にっぽんの宝物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > にっぽんの宝物の意味・解説 

にっぽんの宝物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 15:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

にっぽんの宝物は、全国の商品の発掘、国内外への紹介、販売支援を行う地域創生プロジェクト。総合プロデューサーは、株式会社アクティブラーニング代表取締役の羽根拓也[1]。2009年、羽根拓也が山口大学教授時に発案、開始された[2]

概要

「にっぽんの宝物プロジェクト」は、地域セミナー、地域大会、JAPAN大会、世界大会という4部構成をとる[3]。地域セミナーでは、参加事業者が「アクティブラーニング」、「コラボレーション」をキーワードとした商品開発、販売促進のワークショップを受講する。その後、地域大会、JAPAN大会、世界大会が開かれ、それぞれでグランプリが決定する。各大会の審査員はバイヤーや料理長が務め、ヒト、商品、ストーリーを総合評価する。JAPAN大会2019では「イノベイティブ」「工芸・雑貨」「肉・海鮮物」「農産物加工」「最強素材」「Visit JAPAN」「スイーツ」「ヘルシー&ビューティー」の8つの部門で審査された[4]

沿革

2009年、山口大学にて、事業者向けセミナー[5]

2010年、高知市主催セミナー[6]

2013年、沖縄県主催セミナー[7]

2014年、千葉県南房総市主催セミナー[8]沖縄県宮古島観光協会主催セミナー[9]

2015年、北海道銀行主催セミナー[10]沖縄県宮古島観光協会主催でグランプリ[11][12]

2016年、大阪府にて、第1回JAPANグランプリ[13]熊本県民テレビエンタープライズ主催セミナー。同県でグランプリ[14]

2017年、北九州にて、第2回JAPANグランプリ[15]シンガポールにて、第1回世界大会[16][17]沖縄県琉球銀行主催セミナー。同県でグランプリ[18]

2018年、シンガポールにて、第2回世界大会[19]。東京都にて、第3回JAPANグランプリ[20]

2019年、東京都にて、第4回JAPANグランプリ。シンガポールにて、第3回世界大会[21]沖縄県観光ビューロー主催でMICEセミナー。同県でグランプリ[22]。熊本県主催でセミナー。同県でグランプリ[23]。東京都にて、第5回JAPANグランプリ[24]。シンガポールにて、第4回世界大会を開催予定だったが、新型コロナウイルスの影響で延期[25]

2020年、セミナー、グランプリをオンライン開催[26]

開催地域

セミナー実施地域例[27]

北海道・青森・岩手・山形・茨城・東京・神奈川・埼玉・千葉・山梨・滋賀・京都・奈良・兵庫・山口・徳島・高知・愛媛・佐賀・宮崎・熊本・長崎・沖縄

グランプリ開催地域例[28]

高知・山口・宮崎・熊本・長崎・沖縄・東京・千葉・青森・岩手・山形・奈良

脚注

  1. ^ しんきん圏央道アライアンス主催「圏央道の宝物 グランプリ 2020-2021」を開催します:時事ドットコム” (日本語). 時事ドットコム. 2020年12月19日閲覧。
  2. ^ にっぽんの宝物|公式サイト|地方に隠された宝物を選ぶグランプリ|日本” (日本語). にっぽんの宝物|公式サイト|日本. 2020年12月20日閲覧。
  3. ^ Corporation, 株式会社テレビ東京-TV TOKYO (日本語), 全国の農家が競う”絶品”グランプリ!メロン農家の父娘 涙の大逆転劇:ガイアの...|テレ東プラス, https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/business/entry/2019/020384.html 2020年12月19日閲覧。 
  4. ^ 2019/2020年 JAPANグランプリ” (日本語). にっぽんの宝物【公式】. 2020年12月20日閲覧。
  5. ^ やまぐち総合研究所 BLOG » Blog Archive » 羽根拓也氏の「組み合わせ」セミナーが開催されました。” (日本語). 2020年12月22日閲覧。
  6. ^ 異業種交流コラボでつなげる地域資源活用セミナー”. 2020年12月16日閲覧。
  7. ^ 資料ダウンロード – 沖縄MICEネットワーク” (日本語). 2020年12月16日閲覧。
  8. ^ 千葉県産業情報ヘッドライン | バックナンバー第497号”. www.ccjc-net.or.jp. 2020年12月20日閲覧。
  9. ^ 異業種のコラボで成長を | 宮古毎日新聞社ホームページ -宮古島の最新ニュースが満載!-”. www.miyakomainichi.com. 2020年12月16日閲覧。
  10. ^ “[https://www.hokkaidobank.co.jp/common/dat/2014/0829/14092942132064190682.pdf ~ふるさと納税の切り札~ 『ふるさと名物の造り方』 開催のご案内]”. 2020年12月20日閲覧。
  11. ^ “[https://miyakojima-cci.jp/f_info/20150818.pdf?fbclid=IwAR2-itUsSFhyfI5Wm_3x9vX2Ys_TQBJR6ek41GrM5SW1Vx5DeHpCPdNxToM 宮古の観光・物産を盛り上げる コラボ成長力育成セミナー]”. 2020年12月16日閲覧。
  12. ^ 特別な物は「脳食」 コラボ成長力育成セミナー - 宮古新報ニュースコム”. miyakoshinpo.com. 2020年12月16日閲覧。
  13. ^ “世界を目指す高知の「塩シューラスク」” (jp). Mainichi Daily News. (2016年4月7日). https://mainichi.jp/articles/20160407/mog/00m/040/006000c 2020年12月16日閲覧。 
  14. ^ くまもとの宝物創造プロジェクト”. 2020年12月20日閲覧。
  15. ^ にっぽんの宝物 JAPANグランプリ 2017” (日本語). にっぽんの宝物【公式】. 2020年12月16日閲覧。
  16. ^ 地方に隠された宝物を選ぶグランプリ『にっぽんの宝物世界大会』inシンガポールいよいよ開催!”. 日刊工業新聞電子版. 2020年12月20日閲覧。
  17. ^ 「にっぽんの宝物」世界大会、シンガポールで初開催”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES. 2020年12月16日閲覧。
  18. ^ 沖縄県よろず支援拠点” (日本語). www.facebook.com. 2020年12月20日閲覧。
  19. ^ にっぽんの宝物WORLD大会 準グランプリ受賞報告” (日本語). 合志市ホームページ. 2020年12月20日閲覧。
  20. ^ 「にっぽんの宝物JAPANグランプリ2018」で吉田屋が快挙” (日本語). 南島原市公式ホームページ. 2020年12月20日閲覧。
  21. ^ 「焼きナスのアイス」にっぽんの宝物でチャレンジ賞!” (日本語). 【公式】JA高知県. 2020年12月20日閲覧。
  22. ^ 沖縄観光コンベンションビューロー. “沖縄MICEネットワーク第2回MICE勉強会「時代の変化にあわせたMICE商品を作るポイント」開催のご案内|沖縄観光コンベンションビューロー” (日本語). 沖縄観光コンベンションビューロー. 2020年12月20日閲覧。
  23. ^ 株式会社熊日広告社. “第3回くまもとの宝物グランプリ開催! - 株式会社熊日広告社 |熊本の広告代理店|” (日本語). 2020年12月16日閲覧。
  24. ^ 「にっぽんの宝物JAPANグランプリ」が開催されました。”. 2020年12月20日閲覧。
  25. ^ “[https://www.city.unzen.nagasaki.jp/file/press/696222.pdf 【延期】 「にっぽんの宝物 世界大会 in シンガポール 2020」 出場に伴う市長表敬訪問について]”. 2020年12月16日閲覧。
  26. ^ 『にっぽんの宝物』地方に隠された宝物を選ぶグランプリ|トップページ” (日本語). にっぽんの宝物【公式】. 2020年12月15日閲覧。
  27. ^ 『にっぽんの宝物』地方に隠された宝物を選ぶグランプリ|トップページ” (日本語). にっぽんの宝物【公式】. 2020年12月20日閲覧。
  28. ^ 『にっぽんの宝物』地方に隠された宝物を選ぶグランプリ|トップページ” (日本語). にっぽんの宝物【公式】. 2020年12月20日閲覧。

出演

外部リンク

  1. ^ Corporation, 株式会社テレビ東京-TV TOKYO (2019年10月15日). “全国の農家が競う”絶品”グランプリ!メロン農家の父娘 涙の大逆転劇:ガイアの...|テレ東プラス” (日本語). 2020年12月16日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  にっぽんの宝物のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「にっぽんの宝物」の関連用語

にっぽんの宝物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



にっぽんの宝物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのにっぽんの宝物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS