V_エアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > V_エアの意味・解説 

V エア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 14:27 UTC 版)

V Air
IATA
ZV
ICAO
VAX
コールサイン
VANTAGE
設立 2014年1月20日(全民航空(2013年)から)
運航停止 2016年9月30日
ハブ空港 台湾桃園国際空港
親会社 トランスアジア航空
保有機材数 4機 (2016年2月現在)
就航地 9都市 (2016年3月現在)
本拠地 台湾 台北市内湖区
代表者 林明昇(董事長
隆章琪(総経理
テンプレートを表示
V Air
各種表記
繁体字 威航
簡体字 威航
拼音 Wēi Háng
英文 V air
テンプレートを表示
VエアのエアバスA321

V エア: 威航: V Air)とは、かつて存在した台湾航空会社トランスアジア航空によって設立された格安航空会社(LCC)であった[1]。拠点空港は台湾桃園国際空港

概要

2013年に「全民航空」という名称で設立された。ブランド名は公募によって決められ[1]、「V」の由来は「Voyage (旅)」、「Vision (ビジョン)」、「Vivid (鮮やか)」、「Victory (勝利)」、「Venture(ベンチャー)」など肯定的なイメージの言葉が多く、新しい会社が市場で人気を得られる言葉だとしている[2][3]タイワンツキノワグマをロゴマークに採用した[4]台湾桃園国際空港を拠点に、タイ日本中国韓国等の路線へ就航する計画であった[5]

2016年に入り経営不振が明らかとなり、8月には親会社のトランスアジア航空との合併(後に撤回し、10月1日から1年間の休業とした)[6]、運航している路線の休・廃止が発表された[7]

2016年9月30日、すべての運航路線の営業を終了し、台北関西那覇福岡チェンマイの各路線は、トランスアジア航空が引き継いだ[8]。ただし、親会社のトランスアジア航空は、2016年11月22日に解散した[9]

沿革

保有機材

2016年時点[20]

運航路線

台湾桃園国際空港を拠点に、主に北東アジア中国大陸東南アジア方面の路線を計画していた。当初は、初就航先は日本とする見込みであるとされていた[21]

タイ
中華人民共和国
大韓民国
  • 台北/桃園 - 釜山[13](2015年8月24日 - 2016年9月30日)
日本
  • 台北/桃園 - 茨城[14](当初はチャーター便、定期便は2016年3月15日[23][24] - 2016年9月18日[25]
  • 台北/桃園 - 名古屋/中部[15](2015年12月15日 - 2016年9月30日)
  • 台北/桃園 - 大阪/関西[26](2016年1月23日 - 2016年9月30日、トランスアジア航空が運航継続[8]
  • 台北/桃園 - 福岡[26](2016年1月15日 - 2016年9月30日、トランスアジア航空が運航継続[8]
  • 台北/桃園 - 東京/羽田[24](2016年3月11日 - 2016年9月17日[25]
  • 台北/桃園 - 沖縄/那覇[27](2016年7月1日 - 2016年9月30日、トランスアジア航空が運航継続[8]
フィリピン

日本への就航状態

日本には2015年9月に台湾桃園国際空港と茨城空港を結ぶチャーター便で初就航し、12月には台湾桃園国際空港と中部国際空港を結ぶ定期便が就航した。以降、台湾桃園国際空港と日本各地を結ぶ路線の拡大を進め、2016年には関西国際空港、福岡空港、東京国際空港(羽田空港)、那覇空港の発着路線を就航した。

しかし、日本 - 台湾線は第三国の格安航空会社(LCC)も含めて複数社が乗り入れる市場となったことから供給過多となり、競争環境の激化による採算悪化・経営難となってしまい、2016年8月に同年9月での日本線の運航休止を決定することとなった[29]

脚注

  1. ^ a b 社名は「Vエア」 年末めどに運航へ 中央通訊社 フォーカス台湾 2014年1月23日
  2. ^ “復興航空、新LCCの名称は「V air/威航」に! 採用者は10年間乗り放題!”. Traicy. (2014年1月24日). http://www.traicy.com/archives/8228044.html 
  3. ^ “復興航空、設立するLCCの名称「V air」に決定”. FlyTeam. (2014年1月24日). http://flyteam.jp/news/article/31225 
  4. ^ “復興航空傘下のLCC「Vエア」、ロゴマークには可愛い“台湾黒熊””. フォーカス台湾 (中央通訊社). (2014年3月26日). https://web.archive.org/web/20140423042054/http://japan.cna.com.tw/search/201403260001.aspx 
  5. ^ “【台湾】復興航空がLCC新会社の詳細発表、ロゴは黒熊”. NNA. (2014年3月25日). http://news.nna.jp/free/news/20140325twd010A.html 
  6. ^ 佐藤 正晃 (2016年8月28日). “Vエア、トランスアジア航空との合併を撤回 1年間の休業へ”. Traicy編集部. http://www.traicy.com/20160828-ZV 
  7. ^ “Vエア、全面運航停止を正式発表 最終便は9月30日”. Traicy編集部. (2016年8月9日). http://www.traicy.com/20160809-ZV 
  8. ^ a b c d e “台湾LCC「Vエア」全面運航停止へ - トランスアジア航空と合併”. マイナビニュース. (2016年8月10日). https://news.mynavi.jp/article/20160810-a091/ 
  9. ^ a b “台湾・復興航空が解散 事故続き客離れ止まらず”. 日本経済新聞. (2016年11月22日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ22HEL_S6A121C1000000/ 
  10. ^ “復興航空傘下のLCC「V air(威航)」が公式サイトをオープン! 熊を用いた可愛く親しみやすいロゴが特徴!”. Traicy. (2014年3月24日). http://www.traicy.com/archives/8303358.html 
  11. ^ a b c “台湾LCCのVエア、12月17日から台北/バンコク線に就航へ”. FlyTeam. (2014年11月26日). http://flyteam.jp/news/article/43339 
  12. ^ a b “台湾LCCのVエア、4月10日から台北/マカオ線に就航”. FlyTeam. (2015年3月27日). http://flyteam.jp/news/article/48205 
  13. ^ a b “台湾LCCのVエア、8月24日から台北/釜山線に週2便で就航へ”. FlyTeam. (2015年8月6日). http://flyteam.jp/news/article/53360 
  14. ^ a b “台湾LCCのVエア、9月に茨城/台北間でチャーター便 日本乗り入れ初”. FlyTeam. (2015年7月14日). http://flyteam.jp/news/article/52354 
  15. ^ a b 外国人国際航空運送事業の経営許可について (PDF) - 国土交通省 2015年11月12日
  16. ^ “台湾LCC「Vエア」、来年3月までに日本4路線を開設へ”. フォーカス台湾 (中央通訊社). (2015年10月17日). https://web.archive.org/web/20151018141238/http://japan.cna.com.tw/news/atra/201510170003.aspx 
  17. ^ a b Vエア、 “3月27日から台北/マニラ線に就航へ 週4便”. FlyTeam. (2016年2月17日). http://flyteam.jp/news/article/59990 Vエア、 
  18. ^ “台湾Vエア、9月運航停止 親会社へ合併”. Aviation Wire. (2016年8月9日). http://www.aviationwire.jp/archives/96631 
  19. ^ “撤銷合併 復興航空:威航先停業1年” (中国語). RTI/中央社. (2016年8月27日). http://news.rti.org.tw/news/detail/?recordId=291478 
  20. ^ V Air Fleet - PlaneSpotters.net
  21. ^ “台湾系格安航空「Vエア」 初便は日本路線の公算高”. フォーカス台湾 (中央通訊社). (2014年5月1日). https://web.archive.org/web/20140502182318/http://japan.cna.com.tw/news/atra/201405010001.aspx 
  22. ^ “Vエア、7月10日で台北/マカオ線を運休”. FlyTeam. (2015年6月2日). http://flyteam.jp/news/article/50710 
  23. ^ “台湾Vエア、茨城就航 週4往復で観光訴求”. Aviation Wire. (2016年3月15日). http://www.aviationwire.jp/archives/84617 
  24. ^ a b “台湾系LCCの「Vエア」 日本路線強化へ 来年3月から羽田と茨城に就航”. フォーカス台湾 (中央通訊社). (2015年12月28日). http://mjapan.cna.com.tw/news/atra/201512280008.aspx 
  25. ^ a b “Vエア、9月下旬に羽田/台北線と茨城/台北線の運休を発表”. FlyTeam. (2016年8月8日). http://flyteam.jp/news/article/67136 
  26. ^ a b “台湾Vエア、日本3路線開設へ 中部、関西、福岡”. Aviation Wire. (2015年11月12日). http://www.aviationwire.jp/archives/74456 
  27. ^ “Vエア、7月1日から那覇/台北・桃園線に就航 日本路線は6路線目”. FlyTeam. (2016年4月25日). http://flyteam.jp/news/article/62751 
  28. ^ “Vエア、7月14日に台北/マニラ線を運休 就航から109日”. FlyTeam. (2016年6月16日). http://flyteam.jp/news/article/64722 
  29. ^ “台湾Vエア、羽田と茨城9月運休”. Aviation Wire. (2016年8月9日). http://www.aviationwire.jp/archives/96619 

関連項目

外部リンク


「V エア」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「V_エア」の関連用語

V_エアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



V_エアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのV エア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS