(協賛金)を購入して食べられなかった500 - 600人分を返金する事態が発生した[11]

2020年令和2年)及び2021年(令和3年)は新型コロナウイルスの感染拡大に伴い中止。2020年は代替イベントとして予約した人にドライブスルー方式で芋煮セットを販売した[12][13][14]2022年(令和4年)、前売券の販売、蓋付きでの提供、キャッシュレス決済、飲食エリアの制限など新型コロナウイルス感染症対策を行いながら3年ぶりに開催した[15][16]2023年(令和5年)、4年ぶりに通常開催した[17]

脚注

注釈

  1. ^ 大鍋本体以外にも、土台の製作費や、諸経費を含む。

出典

  1. ^ 青年部ヒストリー(山形商工会議所青年部)
  2. ^ a b “日本一の芋煮会、最高の20万人 芋煮が不足、約2000人に払い戻し”. 山形新聞. (2009年9月6日). オリジナルの2009年9月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090907230928/http://yamagata-np.jp/news/200909/06/kj_2009090600087.php 
  3. ^ “3000人超ミスミス食せず 山形・芋煮フェス品切れ”. 河北新報. (2009年9月9日). オリジナルの2009年9月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090911202331/http://www.kahoku.co.jp/news/2009/09/20090909t13027.htm 
  4. ^ 重機をお玉にして芋煮、それが問題ない理由”. 乗りものニュース (2015年9月6日). 2022年7月26日閲覧。
  5. ^ 皆でおっきな鍋つぐっぺ! 未来に繋ぐ「三代目鍋太郎」製作大作戦(クラウドファンディング Readyfor)
  6. ^ バブル期の狂乱投資、意外にもその後儲かっていた!(2016年10月17日)
  7. ^ 2017年9月18日放送 15:49 - 19:00 TBS Nスタ(TVでた蔵)
  8. ^ 日本一の芋煮会・鍋太郎製作費 ネットで3000万円の目標額達成(河北新報 2017年12月29日)
  9. ^ 9月・山形のフェス 芋煮振る舞い来場呼び掛け 仙台(河北新報 2009年7月16日)
  10. ^ “残暑の中「日本一の芋煮会」・山形”. 山形新聞. (2010年9月5日). オリジナルの2010年9月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100908074335/http://yamagata-np.jp/news/201009/05/kj_2010090500489.php 
  11. ^ “山形)芋煮1万2千食配り世界記録 でも足りなくなり…:朝日新聞デジタル” (日本語). 朝日新聞デジタル. https://www.asahi.com/articles/ASL9H7L3PL9HUZHB00P.html 2018年9月16日閲覧。 
  12. ^ “日本一の芋煮会が中止”. 山形新聞. (2020年6月12日). https://www.yamagata-np.jp/news/202006/12/kj_2020061200280.php 2020年6月26日閲覧。 
  13. ^ “山形「日本一の芋煮会」中止 代替行事実施を検討”. 河北新報. (2020年6月12日). https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202006/20200613_53001.html 2020年6月26日閲覧。 
  14. ^ “日本一の芋煮会フェスティバル 2年連続中止”. 朝日新聞 (株式会社朝日新聞社). (2021年8月27日). https://www.asahi.com/amp/articles/ASP8V6QW5P8VUZHB009.html 2021年9月1日閲覧。 
  15. ^ “3年ぶりに山形で「日本一の芋煮会」重機使い約3万食分調理”. NHK NEWS WEB (日本放送協会). (2022年9月18日). https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220918/k10013823541000.html 2023年9月20日閲覧。 
  16. ^ “巨大な鍋を3日間かけて洗浄!?【日本一の芋煮会】3年ぶりの開催!”. TBS NEWS DIG (TBSテレビ). (2022年9月19日). https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/157501?display=1 2023年9月20日閲覧。 
  17. ^ “日本一の芋煮会フェスティバルで3万食提供 家族連れなど、秋の風物詩を堪能”. 山形新聞 (株式会社山形新聞社). (2022年9月17日). https://smart.yamagata-np.jp/news/entrance.php?par1=kj_2023091700409.php 2023年9月20日閲覧。 

外部リンク


日本一の芋煮会フェスティバル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 08:57 UTC 版)

芋煮会」の記事における「日本一の芋煮会フェスティバル」の解説

毎年9月山形市内の馬見ヶ崎川河川敷会場として「日本一の芋煮会フェスティバル」が開催されている。1989年平成元年)に初開催以降毎年9月第1日曜日開催されてきたが、近年サトイモ生育状況ならびに残暑厳しさ考慮し2014年平成26年)からは敬老の日前日日曜日9月第3月曜日前日)に開催日変更された。

※この「日本一の芋煮会フェスティバル」の解説は、「芋煮会」の解説の一部です。
「日本一の芋煮会フェスティバル」を含む「芋煮会」の記事については、「芋煮会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本一の芋煮会フェスティバル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本一の芋煮会フェスティバル」の関連用語

日本一の芋煮会フェスティバルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本一の芋煮会フェスティバルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本一の芋煮会フェスティバル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの芋煮会 (改訂履歴)、山形市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS