Japanese_languageとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Japanese_languageの意味・解説 

日本語

(Japanese_language から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 16:47 UTC 版)

日本語(にほんご、にっぽんご[注釈 3])は、日本国内や、かつての日本領だった国、そして国外移民や移住者を含む日本人同士の間で使用されている言語。日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令[注釈 4]において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」の教科として学習を行うなど、事実上日本国内において唯一の公用語となっている。


注釈

  1. ^ 琉球諸語方言とみなし、数に含んだ場合で、国勢調査を基にした場合の概数
  2. ^ a b 1982年のアンガウル州憲法によれば、アンガウル州の公用語は、パラオ語・英語・日本語である[5]。日本は法令によって公用語を規定していないため、アンガウル州は日本語を正式に公用語としている世界で唯一の地域である。
  3. ^ 「にっぽんご」を見出し語に立てている国語辞典日本国語大辞典等少数に留まる。
  4. ^ 裁判所法第74条、公証人法第27条、会社計算規則第57条第2項、特許法施行規則第2条等。
  5. ^ 韓国・朝鮮語も漢字・ハングル・ラテン文字を併用するが、国家政策によって漢字の使用は激減しており、朝鮮民主主義人民共和国では公式に漢字を廃止している(「朝鮮漢字」や「ハングル専用」を参照)[9]
  6. ^ Ethnologue ウェブ版では、日本での話者人口を1985年に1億2100万人、全世界で1億2208万0100人と推計している[11]。なお、田野村忠温が1977年から1997年までに刊行された10点 (版の相違を含めると16点) の資料を調査した結果、それぞれに記載された日本語の話者人口は最少で1.02億人、最多で1.25億人以上だった[12]
  7. ^ 表 (増補2版、2010-01-03閲覧)[リンク切れ]
  8. ^ 見坊豪紀 (1964)(1983年の『ことば さまざまな出会い』(三省堂)に収録)では、1960年代のロサンゼルスおよびハワイの邦字新聞の言葉遣いに触れる。
    井上史雄 (1971)は、ハワイ日系人の談話引用を含む報告である。
    本堂寛 (1996)によれば、1979〜1980年の調査において、ブラジル日系人で「日本語をうまく使える」と回答した人は、1950年以前生まれで20.6 %、以後生まれで8.3 %だという。
  9. ^ ミクロネシアでは日本語教育を受けた世代が今でも同世代との会話に日本語を利用し、一般にも日本語由来の語句が多く入っているという[15]
  10. ^ 第一次世界大戦後(日独戦争)、当時ドイツ帝国の植民地であった現在のパラオ共和国は戦勝国の日本に委任統治南洋諸島を参照)されることとなった。
  11. ^ 2005年のパラオ共和国の国勢調査の結果、2005年4月現在「自宅で日本語を話す、5歳以上のアンガウル州の居住者、および法定居住者」はいなかったと報告されている[20]。また、自身が日本ないしは日本の民族的出身であると報告した人もいなかった[21]。2012年のパラオ共和国の簡単な国勢調査では、アンガウル州の総人口130人のうち「パラオ語と英語以外の言語」で読み書きができる、10歳以上の居住者は、7人いることが報告された[22]
  12. ^ 解明される目途も立っていない。[要出典][いつ?]「孤立した言語」が総合的な結論だ[要出典]」と主張する者もいる。
  13. ^ ウィリアム・バクスターによる。平声・入声は無標、上声は X、去声は H で表す。w:Baxter's transcription for Middle Chinese 参照。
  14. ^ イェール式表記。
  15. ^ アレキサンダー・ボビンは、朝鮮半島にいた日琉語族の話者が、紀元前700年~紀元300年頃に朝鮮半島から日本列島に移住し、最終的に列島先住言語に取って代わったと主張した[41]。また、朝鮮半島における無文土器文化の担い手が現代日本語の祖先となる日琉語族に属する言語を話していたという説が複数の学者から提唱されているが、これらの説によれば、古代満州南部から朝鮮半島北部にかけての地域で確立された朝鮮語族に属する言語集団が北方から南方へ拡大し当時朝鮮半島中部から南部に存在していた日琉語族の集団に置き換わっていき、この過程で南方へ追いやられる形となった日琉語族話者の集団が弥生人の祖であるとされる[42][43][44][45][46]
  16. ^ だが、語例は十分ではなく、推定・不確定の例を多く含む。[要出典]
  17. ^ 大野晋 (1987)などを参照。研究の集大成として、大野晋 (2000)を参照。
  18. ^ 主な批判・反批判として、家本太郎・児玉望・山下博司・長田俊樹 (1996)大野晋 (1996)山下博司 (1998)などがある。
  19. ^ 松崎寛 (1993)では、外来音を多く認めた129モーラからなる音韻体系を示す。
  20. ^ 厳密にはアクセント核とは、弁別的なピッチの変動をもたらすモーラまたは音節のことで、下げ核、上げ核、昇り核、降り核の総称である。下げ核は直後のモーラの音を下げる働きを持つ。
  21. ^ 鈴木重幸 (1972)は、5,6の「象は」は、題目を差し出す機能を持つ「題目語」ととらえる。ただし、7の文について「象は」が主語、「鼻が長い」を連語述語ととらえる。
  22. ^ たとえば、東京書籍『新編 新しい国語 1』(中学校国語教科書)では、1977年の検定本では「主語・述語」を一括して扱っているが、1996年の検定本ではまず述語について「文をまとめる重要な役割をする」と述べたあと、主語については修飾語と一括して説明している。
  23. ^ 鈴木重幸 (1972)高橋太郎他 (2005)など。
  24. ^ (馬が走り抜けるより前に)崩れた納屋、ではない。英語は(日本語と違い)いわゆる時制の一致が働く言語であるため、(本文中候補(1)に沿った構造解釈においては)馬が走り抜けるのと、納屋が崩れるのが(時制上)同じ時点であることになる。
  25. ^ ロシア語ラテン翻字: myau
  26. ^ 中国語ラテン翻字: miao miao
  27. ^ 朝鮮語ラテン翻字: yaongyaong
  28. ^ 鈴木孝夫 (1973), p. 158以下にも言及がある。
  29. ^ 現代語の例は陳力衛 (2001)の例示による。
  30. ^ 文化庁 (2001)『公用文の書き表し方の基準(資料集)増補二版』(第一法規)には、1981年の『公用文における漢字使用等について』『法令における漢字使用等について』など、諸種の資料が収められている。
  31. ^ 国立国語研究所 (1963)に記載されている表音ローマ字を国際音声記号に直したもの。
  32. ^ 金田一春彦 (1954)奥村三雄 (1955)など。
  33. ^ 両者の違いについては小松英雄 (1999, pp. 12–15)や小松英雄 (2001, pp. 18–19)に詳しい。
  34. ^ 異説として、服部四郎の6母音説[47]などがある。
  35. ^ 坂梨隆三 (1969)。なお、坂梨によれば、「読むる」などの形が歴史的に確認されるため、「読み得(え)る」から「読める」ができたとする説は誤りということになる。
  36. ^ 松井栄一 (1983), p. 130以下で、明治時代の永井荷風『をさめ髪』(1899年)に「左団扇と来(こ)れる様な訳なんだね。」という例があることなどを紹介している。
  37. ^ 林巨樹・斎藤正人・飯田晴巳 (1973)には1343語の形容詞が載り、うち文語形が示されているものは1192語である。残りの151語のうち、『日本国語大辞典』第2版(小学館)において明治以降の用例のみ確認できるものは「甘酸っぱい」「黄色い」「四角い」「粘っこい」など30語程度である。
  38. ^ 2006年10月、大阪・難波宮跡で「皮留久佐乃皮斯米之刀斯」(春草のはじめのとし)と記された木簡が発見された。7世紀中頃のものとみられる。
  39. ^ 村井 実 [訳・解説] (1979)『アメリカ教育使節団報告書』(講談社学術文庫)には、第1次報告書が収められている。
  40. ^ 万葉集に記録された東国方言は8母音ではないことが知られる[165]
  41. ^ 文部省 (1904)『国定教科書編纂趣意書』に収録されている「尋常小学読本編纂趣意書」の「第二章 形式」には、「文章ハ口語ヲ多クシ用語ハ主トシテ東京ノ中流社会ニ行ハルルモノヲ取リカクテ国語ノ標準ヲ知ラシメ其統一ヲ図ルヲ務ムルト共ニ……」(p.51)とある。
  42. ^ 1934年に発足した放送用語並発音改善調査委員会の「放送用語の調査に関する一般方針」では、「共通用語は、現代の国語の大勢に順応して大体、帝都の教養ある社会層において普通に用いられる語彙・語法・発音・アクセント(イントネーションを含む)を基本とする」とされた[167]
  43. ^ 仲宗根政善 (1995)の序では、1907年生まれの著者が、沖縄の小学校時代に経験した方言札について「あの不快を、私は忘れることができない」と記している。
  44. ^ 戦意高揚映画『決戦の大空へ』(1943年)では全国から集められた海軍飛行予科練習生の新入隊員らが、指導教官から訛りがあると指摘され、軍隊の言葉を使えと指導されるシーンがある。
  45. ^ 石黒修 (1960)には茨城なまりを笑われて人を刺した少年の記事が紹介されている。また、『毎日新聞』宮城版(1996年8月24日付)には1964年に秋田出身の少年工員が言葉を笑われ同僚を刺した事件その他が紹介されている[172]
  46. ^ たとえば、脇田順一 (1938)(1975年に国書刊行会から復刻版)の緒言には、「児童をして純正なる国語生活を営ましむるには先づ其の方言を検討し之が醇化矯正に力を致さなければならぬ」とある。また、方言学者のグロータースは「日本の方言研究家たちは、方言によって標準語を豊かにしようという考えだから、結局は、標準語による日本語の統一が重要な目標になる。」と指摘されている[180]
  47. ^ 柳田國男 (1930)(1980年に岩波文庫)では、方言が中央を中心に同心円状の分布をなすこと(周圏分布)が示される[181]
  48. ^ 盲目であった春庭の苦心は足立巻一 (1974)(1990年に新装版、1995年に朝日学芸文庫、2015年に中公文庫)で知られる[197][198][199][200][201]
  49. ^ 浜野保樹 (2005), p. 12によると「『キル・ビル』などの映画で非日本人俳優同士が日本語で会話しているのは、日本の「カッコよさ」の高さを表す証左」という。
  50. ^ 「梅はまだ咲かなくってよ」「桜の花はまだ咲かないんだわ」のような言葉遣いの文末のこと。
  51. ^ 体系化を試みる本格的な著作としては米川明彦 (1998)などがある[222]
  52. ^ 見坊豪紀 (1977)は、1975年頃の日本語ブームを検証した文章である。
  53. ^ 野元菊雄 (1979)などですでに主張されていたが、論議が起こったのは1988年のことである。ちなみに、自然言語を単純化して新しい国際補助語を作る試みは他にも、「ベーシック英語」、「スペシャル・イングリッシュ」、「無活用ラテン語」などがある。
  54. ^ 実質的には見坊豪紀が独力で編纂したもので、山田忠雄や金田一春彦が補佐した[265]

出典

  1. ^ 日本国語大辞典小学館)の日本語の項によると「ニホンゴ」。
  2. ^ a b “「鼻濁音」来世紀ほぼ消滅? もともと使わない地域も…”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2015年3月5日). オリジナルの2015年3月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150305002557/https://www.asahi.com/articles/ASH2W5751H2WUCVL00X.html 
  3. ^ 日本国語大辞典小学館)の日本語の項によると「ニッポンゴ」。
  4. ^ "Världens 100 största språk 2010" (The World's 100 Largest Languages in 2010), in Nationalencyklopedin
  5. ^ Constitution of the State of Angaur”. Pacific Digital Library. 2021年3月15日閲覧。 “The traditional Palauan language, particularly the dialect spoken by the people of Angaur State, shall be the language of the State of Angaur. Palauan, English and Japanese shall be the official languages.”
  6. ^ Hammarström, Harald; Forkel, Robert; Haspelmath, Martin et al., eds (2016). “Japanese”. Glottolog 2.7. Jena: Max Planck Institute for the Science of Human History. http://glottolog.org/resource/languoid/id/nucl1643 
  7. ^ Japanese Language”. MIT. 2009年5月13日閲覧。
  8. ^ (1)世界の母語人口(上位20言語):文部科学省”. www.mext.go.jp. 2021年10月24日閲覧。
  9. ^ 呉善花 (2008).
  10. ^ 南不二男「日本語・総説」(亀井孝, 河野六郎 & 千野栄一 1997)を参照
  11. ^ https://www.ethnologue.com/show_language.asp?code=jpn (2010-01-03閲覧)
  12. ^ 田野村忠温 (1997).
  13. ^ a b “Aprender japonés”. ウルグアイORT大学スペイン語版. オリジナルの2021年3月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210312112022/https://www.ort.edu.uy/centro-de-idiomas/aprender-japones 
  14. ^ 南不二男「日本語・総説」(亀井孝, 河野六郎 & 千野栄一 1997)などを参照。
  15. ^ 真田信治 (2002).
  16. ^ 青柳 森 (1986)「台湾山地紀行」『東京消防』1986年10月(ウェブ版は、日本ペンクラブ:電子文藝館・地球ウォーカー”. 2012年7月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月15日閲覧。)。
  17. ^ 真田信治 & 簡月真 (2008).
  18. ^ 矢崎幸生 (2001), pp. 10–11.
  19. ^ 2005年度パラオ共和国国勢調査”. 2008年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年6月26日閲覧。(英語、PDF)」パラオ共和国統計局、2005年12月、26頁。
  20. ^ 2005 Census of Population & Housing”. Bureau of Budget & Planning. 2021年3月15日閲覧。
  21. ^ 2005 Census Monograph Final Report”. Bureau of Budget & Planning. 2021年3月15日閲覧。
  22. ^ 2013 ROP Statistical Yearbook”. Bureau of Budget & Planning. 2021年3月15日閲覧。
  23. ^ 2015年度海外日本語教育機関調査結果(速報値) (PDF)
  24. ^ 文化庁調査「平成27年度国内の日本語教育の概要」 (2015)。
  25. ^ 長田俊樹 (2020), p. 329.
  26. ^ 斎藤純男 (2010), p. 189.
  27. ^ 佐佐木隆 (1978).
  28. ^ a b 亀井孝, 大藤時彦 & 山田俊雄 (1963).
  29. ^ 藤岡勝二 (1908a)藤岡勝二 (1908b)藤岡勝二 (1908c)など。
  30. ^ a b 有坂秀世 (1931)(1957年の『国語音韻史の研究 増補新版』(三省堂)に収録)
  31. ^ 「アルタイ型」(亀井孝, 河野六郎 & 千野栄一 1996)
  32. ^ 大江孝男 (1981), p. 121.
  33. ^ a b 伊藤英人 (2019).
  34. ^ Whitman, John (2011), “Northeast Asian Linguistic Ecology and the Advent of Rice Agriculture in Korea and Japan”, Rice 4 (3-4): 149–158, doi:10.1007/s12284-011-9080-0
  35. ^ a b c 伊藤英人 (2021b).
  36. ^ a b c d e f g h 板橋義三 (2003).
  37. ^ a b c d e f g h Ki-Moon Lee & S. Robert Ramsey (2011).
  38. ^ (2017), “Origins of the Japanese Language”, Oxford Research Encyclopedia of Linguistics, Oxford University Press, doi:10.1093/acrefore/9780199384655.013.277.
  39. ^ 伊藤英人 (2021a).
  40. ^ Unger, James M. (2013). Comparing the Japanese and Korean Languages: Culling Borrowed Words. Department of East Asian Languages & Literatures The Ohio State University.
  41. ^ Vovin, Alexander (2017),“Origins of the Japanese Language”, Oxford Research Encyclopedia of Linguistics, Oxford University Press, doi:10.1093/acrefore/9780199384655.013.277.
  42. ^ Bellwood, Peter (2013). The Global Prehistory of Human Migration. Malden: Blackwell Publishing. ISBN 9781118970591 
  43. ^ Vovin, Alexander (2013). “From Koguryo to Tamna: Slowly riding to the South with speakers of Proto-Korean”. Korean Linguistics 15 (2): 222–240. 
  44. ^ Lee, Ki-Moon; Ramsey, S. Robert (2011). A History of the Korean language. Cambridge: Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-66189-8 
  45. ^ Whitman, John (2011). “Northeast Asian Linguistic Ecology and the Advent of Rice Agriculture in Korea and Japan”. Rice 4 (3-4): 149–158. doi:10.1007/s12284-011-9080-0. 
  46. ^ Unger, J. Marshall (2009). The role of contact in the origins of the Japanese and Korean languages. Honolulu: University of Hawai?i Press. ISBN 978-0-8248-3279-7 
  47. ^ a b c d 服部四郎 (1959)(1999年に岩波文庫)。
  48. ^ 中川裕 (2005).
  49. ^ 泉井久之助 (1953)(1975年の『マライ=ポリネシア諸語 比較と系統』(弘文堂)に収録)
  50. ^ 服部四郎 (1950)(1960年の『言語学の方法』(岩波書店)に収録)
  51. ^ 亀井孝 (1956).
  52. ^ 窪薗晴夫 (1999), pp. 35–37.
  53. ^ 窪薗晴夫 (1999), pp. 34–35.
  54. ^ 窪薗晴夫 (1999), p. 100.
  55. ^ 窪薗晴夫 (1999), p. 35.
  56. ^ 金田一春彦 (1950)(1967年に「「里親」と「砂糖屋」―引き音節の提唱」として『国語音韻の研究』(東京堂出版)に収録)などを参照。
  57. ^ a b c d e 「音韻総覧」(徳川宗賢 1989)
  58. ^ 窪薗晴夫 (1999), p. 59.
  59. ^ a b 上田萬年 (1903), pp. 32–39.
  60. ^ 「ハ行子音の分布と変化」、田中伸一、2008、東京大学教養学部の講義「言語科学2」にて
  61. ^ 上野善道 (1989).
  62. ^ 酒井邦嘉 (2002), p. 105.
  63. ^ a b 三上章 (1972).
  64. ^ 三上章 (1960).
  65. ^ 森重敏 (1965).
  66. ^ 北原保雄 (1981).
  67. ^ a b 橋本進吉 (1934)(1948年の『国語法研究(橋本進吉博士著作集 第2冊)』(岩波書店)に収録)
  68. ^ 石神照雄 (1983)など。
  69. ^ 鈴木一彦 (1959).
  70. ^ a b 時枝誠記 (1950).
  71. ^ 山田孝雄 (1908).
  72. ^ 金田一春彦 (1988).
  73. ^ 国立国語研究所 (1964a).
  74. ^ 中野洋 (1981).
  75. ^ 柴田武 & 山田進 (2002).
  76. ^ 「人称代名詞」(亀井孝, 河野六郎 & 千野栄一 1996)
  77. ^ 改田 昌直・クロイワ カズ・『リーダーズ英和辞典』編集部 [編] (1985)『漫画で楽しむ英語擬音語辞典』(研究社)による。
  78. ^ 山口仲美 (2003), p. 1.
  79. ^ 浅野鶴子 (1978), p. 1.
  80. ^ 手塚治虫 (1977), p. 112.
  81. ^ 堀淵清治 (2006).
  82. ^ 金田一 京助他 [編] (2002)『新選国語辞典』第8版(小学館)裏見返し。
  83. ^ 柳田 国男 (1938)「方言の成立」『方言』8-2(1990年の『柳田國男全集 22』(ちくま文庫)に収録 p.181)
  84. ^ How many words are there in the English language?[リンク切れ]
  85. ^ 野村雅昭 (1998).
  86. ^ 柴田武 (1988)などを参照。
  87. ^ 大槻 文彦 (1889)「語法指南」(国語辞書『言海』に収録)。
  88. ^ 佐久間鼎 (1936)(1983年くろしお出版から増補版)。
  89. ^ 佐竹昭広 (1955)(2000年に『萬葉集抜書』(岩波現代文庫)に収録)
  90. ^ 小松英雄 (2001), 5「日本語の色名」.
  91. ^ Brent Berlin & Paul Kay (1969), Basic color terms: their universality and evolution, Berkeley: University of California Press.
  92. ^ 大矢透 (1899), p. 26など。
  93. ^ a b 柴田武 (1968)(1979年の『日本の言語学 第5巻 意味・語彙』(大修館書店)に収録)
  94. ^ 田中章夫 (1978)第2章の図。
  95. ^ 樺島忠夫 (1981) p.18、およびp.176以下。
  96. ^ 岩田麻里 (1983), p. 183.
  97. ^ 以上は石綿敏雄 (2001)の例示による。
  98. ^ 金田一春彦 (1991), p. 54.
  99. ^ 『ランダムハウス英和大辞典』(小学館)の当該項目による。
  100. ^ 鈴木孝夫 (1990), pp. 132–133.
  101. ^ 梅棹忠夫 (1972)など。
  102. ^ 鈴木孝夫 (1975)など。
  103. ^ a b 村島定行 (2009).
  104. ^ 高島俊男 (2001).
  105. ^ a b 西尾 実・久松 潜一 [監修] (1969)『国語国字教育史料総覧』(国語教育研究会)。
  106. ^ 北条忠雄 (1982), pp. 161–162.
  107. ^ a b 山浦玄嗣 (1986)(1989年に改訂補足版)
  108. ^ 西岡敏 & 仲原穣 (2000), p. 154.
  109. ^ 笹原宏之 (2006), p. 142-145.
  110. ^ 半澤幹一「談話体」(飛田良文 2007, p. 266)
  111. ^ 庵功雄・高梨信乃・中西久実子・山田敏弘 (2000), p. 324.
  112. ^ 橋本 進吉 (1928)「国語学史概説」(1983年『国語学史・国語特質論(橋本進吉博士著作集 第9・10冊)』岩波書店)p.4の図に「独語体・対話体」の語が出ている。
  113. ^ 金水敏 (2003).
  114. ^ J・V・ネウストプニー (1974).
  115. ^ 菊地康人 (1994).
  116. ^ 文化審議会『敬語の指針(文化審議会答申)』(PDF)文化庁、2007年2月2日https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/sokai/sokai_6/pdf/keigo_tousin.pdf 
  117. ^ a b 宮地裕 (1971).
  118. ^ a b 宮地裕 (1976).
  119. ^ 蒲谷宏, 川口義一 & 坂本惠 (1998).
  120. ^ 入江敦彦 (2005).
  121. ^ a b c Yamagiwa, Joseph K. (1967). “On Dialect Intelligibility in Japan”. Anthropological Linguistics 9 (1): 4, 5, 18. 
  122. ^ 東条操 (1954).
  123. ^ 金田一春彦 (1964a).
  124. ^ 山口幸洋 (2003), pp. 238–247.
  125. ^ 和田実 (1966).
  126. ^ 山口幸洋 (2002).
  127. ^ 吉田則夫 (1984).
  128. ^ 都竹通年雄 (1986).
  129. ^ 松森晶子 (2003), p. 262.
  130. ^ 服部四郎 (1951).
  131. ^ 山口幸洋 (2003), pp. 9–61.
  132. ^ 金田一春彦「音韻」
  133. ^ 平山輝男 (1998)「全日本の発音とアクセント」NHK放送文化研究所編『NHK日本語発音アクセント辞典』(日本放送出版協会)。
  134. ^ 橋本 進吉 (1917)「国語仮名遣研究史上の一発見:石塚龍麿の仮名遣奥山路について」『帝国文学』26-11(1949年の『文字及び仮名遣の研究(橋本進吉博士著作集 第3冊)』(岩波書店)に収録)。
  135. ^ 大野晋 (1953), p. 126以下に研究史の紹介がある。
  136. ^ 大野晋 (1982), p. 65.
  137. ^ 橋本 進吉 (1928)「波行子音の変遷について」『岡倉先生記念論文集』(1950年の『国語音韻の研究(橋本進吉博士著作集 第4冊)』(岩波書店)に収録)。
  138. ^ 土井忠生 (1957), pp. 158–159.
  139. ^ a b c 佐藤武義 (1995), pp. 84–97.
  140. ^ a b c d e 佐藤武義 (1995), pp. 98–114.
  141. ^ 橋本 進吉 (1942)「国語音韻史の研究」(1966年の『国語音韻史(橋本進吉博士著作集 第6冊)』(岩波書店)に収録)p.352。
  142. ^ 外山映次 (1972), pp. 238–239.
  143. ^ 桜井茂治 (1966).
  144. ^ 橋本進吉 (1938)(1980年の『古代国語の音韻に就いて 他2篇』(岩波文庫)に収録)。
  145. ^ 「外来語の表記」(1991年6月内閣告示)による。
  146. ^ 奥村三雄 (1968).
  147. ^ 阿部 秋生・秋山 虔・今井 源衛 [校注] (1970)『日本古典文学全集 源氏物語 一』(小学館)p.274。
  148. ^ 湯沢幸吉郎 (1954).
  149. ^ 小松英雄 (1999), pp. 90–91.
  150. ^ 池田 亀鑑・岸上 慎二・秋山 虔 [校注] (1958)『日本古典文学大系19 枕草子 紫式部日記』p.68。
  151. ^ a b 楳垣実 (1943).
  152. ^ a b 宮島達夫 (1971)
  153. ^ 宮島達夫 (1967).
  154. ^ 『都鄙新聞』第一 1868(慶応4)年5月(1928年の『明治文化全集』17(日本評論社)に収録)。
  155. ^ 国立国語研究所 (1964b).
  156. ^ a b c 国立国語研究所 (2006).
  157. ^ 以上、伝来の時代認定は、『コンサイスカタカナ語辞典』第3版(三省堂)による。
  158. ^ 山田孝雄 (1940)(1958年に訂正版)の「第一章 序説」。
  159. ^ 遠藤好英「和語」(飛田良文 2007, p. 152)
  160. ^ 岩田麻里 (1983).
  161. ^ 山田孝雄 (1937), p. 41以下などを参照。
  162. ^ 斎藤達哉 (2019年3月8日). “漢字はいつから日本にあるのですか。それまで文字はなかったのでしょうか”. ことば研究館. 国立国語研究所. 2022年11月30日閲覧。
  163. ^ 読み書き能力調査委員会 (1951).
  164. ^ 高木 市之助・小澤 正夫・渥美 かをる・金田一 春彦 [校注] (1958)『日本古典文学大系33 平家物語 下』p.101。用字は一部改めた。
  165. ^ 前田富棋「奈良時代」(佐藤喜代治 1973, pp. 60–64)
  166. ^ 真田信治 (1991).
  167. ^ 日本放送協会 (1965), p. 427.
  168. ^ 伊沢修二 (1909).
  169. ^ 「全国の方言を録音」『日本経済新聞』昭和28年6月19日 9面
  170. ^ 白勢彩子 (2019).
  171. ^ ことばQ&A - 国語研の窓”. ことば研究館. 国立国語研究所. 2022年12月5日閲覧。
  172. ^ 毎日新聞地方部特報班 (1998)に収録。
  173. ^ 橋本典尚 (2004).
  174. ^ 加藤正信 (1983)。調査は1979〜1981年で、回答者は首都圏・茨城県・東北地方を中心に全国に及ぶ。
  175. ^ 『朝日新聞』夕刊 1995年6月22日付など。
  176. ^ 陣内 正敬 (2003)「関西的コミュニケーションの広がり―首都圏では」『文部省平成14年度科研費成果報告書 コミュニケーションの地域性と関西方言の影響力についての広域的研究』。
  177. ^ 『産経新聞』2005年9月18日付。
  178. ^ コトバ探偵団 (2005)など。
  179. ^ 井上史雄 & 鑓水兼貴 (2002).
  180. ^ W.A.グロータース (1984), p. 153.
  181. ^ a b 山東功 (2019), p. 305.
  182. ^ 山本真吾 (2013), p. 261.
  183. ^ 山東功 (2019), p. 284.
  184. ^ 山東功 (2019), p. 285.
  185. ^ 小松英雄 (1979).
  186. ^ 山東功 (2019), p. 287.
  187. ^ 橋本 進吉 (1928)「国語学史概説」(1983年の『国語学史・国語特質論(橋本進吉博士著作集 第9・10冊)』(岩波書店)に収録)p.61。
  188. ^ a b c 山東功 (2019), p. 288.
  189. ^ a b 山東功 (2019), p. 289.
  190. ^ 山東功 (2013), pp. 24–47.
  191. ^ a b 山東功 (2019), p. 306.
  192. ^ 山東功 (2019), pp. 308–309.
  193. ^ 山東功 (2019), p. 291.
  194. ^ a b c d 山東功 (2019), p. 292.
  195. ^ 山東功 (2019), p. 296.
  196. ^ a b 山東功 (2019), p. 294.
  197. ^ 大久保正 (1975).
  198. ^ 田辺正男 (1975).
  199. ^ 野口武彦 (1975).
  200. ^ 福島邦道 (1976).
  201. ^ 杉田昌彦 (2015).
  202. ^ a b 山東功 (2019), p. 297.
  203. ^ 仁田義雄 (2021), pp. 134–135.
  204. ^ 安田尚道 (2003)(後に安田尚道 (2023)収録)
  205. ^ 安田尚道 (2004)(後に安田尚道 (2023)収録)
  206. ^ 山東功 (2019), p. 295.
  207. ^ 猿田知之 (1993), pp. 14–40.
  208. ^ 山東功 (2002), pp. 11–12.
  209. ^ 山東功 (2019), pp. 300–301.
  210. ^ 山東功 (2019), pp. 299–300.
  211. ^ 本名信行 & 岡本佐智子 (2000).
  212. ^ 世界の日本語教育”. 2015年1月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2005年3月4日閲覧。も参照。
  213. ^ Douglas McGray(神山京子訳) (2003)「世界を闊歩する日本のカッコよさ」『中央公論』(2003年5月号)
  214. ^ 2023 Duolingo Language Report
  215. ^ MISCThis is the Language Each Country Wants to Learn the Most” (英語). Visual Capitalist (2021年8月27日). 2021年10月1日閲覧。
  216. ^ 井上史雄 (2001), p. 69.
  217. ^ 月刊宝島編集部 (1987)田野村忠温 (2003)など。
  218. ^ 金田一春彦 (1964b).
  219. ^ 金田一春彦 (1965).
  220. ^ 宇野 義方 (1964)「日本語は乱れていないか―金田一春彦氏に反論」『朝日新聞』夕刊 1964年12月5日付。
  221. ^ 国立国語研究所 (1955).
  222. ^ a b 山口仲美 (2007), pp. 15–17.
  223. ^ 井上史雄 (1994).
  224. ^ 米川明彦 (1996).
  225. ^ 北原保雄 (2008).
  226. ^ “KYイヤ…言葉で伝えず「察し合う」が人気”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2009年9月4日). オリジナルの2009年9月6日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20090906012139/https://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090904-OYT1T00983.htm 
  227. ^ 山根一眞 (1986).
  228. ^ 『週刊読売』1996年9月15日号。
  229. ^ 『AERA』1997年6月30日号。
  230. ^ 『HA・YA・RI系文字マスターノート』(アスキー 1997)など。
  231. ^ NHK総合テレビ「お元気ですか日本列島・気になることば」2004年2月18日など。
  232. ^ 『ギャル文字 へた文字 公式BOOK』(実業之日本社 2004)など。
  233. ^ 渦巻き絵文字は「台風」ではなく「まいった」、バイドゥが調査”. INTERNET Watch (2009年11月20日). 2022年11月30日閲覧。
  234. ^ 『毎日新聞』2006年10月5日付など。
  235. ^ 飯間浩明 (2010), pp. 5–14.
  236. ^ 菊地康人 (1996).
  237. ^ “岩波新書 「現代」つかみ続けて70年”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2008年6月3日). https://www.yomiuri.co.jp/book/news/20080603bk07.htm [リンク切れ]
  238. ^ 以上、部数の数字は『朝日新聞』夕刊 2002年11月18日付による。
  239. ^ 志賀 直哉 (1964)「国語問題」『改造』1946年4月号(1974年の『志賀直哉全集 第7巻』(岩波書店)p.339-343 に収録)。
  240. ^ 森恭三 (1959).
  241. ^ 金文京 (2010).
  242. ^ 内田樹 (2009).
  243. ^ a b 柴谷方良 (1981).
  244. ^ a b 松村一登 (1995).
  245. ^ Edwin O. Reischauer (1977) The Japanese, Tokyo: Charles E. Tuttle, p.385-386.
  246. ^ 城生佰太郎 & 松崎寛 (1995), pp. 28–29.
  247. ^ 角田太作 (1991).
  248. ^ W.A.グロータース (1984), pp. 181–182.
  249. ^ a b 沖森卓也 (2023), p. 12.
  250. ^ a b c d 山東功 (2019), p. 286.
  251. ^ 沖森卓也 (2023), p. 13.
  252. ^ 沖森卓也 (2023), pp. 18–19.
  253. ^ 沖森卓也 (2023), pp. 22–23.
  254. ^ 沖森卓也 (2023), pp. 25–27.
  255. ^ 沖森卓也 (2023), pp. 40–41.
  256. ^ 沖森卓也 (2023), pp. 42–43.
  257. ^ 沖森卓也 (2023), pp. 44–45.
  258. ^ 沖森卓也 (2023), pp. 54–55.
  259. ^ 沖森卓也 (2023), pp. 76–77.
  260. ^ 山東功 (2019), p. 298.
  261. ^ 沖森卓也 (2023), pp. 214–215.
  262. ^ a b 沖森卓也 (2023), pp. 228–229.
  263. ^ 沖森卓也 (2023), pp. 224–225.
  264. ^ 沖森卓也 (2023), pp. 230–231.
  265. ^ 沖森卓也 (2023), pp. 232–233.
  266. ^ 沖森卓也 (2023), pp. 238–239.
  267. ^ 沖森卓也 (2023), pp. 218–219.
  268. ^ 沖森卓也 (2023), pp. 234–235.
  269. ^ 沖森卓也 (2023), pp. 240–241.
  270. ^ 沖森卓也 (2023), pp. 236–237.



「Japanese language」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Japanese_language」の関連用語

Japanese_languageのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Japanese_languageのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS