ら‐く
らく
[接尾]上一段活用動詞の未然形、上二段・下二段・カ行変格・サ行変格・ナ行変格活用の動詞および助動詞「つ」「ぬ」「しむ」「ゆ」などの終止形に付く。
1 上の活用語を体言化し、…すること、の意を表す。また、…する時、などの意を表す場合もある。
「潮満てば入りぬる磯の草なれや見—少なく恋ふ—の多き」〈万・一三九四〉
2 「告ぐ」「申しつ」などに付いて引用文を導き、…することには、という意を表す。
「神代よりいひ伝(つ)て来—そらみつ大和の国は」〈万・八九四〉
3 文末にあって詠嘆の意を表す。助詞「に」または「も」を伴うこともある。…することよ。…であることよ。
「天の川なづさひ渡り君が手もいまだまかねば夜のふけぬ—」〈万・二〇七一〉
[補説] (1) 「く」とともにク語法、またはカ行延言の語尾ともよばれる。(2) 「らく」は、平安時代以降は造語力を失い、「桜花散りかひくもれ老いらくの来むといふなる道まがふがに」〈古今・賀〉などのように、少数の語にのみ残ったが、後世になって誤った類推から、「望むらく」「惜しむらく」のように、四段活用の語にも付いた形がみられるようになった。「望むらくはあと一歩の努力が足りない」「やり手だが、惜しむらくは好運に恵まれない」→く[接尾]→ク語法
らく【楽】
読み方:らく
⇒がく
らく【楽】
読み方:らく
[名・形動]
1 心身に苦痛などがなく、快く安らかなこと。また、そのさま。「気が—になる」「—な姿勢」「どうぞお—に」
2 生計が豊かなこと。また、そのさま。「不動産収入で—な暮らしをする」
3 たやすいこと。簡単なこと。また、そのさま。「—な計算問題」「—に勝てる相手」
[名]
2 「楽焼き」の略。
[アクセント]はラク、
はラク。
らく【×洛】
らく【×烙】
らく【絡】
読み方:らく
[常用漢字] [音]ラク(呉)(漢) [訓]からむ からまる からめる
2 つながる。つなぐ。「絡繹(らくえき)/短絡・脈絡・連絡」
らく【落】
読み方:らく
[音]ラク(呉)(漢) [訓]おちる おとす
1 物がおちる。上から下に位置が下がる。「落下・落花・落差・落日・落馬・落葉・落雷・落涙/下落・墜落・低落・騰落・剝落(はくらく)・崩落・暴落」
2 しっかりしていたものが存立の基盤を失う。「落城・落胆・落魄(らくはく)/陥落・堕落・没落・淪落(りんらく)・零落」
3 抜けて、なくなる。基準に達しないで外れる。「落伍(らくご)・落選・落第・落丁/及落・欠落・脱落・当落」
6 かきね。「籬落(りらく)」
7 わだかまりのないこと。「洒落(しゃらく)・磊落(らいらく)」
[名のり]おち
[難読]落魄(おちぶ)れる・落人(おちゅうど)・瓦落(がら)・落葉松(からまつ)・杮(こけら)落とし・洒落(しゃれ)・落籍(ひか)す・虎落(もがり)
らく【酪】
らく【酪】
らく
楽
洛
楽
名字 | 読み方 |
楽 | うた→かく→らく |
楽 | かく→うた→らく |
楽 | らく→うた→かく |
落
姓 | 読み方 |
---|---|
落 | らく |
楽
姓 | 読み方 |
---|---|
楽 | らく |
ラク (曖昧さ回避)
「らく」の例文・使い方・用例・文例
- 祖父はしばらく前に亡くなりました
- おそらく17世紀最高の英国作家といえるジョン・ミルトン
- 友情ということはしばらくおくとして
- しばらく留守にする
- 大統領選に彼が勝つ見込みは「おそらく」から後退した
- 担当者に相談しますのでしばらくお待ち下さい
- しばらく時間が経ってから彼女から手紙を受け取った
- おそらく彼らの結婚は長もちしないでしょう
- 演奏が終わると聴衆はしばらくの間拍手を送った
- どうしてサムをかばうの?あなたにとてもつらくあたったじゃない!
- しばらくこのことは伏せておいてね
- 彼らはしばらく互いに話し合った
- 私は大学を卒業してしばらくの間することがなかった
- そのユニークなファッションはしばらく若い女の子たちの興味を引いた
- 急に立つといつもくらくらする感じがする
- 彼が新しい仕事をこなせるようになるにはしばらくかかるだろう
- 行列はしばらく停止した
- 彼にそうつらくあたるのはよくない
- その悪い知らせをつらく受けとめた
- それでしばらくはもつでしょう
ら‐くと同じ種類の言葉
- ら‐くのページへのリンク