ク語法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 文法 > 語法 > ク語法の意味・解説 

く‐ごほう〔‐ゴハフ〕【ク語法】

読み方:くごほう

活用語語尾に「く(らく)」が付いて全体名詞化される語法。「言はく」「語らく」「老ゆらく」「悲しけく」「散らまく」など。→く(接尾) →らく(接尾


ク語法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/04 09:21 UTC 版)

ク語法(クごほう)とは、日本語において、用言語尾/接尾辞に「~く」を付けて「~(する)こと/ところ/もの」という意味の名詞を作る語法(一種の活用形)である。ほとんどの場合、用言に形式名詞「コト」を付けた名詞句と同じ意味になると考えてよいが、記紀歌謡などにおいては「モノ」の意味で現れているとおぼしき例も見られる。

概要

上代(奈良時代以前)に使われた語法であるが、後世にも漢文訓読において「恐るらくは」(上二段ないし下二段活用動詞「恐る」のク語法、またより古くから存在する四段活用動詞「恐る」のク語法は「恐らく」)、「願はく」(四段活用動詞「願ふ」)、「曰く」(いはく、のたまはく)、「すべからく」(須、「すべきことは」の意味)などの形で、多くは副詞的に用いられ、現代語においてもこのほかに「思わく」(「思惑」は当て字であり、熟語ではない)、「体たらく」、「老いらく」(上二段活用動詞「老ゆ」のク語法「老ゆらく」の転)などが残っている。

研究史

ク語法は江戸時代末ごろから明治時代にかけては、いわゆる「延言」のひとつと考えられており、戦前は「カ行延言」の呼称が用いられる事が多かった。特異な形態を持つ事から、専ら語源に関する研究ばかりである。延言ではないことに気付いた系列の研究では、まず接辞のクとラクを設定して考察するタイプと、アクを設定するタイプとがあり、現代では後者が有力と考えられている。 一方、20世紀後半からは構文的価値についての考察が増え、漢文訓読における用法がまず研究の俎上に挙げられた。和文体においては橋本四郎、ついで信太知子による構文的研究があり、ク語法名詞節を支配する述部との関係や、中古の名詞節との比較が行われ、その表現価値が徐々に明らかになりつつある。 しかし、ク語法の用例は上代語においてすでに類型的なものが増え、生産性が失われつつあるのであって、研究に耐えるだけの数を抽出する事は難しい。今後の研究方針として、中古和文作品でできるかぎり善本が手に入るものにおいて名詞節(形式名詞を用いるもの、準体言によるものなど)の用例と上代のク語法名詞節の用例を語彙的に比較することが求められる。

形式

形の上では、

  • 四段ラ変活用では未然形につく(「いふ」に対して「いはく」)
  • その他の動詞型活用では終止形に「らく」を付けた形となる(「す」に対して「すらく」)
  • 他に類例のない活用形につく
    • 形容詞型活用では「けく」の形となる(「安し」に対して「安けく」)
    • 打ち消しの助動詞「ず」にあっては、「なく」の形となり、「なくに」の形で使われることが多い。ちなみに、最後に付く「に」については、終助詞説、格助詞説、断定の助動詞「なり」説、接続助詞説などがあって、決着を見ていない。にても、ずの古形は[にす]、[に]はぬの連用形、[す]は動詞のす、すなわち「なく」は「ぬ」の未然形「な」+「く」にてある。
    • 過去の助動詞「き」では「しく」の形となる(「申しき」に対して「申ししく」)

となり、用言によって活用語尾が一貫していないように見える。

起源

本来は用言の連体形に名詞「あく」が後続したものとされ、この「あく」は「あくがる」(心が元の所(あく)から離れていく(かる)という意味、現代語の「あこがれる」)にしか見られないが、「こと」「ところ」を表す形式名詞であったと推定される。奈良時代以前の日本語には、特色として母音の連続を嫌う発音上の習慣が見られるので、用言に名詞「あく」が接続し、連続する母音が融合したものとされる。よって、融合した状態を活用語尾と見ると上記のように活用語尾が一貫しないように見えるが、名詞「あく」を想定することで、1例のほかは全て統一的に説明できる。

  • 四段活用動詞「いふ」の場合、未然形+「く」ではなく、連体形「いふ」+「あく」で「いはく」となる
    ifu + aku → ifuaku → ifaku)
  • サ変活用動詞「する」の場合、終止形+「らく」ではなく、連体形「する」+「あく」で「すらく」となる
    suru + aku → suruaku → suraku
  • 形容詞「安し」の場合、連体形「安き」+「あく」で「安けく」となる
    yasuki + aku → yasukiaku → yasukeku
  • 打ち消しの助動詞「ず」の場合、連体形「ぬ」+「あく」で「なく」となる
    nu + aku → nuaku → naku 

これで説明が出来ない唯一の例外は回想の助動詞である「き」で、本来なら連体形「し」+「あく」で「せく」となるはずである(si + aku → siaku → seku)が、「しく(siku)」となる例である。これは、「き」の連体形「し」の発音が、本来はイ列乙類の母音(ï)であり、乙類母音イの次に母音アは続かない例であったために起こったことで、この場合は「あく」と同じく「事」や「場所」を表す接尾語「く」(何処(いづく)の「く」)が接続したものであるとされる(sï + ku → ku → siku)。

誤用

ク語法は平安時代以降には化石化して実体がわかりにくくなったので、誤用が多数発生した。

例えば、「惜しむらく」はよく使われるが、「惜しむ」は四段活用動詞だから、「惜しまく」(osimu + aku)が正しい。「惜しむらく」の語形は、-aku に関する語源意識が失われて以降、漢文訓読等に見られる「おそるらく」(osoruru + aku)等を「恐る(終止形)+らく」等とする異分析が生じ、この「らく」が類推によって他語にも広がったものとされる(なお、「おそるらく」自体は後に音の摩滅によって「おそらく」となった)。「望むらく」や「疑うらく」等も同様に本来の形は「望まく」、「疑はく」である。

また「安けし」というのは「安し」のク語法「安けく」を連用形と誤認し、形容詞として逆成したものである。形容動詞語幹「安らか」「さやか」を形容詞化して「安らけし」「さやけし」とする語法があり、これからの類推による。

「願わくば」も本来の形は「願わくは」である。

関連項目


ク語法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 15:27 UTC 版)

上代日本語」の記事における「ク語法」の解説

曰くのような「ク語法」が、形容詞動詞・助動詞などの活用語名詞化する語法として広く用いられた(語らく惜しけくもなし、散らまく惜しみ)。

※この「ク語法」の解説は、「上代日本語」の解説の一部です。
「ク語法」を含む「上代日本語」の記事については、「上代日本語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ク語法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ク語法」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ク語法と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ク語法」の関連用語

1
けら‐く デジタル大辞泉
90% |||||

2
多けく デジタル大辞泉
90% |||||

3
宣はく デジタル大辞泉
90% |||||

4
憂けく デジタル大辞泉
90% |||||

5
申さく デジタル大辞泉
90% |||||

6
けま‐く デジタル大辞泉
72% |||||

7
な‐く デジタル大辞泉
72% |||||

8
ま‐く デジタル大辞泉
72% |||||

9
ら‐く デジタル大辞泉
72% |||||

10
乞い願わくは デジタル大辞泉
72% |||||

ク語法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ク語法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのク語法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上代日本語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS