しりとりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > しりとりの意味・解説 

しり‐とり【尻取り】

読み方:しりとり

前の人の言った語の最後の一音を取って、それで始まる新しい語を次々言い続けていく言葉遊び。「くり・りす・すみ…」など。

前の詩歌文句終わり言葉を、次の句の頭に置いて次々言い続けてく文字つなぎの遊び。「お正月宝船宝船には七福神神功皇后武の内、内田剣菱七つ菅原で…」など。


しりとり

作者F十五

収載図書ショートショートの広場 12
出版社講談社
刊行年月2001.5
シリーズ名講談社文庫


しりとり

作者ながたみかこ

収載図書フーコー短編小説傑作選 9
出版社フーコー
刊行年月2002.1


しりとり

作者的場茂人

収載図書しりとり
出版社新風舎
刊行年月2002.3
シリーズ名シンプーブックス


しりとり

作者桜音夕姫

収載図書夕方五時
出版社新風舎
刊行年月2004.4
シリーズ名新風舎文庫


しりとり

作者相原浩三

収載図書あの世見学
出版社文芸社
刊行年月2008.4


しりとり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 22:34 UTC 版)

しりとり
競技場: 任意
用具: なし
参加者の数: 二人以上
競技時間: 任意
しりとりの実例

しりとり(漢字表記:尻取)とは、言葉遊びの一つである。参加人数は何人でもよい[1]

本項では主に日本語のしりとりについて解説する[2]

名称の由来は「ルール」の項にもあるように、単語の最後の文字([3])をって、その尻字から始まる単語を出して継続させることに由来するため、漢字表記は「尻取」である。

ルール

まず参加者のうちの一人が、最初に適当な単語を言う(最初に言う単語は「しりとり」とするルールもある)[4]。以降の人は順番に、前の人が言った単語の最後の文字(つまり『尻』=語末 である)から始まる単語を言っていく。

日本語には「」で始まる単語がほぼ皆無に等しいため、通常は「ん」で終わる単語を言ってしまうと負けになる。 ただし、外来語固有名詞も含めると「ん」から始まる言葉は決して皆無ではないため、稀に変則的なルールとして「ん」から始まる言葉を可とすることもある。ほとんどの場合は不可。

また、日本語にはラ行、とくに「る」で始まる単語が極めて少なく、ほとんどの人は早いうちに「る」で始まる単語を使い切ってしまうため、しりとりで「る」で終わる単語を何回も使うと、次の人は負けになる確率が高い。そのため、しりとりで負ける確率を低くするためには、外国語も含めて「る」で始まる単語をできるだけ多く知っておくことが重要である。それと同時に、しりとりで有利になるためには、「る」で終わる単語をできるだけ多く知っておくのも効果的である。事実、『トリビアの泉』で行われた「広辞苑を用いた最長しりとりの検証」でも最後に来る言葉は「るすばん」のような「『る』から始まって『ん』で終わる言葉」であった[5]。特に、駅名しりとりの場合は留辺蘂駅しか存在しない[6]

しりとりの変形として「さよなら三角またきて四角、四角は豆腐、豆腐は白い…」のように連想でつないでいく「しりとり」もある。

細かいルール(ローカルルール)は地方・個人によって少しずつ違いがあり、いわゆる公式の統一ルールは存在しないが、だいたいは次のようなルールで行われる。

  • 挙げる単語は名詞に限る。
    • 名詞の中でも固有名詞の扱いは多少の差異がある。一般的な常識としてよく知られた固有名詞(たとえば名や大都市の名前、企業名、有名人等)ならば使用可能とするルール、友人の名前や自分の住んでいる地域の名前など一般的ではないが参加者は全員理解できる固有名詞なら使用可能とするルール、厳格に固有名詞は使用不可とするルールなどがある。
    • また、数詞は名詞の一種とされるが、しりとりにおいては基本的に使用禁止である。これは、「10001」「10232」といった具合に最後が「ん」にならないように気をつけさえすればいくつでも単語が出来てしまう上、「1回」「1度」「1区」のように単位と組み合わせればさらに簡単に大量の単語を生み出せるからである。
    • なお、挙げる単語は既存の単語であることが大前提となっているが、多くの場合専門の審判を置かず参加者同士のセルフジャッジによって行われるため、実際は既存の単語であっても解答者以外の参加者が既存の単語かどうかを見極められない単語は使用を認められない可能性がある。具体的に何が認められて何が認められないかはその場の参加者の合議となるであろうが[7]、参加者の属性次第では特定分野の専門用語や方言、ある世代間でのみ流行した商品の名前や概念を示す言葉などは解答者以外の参加者が既存の単語であることを知らないという理由で却下される可能性がある。
  • 「○○の△△」「○○と××」のような形で構成されるを使ってはいけない。
  • 「蚊(か)」「目(め)」など一文字の名詞も可とするルールも存在する。
  • 最後の長音は母音とするルールと、無視するルール、長音を含みながら答えるルールと、負けになるルールがある[8][9]
    例:「ミキサー(ミキサア)」→「アイスクリーム」(長音は母音のルール)/「サンドバッグ」(長音は無視のルール)/「サーキット」(長音を含むルール)
  • 最後の文字が小文字(ぁ、ぃ、ぅ、ぇ、ぉ、ゃ、ゅ、ょ、っ)の場合、もとの文字に戻すルールと、そのままのルール、負けになるルールがある[9]
    例:「滑車(かっしゃ)」→「やり」(大文字に戻すルール)/「しゃくなげ」(大小文字一ペアを採用するルール)
  • 最後の文字が濁音半濁音の場合、「゛(濁点)」「゜(半濁点)」を取っていいルールと、取ってはいけないルールがある[10]
    例:「ストーブ」→「ブランコ」か「フルーツ」または「プール」(濁点・半濁点無視のルール)/「ブランコ」(濁音・半濁音採用のルール)
  • ただし、上のルールで、「゛」を取ってはいけないルールの時、尻の文字が、「ぢ」(例:「鼻血(はなぢ)」)、「づ」(例:「木更津(きさらづ)」)になった時には、現代仮名遣いに「ぢ」、「づ」で始まる言葉がほとんど無いので、特例として「じ」、「ず」に、変えていいという決まりがある。
    例:「鼻血(はなぢ)」→「地獄(じごく)」等
  • 1度出た単語をもう一度言ってしまうと負けになる。ただし同一語を言った後、訂正することも可。
    • 派生として、発音が全く異なる単語でもその意味や内容がほぼ同一である場合、1度出た単語と他の単語を組み合わせた場合、同音異句(同音異義語も含む)も既出と見なされ、負けとなるルールもある。
    例:「高校(こうこう)」が出た後「高等学校(こうとうがっこう)」と答えた場合。この場合は一般的な略称の後に正式名称を答えた場合であり、全く同一の内容であるため、既出と見なされることがある。
    例:「蜘蛛」が出た後「」と答えた場合。同音異句であるため、既出と見なされることがある。
    例:「からくり」が出た後「からくり屋敷」と答えた場合。1度出た単語に別の単語を組み合わせたものであるため、既出と見なされることがある。
  • 制限時間を設けて難易度を上げることもある。
  • 数字アルファベットで終わる単語が入ってきた場合など、日本語外の『尻』の場合のルールは多岐に渡る。
    例:音を採用(カナ化)して続ける、を採用してその字で始まる単語を続ける、無効とする、など。

派生ルール

難易度を上げるために考案されたいくつかの派生ルールもある。

  • 1字攻めの禁止。
    • 前回と同じ字に当たるようにして単語を詰めていく戦法がある。これを禁止するために前回の文字と同じ文字にしてはいけない。
    例:「りとり」→「り」→「まうま」→「まわ」→「んどう」→「う」・「しりと」→「んご」→「ゴキブ」→「す」→「す」など。
  • テーマしりとり」(山手線ゲーム)にして、言ってよい言葉に制約をつける。(『マジカル頭脳パワー!!』の「なかまでシリトリ」。)
    例:食べられるものだけ、歴史上の人物だけ、地名だけ、など
    例1:食べ物だけでしりとりを続ける。飲み物や調味料も可。
    例:「しりとり」 → 「りんご飴」 → 「目刺し」 → 「塩」 → 「オムレツ」 ...
    例2:に関する名称だけで、しりとりを続ける。ただし、山名の「山」、「ヶ」、「岳」、「岩」などの最後の山に関連する語句を除去する。
    例:「槍ヶ岳(やり)」→「竜ヶ岳(りゅう)」→「空木岳(うつぎ)」→「行者岩(ぎょうじゃ)」→「八ヶ岳(やつ)」→「燕岳(つばくろ)」→「六百山(ろっぴゃく)」→「黒沢山(くろさわ)」→「鷲羽岳(わしば)」→「祖母岳(ばあ)」→「赤石岳(あかいし)」→「塩見岳(しおみ)」→「緑岳(みどり)」→「龍王岳(りゅうおう)」→「兎岳(うさぎ)」...
  • 最後の2文字を続ける。この場合最後の文字でなく、最後から2番目の文字に「ん」が入る単語(○○ん○)が出ると負けになる[11]
    例:「みかん」→「かんきり」→「きりぎりす」→「りすとら」→「とらぶる」...
    • 派生で「ん」で終わる言葉に限定するものもある。
      例:「臨時便」 → 「備長炭」 → 「タンドリーチキン」 → 「金柑」 ...
  • 濁音と半濁音に限定する。
    例:「外国語(がいこくご)」→「ゴシップ」→「プライド」...
  • 今までに出た単語を暗記して最初から全て繰り返す(『マジカル頭脳パワー!!』の「おぼえてしりとり」。『ブレインサバイバー』ではサバイバルしりとりと呼ばれた。一般的には八百屋さんゲームとも呼ばれる)
    例:「しりとり」→「しりとり、りんご」→「しりとり、りんご、ゴースト」...
  • 1回につき2個のしりとりを行う(『マジカル頭脳パワー!!』の「ダブルしりとり」)。
    例:「しりとり、リスク」→「車(くるま)、魔法(まほう)」→「うさぎ、銀行(ぎんこう)」...
  • ダブルしりとりの派生として、二つの語句でしりとりをして、その二つの語句に関係性なくてはいけないというルールのものもある 「しりとり/言葉遊び」→「林檎/枇杷」→「五位堂/稚内」→「梅/芋」...
    • さらなる派生として、「同じ意味の言葉の日本語と英語」でしりとりする。例:「的/target」→「塔/tower」→「ウサギ/rabbit」
  • 普通のしりとりとは逆に、前の人が言った単語の最初の文字で終わる単語を答える。「逆さましりとり」「あたまとり」と呼ばれることもある。『マジカル頭脳パワー!!』では「あ」で始まる言葉はアウトとなっていたが、「あ」で終わる単語は存在する。
    例:「しりとり」→「寿司(すし)」→「カボス」...
  • 脳内エステ IQサプリロンQ!ハイランドでは、3文字の言葉の真ん中の文字から始まる別の3文字の言葉を作る。脳内エステ IQサプリのサプリメント#なかとりサプリを参照。
    例:「はわ」→「な」→「ろく」
  • 単語の最後が「あ段」で終わる場合、その行の「お段」の言葉で始まる言葉を答える。このとき、その行をあ段からえ段までを述べた後、その行のお段で始まる言葉を答えることになる(『マジカル頭脳パワー!!』では「あいうえおしりとり」)。
    例:「しりとり」→「理科(りか)」→「かきくけ、こっぷ」
  • 単語の文字数を制限する。長音は1文字として数えるが、拗音の扱いはルールによって異なる。
  • 参加者でいくつかNGワードを設定する。
    • 推理力と連想力が試されるルール、特に頻出語句である「りんご」や「ラッパ」が狙われやすくなるため、1人目でいきなりアウトになりやすくなる。
  • 正式名称でないと反則とするルールもある。(例:ラッパ)

しりとり→りんご→ゴリラ→ラッパ→パセリ→リース→スイカ→からだ→ダウンロード→ドア→アイス・・・・・・・・・・ラーメン←負けとなる。

他言語における事例

ワード・チェーン(Word chain)
しりとりに似たゲームで、使用言語は英語である。別名「グラブ・オン・ビハインド (Grab on Behind)」や「ラスト・アンド・ファースト (Last and First)」、「アルファ・アンド・オメガ (Alpha and Omega)」、「ネーム・ゲーム (The Name Game)」と呼ばれたりもする[12][13][14]
ルールは参加者のうちの一人が決めた英単語に続いて、以降の人は順番に、前の人が言った単語の最後の文字から始まる単語を言っていく。言う単語のカテゴリー縛りや、5秒ルールなど、次の単語を言うまでの時間制限を設ける場合もある[12][15]。また同じ単語を繰り返してはいけないと言うルールもある[16]。日本語のしりとりと決定的に違うのは、アルファベットを用いていること、またアルファベットがつながっていれば良く、発音は必ずしも一致しなくてもと良いという点である。
  • 例:「Bean」→「Nachos」→「Sugar」→「Rice」[12]
主に車の中で行うゲームとして知られている。また英語を第二言語として学ぶ場合のツールとしてもよく用いられている[16][17][18]。地名で縛りをかけたバージョンは「ジオグラフィー (Geography)」というゲーム名で呼ばれることもある。
クンマリッキ(끝말잇기)
韓国のしりとりに似たゲーム。ゲームの名前には「言葉の最後をつなぐ」という意味がある。末尾に希少な単語を使ってはいけないルールがある[19]
アンタークシャリ(Antakshari)
インドパキスタンネパールで行われるしりとりに似たゲーム。音楽に乗せて行われる。
イグラフスロバ(Игра в слова)
ロシア語圏におけるしりとりに似た遊び。イグラフスロバとは「言葉遊び」という意味である。別名「イグラヴゴロダ (Игра в города)」。町や都市の名前しか使えないのが特徴。

脚注

  1. ^ 一人の場合は「一人しりとり」と言われる。
  2. ^ 言語学的には文字(日本語では音節/音節で考えなければ日本語でもn-で始まる語は多い)に依存した言葉遊びで、清音と濁音の違いや長音を無視し、「る」で終わる動詞は使わず名詞を中心にする(英語だと語尾が-eなど頻度数が高い文字が多くて成立しにくい)こと、撥音'ん'で始まらない日本語の特性を使っているので、他の言語では成立しにくい。
  3. ^ 尻の俗称に「ケツ」があるが、最下位のことを「ビリッケツ」、幕内の最低枚数のことを「幕尻」と呼ぶように、「尻」には「最後」や「一番下」という意味を持つ。
  4. ^ テレビ番組やイベントなどの1コーナーとして行われる場合は、参加者ではなく主催者側(司会者など)が最初の単語を言ったり、「ウィキペディアにちなんで"う"から始めてください」のように、1つ目の単語の1文字目を指定することもある。
  5. ^ トリビアの種No.032「広辞苑に載っている言葉で最も長くしりとりをすると最後の言葉は○○○」
  6. ^ かつては留萌駅も存在したが、2023年4月1日廃駅となっている。
  7. ^ テレビ番組やイベントの1コーナーとして行われる場合は、あらかじめある範囲内の単語(例:広辞苑の見出し語となっている単語)のみを認めるなどと取り決めをして始めたり、専門の審判(司会者など)がその単語を解答した者に単語の意味(人名であればその人物の功績、地名であればどこにあるかなど)まで答えさせ、インターネットなどで調べて意味まで正しく解答されていることが確認できれば認めるとするなどの措置を取り、解答者がその場しのぎで考えたいい加減な単語を排除する。
  8. ^ 。このルールの違いに関する事例として、『クイズ!ヘキサゴンII2008年7月16日放映回における「ブロッコリー」に続く単語の扱いが挙げられる。安田美沙子が「母音とするルール」で答えたのに対し、司会者の島田紳助は「無視するルール」で判定。出演者およびスタッフは異なるルールの存在を知らなかったらしく、最終的に「ブロッコリー」を安田が「ブロッコリ」と思い込んでいたかのように進行された。
  9. ^ a b マジカル頭脳パワー!!』でのしりとりは、最後が長音・拗音・促音だとアウトになることが多かった。
  10. ^ このルールの違いに関する事例として、『クイズ!ヘキサゴンII』2008年8月14日放映回における「とかげ」に続く単語の扱いが挙げられる。大沢あかねは語尾の濁点をはずし「毛虫」で答えたが、最終的にアウトと判定された。
  11. ^ 『マジカル頭脳パワー!!』では、最後の2文字が他の回答者が答えられないような難しい単語だった場合、回答者全員がアウトになるとその言葉を答えた回答者に戻ってきて、その回答者も答えられないとその回答者だけアウトになり、その言葉でアウトになった回答者全員が復活するというルールも存在した。また同番組では、途中から最後から2番目の文字に拗音・促音・長音が入る単語(○○ー○、○○ゃ○など)が出た場合もアウトになっていた。
  12. ^ a b c Wise, Debra; Sandra Forrest (2003). Great big book of children's games: over 450 indoor and outdoor games for kids. McGraw-Hill Professional. ISBN 0-07-142246-3. https://books.google.com/books?id=wTuZMWvmUisC&pg=PA74 
  13. ^ Wood, Clemend; Gloria Goddard (1940). The complete book of games (2 ed.). Garden City 
  14. ^ [1]
  15. ^ Cullen, Ruth (2004). Brainiac's Gross-Out Activity Book. Activity Journal Series. Peter Pauper Press. ISBN 0-88088-448-7. https://books.google.com/books?id=6UN1rAxGKJAC&pg=PA113 
  16. ^ a b Rosenthal, Aaron. “Are We There Yet?”. Street Directory. 2009年12月8日閲覧。
  17. ^ Sperling, Dave. “w-o-r-d c-h-a-i-n”. Dave's ESL Cafe. 2009年12月8日閲覧。
  18. ^ Hill, Monica (2005). “Fun Vocabulary Learning Activities”. Harsh words: English words for Chinese learners. Hong Kong University Press. ISBN 962-209-717-0. https://books.google.com/books?id=8KoKAIwRx6QC&pg=PA138 
  19. ^ TODAY’S はんぐる 끝말잇기(クッマルイッキ)”. コネスト (2022年11月10日). 2022年11月13日閲覧。

関連項目


しりとり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/09 07:04 UTC 版)

猫の地球儀」の記事における「しりとり」の解説

日本語行われる様子ぐるぐる言葉つなげている間は悪霊惑わす効果があるとされ、エクスプローラー見知らぬ道を行く時に行う。実は大集会僧正などが唱える聖言もこの原理利用したもの。

※この「しりとり」の解説は、「猫の地球儀」の解説の一部です。
「しりとり」を含む「猫の地球儀」の記事については、「猫の地球儀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「しりとり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

しりとり

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 04:10 UTC 版)

名詞

しりとりり】

  1. 前の人が言った単語最後文字から始まる言葉順番言っていく言葉遊び通常「ん」で終わる単語言った者は負けとなる。

発音(?)

し↗りと↘り


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しりとり」の関連用語

しりとりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しりとりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのしりとり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの猫の地球儀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのしりとり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS