タイガーエア台湾
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 11:37 UTC 版)
![]() |
||||
|
||||
法人番号 | 1700150005000 | |||
---|---|---|---|---|
設立 | 2013年12月 | |||
運航開始 | 2014年9月26日 | |||
ハブ空港 | 台湾桃園国際空港 | |||
準ハブ空港 | 高雄国際空港 | |||
親会社 | チャイナエアライン (100%) | |||
保有機材数 | 15機(10機納入待ち) | |||
就航地 | 29都市 | |||
本拠地 | 台湾 桃園市大園区 | |||
代表者 | 陳漢銘 (CEO) | |||
外部リンク | www |
タイガーエア台湾 | |
---|---|
各種表記 | |
繁体字: | 臺灣虎航 |
拼音: | Táiwān Hŭháng |
英文: | Tigerair Taiwan |

タイガーエア台湾 (タイガーエアたいわん、中: 臺灣虎航、英: Tigerair Taiwan) は、台湾のチャイナエアライン傘下の格安航空会社(LCC)である。
概要
2013年12月16日、シンガポール航空傘下のタイガーエアウェイズ・ホールディングスとチャイナエアラインによる合弁で設立[1][1][2]。2016年現在の出資比率は、タイガーエアウェイズ・ホールディングスの親会社であるシンガポール航空が10%、チャイナエアラインが80%、そしてチャイナエアラインの子会社であるマンダリン航空が10%となっている。
2014年9月26日、シンガポールに就航した[3][4]。有料で販売される機内食には、魯肉飯、排骨飯、ビーフンなど、台湾で人気のあるメニューとしている[5]。
2016年12月14日、チャイナエアラインがタイガーエアウェイズ・ホールディングスの所持していた10%株式を取得し、タイガーエア台湾はチャイナエアラインの子会社となった[6]
2017年、タイガーエアはスクートと合併し、タイガーエアブランドは消滅したが、チャイナエアライン傘下の同社は、現在もタイガーエアブランドを継続している。
2021年、かつての親会社であったタイガーエアウェイズ・ホールディングスから、タイガーエアの商標権を購入。これにより、今後もタイガーエアの商標が継続使用できることになった。
就航地
国・地域 | 就航地 | 空港 | 備考 |
---|---|---|---|
![]() |
台北 | 台湾桃園国際空港 | |
高雄 | 高雄国際空港 | ||
台中 | 台中国際空港 | ||
![]() |
東京 | 成田国際空港 | |
東京国際空港 | |||
大阪 | 関西国際空港 | ||
名古屋 | 中部国際空港 | ||
札幌 | 新千歳空港 | ||
函館 | 函館空港 | ||
旭川 | 旭川空港 | ||
花巻 | 花巻空港 | ||
仙台 | 仙台空港 | ||
秋田 | 秋田空港 | ||
福島 | 福島空港 | ||
茨城 | 茨城空港 | ||
小松 | 小松空港 | ||
新潟 | 新潟空港 | ||
米子 | 米子空港 | [1] | |
岡山 | 岡山空港 | ||
高知 | 高知空港 | ||
福岡 | 福岡空港 | ||
大分 | 大分空港 | ||
佐賀 | 佐賀空港 | ||
宮崎 | 宮崎空港 | ||
沖縄 | 那覇空港 | ||
石垣 | 新石垣空港 | 2025年7月17日より就航予定[7] | |
![]() |
ソウル | 仁川国際空港 | |
釜山 | 金海国際空港 | ||
済州 | 済州国際空港 | ||
![]() |
マカオ | マカオ国際空港 | |
![]() |
ダナン | ダナン国際空港 | |
フーコック島 | フーコック国際空港 | ||
![]() |
プーケット島 | プーケット国際空港 |
2025年1月現在[8]
特に日本路線に注力する傾向があり、台北からの就航路線で日本路線の比率は8割程度で、日本路線は23空港に34路線を運航している。これは海外の航空会社では最多の値となっている。
日本との関係
日本への運航路線
便名 | 路線 | 機材 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
IT200/201 | 台北/桃園 | 東京/成田 | エアバスA320-200 | |
IT202/203 | ||||
IT700/701 | ||||
IT216/217 | 東京/羽田 | |||
IT210/211 | 大阪/関西 | |||
IT212/213 | ||||
IT240/241 | 福岡 | |||
IT720/721 | ||||
IT234/235 | 札幌/新千歳 | |||
IT236/237 | 函館 | |||
IT238/239 | 旭川 | |||
IT258/259 | 花巻 | |||
IT254/255 | 仙台 | |||
IT256/257 | 秋田 | |||
IT752/753 | 福島 | |||
IT218/219 | 茨城 | |||
IT252/253 | 小松 | |||
IT228/229 | 新潟 | |||
IT206/207 | 名古屋/中部 | |||
IT724/725 | 米子 | |||
IT714/715 | 岡山 | |||
IT214/215 | ||||
IT250/251 | 高知 | |||
IT750/751 | 大分 | |||
IT246/247 | 佐賀 | |||
IT742/743 | 宮崎 | |||
IT230/231 | 那覇 | |||
IT232/233 | ||||
IT736/737 | 石垣 | 2025年7月17日より就航予定 | ||
IT280/281 | 高雄 | 東京/成田 | ||
IT284/285 | 大阪/関西 | |||
IT260/261 | 札幌/新千歳 | |||
IT772/773 | 仙台 | 2025年7月16日より就航予定 | ||
IT268/269 | 名古屋/中部 | |||
IT262/263 | 岡山 | |||
IT270/271 | 福岡 | |||
IT274/275 | ||||
IT288/289 | 那覇 | |||
IT778/779 | 台中 | 名古屋/中部 | 2025年7月4日より運航再開予定 |
日本路線の変遷
現在、同社は台北桃園国際空港から日本の23空港に就航しており、このうち、高雄へも就航しているのは札幌(新千歳)、仙台、成田、中部、関西、岡山、福岡、那覇で、台中に就航しているのは中部のみである。
2015年4月2日に成田-台北(桃園)線の運航を開始した。1日1往復の運航で、台湾のLCCとしては日本初就航を成し遂げた。[9] 6月29日には台北-那覇線の運航を、月曜と木曜、日曜の週3往復で開始し、7月3日には関西~台北(桃園)線と関西~高雄線に同時就航を果たした。その後、桃園からは同年12月19日に羽田、2016年1月28日には福岡、1月29日には中部に就航した。6月29日からは、台北(桃園)-仙台線の運航を開始し、地方空港へも乗り入れをスタートした。その後は7月14日に岡山、8月12日に函館に相次いで就航した。
2018年1月18日に台北(桃園)-小松線を週2往復で開設し、地方空港で初めて格安航空会社(LCC)が就航したのがタイガーエア台湾である空港が次々に出てきた。
一方、関西や成田のような就航当初から毎日運航していた空港に加えて、当初は隔日で運航していた主要空港への毎日運航も年を追うごとに増え、2017年3月26日に羽田が毎日運航に[10]なった。また、地方路線では2018年3月25日には岡山が毎日運航[11]になるなど、日本路線を強化している。
高雄線については2015年7月3日の関西線に始まり、9月1日の成田線[12]の後は一旦足踏み状態だったが、2017年3月4日からは那覇に水曜と土曜の週2往復[13]で、2018年7月1日から木曜と日曜の週2往復で中部~高雄線の定期チャーター便が就航[14]。その後、コロナ禍を経て2024年10月29日に岡山へ定期チャーター便として就航、2025年には1月21日に札幌(新千歳)[15]に就航した。高雄線は就航当初は定期チャーター便として運航されることが多く、現時点では各地方のタイガーエア台湾の就航先から1つか2つの空港からとなっている。[16]
台中からは2024年7月2日から成田に就航し、火・木・日曜の週3往復で就航、中部線も2024年7月1日に就航し、いずれも8月31日までチャーター便として運航していた[17]。中部線は2025年7月4日から再開予定である。
2025年以降は台北からは2025年4月2日に大分へ定期チャーター便として就航、5月29日に米子[18]、7月17日に石垣[19]へ就航する。高雄からは7月16日に仙台[20]へ就航が決まっているほか、運休していた台中~中部線が7月4日から週3往復で再開[21]の予定である。
このほかには、具体的な時期は未定ではあるものの、2025年後半に神戸空港と帯広空港への乗り入れも検討しており、日台間のネットワークを更に拡大する方針である。[22]
保有機材
2023年11月現在、タイガーエア台湾の機材は以下の通りである。
機材 | 運用機数 | 発注機数 | 座席数 | 備考 |
---|---|---|---|---|
エアバスA320-200 |
|
|
|
2023年11月 B-50003末梢 |
エアバスA320neo |
|
|
|
2021年以降 順次導入中 |
計 |
|
|
関連項目
出典・脚注
- ^ “LCC参入の中華航空、就航3年目の黒字転換に自信/台湾”. 中央通訊社 (フォーカス台湾). (2013年12月17日)
- ^ “台湾初のLCC、タイガーエア台湾がシンガポール路線に就航”. 中央通訊社 (フォーカス台湾). (2014年9月26日)
- ^ “中華航空、台湾資本初のLCC就航”. 日本経済新聞. (2014年9月28日)
- ^ “LCCのタイガーエア台湾、26日に初就航 機内食にはルーロー飯も”. 中央通訊社 (フォーカス台湾). (2014年9月24日)
- ^ “チャイナエアライン、タイガーエア台湾を完全子会社化へ”. フォーカス台湾. (2016年12月14日)
- ^ “タイガーエア台湾、2025年7月17日に石垣~台北/桃園線に就航”. 2025年6月10日閲覧。
- ^ 時刻表 - タイガーエア台湾
- ^ https://www.aviationwire.jp/archives/58879
- ^ https://www.aviationwire.jp/archives/112964
- ^ chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/728432_8198346_misc.pdf
- ^ https://www.traicy.com/posts/2015090120056/
- ^ https://zh-tw.dsk.ne.jp/news/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%82%A2%E5%8F%B0%E6%B9%BE_%E9%82%A3%E8%A6%87_%E9%AB%98%E9%9B%84.html
- ^ https://www.aviationwire.jp/archives/148581
- ^ https://sky-budget.com/2025/01/21/tiger-air-taiwan-launch-cts-khh-2/
- ^ https://www.tigerairtw.com/ja-JP/ready-to-go/flight-schedule
- ^ https://sky-budget.com/2024/07/01/tiger-air-taiwan-launch-ngo-rmq/
- ^ https://sky-budget.com/2025/01/31/tiger-air-taiwan-launch-ygj-tpe-2/
- ^ https://www.city.ishigaki.okinawa.jp/soshiki/kanko_bunka/for_citizen/11125.html
- ^ https://www.city.ishigaki.okinawa.jp/soshiki/kanko_bunka/for_citizen/11125.html
- ^ https://www.ftvnews.com.tw/news/detail/2025417W0423
- ^ sky-budget (2025年1月31日). “タイガーエア台湾、2025年5月29日に米子~台北/桃園線を開設 | sky-budget スカイバジェット”. 2025年1月31日閲覧。
外部リンク
- タイガーエア台湾
- 台灣虎航 (TigerairTaiwan) - Facebook
- Tigerair Taiwan - YouTubeチャンネル
- タイガーエア台湾 (タイガーエア台湾-135819043424272) - Facebook
- タイガーエア台湾 (@tigerairtw_jp) - X(旧Twitter)
- Tigerair Taiwan (@tigerairtaiwan) - Instagram
- タイガーエア台湾のページへのリンク