極性表面積とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 極性表面積の意味・解説 

極性表面積

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/13 06:12 UTC 版)

アセトアミノフェンの極性表面積 (赤)

分子極性表面積 (polar surface area; PSA) または トポロジカル極性表面積 (toplogical PSA; tPSA) とは、分子の表面のうち極性を帯びている部分の面積で、医薬品化学において薬物の細胞膜透過性の評価に使用される指標である。全ての極性原子(主に酸素窒素、それと結合する水素)の表面総和として定義される。

極性表面積が140 平方オングストロームより大きい分子は細胞膜を通過しにくい傾向にある[1]血液脳関門を通過して中枢神経に作用する分子の極性表面積は、通常90平方オングストロームより小さい必要がある[2]

参考文献

  1. ^ “Medicinal Chemical Properties of Successful Central Nervous System Drugs.”. NeuroRx 2 (4): 541–553. (Oct 2005). doi:10.1602/neurorx.2.4.541. PMC 1201314. PMID 16489364. http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?tool=pmcentrez&artid=1201314. 
  2. ^ “Structure - Brain Exposure Relationships”. J. Med. Chem. 49 (26): 7559–7583. (May 2006). doi:10.1021/jm060642i. 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「極性表面積」の関連用語

極性表面積のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



極性表面積のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの極性表面積 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS