から‐まつ【唐松/落=葉=松】
読み方:からまつ
マツ科の落葉高木。日本特産。主に亜高山帯に分布し、高さ約30メートル。樹皮は灰褐色、葉は針状で束生し、秋には黄葉する。4月ごろ、雄花と雌花とがつき、上向きの球果ができる。材は建築・土木などに使用。富士松。日光松。らくようしょう。
らくよう‐しょう〔ラクエフ‐〕【落葉松】
カラマツ

分布するのは、本州中部で海抜高が1000~2000メートルの地域です。最近では、北海道、東北地方、本州中部の寒冷地帯の造林樹種として注目されるようになり、その造林面積が増加してきました。スギ、ヒノキのように、全国的に知られているものとは違い、現在でもどちらかといえば、産地周辺の地域で利用される量が多いのではないでしょうか。日本に産する針葉樹のうち唯一の落葉樹です。カラマツはその樹形が美しく、柔らかい感じがありますが、木材の方はどちらかというと重硬で荒々しい感じがします。 ■木材 |
落葉松
落葉松
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/23 05:35 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動- 植物の名前については、カラマツを参照。
- 落葉松 (別宮貞雄) - 別宮貞雄による合唱曲。
- 落葉松 (小林秀雄の曲) - 小林秀雄による歌曲・合唱曲。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
「落葉松」の例文・使い方・用例・文例
- 落葉松という植物
落葉松と同じ種類の言葉
- 落葉松のページへのリンク