生産性_(言語学)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 生産性_(言語学)の意味・解説 

生産性 (言語学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 02:04 UTC 版)

生産性(せいさんせい、英語: productivity)という用語は、言語学において、次の2つの意味で使われる。

  1. 言語の生産性。人間の言語に見られる、新しい言語表現を際限なくいくらでも作れる性質。創造性 (creativity) ともいう。
  2. 文法項目の生産性。規則や構文といった文法項目が適用できる範囲の広さ。生産性の低いものが限られた語彙項目にしか適用できないのに対し、生産性の高いものはより多くの項目に適用可能である。

この項では主に文法項目の生産性について扱う。

概要

生産性の研究は主として形態論の分野でなされてきたが、統語論にも当てはまると考える学者もいる[1]

生産性を決定する重要な要因の1つがタイプ頻度であることについては同意が得られている[1]。例えば、日本語の「暖かさ・厚さ・冷たさ・薄さ」などを構成する「〜さ」という形態素構文はあらゆる形容詞(また多くの形容動詞)に適用可能であり、生産性が高い[2]。一方で「暖かみ・厚み」などの「〜み」が適用できるのは一部の形容詞に限られており、生産性が低い(「*冷たみ・*薄み」などは許容されない)[2]。この場合、あるコーパスに現れる「〜さ」という語のタイプは「〜み」のタイプに比べて色々な種類があると予想される[2]

生産性は歴史的に大きく変化する場合がある。例えば上代日本語では述語名詞化する方法として「ク語法」がほぼ全ての述語に適用可能であったが、ク語法はその後生産性を失い、「思惑」「老いらく」などの名詞、「恐らく」「願わくは」などの副詞として痕跡的に残るのみとなった[3]連体形をそのまま名詞的に用いる方法もあったが現代では廃れ、「こと」「の」を接続する方法が普通となっている。逆に明治以降に音訳として作られた「」は、様々な場合に適用されて形容動詞の重要な構成方法となった。

脚注

  1. ^ a b Bybee 2010, p. 95.
  2. ^ a b c 白井聡子「生産性」『明解言語学辞典』三省堂、2015年8月20日。ISBN 978-4-385-13578-6 
  3. ^ 向井克年「再分析と句包摂からみた『万葉集』と八代集のク語法比較」『福岡大学日本語日本文学』第31号、2022年2月、108-118頁、2025年1月19日閲覧 

参考文献

  • Bybee, Joan (2010). Language, Usage, and Cognition. Cambridge University Press 

関連項目


「生産性 (言語学)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生産性_(言語学)」の関連用語

生産性_(言語学)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生産性_(言語学)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生産性 (言語学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS