ク山の戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ク山の戦いの意味・解説 

ク山の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/25 08:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
本来の表記は「朐山の戦い」です。この記事に付けられた題名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。
朐山の戦い
戦争朐山の戦い
年月日511年3月 - 12月
場所:朐山(現在の江蘇省連雲港市海州区
結果南朝梁軍の勝利
交戦勢力
南朝梁軍 北魏軍
指導者・指揮官
馬仙琕
張稷
盧昶
傅文驥
李崇
損害
斬首十数万

朐山の戦い(くざんのたたかい)は、中国の南北朝時代に朐山(現在の江蘇省連雲港市海州区)において起こった南朝梁軍と北魏軍の間の戦いである。

経緯

511年3月、琅邪郡の民の王万寿が南朝梁の東莞琅邪二郡太守の劉晣を殺し、朐山に拠って北魏に降った。北魏の徐州刺史盧昶は、琅邪戍主の傅文驥を派遣して朐山に拠らせた。南朝梁の振遠将軍馬仙琕と安北将軍の張稷がこれを討つべく朐山に向けて進発した。5月、馬仙琕が朐山を包囲すると、盧昶は北魏軍を率いて朐山におもむいた。張稷が梁軍の食糧の運搬を担当して補給線を確保した。南朝梁の武帝はたびたび兵を送って朐山の包囲を助けさせた。秋、盧昶が兵6000の援軍と、10万石の米を要請すると、北魏の宣武帝は兵4000を送った。11月、宣武帝は揚州刺史の李崇らに命じて寿春の兵を朐山の援軍として送らせた。朐山城内の食糧が尽きると、傅文驥が朐山城を明け渡して南朝梁に降った。12月、盧昶は先に逃げだし、北魏の諸軍は相次いで潰走した。おりしもの大雪のため、北魏の兵士は凍死したり、手足を落としたりする者が続出した。馬仙琕は北魏軍を追撃して大勝をおさめた。200里のあいだに北魏兵の遺体が散乱し、生き残った者は10人のうち1人2人といった惨状であった。盧昶は単騎で逃走して、兵権の象徴である節すら捨てており、その儀衛も全滅していた。盧昶は郯城に到着すると、趙遐に節を借りて敗軍を収拾しようとした。宣武帝は黄門侍郎の甄琛に命じて盧昶を逮捕させ、その敗状を糾明すると、趙遐らを含めてみな免官させた。北魏軍の諸将は惨憺たる様相であったが、ただ蕭宝寅だけが自分の部隊をまとめて帰還していた。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ク山の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ク山の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのク山の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS