にっぽんごとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > にっぽんごの意味・解説 

にほん‐ご【日本語】

読み方:にほんご

日本国語万葉仮名書かれ古代日本語からの文献をもつ。敬語男女言葉違い発達などの複雑な面に比して、音体系変化比較少なく保守的である。アルタイ諸語との同系説、南方諸言語との同系説があるが、結論得られていない


にっぽんご

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 04:38 UTC 版)

にっぽんご』は、日本の民間教育研究団体である教育科学研究会・国語部会と、言語学の研究会である言語学研究会が中心となって作り上げた、言語教育日本語そのものについての指導)のための教科書(テキスト)。

概説

《取り立てて行う日本語指導》のテキストとして、あえて学校文法をベースとせず、言語学現代日本語文法研究にもとづく検討等を取り入れた文法論等を含む内容で、1964年以降刊行が続けられており、特にいわゆる「日本語教育」用として(国語教育との違いはリンク先の記事を参照のこと)の他、日本国内外の副読本等として小学校中学校高校大学日本語学校等で用いられている。また、中国韓国ロシア等、諸外国でも、このテキストは日本語を研究する上で避けて通ることのできない重要な参考文献とされている。

刊行テキスト

2014年11月1日現在、刊行されているのは下記の通りである。

  • 『にっぽんご 1・もじのほん』(明星学園・国語部著、むぎ書房
  • 『にっぽんご 2・もじ, はつおん,ぶんぽう』(明星学園・国語部著、むぎ書房)
  • 『にっぽんご 3の上・文法』(明星学園・国語部著、むぎ書房)
  • 『にっぽんご 4の上・文法』(明星学園・国語部著、むぎ書房)
  • 『にっぽんご 5・発音とローマ字』(教育科学研究会・秋田国語部会著、むぎ書房)
  • 『にっぽんご 6・語い』(教科研・群馬国語部会・語い研究サークル著、むぎ書房)
  • 『にっぽんご 7・漢字』(明星学園・国語部著、むぎ書房)
  • 『一年生のにっぽんご・上』(教育科学研究会・国語部会著、むぎ書房)
  • 『一年生のにっぽんご・下』(教育科学研究会・国語部会著、むぎ書房)
  • 『二年生のにっぽんご』(教育科学研究会・国語部会著、むぎ書房)
  • 『あたらしいにっぽんご』(教育科学研究会・国語部会著、むぎ書房)

関連書籍

  •  鈴木重幸1972『日本語文法・形態論』(むぎ書房) 『にっぽんご 4の上・文法』の解説書。
  •  須田清『かな文字の教え方』(むぎ書房), 『にっぽんご1・もじのほん』の指導書。
  •  『教育国語』(教育科学研究会・国語部会の機関誌。むぎ書房。もと、季刊誌だったが、現在は年2回刊行。2006年9月現在、第4期9号を刊行。)

主な執筆者

主な装丁担当者

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「にっぽんご」の関連用語

にっぽんごのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



にっぽんごのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのにっぽんご (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS