極性 (言語学)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/01 04:08 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年1月) |
文法範疇 |
---|
典型的には形態統語的な範疇 |
典型的には形態意味的な範疇 |
形態意味的な範疇 |
言語学における極性(きょくせい)とは、言語表現における肯定と否定、つまりある陳述(文またはその一部)が真・偽いずれであるかという文法上の区別であり、文法範疇の一つである。
表現形式
英語では副詞"not"の有無により否定か肯定かが示される。他の多くの言語でも否定にはこれに当たる否定詞が用いられ(言語により動詞の前、後、あるいは動詞を囲むように接続する)、肯定は無標となる。ただし英語では直説法現在・過去の否定にはさらに助動詞"do"を加えて"do not"にしなければならないという点が特異である。"not"は動詞または文を否定する他に、副詞、形容詞や句の否定にも用いられる。名詞(句)の否定には限定詞の"no"が用いられる(この"no"を含む文も否定文である)が、日本語にはこれに当たる表現はない。
否定が動詞の変化等により示される法(否定法)として示される言語も多い。
「はい」「いいえ」のように、疑問に対する答の文を肯定・否定だけを示す形で言い換える語(Pro-sentence:文代用形)も多くの言語にある(例外もある)。しかしその使い分けは言語によって異なる。否定疑問文に対する肯定の答は、日本語では疑問文を否定する文であるという意味で「いいえ」となるが、英語では文法的に肯定文であるという意味で"yes"となる。ドイツ語やフランス語では否定疑問文に対する肯定の答専用の語(Doch、Si)を使う。
極性項目
肯定・否定の一方のみと共起する(一致する)語や表現を極性項目(Polarity item)という。例えば英語の"any"、"ever"や、日本語の「~しか」「滅多に」「必ずしも」などは、普通は否定にのみ使われる否定極性項目であり、「必ず」は肯定極性項目である。ただしそれ以外の用法もあり、例えば英語の"any"は、文法的な否定ばかりでなく、否定的な意味の文(あるいは単純な肯定ではない文)、すなわち疑問文、条件文、比較(than)、too...to構文、疑い・意外感を表す語(doubt、be surprised)や限定を表す語(only、few)を用いた文などにも広く使える。
「極性 (言語学)」の例文・使い方・用例・文例
- 彼には、自分の考えを実行に移すだけの積極性がなかった。
- 水は双極性モーメントを持つ。
- 双極性障害の慢性化
- 双極性障害
- 私はチアリーダーになるにはリーダーシップがあり積極性がないとダメだと思います。
- 私がこの旅で学んだ一番重要なことは積極性です。
- 彼は生まれつき積極性に乏しかった。
- 磁極性.
- 両極性
- 徳を実行するにあたっての無感動や消極性(7つの大罪の1つとして体現される)
- 積極性のない
- 彼の新発見の積極性
- 両極性または対照性を持っている、またに関係している
- 特定の種の両極性の分布
- 精力的な人の積極性
- 彼は、戦いにおいて彼の積極性を説明しようとした
- 好戦的な積極性
- 厚かましい積極性
- 銅やビスマスのような磁場で磁力への極性正反対で磁化するようになる材料によって示された現象
- 極性または分極の損失
- 極性_(言語学)のページへのリンク