代返とは? わかりやすく解説

代返

読み方:だいへん

俗に大学など授業での出席確認において、欠席した友人に代わって点呼返事をしたり確認用紙記入し提出したりすることを意味する語。一般的に不正行為見なされることが多い。

だい‐へん【代返】

読み方:だいへん

[名](スル)学校などで、出欠をとるとき、本人出席装うために欠席者に代わって返事をすること。


代返

読み方:だいがえし

  1. 贓物ヲ其被害者直接返還スルヲ云フ。〔第四類 言語動作
  2. 犯人被害者直接贓品返還することを云ふ。
  3. 贓品被害者返すこと。〔一般犯罪
  4. 賍品を被害者返す稼ぎ代を返すころから。〔盗〕
  5. 犯人被害者直接贓品返還することをいう。

分類 犯罪、盗/犯罪

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

代返

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 04:49 UTC 版)

代返(だいへん)とは、教育機関などにおいて出欠確認をする授業で、欠席者の出席を装うために他者が代わって返事をする一種の不正行為である[1][2]。特に大学において、欠席者が不正に出席点を獲得する目的で行われる(単位認定に一定量の授業への出席が必須とされたり[3]、重視される場合がある[4])。大学によっては発覚した場合、単位の剥奪など処分を受けることがある[2]

2016年4月にマイナビが実施した調査によると、現役大学生の25.6%が代返を依頼したことがあると回答した[5]。代返を依頼する主な理由は、遅刻や寝坊、部活動アルバイトと講義の時間の重複である[5]

手法

教員が受講者の名前を読み上げて出欠を取る場合は、本人以外の者が返事をする[2]。出席票を配布して出欠を取る場合は、本人以外の者が代筆する[2]少人数授業の場合、教員が学生の顔を把握しているので、代返は不可能である[5]

発覚時の処分

不正行為であるので、発覚すると代返の依頼者は処分される[2]。大学によっては、代返が発覚した学期に履修していたすべての単位を剥奪する[5]2016年にはアメリカアイオワ大学で中国人留学生約100人が代返を依頼したとして、退学処分を通告された[6][7]。代返に気付いても学生には何も告げずに、出席点を引く教員もいる[8]

依頼者だけでなく、代返を引き受けた者も処分の対象となる大学がある[2]

日本国外における代返

インドの大学では、proxy (代理)という言葉が偽りの出席の意味で用いられている[9]。インドの私立医科大学の学生に対して行われたアンケート調査によると、回答者の75%が代返の経験があり、特に男子学生は92.6%が経験していた[10]

2016年に行われたアラブ首長国連邦の医学生を対象にしたアンケート調査では、42%が代返をしたことがあると回答し、そのうちの71%は代返が悪いことであると認識していた[11]

中国の大学では代返(身代わり出席)が横行しており、代返依頼者から料金を取って稼いでいる学生が存在する[7]。アメリカの大学では、出席点に相当するattendance のほかに、授業への積極的な参加、授業での積極的な発言を採点するparticipation という評価点があり、代返することが難しい[12]。また、発覚した場合の処分は重い[7]

大学による代返防止対策

教員が代返を放置すると、まじめに受講している学生の学習意欲を減退させたり、教員への信頼を低下させたりするおそれがあるので、できるだけ代返を排除する必要がある[13]。大学では、教員による新たな代返防止策の実行と、学生による対策の攻略が繰り返されている[8]

古典的には、出席票を1人ずつ手渡し・手回収する[13]、出席票に授業のコメントを書かせることで代返を依頼された者が簡単に実行できないようにする[2]、毎回違う出席票を使う、筆跡鑑定をする、本人以外の者が容易に知り得ない個人情報を書かせるなどの方法が採られてきた[4]グループワークを行わせ、代表者に出席票を取りに行かせることで代返が行われる可能性を減じる方法もある[14]

2000年代中頃には、代返防止を目的として、立命館大学日本大学など一部の大学で、出欠確認に学生証携帯電話の利用が始まっていた[15][16]。日本で最初に電子システムによる出欠確認を導入したのは、携帯電話を利用する青森大学と、非接触ICカードを利用する札幌大学であり、ともに2005年に開始した[17]

青山学院大学ではソフトバンクモバイルと提携して社会情報学部の全学生に対し、2009年5月にiPhoneを配布し、GPS位置情報を利用して講義への出欠を確認するシステムを導入した[18]。学生がiPhoneにインストールされた出席通知アプリを起動し、「出席ボタン」を押すと、端末情報と位置情報がサーバに送信される[19]。出席情報がサーバに記録されているかどうかは、学生自身が確認することができる[19]。同学では、出席カードによる出席確認は代返の可能性や(教員の)転記の手間があり、学生証のPDAでの読み取りによる出席確認は端末トラブルでデータが消去されてしまうという問題があるとし、この方式を採用した[19]。(なお、2011年奈良産業大学の米川雅士が行った実験によると、当時の携帯電話のGPSの精度では教室のある棟から大きくずれた位置が記録されてしまったため、学生がどの建物にいたかを把握することは困難であった[20]。)

以上のほか、指紋認証を行う大学もあった[4]。また、2019年には兵庫医科大学が日本初の顔認識システムによる出欠確認を導入した[21]。同学では全学生に顔を事前登録させ、授業の冒頭でタブレット端末を順次回して出欠を取る[21]。なお、同学が導入する以前より、自作の顔認証システムを採用する教員は存在した[4]

電子システムによる出欠確認は、教員の出欠記録作成の手間を削減し、学生の見守り(休みがちの学生の把握)にも役立てることができるなど、代返防止以外にも効果がある[22]

ピ逃げ

ICカード化された学生証を端末にかざして出欠を取る方法が普及すると、学生の間で「ピ逃げ」や「ピー逃げ」と呼ばれる手法が横行するようになった[8]。ピ逃げとは、授業の冒頭にICカードを端末に読み取らせて出席扱いにし、授業を受けずに帰ることである[8]。(「ピ」は読み取り時の電子音にちなむ[8]。)電子システムによる出席確認の場合、他者に学生証や携帯電話を貸し出すことでも代返は可能である[23]

教員側のピ逃げ対策としては、授業の途中で読み取り情報をリセットし再度学生にICカードの読み取りを求める方法や、紙の出席票を配布する方法[8]、講義中に提示したパスワードを出席管理システムに入力させる方法などがある[23]。パスワード方式は、学生間でパスワードを教え合う可能性があるので、対策としては不十分である[23]。座席にICタグを設置し、学生の持つICカードと紐付けることで、同一の座席から二重に出席申請が為されないようにするシステムも開発されているが、導入費用が高い上に、本人以外の者が空席のICタグを使って出席申請する可能性があるため、万全ではない[24]

事件

2015年1月、大阪府内の私立大学の学生が、後輩に代返を依頼したが、出席日数が予定より少なかった。男は、後輩が代返をしなかったため留年が決まったと腹を立て、友人と共謀して、後輩から現金64万3千円を脅し取る事件が発生した[3]。なお、実際には、男が通っていた大学は単位習得状況に関わらず進級できるシステムなので、留年は男の勘違いだった[25]

脚注

  1. ^ 代返とは”. コトバンク. VOYAGE GROUP. 2021年10月24日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 代返 受検・進学・入試用語集”. 進学ナビ. インフォクレスト&キッズ・コーポレーション. 2021年10月24日閲覧。
  3. ^ a b 「お前が代返サボったから留年する」後輩から授業料恐喝 おバカ大学生に検察官が〝法廷説教〟”. 衝撃事件の核心. 産経新聞 (2015年9月19日). 2021年10月24日閲覧。
  4. ^ a b c d 学生の窓口編集部 (2015年11月5日). “あなたが経験した「代返防止」のシステム、どんなのがあった?”. マイナビ 学生の窓口. マイナビ. 2021年10月24日閲覧。
  5. ^ a b c d 学生の窓口編集部 (2016年5月6日). “今ではシステム的に不可能?! 「代返」頼んだことがある現役大学生の割合は……”. マイナビ 学生の窓口. マイナビ. 2021年10月24日閲覧。
  6. ^ 中国人留学生100人、「代返」で米大学を退学処分の危機―米華字メディア”. Record China (2016年5月20日). 2021年10月24日閲覧。 “Internet Archiveによる2016年5月21日時点のアーカイブページ。”
  7. ^ a b c 佐久間賢三 (2016年6月6日). “米国の中国人留学生、不正横行で大量退学処分!替え玉テスト受験や論文代筆は当たり前”. Business Journal. サイゾー. 2021年10月24日閲覧。
  8. ^ a b c d e f 松尾公也 (2019年12月30日). “「ピ逃げ」は恥だし役に立たない〜学生たちとの出席頭脳戦〜”. ITmedia. 2021年10月24日閲覧。
  9. ^ What does "proxy" mean in colleges and universities in India?”. Quora. 2021年10月24日閲覧。
  10. ^ Babu et al. 2011, pp. 759–760.
  11. ^ Abdulrahman et al. 2017, pp. 3–4.
  12. ^ 池田剛 (2010年8月1日). “YOU CAN DO IT(第7回):attendance vs participation”. 毎日留学ナビ グローバルキャリア塾・連載コラム. 毎日エデュケーション. 2021年10月24日閲覧。
  13. ^ a b 吉川 2007, p. 69.
  14. ^ 高知大学大学教育創造センター. “高知大学の教育の質を保証するため授業時間外学修を確保しよう!”. 高知大学学務課総務係. 2021年10月24日閲覧。
  15. ^ 共同通信 (2007年4月5日). “立命大“代返”許しません 電子学生証で出席確認”. 47news. 2021年10月24日閲覧。 “Internet Archiveによる、2007年10月10日時点のアーカイブページ。”
  16. ^ 商 携帯電話で出席確認 後期授業期間に試験導入”. 日本大学新聞. 日本大学新聞社 (2008年10月6日). 2021年10月24日閲覧。
  17. ^ 米川 2012, p. 1.
  18. ^ 宮治・飯島 2010, p. 4, 9.
  19. ^ a b c 宮治・飯島 2010, p. 9.
  20. ^ 米川 2012, pp. 13–14.
  21. ^ a b もう「代返」は通用しない!兵庫医大、顔認証で出欠確認”. ニュースイッチ. 日刊工業新聞社 (2019年4月13日). 2021年10月24日閲覧。
  22. ^ 坂東慎一郎 (2019年8月9日). “大学の出欠確認に顔認証 「代返」防ぐだけじゃない狙い”. 朝日新聞社. 2021年10月24日閲覧。
  23. ^ a b c 増田ほか 2016, p. 639.
  24. ^ 米川 2012, pp. 1–2.
  25. ^ 「お前が代返サボったから留年する」後輩から授業料恐喝 おバカ大学生に検察官が〝法廷説教〟(3/4ページ)”. 衝撃事件の核心. 産経新聞 (2015年9月19日). 2021年10月24日閲覧。

参考文献

  • 増田進也・小高知宏・黒岩丈介・白井治彦「携帯端末のBluetooth機能を用いた出席管理システム」『第78回全国大会講演論文集』第2016巻第1号、情報処理学会、2016年、639-640頁、NAID 170000163933 
  • 宮治裕・飯島泰裕「青山学院大学社会情報学部におけるiPhoneの導入―初年度総括 ねらいと効果について―」『コンピュータ&エデュケーション』第28巻、一般社団法人CIEC、2010年、4-10頁、doi:10.14949/konpyutariyoukyouiku.28.4NAID 130004715701 
  • 吉川歩「出欠の個人認証と授業評価の匿名性を両立する出欠・評価収集システム」『甲南会計研究』第1号、甲南大学会計大学院、2007年、69-77頁、doi:10.14990/00000201NAID 110006245090 
  • 米川雅士「新しい出欠管理システムに向けた提案」『情報学フォーラム』第8号、奈良産業大学情報学部、2012年、1-17頁、 NAID 120005844065 
  • Mahera Abdulrahman, Shahd Alsalehi, Zahra S. M. Husain, Satish C. Nair & Frederick Robert Carrick (2017). “Professionalism among multicultural medical students in the United Arab Emirates”. Medical Education Online (Taylor & Francis) 22 (1): 1-7. doi:10.1080/10872981.2017.1372669. 
  • Thirunavukkarasu Arun Babu, Noyal Mariya Joseph & Vijayan Sharmila (2011). “Academic dishonesty among undergraduates from private medical schools in India. Are we on the right track?”. Medical Teacher 33: 759-761. doi:10.3109/0142159X.2011.576717. 

関連項目




品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「代返」の関連用語

1
代返さす 活用形辞書
94% |||||

2
代返させる 活用形辞書
94% |||||

3
代返し 活用形辞書
76% |||||

4
代返しろ 活用形辞書
76% |||||

5
代返する 活用形辞書
76% |||||

6
代返せよ 活用形辞書
76% |||||

7
代返され 活用形辞書
74% |||||

8
代返されない 活用形辞書
74% |||||

9
代返される 活用形辞書
74% |||||

10
代返しうる 活用形辞書
58% |||||

代返のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



代返のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの代返 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS