大為爾の歌とは? わかりやすく解説

大為爾の歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 00:01 UTC 版)

大為爾の歌(たゐにのうた)とは、47字の仮名を用いて作られた五七調の誦文。作者については不明。冒頭が「たゐに」と始まることからこのように称されている。

解説

天禄元年(970年)に源為憲が著した『口遊』(くちずさみ)という書物の中に、以下の文が「謂之借名文字」(これを借名〈かな〉文字と謂ふ)という但し書きを最後に付け加えて記されている。

大為爾伊天奈従武和礼遠曽支美女須土安佐利比由久也末之呂乃宇知恵倍留古良毛波保世与衣不弥加計奴

これが大為爾の歌と呼ばれるものである。これについて江戸時代国学者伴信友は、その著『比古婆衣』(巻之四)の「太為爾歌考」で次のように解読し紹介している。

たゐにいて なつむわれをそ きみめすと あさり(お)ひゆく[注 1] やましろの うちゑへるこら もはほせよ えふねかけぬ
(田井に出で 菜摘む我をぞ 君召すと 求〈あさ〉り追ひ行く 山城の うち酔へる子等 藻〈もは : 藻葉〉干せよ え舟繋けぬ)

以後現在に至るまで、これが大為爾の歌の解読内容として受け入れられているが、この内容について信友は「一首の意はさだかにとほりてもきこえざれど」、すなわち言葉の意味は取れるが全体としての内容についてはよくわからないと述べている[1]

『口遊』ではこの歌のあとに注釈があり、当時普及していたあめつちの詞を劣ったものとして退け、この歌の方が勝れていると評しているが(あめつちの詞参照)、現存する文献において大為爾の歌は『口遊』以外に見られず、ほとんど普及しなかったものらしい。いろは歌やあめつちの詞と同様に、同じ仮名を二度使うことなく網羅するが、本来は漢字音アクセントを習得するために作られたものと見られる。なお大為爾の歌はあめつちの詞と異なりア行の「え」1字しかないが、小松英雄は最終句「えふねかけぬ」が6字しか無く末尾が連体形になっていることに注目し、本来はや行えを加えて「え船繋けぬ江」だったのではないかとし、また第四句の「お」に当たる文字が欠落しているのは単なる誤脱ではなく、のちの音韻変化によりア行の「お」/o/の音がワ行の「を」/wo/の音に変化合流していた時、この誦文を唱えて使用する際に「を」/wo/の音となっていた「お」の仮名を、わざと欠落させていた可能性があることを指摘している[2]

脚注

注釈

  1. ^ 原文は「お」にあたる文字を欠脱している[1]。「於音ノ字本書に脱(オチ)たるを、今ここに補(クハ)へて七言の句に調へ、しばらく比ノ字の上に補ふ」(太為爾歌考)。

出典

  1. ^ 伴信友『比古婆衣』「太為爾歌考」(『日本随筆大成』第二期巻七, pp. 764–766)
  2. ^ 『いろはうた』(『中公新書』558)68 - 77頁、131 -134頁。

参考文献

関連項目


大為爾の歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 09:48 UTC 版)

や行え」の記事における「大為爾の歌」の解説

天地の詞よりも後に作られた「大為爾の歌」には「え」は1回しか出てこないが、本来「e」と「ye」の二つ含まれていた可能性指摘されている。なお、「e」と「ye」を区別した場合、この歌の「え」は「e」である。[要出典]

※この「大為爾の歌」の解説は、「や行え」の解説の一部です。
「大為爾の歌」を含む「や行え」の記事については、「や行え」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大為爾の歌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大為爾の歌」の関連用語


2
14% |||||

3
12% |||||

4
6% |||||

大為爾の歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大為爾の歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大為爾の歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのや行え (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS