ダゲスタンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > ダゲスタンの意味・解説 

ダゲスタン共和国

読み方:ダゲスタンきょうわこく
別名:ダゲスタン、aɣistanłul DžumħuriyatDağıstan RespublikasıДагъистанлъул ДжумхIуриятРеспу́блика Дагеста́н
英語:DagestanRepublic of Dagestan

北コーカサス北カフカス)に位置するロシア連邦構成する共和国一つ首都マハチカラ。「ダゲスタン」の国名が「山が多い場所」に由来する通り国土大部分山岳地帯である。ダゲスタン共和国は民族構成が複雑であり、約30民族が約300万人人口構成するロシア民族少数派で、全体の約4.5%である。

ダゲスタン共和国の住民のほとんどはイスラム教徒であり、一部過激派武装勢力構成してロシアからの独立運動行っている。2014年1月現在、ダゲスタン共和国にはイスラム過激派組織、「カフカース首長国コーカサス首長国)」の拠点置かれており、同組織主張する国際的に未承認国家一部となっている。

1999年始まった第二次チェチェン紛争は、隣国チェチェン共和国からダゲスタン共和国に武装勢力侵入したことをきっかけ勃発した当初イスラム過激派によるテロロシア軍との武力衝突は、チェチェン国内にほぼ限られていたが、のちにダゲスタンにも広がり2012年には北コーカサスにおける武力衝突犠牲者過半数がダゲスタン人となったまた、2013年12月ロシアボルゴグラード起こった連続爆破事件に関して、翌1月にダゲスタンの武装勢力ビラヤット・ダゲスタン」が犯行声明発表するとともにソチ五輪でのテロ予告した

ダゲスタン共和国

(ダゲスタン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 02:50 UTC 版)

ダゲスタン共和国
Респу́блика Дагеста́н
ダゲスタン共和国の国旗 ダゲスタン共和国の国章
国歌 ダゲスタン共和国国歌
公用語 ロシア語[注 1]
首府 マハチカラ
首長 セルゲイ・メリコフロシア語版
首相 アブドゥルパタフ・アミルハノフロシア語版
構成体種別 共和国
連邦管区 北カフカース連邦管区
経済地区 北カフカース経済地区
面積
 - 総計
国内第52位
50,270km2
人口(2021年)
 - 総計
 - 人口密度
 - 都市/地方比率
国内第10位
3,182,054人
63.85人/km2
45.2% : 54.8%
時間帯 UTC +3(DST: なし)
モスクワ時間
ISO 3166-2:RU RU-DA
番号 05
ウェブサイト http://www.e-dag.ru/

ダゲスタン共和国(ダゲスタンきょうわこく、アゼルバイジャン語: Дағыстан Республикасыアヴァル語: Дагъистанлъул ДжумхIурият, アヴァル語ラテン翻字: Daɣistanłul Džumħuriyat)は、北カフカース地方とカスピ海の間にあるロシア連邦を構成する共和国の内の一つである。首都はマハチカラ

隣接する連邦構成主体はカルムイク共和国スタヴロポリ地方チェチェン共和国、またジョージアアゼルバイジャンとも隣接する。北部にはテレク川が流れる。首都マハチカラから北にはアグラハン半島が突き出し、その先にはチェチェン島カスピ海に浮かぶ。

国名

国名はトルコ語を意味する"dağ"にペルシャ語の地名の接尾辞である"-stān"(スターン)が付いて「山が多い場所」を意味する。山岳地帯が人々の自由な行き来を妨げたため、非常に多様な民族が混在し今でも部族的な生活を送っている。それぞれの正式名称は以下の通り。

  • ロシア語: Респу́блика Дагеста́н (Respublika Dagestan)
  • アヴァル語: Дагъистаналъул Жумгьурият

(Daġistanałul Jumhuriyat)

(Daġistanes Respublika)

(Dağıstan Cumhuriyat)

(Respublika Daġustan)

  • ラク語: Дагъусттаннал Республика

(Daġusttannal Respublika)

(Daġustan Respublika)

(Respublika Daġustan)

(Respublika Daġustan)

(Dağıstan Respublikası)

(Deġestan Respublika)

(Respublikei Doġistu)

政治

首長は、ロシア連邦内ダゲスタン共和国における政府の最高位の官職であり、クレムリンより任命される。2003年7月10日に、ダゲスタン国会によって採択された憲法により元首格ポストとして大統領職が創設されたが、その後ロシア国内の共和国の首長が「大統領」を名乗る事は禁じられることとなり、ダゲスタンでは2014年1月1日以降「首長」に役職名が変更された。

歴史

行政区間

住民

ダゲスタン共和国の民族構成 (2021)

  アヴァール人 (30.5%)
  ダルギン人 (16.6%)
  クムク人 (15.8%)
  レズギ人 (13.3%)
  ラク人 (5.2%)
  タバサラン人 (4.0%)
  ロシア人 (3.3%)
  チェチェン人 (3.2%)
  その他 (4.4%)
言語エリア

宗教構成 (2012)[4]

  イスラム教 (83%)
  ロシア正教会 (2.4%)
  単立教会(キリスト教) (1%)
  民間信仰 (2%)
  無神論 (2%)
  その他 (0.6%)

ダゲスタンに住む民族のうち、ダゲスタン国民を構成する主たる民族とされる10の民族は、コーカサス諸語の民族であるアグール人アヴァール人ダルギン人ラク人レズギ人ルトゥル人タバサラン人ツァフル人、およびテュルク系民族のクムイク人ノガイ人である。住民のほとんどはムスリムである。

1999年、ダゲスタン共和国はシャミル・バサエフが率いるチェチェンのイスラム原理主義グループの攻撃を受けた。それはロシア連邦によるチェチェン共和国侵攻の一因ともなっている。また、有名なムスリムの指導者であるイマーム・シャミールはダゲスタン共和国の出身である。

標準時

この地域は、モスクワ時間帯標準時を使用している。時差はUTC+3時間で、夏時間はない。(2011年3月までは、標準時がUTC+3で夏時間がUTC+4、同年3月から2014年10月までは通年UTC+4であった)

スポーツ

ダゲスタン共和国では格闘技が非常に盛んであり、総合格闘技では無敗のまま引退した元UFC世界ライト級王者のハビブ・ヌルマゴメドフ、ヌルマゴメドフの幼馴染であり同じく元UFC世界ライト級王者のイスラム・マカチェフを筆頭に[5]、現UFC世界ライトヘビー級王者のマゴメド・アンカラエフ、現Bellator世界ライト級王者のウスマン・ヌルマゴメドフバンタム級ウマル・ヌルマゴメドフ等がいる[6]

ボクシングでは元WBAスーパーWBCIBFWBO世界ライトヘビー級統一王者アルツール・ベテルビエフ、現WBA世界ブリッジャー級王者のムスリム・ガジマゴメドフ、2020年東京五輪・男子ボクシングフェザー級金メダリストで元WBA世界スーパーフェザー級暫定王者アルベルト・バティルガジエフ等がいる。

レスリングでは1996年アトランタ五輪・男子フリースタイル74kg級、2004年アテネ五輪・男子フリースタイル74kg級、2008年北京五輪・男子フリースタイル74kg級金メダリストのブバイサ・サイティエフ、2016年リオ五輪・男子フリースタイル86kg級、2021年東京五輪・男子フリースタイル97kg級金メダリストのアブドゥルラシド・サドゥラエフ柔道では2012年ロンドン五輪・柔道100kg級金メダリストのタギル・ハイブラエフ等がいる。

出身者

総合格闘家

その他の格闘家

脚注

注釈

出典

関連項目

外部リンク


ダゲスタン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 19:57 UTC 版)

ロシアの音楽」の記事における「ダゲスタン」の解説

詳細は「w:Music of Dagestan」を参照 ダゲスタンで最も人気のある作曲家はゴットフリード・ハサノフである。ハサノフはダゲスタン出身としては初めての職業作曲家考えられている。彼はダゲスタン語オペラ『Khochbar』を1945年作曲したほか、ダゲスタン人を調査し膨大な数の民謡録音した

※この「ダゲスタン」の解説は、「ロシアの音楽」の解説の一部です。
「ダゲスタン」を含む「ロシアの音楽」の記事については、「ロシアの音楽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダゲスタン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダゲスタン」の関連用語

ダゲスタンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダゲスタンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダゲスタン共和国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロシアの音楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS